こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はロックフィッシュ講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、オオモンハタが釣れるポイント・場所選びについて、少し掘り下げて紹介していきます。
オオモンハタはアカハタやキジハタとは若干習性に違いがあり、ポイント選びについてもコツがあります。
慣れてくれば、他のロックフィッシュを避けてオオモンハタを狙って釣ることも可能になりますよ!
内容に関しては、全て私の実釣実績を基にしていますので、今回の記事を参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- ハタ・クエのロックフィッシュハイシーズンは月間100~150匹くらいは釣果を出します
- 1か月間で50cmオーバーのオオモンハタ6匹、アカハタ1匹(すべて地磯)
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
目次 非表示
オオモンハタが釣れる主なポイント
漁港・防波堤
オオモンハタが釣れるポイントですが、漁港の岸壁や防波堤でも釣れる可能性が結構高いです。
特に20cm~30cm位までの小型のオオモンハタは、案外身近な岸壁でも釣れる機会が多いですね。
大型を狙うとなると、沖堤防や磯に行った方が確率は高いですが。
あとで詳しく紹介していきますが、オオモンハタはアカハタやキジハタほど険しい根に固執しないので、比較的オープンな開けたポイントでも釣ることが可能です。
ロックフィッシュゲーム初心者の方は、オオモンハタ狙いの場合は必ずしも険しい磯などに行く必要はなく、岩礁帯が隣接している漁港の堤防などで狙ってみるのもおすすめです。
サーフ・ゴロタ
オオモンハタはそれほど険しくないポイントに居ることも多いので、地域によってはサーフやゴロタ浜などでも釣ることが可能です。
ただし、水深が沖まで浅い場所は釣れる可能性が低く、かけあがりの斜面が形成されていて、沖合がドン深になっている場所の方が確率は高いですね。
私の地元の静岡は急深で有名な駿河湾に面していて、サーフからジグやワームを遠投すると、オオモンハタも良く釣れます。
磯
良型のオオモンハタを狙うのであれば、沖堤防や磯が有望になってきます。
しかし、アカハタやキジハタとは少し習性が違うので、磯だからといってどこでもオオモンハタが釣れるわけではありません。
これから紹介していくオオモンハタが好む要素が複数絡んでくるような場所を見つけることができると、釣果が出せる確率が上がってくるはずです。
現在の私は50cmオーバーの大型のオオモンハタを狙いすまして釣るのが好きなので、メインフィールドは地磯ですね!
オオモンハタが好む底質
砂泥底を好む
ハタというと険しい岩礁帯に潜む印象がありますが、オオモンハタの場合は少し違います。
海底が全て岩の場所より、砂泥底が絡んでくる場所でオオモンハタは釣れる可能性が高いんですね。
ですので、磯に行かなくても漁港内で釣れることも多く、場合によっては河川の河口周りなどでも釣果が出ます。
綺麗な砂底の場所でもOKですし、泥底の場所でも案外良く釣れる種類のハタですね。
根や硬い障害物が程よく絡むポイントが有望
砂泥底の場所ならオオモンハタはどこでも釣れるかというと、そういうわけではありません。
砂泥底が一面に広がっているのではなく、所々に石や沈み根があったり、硬いものが点在している場所がベストです。
また、岩礁帯が続く場所と砂泥底に切り替わるスポットも超有望で、底質が変化する場所の少し上にオオモンハタが浮いていることも良くあります。
イメージとしては、「ヒラメやマゴチ・キスなどが釣れそうだけど少し根掛かりが多い場所」を狙ってみると、オオモンハタに出会える確率は高くなると思います。
地形選びのコツ
起伏が激しすぎない
比較的オープンエリアの場所にオオモンハタは多いと紹介しましたが、あまりにゴツゴツしていて高低差が複雑すぎる場所になると、オオモンハタよりもアカハタやキジハタ・クエの方が釣れやすくなってきます。
例えば、これは私がアカハタやキジハタを狙う磯。
いかにも険しい磯といった感じで、ゴツゴツした大きな岩が沖の方まで複雑に入っていて、油断するとオフセットフックでも普通に根掛かりします。
このようなポイントでも、沖の方を狙えばオオモンハタは時々釣れますが、メインで釣れることはほとんどありません。
一方、オオモンハタを狙う際に出掛ける磯の様子としては
こんな感じで、あまりゴツゴツしていません。
この場所は沖合はジグヘッドリグでもほとんど根掛かりしないオープンな場所がメインで、所々に低い沈み根や海藻のパッチが生えているような状況。
こういう磯はオオモンハタ狙いには都合が良く、逆にアカハタやキジハタはあまり釣れなくなります。
角度が程よいかけあがり・斜面
私はこれまで数えきれない数のオオモンハタを釣りあげてきましたが、今となってはランカーサイズのオオモンハタをかなり高い確率でヒットさせることができるようになりました。
その中で感じているのが、オオモンハタはアカハタやキジハタと比較すると、若干角度が緩い斜めの斜面を好むということ。
先ほど紹介したオオモンハタが釣れる磯の様子ですが、斜面が断崖絶壁ではなく、斜めになっているのが分かるでしょうか。
角度を変えて見てみると・・・
これは実際に50オーバーのオオモンハタが釣れる足場から撮影した写真ですが、こんな風に少し緩めの斜面が沖の方までずっと続いています。
この斜面が終わって砂泥底になる場所との境目付近を中心に、ベイトフィッシュが寄っている時は斜面の少し上の近距離にオオモンハタが浮いている可能性がかなり高いんですよね。
一方、魚の活性が低い時は、斜面の向こう側の深い場所の根周りでジッとしていることが多いです。
オオモンハタが釣れるポイントを探す時は、磯以外でも「角度がキツ過ぎない斜面・かけあがり」を意識してみてください。
斜めの斜面をジグヘッドリグの巻き上げで誘い、50オーバーのランカーオオモンハタをキャッチしました。
水深
目安となる水深
オオモンハタ・キジハタ・アカハタは、他のロックフィッシュよりもやや水深が深い場所を好む傾向を感じます。
その中でもオオモンハタは水深が深めな場所を好む印象があり、キジハタやアカハタよりも沖が深くなっているポイントの方が実績としては安定していますね。
私の目安としては、オオモンハタを狙う場合はフルキャストして水深が10m~15mくらいの場所に届くというのが1つの目安ですね。
急深な場所から続く斜面の上ならもう少し浅くても釣れますが、10m前後の深さがあった方が、ハズレのポイントは少ないと感じます。
ランカーサイズのオオモンハタ狙い
オオモンハタ自体は水深10m~15mほどあれば十分狙える魚ですが、40cm・45cm・50cm・55cmなど、大型を狙って釣るとなると、水深が更に深い場所の方が釣れる確率は高くなると感じます。
私が大型のハタだけを狙って釣行する場合は、フルキャストした地点で水深は20m以上。
深い場所では、25m・30mラインまで入るような、かなり急深なポイントを優先的に狙うようにしていますね。
ドン深の砂泥底+岩礁が程よく混じり、良い感じの角度の斜面が入っているような場所は、ランカーオオモンハタの実績が非常に高いです。
8インチのビッグワームを使い、水深20m以上に落ち込む深場を攻めて50オーバーのランカーサイズをキャッチしました。
条件が良い場所にはランカーサイズが高確率で回遊してくるので、コツを掴めば狙って釣ることも可能ですね!
潮通し
オオモンハタ狙いにおける潮通しですが、基本的には外洋に近い場所の方が、釣れるハタのサイズは上がりやすい傾向を感じますね。
外洋から離れた場所でも時期が来ればオオモンハタは接岸してきますが、だいたい30cmくらいまでの小型が多いです。
一方、潮の流れについては、あまり激流になってしまうところより、程よく潮が流れる程度の場所の方が釣れやすいですね。
アカハタやキジハタは結構流れが速い場所でも釣れますが、オオモンハタは激流エリアだと少し減る印象です。
特にアカハタは険しくて流れがガンガン効く磯で大型が釣れやすく、同じハタ類でも習性の違いを感じますね。
まとめ!
今回はオオモンハタが釣れるポイント選びの基本やコツについて紹介しました。
- 他のハタと比較すると、砂泥底が混じるややオープンな場所で釣れやすい
- サイズ問わなければ漁港や急深サーフなど、身近なフィールドでも釣れる可能性が高い
- 複雑に根が入り過ぎている場所はアカハタやキジハタがメインになることが多い
- 程よい角度の深場に続く斜面が実績大!
- 比較的水深が深い場所を好む傾向。大型狙いは特に深い場所を狙うと良い
要点をまとめるとこんな感じですね。
若干釣れ方に癖があるハタですが、慣れてしまえば割と狙って釣れやすい側面も持っている魚ですね。
ポイント開拓は失敗することも多いですが、経験を積むとだんだん精度が上がってくるはず。
今回の解説を参考に、オオモンハタの釣果アップに役立ててもらえたら嬉しく思います。
おすすめ関連記事