こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はライトショアジギング講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、ライトショアジギングに使うリーダーの選び方、実際に私が使っているおすすめアイテムを紹介します。
ナイロン・フロロカーボンといった素材の選び方や、太さ・号数の決め方などを掘り下げて解説していきます。
紹介するアイテムについては、
- 実費を払って購入する
- 公平な視点で使用感をチェック
- 実際に魚を釣る
これらにこだわっていて、使いやすいものを抜粋してあります。
✔管理人の経験・実績
なお、私の経験やショアジギングに関する実績としては
- 年間釣行数250~300以上
- メタルジグオンリーでサーフのヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上
- カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
- 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり
こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。
困った時の役に立ててもらえたら、嬉しく思います。
ライトショアジギングに使うリーダー選びの基本
まずはライトショアジギングに使うリーダー選びについて、要点をまとめておきましょう。
基本となる考え方としては、
- リーダーの必要性:必須
- リーダーの素材:フロロカーボンが無難。ナイロンでもOK
- ノット:摩擦系ノットが望ましいFGノット・PRノット・SCノットなど
- 太さ・号数:ライトショアジギングでは16LB~30LB前後が使用されることが多い
- 長さ:基準は1ヒロ前後がおすすめ
こんな具合になります。
リーダーの必要性
時々初心者の方から、リーダーの必要性について質問を受けることがあります。
これはライトショアジギングに限らず、PEラインは先端のリーダーを接続することで、本来の強度を発揮することが可能になります。
また、PEラインの弱点である衝撃や傷ヘの弱さを目立たなくするためにも、リーダーは必ず接続するようにします。
まるなか
リーダー素材はナイロン・フロロカーボンのどちらが良いのか?
リーダーに使用するライン素材としては、ナイロンとフロロカーボンの2種類が代表的ですね。
ナイロンラインの良さとしては、
- 伸びがあるので衝撃吸収性に優れる
- ノットが組みやすく、扱いが簡単
- ガイドにノットを巻き込んでキャストしても引っ掛かりが目立ちにくい
このような点が主なメリットになります。
一方でフロロカーボンラインは
- 伸び(初期伸度)が少なく、高感度
- 高比重で潮なじみが良い
- 紫外線や吸水による劣化に強い
- 表面が硬く、傷が深く入りにくい
このような特性を持っています。
正直言って最終的には好みですが、一般的にはフロロカーボンラインを使用することが多いですね。
初心者の方がフロロカーボンラインをリーダーとして使用する場合は、扱いやすい柔らかめのフロロカーボンライン、またはナイロンとフロロカーボンのハイブリッド素材を選ぶのがおすすめです。
おすすめノット
PEラインとリーダーの接続には、専用のノット(結び方)が必要になります。
ナイロンラインやフロロカーボンラインを結ぶ時に使うノットを使用してしまうと、PEラインの強度が引き出せなくなります。
面倒でも、専用のノットを覚えるようにしましょう。
おすすめなノットは3種類あり
- FGノット:最もベーシックなノット。細号数~2号くらいまでのラインに使いやすい
- PRノット:専用のボビンと呼ばれるアイテムが必要。どんな号数のラインでもほぼ100%の強度が出せる
- SCノット:少ない練習でも結びやすい。ただし、細い号数だとすっぽ抜けやすい
これらの中から1つで良いので、しっかりノットが組めるようにしておきましょう。
私のおすすめとしては、2番目のPRノットですね。
PRノットは、ノットを組むのに専用のアイテムが必要です。
しかし、他のノットと違い、ラインを締めこまなくてもガッチリ止まる結び方になります。
ですので、PEラインの強度を限りなく100%近く引き出せるとともに、正しく結べば構造的にすっぽ抜けが発生することがありません。
ある程度練習して綺麗にPRノットができるようになると、こんな感じの仕上がりになります。
このようにノットが組めるようになれば、絶対にすっぽ抜けません。
PRノットは0.2号などの極細PE~マグロなどの大型魚を狙う時にも使うことができ、汎用性・信頼性は一番高いですね。
▼PRノットの組み方動画
まるなか
ライトショアジギング用リーダーの太さ・号数
次はリーダーの太さ・号数の決め方について紹介していきましょう。
PEラインの強度と同じくらい~やや強めを選ぶ
ライトショアジギングに使うリーダーの太さ・号数ですが、迷った時はPEラインの強度と同じくらい~リーダーの方がやや強めなくらいを選ぶのが無難です。
特にラインが根ズレする可能性が高い場所の場合は、リーダーを太めにして対応します。
これは使い手によって好みの差がありますが、リーダーの役割の基本としては、PEラインの強度を可能な限り100%発揮させることです。
ですので、PEラインの強度よりも弱いリーダーを選んでしまうと、リーダーの強度を優先したやり取りが必要になってしまいます。
根掛かりする釣り場の場合
基本的にオープンエリアの釣りや、根掛かりが激しくない場所であれば、リーダーには強度を持たせた方が無難です。
しかし、外れない根掛かりが発生するリスクのある場所の場合は、PEラインの強度よりもリーダーを弱くするのもおすすめです。
あえてリーダーを弱くすることにより、根掛かった時にリーダーの先端でラインをカットすることが可能になり、リーダーを海中に残さずに済むからですね。
根掛かってしまうと外れないような可能性が高い場所の場合は、リーダーの強度よりもPEラインを太めにして対応してみましょう。
まるなか
目安
ライトショアジギングに使うリーダーの太さ・号数の目安を紹介すると、
- PEライン0.8号:リーダーは14LB前後(12LB~20LB)
- PEライン1.0号:リーダーは20LB前後(16LB~25LB)
- PEライン1.2号:リーダーは25LB前後(20LB~30LB)
- PEライン1.5号:リーダーは30LB前後(25LB~35LB)
好みや考え方によって違いはありますが、私の場合はこれくらいを選ぶことが多いですね。
号数選びが良く分からない時の参考にしてみて下さい。
リーダーの長さ
ガイドにノットを巻き込まないで投げられる長さ
根ズレが激しい場所での使用を除けば、ライトショアジギングで使うリーダーは
- ジグをキャストする時にノット部分をガイドに巻き込まないで投げられる長さ
程度にとどめておくのがおすすめです。
ある程度タラシを確保してキャストするのがライトショアジギングでは基本になりますが、初心者の方は穂先~バットガイドくらいの長さのタラシを取り、ゆったりとしたフォームでジグをキャストする練習をしましょう。
そうすれば、ある程度の長さのリーダーを確保しても、キャストする時にノット部分がガイドにガツガツ当たることを防げます。
ノットが無駄なダメージを受けなくなるので、不意のラインブレイクなどを防ぐ効果も期待できます。
基本は1ヒロ程度
オープンエリア~多少の障害物周りでライトショアジギングを楽しむのであれば、無難に使いやすいのは1ヒロ前後(約1.5m~1.7mくらい)のリーダーの長さですね。
私の場合、極端な条件の釣り場でなければ、リーダーはだいたい1ヒロくらい確保して使用しています。
1ヒロほどの長さにしておけば、穂先~バットガイドくらいの長さのタラシを確保してキャストした時、ほとんどの場合でノット部を巻き込まずにキャストできるはずです。
まるなか
ロングリーダーを使う場面
磯やテトラ帯など、ラインに傷が入りやすい状況下では、長めにリーダーを確保して対応します。
ライトショアジギングの場合はそこまで険しいポイントを攻めることは無いので、だいたい2m~長くても3m程度までのリーダーでOKです。
ただし、リーダーが長くなると、キャストした時にノットがガイドに引っ掛かりやすくなったり、扱いにくさが目立ちやすいですね。
ライトショアジギング用リーダー選びでよくある質問
ライトショアジギングのリーダー関連で時々受ける質問について、まとめておきます。
リーダーの値段による違い
リーダーに使うナイロンやフロロカーボンラインですが、アイテムによってかなり値段に違いがあります。
安いラインと高いラインの違いですが、基本的に傷が入っていない状態であれば、単純な引張強度は大差ありません。
しかし、ラインに傷が入ったり使い続けて劣化してきた時に、ラインの性能や製法(コーテイングなど)による差が出てきます。
この点においては、高級なラインの方がダメージを受けても強度低下が起こりにくく、劣化に強いものが多いですね。
なお、ナイロンラインよりもフロロカーボンラインの方が、価格はやや高価になる傾向があります。
ラインの色について
ラインの色で魚の食いが変わるのかという質問を時々受けることがあります。
ライトショアジギングに関して言えば、ラインの色で極端に魚の食い・釣果に影響が出るような印象はありません。
ですので、リーダー用ラインの透明感が多少低かったとしても、問題なく魚は釣れます。
太いラインは魚が釣れなくなるか?
ラインの色とともに糸の太さで魚が釣れなくなるのかという質問を受けることがあります。
これに関して言えば、メタルジグの重さに対して極端に太いラインを使ってしまうと、風や潮の影響で操作性が悪くなり、結果として釣果に悪影響を与える可能性はありますね。
どちらかといえば、リーダーよりもメインラインとして使うPEラインの太さが重要だと思いますが。
私の目安としては、
- PEライン0.8号:メタルジグ15g~
- PEライン1.0号:メタルジグ20g~
- PEライン1.2号:メタルジグ30g~
- PEライン1.5号:メタルジグ40g~
使用するPEラインに合わせ、メタルジグの重さは最低でもこれくらいのものを合わせることが多いですね。
ラインの抵抗の大きさに合わせたジグの重さを選ぶことにより、ダイレクトな操作感が発揮されやすくなりますよ!
リーダー組み直しの頻度
リーダーを組みなす頻度ですが、
- リーダーが短くなった時:最低でも狙うターゲットの大きさ+α程度の長さが欲しい
- ノットがダメージを受けた時
このような時は、面倒でもすぐに新しくリーダーを組みなおします。
また、ラインが見た目的にダメージを受けていなくても、8時間~10時間くらい使用したらノットは組み直した方が良いでしょう。
「丸一日釣行したらリーダーを組みなおす」くらいの癖をつけておいた方が、いざという時に痛い目に会わないはずです。
まるなか
ライトショアジギング初心者の方におすすめなリーダー
最後に、実際に私がこれまで使ってきたリーダーの中で、使いやすいものを抜粋して紹介しておきます。
まずはライトショアジギング初心者の方や、コスパを考慮したい方におすすめなラインから。
シーガー プレミアムマックスショックリーダー
- 素材:フロロカーボン
- 硬さ:しなやか
シーガーのプレミアムマックスショックリーダーは、フロロカーボンリーダーの扱いになれていない方にも使いやすい、しなやか設計のラインです。
価格はほどほどですが、一般的な他社のフロロカーボンラインよりも同じ太さなら強く作られています。
ライトショアジギング初心者の方が最初に使うフロロカーボンリーダーとしておすすめですね!
▼より詳しい使用感解説は【プレミアムマックス徹底インプレッション】を参考にどうぞ。
DUEL ハードコアパワーリーダーCN
- 素材:フロロカーボンとナイロンのハイブリッド
- 硬さ:かなりしなやか
ハードコアパワーリーダーCNは、フロロカーボンとナイロンのハイブリッドラインです。
プレミアムマックスよりも更に柔らかく、扱いやすさは非常に優秀です。
100%ナイロン素材のラインと比較すると、若干コシが強めで伸びも少なく、両方の素材のちょうど良いところでバランスされています。
柔らかさ・扱いやすさをより重視したい方に、おすすめのリーダー用ラインですね!
▼より詳しい使用感解説は【ハードコアパワーリーダーCN徹底インプレッション】を参考にどうぞ。
DUEL 船釣り用ハリス
- 素材:フロロカーボン
- 硬さ:平均
DUELのHDカーボンプロ100は、もともと船の餌釣り用のラインです。
高級なラインと比較すると若干強度は劣りますが、何よりも安いのが最大のメリットですね。
私の場合は根ズレがかなり激しい場所での釣りに使用することがあり、早いサイクルでリーダーを交換する時に好んで使うラインです。
大容量で非常にコスパが優れているフロロカーボンライン!
ヤマトヨテグス 耐摩耗ショックリーダー
- 素材:ナイロン
- 硬さ:非常にしなやか
耐摩耗リーダーは、ナイロン素材のリーダー用ラインです。
ナイロン素材なので伸びがありますが、スレに対する強さはトップクラスに強いのが特徴です。
やや白っぽい色をしていますが、実釣かへの影響は感じていません。
ガイド内にノット部を巻き込んでキャストする時や、衝撃吸収性を重視したい場面で使いやすいラインですね!
あえてナイロン素材のリーダーを使いたい方に、おすすめなアイテムです。
ライトショアジギング中・上級者、強さを求める方におすすめなリーダー
次に紹介するのは、価格がやや高価になるものの、信頼性や耐久性に優れたアイテムになります。
ラインにこだわりたい方におすすめです。
シーガーグランドマックスFX
- 素材:フロロカーボン
- 硬さ:しなやか
グランドマックスFXは、先に紹介したプレミアムマックスショックリーダーの上位機種に当たるようなアイテムですね。
このラインも扱いやすいしなやかさがありますが、強度の面ではこちらの方が優秀です。
ライトショアジギングに限らず、ルアー釣りで使うリーダー用ラインとして、これまで一番多く使ってきたのがグランドマックスFX。
フロロカーボンラインとして最高クラスに強く、扱いやすさとのバランスに優れていますよ!
▼より詳しい使用感解説は【グランドマックスFX徹底インプレッション】を参考にどうぞ。
シーガーグランドマックス
- 素材:フロロカーボン
- 硬さ:硬い
グランドマックスFXと同じく、強度の面ではトップクラスに強いです。
違いとしては、赤のグランドマックスはラインの硬さを重視して作れていて、伸びの少なさや表面硬度に優れています。
上手く使えばかなり強い武器になりますが、ラインが硬いのでライトショアジギング初心者の方には少し扱いにくさがあるかもしれません。
主に中・上級者の方におすすめですね!
▼より詳しい使用感解説は【グランドマックスFXとグランドマックスの違い解説】を参考にどうぞ。
サンライン ブラックストリームプラズマ
- 素材:フロロカーボン
- 硬さ:かなりしなやか
次に紹介するのは、サンラインのブラックストリームプラズマです。
グランドマックスシリーズと比較すると、強度の面では若干劣る印象があります。
しかし、しなやかさや衝撃吸収性においては最高クラスに優秀で、フロロカーボンラインとしては私が今まで使ってきたアイテムの中でも一番使いやすいと感じています。
価格は高級ですが、しなやかで衝撃吸収性に優れたリーダーを探している方に、これはおすすめなラインですね!
▼より詳しい使用感解説は【ブラックストリームプラズマ徹底インプレッション】を参考にどうぞ。
シマノ オシアジガーマスターフロロ
- 素材:フロロカーボン
- 硬さ:しなやか
オシアジガーマスターフロロは強度の面も非常に優秀で、グランドマックスシリーズに劣らないくらいの強いラインですね。
他のフロロカーボンラインと比較すると、ラインの透明度が高いのも特徴的です。
色が濁っているラインが嫌いな方に、このリーダーはかなりおすすめですね!
非常に良いラインなんですが、あまりお店で売られてないのが難点ですね。
▼より詳しい使用感解説は【オシアジガーマスターフロロインプレッション】を参考にどうぞ。
まとめ!
今回はライトショアジギング用リーダーの選び方・おすすめアイテムを抜粋して紹介しました。
基本としては、使用するPEラインの強度と同じくらい~若干リーダーが強い位のバランスでラインシステムを組むのがおすすめです。
後は使うフィールドの障害物の有無などにより、太さ・長さを調整していきましょう。
最終的には個人個人で考え方は変わってくるので、リーダーの選び方にこれといった正解はありません。
自分が使いやすいことが一番なので、経験を積む中で自分のスタイルを作っていきましょう。
おすすめ関連記事
▼ライトショアジギング初心者講座
【ライトショアジギング初心者講座】では、タックル選びの基本など、必要な基礎知識をまるっと解説!
内容は全て毎日釣りをして生活している管理人の実釣経験に基づいています。
▼ライトショアジギング用ライン選びの基本・おすすめアイテム解説