ヒラメ・マゴチにパワーシャッド。使い方・セッティングを徹底解説

パワーシャッド

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はエコギアの超定番ワームパワーシャッドについてですね。

ヒラメやマゴチを狙う時にパワーシャッドを使うメリットや特性・選び方について、少し掘り下げて解説していきます。

ソルト用ワームとして一番メジャーな存在といっても過言ではないですが、使いやすさ・安定した使用感は流石といったところですね!
他のワームとの使い分けなどにも触れつつ紹介していくので、ワーム選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やヒラメ・マゴチ釣りに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
  • 渓流釣りや小物釣り~船釣りまで、餌・ルアー・フライと、ジャンル問わず各種の釣りができます
  • 静岡県中部地区にてヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上(全てショアからの釣果)
  • プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり

こんな感じで、それなりに実績を残していて信頼も得ています。

ヒラメ・マゴチ狙いにパワーシャッドを使うメリット

程よい抵抗感とキレの良さ

パワーシャッドをヒラメやマゴチ狙いに使うメリットについて紹介していきますが、1つめとしては操作感が非常に安定していて使いやすいことですね。

パワーシャッドは各社から発売されているヒラメ用のワームと比較すると

  • ボディはやや硬め
  • テールサイズは小さめ
  • ボディが細い

このような特徴があります。

これらによってアクションを与えた時の抵抗感は大きすぎず小さすぎずで、初心者の方から誰にでも使いやすいんですよね。

パワーシャッド ボディ

パワーシャッドは指でつまんでも折れ曲がりにくい硬さがあり、リブが入っていないツルッとした形状をしています。

程よい抵抗感がありつつもボディが硬いことによってワームがフニャフニャと曲がりすぎず、潮キレが良いのもチェックポイント。

柔らかいワームの方が細かくシェイクしたりするには都合がいいこともありますが、シンプルなストップアンドゴーやただ巻きで使うとなると、風や潮の影響を受けて飛距離やダイレクトな操作感においては不利になることがあります。

サーフや外洋に面した防波堤など、魚を効率よく探していきたい時の「基本のワーム」として使いやすいですね。

高耐久でズレ難い

パワーシャッドは張りが強い素材で作られています。
これによってフルキャストを繰り返してもワームがズレ難く、柔らかいワームよりも長く・快適に使いやすいです。

ワームのズレ難さはちょっとした違いに感じるかもしれませんが、ソフトな食わせ重視のワームは投げているだけで少しずつ千切れたりしてストレスが溜まりますからね。

ヒラメ パワーシャッド

フグなどに尻尾を齧られない限り、何匹か魚を釣っても差しなおして使えることが非常に多いですね。

カットしてサイズ調整できる

パワーシャッドはボディがシンプルな筒状をしているので、合わせるジグヘッドのフックサイズや使い心地に合わせてヘッドをハサミでカットすることが可能です。

パワーシャッド ヘッドカット

私の場合はこんな感じでヒレの前でカットすることが多いですね。
この違いが使用感に結構大きく影響します。

最終的には好みの部分もありますが、

  • 風が吹いている時でも飛距離を安定させたい
  • シンカーの重さを活かしたダイレクトな操作感が欲しい
  • フックポイントをワームの後方にズラしたい

このような時はヘッドをカットしてボディをショート化するのがおすすめですね。

私がサーフでヒラメやマゴチを狙う時は、5インチのパワーシャッドをヘッドカットして使うことが多いですね。

まるなか

ヒラメ・マゴチ用のワームはどんどんラインナップが増えてきているけど、パワーシャッドはずっと変わらない使いやすさがあり、実績も十分!

サイズ選び

ヒラメ・マゴチ狙いにパワーシャッドを使いたい時のサイズ選びについて、私なりの基準を紹介しておきます。

5インチ

サーフや外洋に面した防波堤など、ある程度規模が大きい場所を狙う時や、魚を探すことを優先したい時はパワーシャッド5インチを基準に選ぶのがおすすめですね。

ヒラメ・マゴチ狙いでは最もベーシックに使えて大きすぎず・小さすぎずのサイズ感になりますね。

だいたい10g~24g程度のジグヘッドで使いやすく、迷った時はパワーシャッド5インチでOKです。
5インチをヘッドカットして使うと、4.5インチクラスのワームとして使えます。

パワーシャッド ヒラメ

パワーシャッド5インチでキャッチした良型ヒラメ。

4インチ

4インチのパワーシャッドですが、ヒラメ・マゴチ狙いでは小さめなワームという位置づけですね。
各社のヒラメ用ワームは4インチほどのものもラインナップされていますが、パワーシャッドはボディが細身なのでボリューム感は小さめです。

14g程度までのジグヘッドをセットしたり、シンプルなシングルフックセッティングで使いたい時に使いやすいサイズですね。

6インチ

パワーシャッド6インチはかなりボディボリュームが大きく、ヒラメ・マゴチ用ワームとしては大きめになります。
空気抵抗が大きくなるので、柔らかいロッドを使ったり、強風時での使用感は少し悪くなります。

一方でワームの浮力を活かしたスローな誘いが可能になりますし、ビッグなボディによる小型ワームでは出せないパワフルかつ柔らかさのあるアクションがメリット。

コノシロなど、ボリュームがあるベイトを食っている大型ヒラメを狙う時におすすめですね。

ヒラメ・マゴチにおすすめなカラー

鮃グロウ

ヒラメグロウは程よいアピール力が特徴のパールホワイト系のカラーで、時間帯問わずに使うことができます。
夜光はそれほど強くないので、デイゲーム・クリアウォーターの状況下でも使いやすいですし、日の出・日没前後のマズメやナイトゲームでも安定して使えます。

状況問わず対応できるので、フラットフィッシュゲーム初心者の方にもおすすめですよ!

UVピンクシルバー

ヒラメグロウと並んでオールラウンドに使えるラメ入りのピンク系カラーですね。
どちらを選ぶかは好みで問題ないですが、ラメによるアピールがあるので、ある程度光量がある時に好んで使います。

透明感のあるピンクカラーで日中の澄潮でも割と使いやすく、シルバー系のカラーとして使うことも可能です。

UVマズメレッド

UVマズメレッドは、水中でワームのシルエットがハッキリ出やすいのが特徴になります。
赤やブラック・パープルは魚に対して黒っぽいシルエットでコントラストがハッキリ出せ、ホワイトやピンク・シルバーとは違った見え方をします。

水が濁っている時や曇天時などにおすすめですね。

ヒラメ狙いではパール・ピンク・シルバー系を中心にローテーションするのが私の基本パターンですが、他の色でミスバイトが発生した時の食い直し狙いなどにも使えますよ!

まるなか

基本はこの3色でOKだけど、澄潮のデイゲーム用にベイトフィッシュ系のカラーがあっても良いかな

合わせるジグヘッド

ジグヘッド選びは最終的には好みですが、よくわからなければダイワのフラットジャンキージグヘッドSSがおすすめですね。

パワーシャッド ジグヘッド

実際にセットするとこんな感じで、良い具合にフィットします。

私がメインで使う5インチのパワーシャッドに合わせるのであれば、フックサイズは#3/0または#4/0が使いやすいです。

フラットジャンキージグヘッドは

  • 重心移動システムで安定した飛距離
  • アシストフックをセットしやすい
  • 優れた着底感度
  • 程よい浮上性

これらのバランスが非常に良く、オールラウンドに使えて偏った癖がありません。

マゴチ 釣果

フラットジャンキージグヘッドSSはヒラメ・マゴチ狙いで非常にお気に入りですね。

▼ジグヘッド選びについてより詳しく知りたい方は【ヒラメ用ジグヘッド選び・おすすめ解説】、【マゴチ用ジグヘッド選び・おすすめ解説】を参考にどうぞ。

他のワームとの使い分け

パワーシャッドと使い分けがしやすいワームについて紹介していきます。

パワーシャッド バルト グラスミノー

安定して買いやすく、使い分けもしやすいエコギアのワームに絞ってあります。
どのワームも実績は十分すぎますね。

バルト

エコギア バルト

エコギアのバルトはパワーシャッドと使い分けができるワームですね。

バルトは

  • ややソフトなボディでより潮をしっかり受ける
  • ワイドなテールスイング+ローリングによるボディの明滅がしっかり出る
  • 飛距離は劣る

このような特徴があります。

バルト ヒラメ 釣果

バルトの方が偏平した形状で潮受けが良いので、スローな誘いやロッドアクションを入れた使い方で使い勝手が良いですね。
パワーシャッドの方が、シンプルなただ巻きやリフトフォールでテンポよく釣っていくのが得意という印象です。

強風時や払い出す潮が速い時・中~高速巻きにおいては、パワーシャッドの方が使いやすいと感じますね。

グラスミノー

グラスミノー ヒラメ マゴチ

グラスミノーはパワーシャッドと並んで超定番のワームですね。

グラスミノーの方がボリュームが小さく、食わせ重視の位置づけになります。

ヒラメ・マゴチ狙いにおいてはグラスミノーLが使いやすいですが、特徴としては

  • パワーシャッドよりも小型・薄型のテールで泳ぎ出しが早い
  • アピール力は小さめ
  • シングルフックとの相性が良い

これらが分かりやすいでしょうか。

グラスミノー マゴチ 釣果

グラスミノーは漁港内や河川内などの小場所で居着きのヒラメやマゴチを狙ったり、ピンスポット狙いで使いやすいワームです。
また、ステイやシェイク・ズル引きなどを組み合わせて操作する時も、グラスミノーの方が繊細に動かしやすいです。

使い方のコツ

シンプルなアクションを意識しよう

パワーシャッドの使い方ですが、パワーシャッドの特性を活かすには難しいことはせず、シンプルな巻きとフォールでアクションさせれば十分です。

微妙に巻き速度を変化させたり、シェイクしたりしても問題はないですが、繊細な使い方をするにはストレート系のワームやボディが柔らかいシャッドテールワームの方が都合がいいからですね。

ただ巻き(ストップアンドゴー)

パワーシャッドの使い方はシンプルなただ巻き(ストップアンドゴー)が基本になります。

私の場合は

  • ヒラメ狙い:ハンドル3回~8回転くらいにつきフォールを入れる
  • マゴチ狙い:ハンドル2回~5回転くらいに着きフォールを入れる

こんな感じで、狙う魚種によってフォールを入れる頻度を少し変えて調整すればOKです。

リフトフォール

リフトフォールで使う場合ですが、基本はストップアンドゴーと同じでハンドルの巻き→フォールの繰り返しになります。

パワーシャッドの場合はシンプルなワンピッチの誘いでOKなので、ハンドルを「グリンッ」と緩急をつけて巻き、ワームを徐々に上昇させていきます。

風が弱い時やアピール力を大きくしたい時はリールの巻きに合わせてロッドをチョンチョンと軽く煽りますが、強風時や最小限のアピールに抑えたい時はリーリングの緩急のみで十分です。

細かいシェイクやドリフトなどはあまり意識せず、シンプルな使い方をすることが多いですね!

おすすめ関連記事

ヒラメ用おすすめワーム解説

マゴチ用おすすめワーム解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です