こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はロックフィッシュ講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、ロックフィッシュ狙いにおけるポイント選びの基本やコツについてですね。
普段私がロックフィッシュを狙う際、どんな感じで釣れる場所に見当をつけて狙っているのか、少し掘り下げて紹介していきます。
ポイント選びに関する質問を結構多くいただくので、この記事を参考にしてもらえたら嬉しく思います。
なお、今回は全体的な基礎基本を紹介し、またの機会に魚種に合わせたより細かいポイント選びの解説をしようと思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- ハタ・クエのロックフィッシュハイシーズンは月間100~150匹くらいは釣果を出します
- 1か月間で50オーバーのオオモンハタ6匹、アカハタ1匹(すべて地磯)
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
ロックフィッシュが釣れる代表的なポイント
岸壁沿い・磯際など
ロックフィッシュ狙いにおいて、もっとも数が多くて狙いやすいのが岸壁沿いですね。
漁港や防波堤の岸壁沿いはロックフィッシュ狙いにおいて基本となり、確実に狙いたいポイントになります。
特に、岸壁が折れ曲がっていたり、カキガラ・海藻などが豊富な場所、空洞になっているような変化のある場所は有望になりやすいですね。
一方、変化のあまりない綺麗な岸壁沿いは魚が着く要素が少なく、釣れにくいこともあります。
捨て石周り
岸壁の周りには、基本的には基礎として石が撒かれています。
この石周りは初心者の方は見落としがちですが、絶対に狙っておきたいポイントになりますね。
捨て石の隙間もロックフィッシュの隠れ家になりますし、積まれた石によって斜面が形成され、かけあがりになります。
また、石が入っている場所と入っていない沖側の境界付近は、底質に変化が出ることも多いです。
捨て石が入っている場所をダイレクトに探るだけでなく、沖側も探ってみると、餌を探して開けた場所に出てきている魚が釣れることも良くあります。
このポイントは岸壁から少し離れた場所まで石が入っていて、何となく白っぽく見えますね。
この石自体もポイントですし、沖側の斜面もロックフィッシュの超一級ポイント!
ミオ筋・航路
漁港など、船舶が行き来する場所は水深が深く掘れていることが良くあります。
これをミオ筋や航路と呼びます。
ミオ筋の周りは水深が深くなり、周囲にかけあがりができるので、様々な魚が集まります。
ロックフィッシュの場合は、特にオオモンハタなどのオープンエリアを好む魚が特に集まりやすい印象があり、その他にもヒラメやマゴチなども良く釣れます。
時期によっては、カンパチやメッキなどがミオ筋の斜面に沿って回遊することも良くありますね!
沖の目に見えない変化もしっかりとイメージできるようになると、釣果がUPするはずです。
磯
磯は、ロックフィッシュ狙いの本命とも言えますね。
漁港などと比較すると釣り場が荒れている可能性が低く、うまく開拓できると数・サイズともに釣果が伸ばせます。
ただし、磯の特徴によって釣れる魚の種類やサイズには違いが出ることも多く、磯ならどこでも釣れるわけではありません。
狙うロックフィッシュの種類や狙うサイズにより、磯のポイントを選び分けられるようになれば初心者卒業でしょう。
テトラ帯
テトラ帯もロックフィッシュ狙いでは期待値が高いポイントですね。
ただし、根掛かりのリスクやランディングの難易度が高いこともありますし、足場が悪いので危険もあります。
積まれたばかりの新しいテトラより、海藻やフジツボなどが付着していたり、所々崩れているような場所の方がロックフィッシュはつきやすいですね。
また、見えているテトラの隙間を狙うだけでなく、沖の方に沈んでいるテトラをイメージして狙うのが釣果アップにつながります。
サーフ
サーフというと、ヒラメやマゴチなどのイメージが強いですが、場所によってはロックフィッシュも狙えます。
地域によって釣れる種類は変わりますが、カサゴやオオモンハタなどが比較的狙いやすい印象です。
サーフの場合は
- 遠浅なサーフではなく、キャストすると15m・20mなどの深場に届く急深な場所
- 細かい砂だけでなく、砂利や石・沈み根などが点在している
- 比較的明確なかけあがりの斜面がある
このような条件を満たしていると、サーフでもロックフィッシュが釣りやすくなります。
ゴロタ場
ゴロタ場もロックフィッシュゲームにおいては人気のあるポイントですね。
ただし、ゴロタ石が単調に入っている場所だと、サイズが伸びにくいことや、フグやベラなどの外道ばかりのことが良くあります。
ですので、ゴロタ石に混じって根が入っていたり、かけあがりの斜面があって水深が深く掘れている場所など、変化が豊富な場所の方が良いですね。
潮通し
潮通しが良い場所を好む魚
ロックフィッシュに限らず、魚は種類によって潮通しが良い場所に好む魚とあまり関係ない魚が居ます。
ロックフィッシュゲームの場合、特に潮通しが良い場所を好む魚としては
- アカハタ
- キジハタ・オオモンハタ
これらのハタ類は、潮通しが良い場所で釣果が集中しやすい傾向を感じます(特に良型ほど顕著になる)。
特にアカハタは、キジハタやオオモンハタよりも潮が効く外洋に面しているポイントで釣れやすい傾向を感じます。
私の場合、45cmや50cm、それ以上の大型のアカハタを狙う時は、川のように潮が流れる険しい岩礁帯を狙うことが多く、ランカーサイズのアカハタを狙う場所では、キジハタやオオモンハタはあまり釣れません。
一方、「ある程度」潮通しが良いポイントを狙うと、アカハタ・キジハタ・オオモンハタが混じって釣れる場所の割合が多くなってきますね。
あまり関係ない魚
一方、潮通しは良いことに越したことはないですが、案外内湾でも良く釣れる魚としては、カサゴやソイ・アイナメ・クエなどが挙げられます。
クエの場合は、個体によって潮がガンガン効く外洋で生活するグループと、水深が深い穏やかな内湾にある程度居着いている個体に分かれる印象ですね。
ですので、クエは外洋に面した磯でも釣れますし、港の岸壁や内湾の磯でも釣れます。
水深
狙う水深の目安
ロックフィッシュを狙う際の釣り場の水深ですが、カサゴやソイなどの浅い場所でも問題なく釣れる魚であれば、水深1mや2mなどの石積みやテトラ帯でも楽しむことが可能です。
ただし、水深が浅い場所は潮位によって魚が沖へ離れたりすることも多く、狙うなら満潮周りが無難です。
一方で水深が5mや10mなど、ある程度深くなってくると、潮位が変化しても釣果ムラが少なくなり、潮の流れ方などが重要になってくることが多いですね。
魚種による違い
釣り場の水深も、ポイント選びにおいて非常に重要な要素になってきますね。
私の印象としては、ハタ類とクエは時期(水温)により、水深が深い場所と浅い場所を行ったり来たりする習性が強いと感じています。
中型以上のハタやクエは、本来は水深がある程度深い場所に生息していて、水温が高くなってくると水深が浅い場所に差してくるパターンが多いんですね。
ここで重要になるのが釣り場の水深になり、遠浅のポイントは良型のハタやクエが釣れる確率は下がる傾向を感じます。
中型以上を岸から狙う時は水深の目安としては、だいたい10m前後以上。
一発大型狙いなど、深い場所を狙う時は、キャストして水深20mや25mくらいまで入る深い地磯を狙っています。
特に良型のオオモンハタは、アカハタやキジハタよりも水深が深い場所の方が実績が高い印象です。
一方、ハタやクエを水深が浅い場所で狙う時は、沖が深く掘れた地形の場所を狙うのがコツですね。
ですので、沖の方まで遠浅だとこれらの魚種が釣れる可能性は低くなりやすく、釣れたとしても小型が多くなりがちです。
供給源からの距離
水深が深い磯や湾など
特にハタやクエは時期によってショアラインから姿が消えることも良くあり、釣行する時期とポイント選びがかなり重要になってきます。
もともと水深が深い場所にいることが多いハタやクエの場合、水深が深い非常にドン深な磯や湾に面しているポイントの方が釣れる時期は長いことが多いです。
供給源となる、水深が深い沖合の場所からの魚の移動がスムーズであることが影響していると思われます。
やや遠浅な釣り場・外洋から距離のあるポイント
一方、沖合の水深がそこまで深くない地形をしていたり、外洋から距離がある少し奥まったポイントの場合は、釣れる時期が少し短くなる傾向を感じます。
例えば、オオモンハタの場合を例に挙げると
- 沖からの供給がスムーズな深い場所など:だいたい6月頃から
- 外洋から距離が遠い場所:だいたい9月頃から
実際に私が釣行するポイントの場合、同じ地域でもこんな具合で釣れる時期が結構大きくズレます。
一般的にハタゲームは夏がベストシーズンなわけですが、供給源から距離があるポイントだと、魚が差してくるのに時間が掛かるというわけ。
ですので、釣行する時期を考慮した上で釣り場の地形をしっかり判断し、ポイントを選ぶというのも重要ですよ!
その他ポイント選びのコツなど
海藻の有無
ロックフィッシュは岩礁帯を好む魚ですが、海藻が絡んでくると釣果の期待度はかなり高くなる印象ですね。
硬い底質+海藻が複合しているエリアは、数・サイズともに伸びやすい傾向があります。
なお、砂底に海藻が生えているだけだと有望度は少し下がるので、あくまでも硬い底質や障害物に海藻が絡む場所というのがポイントです。
沖合に大きめの岩+海藻が絡むポイントを8インチワームのスイミングで探り、50cmクラスのアカハタをキャッチ。
ロックフィッシュ狙いにおいて、海藻は魚を引き付ける要素になりますね!
沖合の底質・地形
これは、特に磯などでロックフィッシュを狙う時に陥りやすい失敗ですね。
磯というと、ロックフィッシュがどこでも釣れるイメージを持ってしまいがちです。
しかし、実際には磯でも足元だけが岩礁帯になっていて、それ以外は砂泥底のフラットな場所も結構多いです。
このような磯は狙ってみると案外ロックフィッシュが釣れなかったりするので、必ず少し沖までの地形をチェックすると良いですね(特に回遊性が高いハタ等を狙う場合)。
磯際だけでなく、沖の方に高低差のある根が入っていて、その近くにかけあがりがあったり、大岩が沈んでいて海藻のパッチがあったり・・・。
磯際から100m沖まで岩礁帯が続く必要はありませんが、10m~20mくらいまではハードボトムの場所の方が、ポイントの期待度は高くなります。
最近は衛星マップでポイントの様子が見られますが、少し沖に沈んでいる岩やかけあがりが何となく写っていることもあるので、それらも合わせてチェックしておくのがおすすめですね!
まとめ!
今回はロックフィッシュ狙いにおけるポイント選びの基本を紹介しました。
最初は目に見える変化が豊富な場所を狙ってみて、経験を積む中で水深選びや沖の地形など、徐々に多くの要素を複合的に考えていけるようになればOKです。
最初は上手くいかないことが普通ですが、慣れてくると1キャストでロックフィッシュは狙って釣れるようになってきます。
私自身最初はポイント開拓で失敗続きでしたが、今は衛星画像を見て現場へ行き、数回ルアーをキャストして地形をチェックすれば、その釣り場でロックフィッシュが釣れるかどうかはほぼ分かるようになりました。
実戦経験を積むことで、徐々にランカーサイズも狙って釣れるようになってくるので、失敗を恐れずにポイント開拓してみてくださいね。
釣れなかった時は「どんな要素が足りてなかったのか」ということをしっかり考え、次に活かすのが非常に大切ですよ!
おすすめ関連記事
はじめまして!
いつも参考にさせていただいてます!
キジハタゲーム初心者で狙い方がわからないんですが、とりあえず自分は盾の釣りでリフトアンドフォールで生計を組み立ていきたいんですけど、よくマズメや夜などリフトを高めでやってくとネットなどで書かれていますが、マズメなどは、キジハタは浮いてくるからなのでしょうか?小魚のベイトが肉眼で発見できなかったり、いなくても、マズメや、夜ってだけで浮いてきて高めにリフトさせればよいのでしょうか?また、水深によっても浮いてくるレンジは違うのでしょうか?
状況や釣り場の特徴・自分のスタイルによって釣り方は変化するので、何とも言えませんね。
リフトフォールは広範囲の魚に対してルアーを見つけさせたい時や、フォールで反応が良い時に使うことが多く、どちらかというと活性が高い魚をテンポよく拾ったり、大場所狙いでよく使います。
一方、活性が低くてルアーを追わない時は、シェイクやズル引き・細かいボトムバンプの方がよく釣れたりします。
夜だから浮くということではなく、潮の効き具合やベイトフィッシュの種類などによって変化するので、これといった決まりきった法則は無いです。
実際に私はデイゲームがメインですが、真昼間でもロングワームの中層巻きなどで普通に釣ってますからね。
ハタ自体は状況によってはかなり浮く習性がありますが、特にオオモンハタやクエ・スジアラなどはトッププラグで釣れることもあるのでかなりアグレッシブですね。
キジハタやアカハタはこれらのロックフィッシュよりは浮きにくいですが、活性が上がればある程度浮く習性はあります。
特に大型の個体の方が浮きやすいので、小型を避けたい時はボトムから少し離したレンジをただ巻きで探ったりするのも効果的ですね。
丁寧な返事感謝してます!
ありがとうございます!
めんどくさい事すいません、あと水深の浅い3〜5メートルぐらいの所でベイトが上層泳いでたりして、いたりしたら、だいたいどれくらい浮いてたりしますか?
浅い所だとベイトがいてもあまり浮かずに底にいるイメージなのですが。
10メートルから20メートルだとベイトがいたらどれくらい浮いてますか?
敷石、テトラでもベイトがいたりしたら張り付いて浮いてたりしますか?テトラ、障害物など、キジハタは上部にいると聞いたことがありますが。
基本的に障害物次第とゆうか、中層まで浮いてこないもんなんですかね?水深でもかわるんかな。
すいませんが感覚的にお願いします。
実際に水の中で見てないので本当のところは分かりませんが、シャローなら浮いていたとしてもボトムを探れば魚の視野には入るので、基本はボトムを狙えば良いと思います。
一方、オフショアなんかで水深50m前後を狙ったりする時は、底から10mくらい上でバイトが出るようなこともあります。
ハタやクエは、基本としては高低差が大きな根の周りに浮くことが多いので、低い根周りだとボトムに張り付いているようなことが多いような気がします。
参考になります、ありがとございます!!
テトラ、敷石、大きいシモリ、潮の流れ、藻が点在する砂浜それぞれベイトは何が着きやすいですか?カニやイワシはどれくらいの層にいますか?水深によってかわりますか?
それぞれのベイトの層に合わせてアクションの高さを合わせればいいですか?
すいません、めんどくさいですがよろしくお願いします。。
ベイトの種類は地域やポイントによっても全く違うので、それは私にも分かりません。
私の経験では、ロックフィッシュが吐き出すことが多いのはカニや小型のカサゴ・ネンブツダイなどですが、ハタ類の場合はイワシやキビナゴのこともあります。
ベイトフィッシュの層についても状況次第なので、決まった答えを返すことは不可能です。
ロックフィッシュに関して言えば、よくわからなければルアーをいったん着底させ、ハンドル3~7回転ほどのリーリングと最小限のロッドアクションによるリフトフォールをやっておけば、大半の状況ではアタリくらいは出せます。
あまり難しく考えると逆に魚は釣れなくなるので、アタリすらない時は魚が居ない・場所が悪いと判断して見切るくらいでいいと思いますよ。
私自身、釣りをしている最中はそこまで綿密に色んなことを考えてまで釣りをすることはないです。