
さてさて、今回はスーパーライトショアジギングで釣れる魚・合わせて狙い分けのコツを私の実釣経験に基づき紹介。
スーパーライトショアジギングは思った以上に気になっている方がいるようで、結構質問を受ける機会も多いですね!
メタルジグの釣りは何となく難しいような先入観を持つ方がいるかもしれないが、実際にやってみるとかなり簡単でシンプル。
色んなルアーゲームがある中でもスーパーライトショアジギングは釣果を上げ易くて、難易度としては低いと感じている。
なので気構えることなく、身近なフィールドでお手軽に挑戦してもらいたいね!
目次
スーパーライトショアジギングで釣れる魚
スーパーライトショアジギングは15g前後の小型のメタルジグを使う釣りになり、メインは20cm~30cmそこそこ位までの小型~中型魚がターゲットだ。
大きく分類すると、回遊魚系と底物系のターゲットに分けることができる。
青物・回遊魚

スーパーライトショアジギングで最もポピュラーなターゲットはやっぱり青物かな!
青物と言っても色んな種類があるが、基本的にはブリ系(ワカナゴやツバスなどの幼魚がメイン)・カンパチ・シイラ・ソウダガツオ・サバなどになってくる。
カンパチはボトム周辺にいることも多いが、一般的に青物狙いの場合は表層~中層を探って釣っていくことになる。
スーパーライトショアジギングで青物を狙うメリットとしては、小型のベイト(シラスやコマセ餌)についている個体を反応させやすいという事!
だから40g等のちょっと大き目のメタルジグに反応できない魚にも、口を使わせることが比較的容易にできることがある。
特にソウダガツオやサバ・ブリの幼魚は小さいベイトフィッシュを偏食していることが比較的多いので、こういう時はスーパーライトショアジギングが強い効果を発揮する。
底物(ヒラメやハタなど)

スーパーライトショアジギングは狙うレンジ(棚)を調整することで、青物以外に底物を狙うこともできる。
主なターゲットとしては、ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュ・ハタやカサゴといったロックフィッシュだ。
底物狙いは回遊魚よりも当たりはずれが少ないので、ポイントさえマッチすれば比較的手堅く釣れるのが魅力だ。
魚種別の狙い方・攻略のワンポイントアドバイス
スーパーライトショアジギングで釣れる代表的な魚はこれまで紹介した通りだが、魚種によって狙い分けをすると釣果は明らかに変わってくるはず。
普段私が意識している最も基本的な部分をまとめておこう。
ブリ系

ワカナゴやツバスといったブリの幼魚はスーパーライトショアジギングで狙い易いターゲットの1つだ。
基本的に難易度は低めで、レンジをしっかり意識すれば口を使わせるのは難しくないはず。
表層からカウントダウンでワンキャスト毎にしっかりレンジを狙い分けるのが基本。例えば、1キャスト目がカウント10をレンジを探り、次のキャストはカウント15、その次は20・・・・。といった感じだ。
アクションについては難しいことは無く、ただ巻きやワンピッチジャーク、細かくシェイクしつつの巻きなどを組み合わせておけば割と簡単に釣れる。
後はフォールもかなり効くので、アクションさせた後はジグをフォールさせて食わせる。
サバ・ソウダガツオ

サバやソウダガツオは、どちらかというと「シラスやコマセ餌のような小さいベイトフィッシュ」を好む傾向があると感じている。
なのでスーパーライトショアジギングに使うメタルジグのフックには、繊細にアピールできるティンセル付きのものを使ったりすると効果を発揮することがある。
ソウダガツオは基本的に表層付近を早いスピードで移動することが多いが、サバの場合は意外と深場に良型が溜まっていることもある。
特に40cm以上などの良型のサバを釣りたいのであれば、ポイントの水深は15m~20m位あるような深場が望ましい。
アクションについては、どちらかといえばただ巻きやシェイクリトリーブといった小刻みな動きに反応が良いかな。
サバ狙いの場合は深場のボトムギリギリをただ巻きしたりするのがパターンになる事もあるので、表層だけを狙うと失敗する場合があるから要注意。
シイラ

基本的には水深が深い場所の表層付近や潮通しが良い堤防の先端・磯などに回遊してくることが多い。
難易度としてはかなり低く、スレていなければ着水直後の高速引きで十分釣れる魚になる。
ただしメタルジグにスレるとチェイスしてきても食わないことがある。そういう時はジグをより小粒の物にしても良いが、楽なのはシンキングペンシルなどのプラグに変える事。
スレたシイラはジグに反応が悪くなりやすいが、プラグの表層ただ巻きなどに変えると一発で釣れる場合も多いね!
カンパチ

カンパチはベイトの回遊次第では表層でボイルすることもあるが、基本的には海底の変化につく青物になる。
なので狙うポイントは海底に根がある場所や駆け上がりが形成されているような、地形変化に富んだ釣り場がベスト。潮通しがそこそこ良ければサーフや磯でも釣れるし、港の中でも釣れる。
狙い方はボトム付近(海底~1m、2m位まで)をワンピッチジャーク+フォールで縦方向に探るのが基本。カンパチは速度変化に反応が良いので、ジグの操作は一定速度ではなく緩急をつけると反応が明らかに良くなる場合がある。
ジャーク&フォールで誘っても食ってこない時は、ボトム着底からの高速巻きが効くことも多いね。
カンパチは非常に引きが強いので、スーパーライトショアジギングではやたらと細いPEラインを使うとラインブレイクの可能性が高まる場合があるので要注意。
メインのPEラインやショックリーダーは根ズレ対策を考え、強度にはある程度余裕を持たせた方がおすすめだ。
ヒラメ・マゴチ

基本的には砂底~砂底の中に根が点在しているような場所で狙い易い。
スーパーライトショアジギングではメインターゲットとして狙うというより、青物狙いやハタ狙いの外道で釣れるイメージ。
ヒラメやマゴチを狙うのであれば、スーパーライトショアジギングタックルは若干弱めになるからね。
どちらの魚を狙う時もワンピッチジャーク+フォールでボトムを叩いて釣るのがベーシック。
狙うレンジはヒラメの場合で海底から50cm~1m位まで。マゴチの場合は海底から30cm位までと、マゴチの方がよりボトムを意識した狙い方をする。
初心者の方は、ジグをボトムに着底させ、ワンピッチジャークを2~3回くらい行う。そしてジグをフォールさせて着底を取り直せばいい。
レンジの目安が分からない方は、ジャークを終えた後に大体カウント2~3位までの間にジグが再び着底するレンジを探れていれば問題ない。
ハタ(オオモンハタ・マハタなど)

スーパーライトショアジギングでは小型のハタがターゲットになるが、ハタの種類は様々。
私の住む静岡の場合、メインになるのはオオモンハタ。運が良いとマハタやアオハタ・キジハタ・クエの幼魚などが混じる感じだ。
地域によってはキジハタやマハタが多く釣れる場所もあるので、地域によって釣れる種類は変わる。
基本的には所々に根がある場所で釣れることが多いが、30cm位までの小型のハタは港の中のちょっとした駆け上がりや沈んだゴミの影などに付いていることも多い。
なので必ずしも磯場のような場所でなければ釣れないわけではなく、意外と身近な場所でもハタ狙いのスーパーライトショアジギングは成立する。
ただし地形変化のないフラットな砂底の場所などでは、やはり実績は少なめだ。
狙い方はヒラメやマゴチと同じようにボトムを叩いて釣るのが基本スタイル。
ただしハタは意外と遊泳力が強く、ボトムから離れている餌を追うことも多い。私の場合、目安としては大体海底~海底から1.5m位までのレンジを探ることが多いかな。
探り方はワンピッチジャークとフォールで海底を叩くが、ただ巻きで海底付近を横方向に攻めてもハタは結構釣れる。
ターゲットによるメタルジグの使い分け
狙うターゲットによってメタルジグの使い分けが出来るようになると、釣りの快適性が増すので釣果もUPする。
詳しく解説するとキリがないので、ここでは簡単に私なりのメタルジグの使い分け方を解説。
オールマイティなセンターバランス

青物狙い~底物狙いまで対応でき、スーパーライトショアジギングでターゲットを問わずに使えるのがセンターバランスのベーシックなメタルジグ。
色んなジグが発売されていてどれでも魚は釣れるが、どれを選んでいいのか分からない方におすすめなのはジグパラマイクロやドラッグメタルキャストかな。
初心者の方や根掛かりが多い場所で使うなら、安く買えるamazonの激安メタルジグも私のお気に入り。
どのジグも良く飛び、フォール速度・浮き上がりやすさなどが平均的でオールマイティに使える。
とりあえずスーパーライトショアジギングに挑戦するなら、これらのジグで釣りを覚えるのが個人的には良いかな。
底物狙いやレンジキープに適した後方重心のメタルジグ

センターバランスのメタルジグに対し、重心が後方に寄っているタイプのメタルジグ。

これらのメタルジグは
- 飛行姿勢が安定していて飛距離が抜群に伸びる
- 浮き上がり難く、レンジキープが得意
簡単に紹介するとこんな特徴がある。
なので強風時やボトムに潜むハタやヒラメを狙う時や、表層付近を回遊する青物に対して速いリトリーブで誘う時なんかに使い勝手が良いってわけだ。
この手のスーパーライトショアジギング用のメタルジグで個人的に好きなのが、ZEAKEのSビット・ジャッカルのビッグバッカージグになる。
Sビットは後方重心ながら水平フォールするので底物狙いに。
ビッグバッカージグは素早く沈んで切れがいいアクションが特徴なので、表層付近の青物狙いに特に相性がいい。
▼【関連記事】抜群に使いやすいメタルジグZEAKE Sビットをインプレ!
理解を深めるおすすめ関連記事
スーパーライトショアジギングで釣れる魚と特徴について基本を紹介するとこんな感じかな。
他にも実釣経験に基づいたスーパーライトショアジギングに関するコンテンツがあるので、その中でおすすめなものをピックアップしておく。
▼まずはここから!スーパーライトショアジギング入門・基礎知識まとめ
▼スーパーライトショアジギング用メタルジグ選び
▼スーパーライトショアジギング用ライン選び
▼スーパーライトショアジギングに使うリール選び
▼スーパーライトショアジギング用ロッドの選び方
コメントを残す