こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はロックフィッシュ講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、ロックフィッシュゲームに使うワームのカラー選びについて、少し詳しく解説していきます。
時々どんな風に揃えたらいいのかという質問を受けるので、私なりの考え方を参考にしてもらえたら嬉しく思います。
あまり難しく考える必要は無いので、自分の中で軸となる考え方を作り、釣行時に迷わないようにするのが大切ですね!
ロックフィッシュゲーム初心者の方の参考になったら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 2023年7月の1か月間で50cmオーバーのオオモンハタ6匹、アカハタ1匹(すべて地磯)
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については、釣行記やYouTube・Twitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
ロックフィッシュ用ワームのおすすめカラーと基本の使い分け
まずは、ワームカラーのおすすめとざっくりとした使い分けついて、簡単にまとめておきます。
- レッド・スカッパノン・コーラ・オレンジ:やや強めの状況問わずに使えるベーシック
- クリア・スモーク:主にデイゲーム向き。特に中層スイミングでの使用頻度が高め
- グリーンパンプキン・ウォーターメロン:ナチュラル系の食わせ重視
- パールホワイト・ピンクなど:夜釣り・目先を変えたい時
ルアーのカラーは細かく見ていくとキリが無いので、私の場合は大雑把に4つの系統に分けていますね。
レッド・スカッパノン・コーラ・オレンジなど
まず最初に紹介するのが、しっかりと海中でアピール力があり、やや強めでオールラウンドに使えるもの。
時間帯問わずに使うことが可能です。
私の考え方としては、
- レッド・スカッパノン・コーラなど:海中で黒っぽく見えてシルエットがしっかりと出しやすい
- オレンジ:少し派手目のカラーで目立つが、ホワイトやピンクほどの奇抜さはない
こんな感じで、より細かく分けると2つに分類できます。
これらのカラーはロックフィッシュ狙いにおいては状況問わずに使いやすいですね。
私の場合はどちらかというとレッドやスカッパノン系のカラーの方が好きですが、海底の色に合わせて選ぶのもおすすめです。
アピール力を強めに出したい時は、黒っぽい海底の場所ではオレンジを使ってみたり、逆に白っぽい海底ならレッドやスカッパノンを使い、ワームの存在感を魚にアピールすることができますね。
これらのオールラウンド系のカラーは、ロックフィッシュ狙いにおいては持っていて損はないと思います。
なお、シルエットをしっかり出したい時はブラックもおすすめです。
クリア・スモーク
2つめに紹介するのは、クリアやスモークといったカラーになります。
これらのカラーは主に光量がある日中のデイゲームで使う機会が多く、光が当たることで独特な反射をすることで魚にアピールできます。
特にゴールドやシルバーなどのラメが入ったものを好んで使っています。
使い分けとしては、
- クリアラメ:光が当たった時の反射が強く、少しアピール力が強め
- スモークラメ:ややナチュラル。存在感をあまり出したくない時
こんな感じで、光の反射の強さの違いで使い分けています。
これらのカラーは、デイゲームでの使用がメインですが、特にオオモンハタ狙いなどの中層スイミングでは、メインとして使用することも多いです。
カタクチイワシやキビナゴなど、小魚系のベイトフィッシュを意識しているロックフィッシュに強いですね!
グリーンパンプキン・ウォーターメロン
グリーンパンプキンやウォーターメロンですが、これらは海藻や海底に対して比較的ナチュラルにワームが馴染みやすいです。
どちらかというと、マズメやデイゲームで使用することが多いですが、オールラウンドに使えます。
グリーンパンプキンの方がやや黒っぽいカラーをしているので、存在感は少し強め。
ウォーターメロンは透過性が高く、よりナチュラルで水や障害物に馴染ませやすいイメージを持っています。
これらのカラーは食い渋りや潮があまり走っていない時に出番が多く、特にボトムを丁寧に探ったり、ショートピッチのストップアンドゴーなど、ボトムを意識した使い方で愛用しています。
レンジを上げて巻きで使うなら、先ほど紹介したスモークを使うことが多いですね。
ロックフィッシュに対して違和感を与えにくいので、漁港内の小場所狙いなどでもよく使うカラーです。
パールホワイト・パールピンク・グロー(夜光)など
パールホワイトやパールピンクはグロー(夜光)系のものも多く、アピール力はかなり強めになります。
特にナイトゲームにおけるロックフィッシュ狙いでの出番が多いですね。
魚に対してワームのカラーで存在感をしっかり見せることができるので、視界が悪くなるナイトゲームや、少し濁りが入っている時に使いやすいです。
また、日中のデイゲームであっても、他のカラーで反応が無い時、最終手段としてホワイトやピンクなどの派手なカラーにローテーションすると、魚の目先が変わって急にバイトが出ることがありますね!
なお、このパターンの場合は連続で釣れることは少なく、一発型の釣れ方をすることが多いです。
ナチュラルなカラーのワームでフッキングミスをしてしまった時など、カラーを一気に変えてリアクションバイトを誘う時にも役立ちます。
ラメの使い分け
ラメの有無
ワームにはラメが入っているものと入っていないものがありますが、いくつかの選択肢がある時は、ラメ入りのものを選ぶことが多いです。
最終的には好みになりますが、ロックフィッシュゲームはある程度魚に対してワームの存在感をアピールした方がいいと考えているので、ラメによる光反射があった方が、何となく使っていてしっくりくるからです。
特に中層スイミングやリフトフォールなど、ワームを持ち上げて誘う使い方をする時は、ラメ入りワームを愛用しています。
ラメの色
ラメの色についてですが、私の場合は
- ゴールドラメ:比較的強めのアピール力
- シルバーラメ:やや控えめで澄潮の時によく使う
- ブラック・レッドラメなど:ボトムズル引きやボトムバンプ向き
こんな感じで考えていますね。
ゴールドやシルバー系のラメは、ボトム狙いでも使いますし、中層スイミングでも出番が多いです。
一方、黒や赤といったラメは、どちらかというとボトムをジックリと攻めたい時の使用が多くなります。
ロックフィッシュワームのカラー選びに関するよくある質問
最後に、カラー選びに関して受けることが多い質問を紹介しておきます。
カラーの重要性・優先度
ワームカラーの重要性についてですが、正直言って私の中での優先度は高くはありません。
なぜかというと、カラーにまで細かくこだわり過ぎてしまうと、選択肢が増えすぎてしまって釣りが必要以上に複雑化するからです。
ですので、最終的には自分の好みや自分なりの考え方・パターンを作っておき、信じて使えるものを使えば問題ありません。
ワームのカラーにこだわるよりも、
- リグの種類
- シンカーの重さ
- ブレードの有無
- ワームの種類・形
- ワームのサイズ
- 誘い方
これらの要素の方が、釣果に大きく影響すると思います。
カラーは釣り人のモチベーションを保つ的な部分も大きいので、あまり細かく考えすぎるのはおすすめしません。
釣れる時はどれでも釣れるし、釣れない時はワームの種類を替えたり、ポイント移動した方が手っ取り早いですよね。
何色買えばいいのか
ワームカラーの揃え方ですが、私の場合は
- お試しで購入:1色
- ある程度お気に入り:2~3色
- 超お気に入り:4色
ざっくりとした目安はだいたいこんな感じで、同じワームを5色・6色と揃えるようなことはほぼありません。
それでも、シーズンになればボウズ無しで毎回魚は釣れますし、高確率で50cmオーバーの大型のハタもキャッチできています。
重要なのはカラーではなく、魚が着くポイントの絞り込みや釣行するタイミング・探り方だと思います。
ワームのカラーはあくまでも最終的なちょっとした要素になり、他に重要なことは沢山あります。
あまり深く悩まず、自分が釣れそうだと感じるものを選ぶだけでもOKですよ!
ルアーカラーについてやたら細かく言うのは、釣具メーカー絡みの方が非常に多いですから・・・。
まとめ!
今回はロックフィッシュ用ワームのカラー選びについて、少し詳しく紹介しました。
カラー選びはあまり難しく考えすぎるとキリが無いので、まずは使い分けができるように違った系統のものをいくつか揃えてみてください。
経験を積む中で好みができてくると思いますし、絶対的に良く釣れるものなんて存在しません。
ある程度状況に合わせるのは大切ですが、それと同じくらい自分が信じて使えるものかというのが重要なんです。
釣れそうもないと感じるものを使い続けるのは苦痛ですし、丁寧に釣りができなくなり、結果的に釣果に悪影響を与えます。
自分なりに状況に合わせたカラー選びのパターンを何となくでいいので作り上げ、後はできるだけシンプルに・難しく考えずにチャレンジしてみてください。