こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はショアジギング講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、ショアジギングに使うフック選びの基本・私が実際に使っているおすすめアイテムを紹介していきます。
メタルジグに合わせるフックについて質問を受けることがあるので、この機会に私なりの選び方のコツなどを解説。
狙うターゲットやタックルバランスなどによって、使いやすいフックは変わります。
その辺りについても触れながら必要な基礎基本を紹介するので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
関連動画
▼ショアジギングにおすすめな特性が違うフックと選び方の基本を動画で解説
ショアジギング用フックの選び方
まずはショアジギングにおいて使用するフック選びについて、基本やコツを紹介していきます。
最初に要点をまとめておくと
- フックセッティングのパターン
- シングルとダブル
- フックのサイズ
- アシストラインの長さ
- フックの強度・軸の太さ
これらをしっかりと考えることが重要になってきますね。
フックセッティング
ショアジギングに限らず、メタルジグを使う時は自分でフックセッティングを考える必要があります。
代表的なパターンとしては
- フロントアシスト+リアトリプル(シングル・ダブルも可):魚種問わずにオールラウンド
- フロントアシストのみ:主に青物向き。ジグを操作した時にリアフックが絡まず、根掛かりにも強い
こんな感じで、基本的にはセッティングを問わず、フロントにアシストフックを使うことになります。
一方でリアフックの有無に関しては、狙う魚種や根掛かりのリスクなどによって使い分けることが多いですね。
- 青物狙い:活性がかなり低くなければ、フロントフックだけでも掛かることが多い
- ヒラメやタチウオなど:青物よりもフッキングが難しく、基本はフロント・リア両方にフックをつける
私の考え方はこんな感じですね。
ブリやカンパチなどの青物を狙う時は、面倒なトラブルを避けるためにリアフックは付けない事の方が多いです。
一方で青物以外のターゲットを狙うのであれば、フッキングを安定させるためにリアにトリプルフックをつけるのがおすすめ。
シングルとダブル
アシストフックは、シンプルなシングル仕様と2本のフックを使うダブル仕様があります。
それぞれには
- シングル仕様:根掛かりしにくくトラブルが少ない。口以外にフックが掛かりにくく、大型青物とのやり取りが安定
- ダブル仕様:フッキング重視。強引なやり取りをしてもバラシ難い
このような特徴があります。
シングル仕様は引きが強い青物狙いで特に使い勝手が良く、ダブル仕様はフッキング率や掛けてからのバラシ難さを重視したい時におすすめ。
ただし、針先が増えると口以外の場所にフックが掛かりやすくなるリスクが高くなります。
特に大物狙いでこれが発生すると厄介で、体の側面にフックが掛かってしまうと魚を制御するのが非常に大変になり、ラインブレイクのリスクが高まります。
フックサイズ
フックサイズは最終的には好みですが、基本はジグの幅に対してフックの幅がやや小さめ~やや大きめ位を選びます。
なお、シングル仕様の場合、フックはフッキングを考慮して少し大きめを。
ダブル仕様の場合は、フックの重量が大きくなりすぎない為にも少し小さめを選ぶことが多くなります。
言葉で伝えるのが非常に難しいんですが、ジグのボディの幅とフックサイズのバランスはだいたいこれくらいを基準にしています。
また、フックサイズは狙う魚種によっても違いがあり
- 青物などの水を吸い込むタイプの魚:あまりフックを大きく・重たくするとフッキングが悪くなりやすい
- タチウオやヒラメなどの噛みつき系の魚:小さめよりは少し大きめをセットし、すっぽ抜け重視
私の場合はこんな感じで考えていますね。
なお、ジグにフックが抱き着く(ガチっと噛んでしまう)時は、
- フックを大きく。または小さくする
- アシストラインが短いものに変える(フックをジグの前方に寄せる)
このように対応します。
フックサイズは#〇で記載されることが多いですが、同じ番手でもメーカーによって実際の大きさには違いがあるので要注意。
アシストラインの長さ
アシストライン(アシストフック)の長さに関しては、長くてもフックの後端がジグの半分程度までに収まるようにします。
なお、狙う魚種や誘い方によって変えることも多く、
- 青物狙い・激しくジグを操作する時:短めのアシストライン
- スローな操作や五目釣り:やや長め
こんな風に調整しています。
これは私がカンパチやヒラマサ・ブリなどを激しいジャークで誘う時のアシストフックです。
ジグの全長に対してアシストフックが前方に寄っていますね。
これくらいのバランスだと、激しいアクションを与えてもフックがジグに絡んだりしにくく、ストレスフリーで扱いやすいですね。
一方、こちらは青物以外にヒラメなども狙う五目釣りに使うアシストフック。
スローな操作や軽いアクションで操作するんですが、ジグに対してアシストフックはやや長めになっています。
フックの強度
フックの強度は特に青物狙いのショアジギングではかなり重要になってきます。
基本的には、ライトショアジギング用とショアジギング用(中型魚以上用)に分かれます。
- ライトショアジギング用:PE1号~1.5号くらいまでで使いやすいものが多い
- ショアジギング用:PE2号前後以上で使いやすい
メーカーやアイテムにもよりますが、大雑把な目安はこんな感じですね。
細いフックで強い負荷を掛けてやり取りすると、フックが1発で伸びてバラしたりする原因になります。
ライトショアジギングにおすすめなアシストフック
まずは、だいたい35cm前後~50cm程度までの青物やヒラメ・タチウオなどを狙うライトショアジギングにおすすめなフックを紹介していきます。
最終的には好みですが、私の場合はフックの特性の違いがしっかりあって使い分けがしやすいオーナー(カルティバ)製のアシストフックを使うことが多いですね(提供などは受けていませんので、あくまでも使いやすさで選んでいます)。
オーナー ファイアフック・ファイアツイン
オーナーのファイアフックは、ジグの種類や誘い・ターゲットを問わずに使えるまさにオールラウンダーなおすすめフックですね。
なお、ファイアツインはファイアフックの完成品バージョンで、サイズ表記が○○gとなっていて初心者の方にも分かりやすいです。
癖が無いフックなので、どれを選んだらいいのか分からない方にもイチオシ。
フックサイズ選びですが、40gのメタルジグに対して
- シングル:#1/0~#2/0
- ダブル:#1~#1/0
だいたいこれくらいが目安です。
▼詳しい使用感解説は【ファイアフック徹底インプレッション】を参考にどうぞ
ヴァンフック ジゲンJH-10・スーパーライトツイン
ジゲンJH-10は、非常に針先が硬くて耐久性に優れたフックです。
完成品はジゲンスーパーライトツインとして販売されています。
針先がダメになりやすいサーフのショアジギングなどで非常に使いやすく、私は特にヒラメをジグで狙う時に愛用しているフックですね!
底を叩いても針先がすぐには甘くならず、信頼して使えます。
フックサイズは40gのジグに対して
- シングル:#1~#1/0
- ダブル:#2~#1
だいたいこれくらいを目安にしています。
オーナー ジガーライト早掛・段差早掛
ジガーライト早掛は、一般的なジギング用フックよりも針先が外を向いているのが大きな特徴です。
完成版はシガーライト段差早掛として売られています。
このフックは掛かりの早さが非常に良く、ショートバイトがあって掛からないような時や、ヒットしても掛かりが皮一枚で口切れしてしまうような状況におすすめ。
すっぽ抜けにくいフックなので、じゃれつくようなバイトを絡めとることができますよ!
フックサイズは40gのジグに対して
- シングル:#1/0~#2/0
- ダブル:#1~#1/0
だいたいこれくらいが目安ですね。
▼詳しい使用感解説は【ジガーライト早掛徹底インプレッション】を参考にどうぞ
オーナー ジガーライトホールド・段差ホールド
ジガーライトホールドは、スローな誘いでジグを操る時におすすめで、早掛とは全く逆の性質になります。
完成品はジガーライト段差ホールド。
針先がやや極端に内側を向いていて、一度フックが貫通すると抜けにくい形状をしています。
貫通力も高く、フォールを入れたゆったりめの誘いで青物や底物を狙う時におすすめですね。
ヒットさせてからのバラしが目立つ時に使ってみてください。
40gのジグに対して
- シングル:#1/0~#2/0
- ダブル:基本は#1/0。または#2/0
目安はこれくらいです。
▼詳しい使用感解説は【ジガーライトホールド徹底インプレッション】を参考にどうぞ
ショアジギングにおすすめなアシストフック
次は中型以上の青物狙いにおすすめな強度を持たせたタイプのおすすめフックを紹介します。
ロックショアジギングなどにおすすめです。
オーナー ファイアフック・ファイアツイン
ファイアフック・ファイアツインはライトショアジギングのところでも紹介したんですが、#4/0くらいから上の番手は太軸仕様になるので大型青物狙いにも使えます。
特性的には同様で、オールラウンドに使える汎用性の高さが魅力的なフックですね。
フックサイズは80gのジグに対して
- シングル:#3/0~#4/0
- ダブル:#2/0~#3/0
だいたいこれくらいを使うことが多いですね。
▼詳しい使用感解説は【ファイアフック徹底インプレッション】を参考にどうぞ
オーナー ジガーミディアムチェイス・ブルーチェイサー・ツインチェイサー
ジガーミディアムチェイスは細長い形状をしているフック。
完成品はジガーミディアムブルーチェイサー(シングル)・ツインチェイサー(ダブル)としてラインナップされています。
特にカンパチやヒラマサなどを激しいジグ操作で誘う時におすすめ。
フックが暴れにくく、ジグに絡みにくいのがこのフックを使う大きなメリットになりますよ!
フックサイズは80gのジグに対して
- シングル:#3/0~#4/0
- ダブル:#2/0~#3/0
これくらいを目安にしています。
▼詳しい使用感解説は【ジガーミディアムチェイス徹底インプレッション】を参考にどうぞ
オーナー ジガーミディアムロック・ロックアシスト
ジガーミディアムロックは、悪条件下で使い勝手の良さを発揮します。
完成品はジガーミディアムロックアシスト。
針先が長いロングテーパー+大きめのカエシになっていて、一度フトコロまで貫通してしまえば、多少テンションが抜けてもフックアウトしにくいんですね。
ですので、ランディングが難しい磯やテトラ帯・波気立つサーフで良型青物を狙う時におすすめですよ!
フックサイズは80gのジグに対して
- シングル:#3/0~#4/0
だいたいこれくらいを使うことが多いですね。
このフックはシングルフック仕様で使うことが多く、ダブルで使うことはほとんど無いです。
▼詳しい使用感解説は【ジガーミディアムロック徹底インプレッション】を参考にどうぞ
ヴァンフック ジゲンハイパー・ハイパーツイン
ジゲンJH-10の大きいサイズがジゲンハイパー。
完成品はジゲンハイパーツインとしてラインナップされいていますね。
やや細軸寄りのベーシックな形状で、このフックも針先の耐久性に優れています。
やや細身のシルエットで癖が無く、ファイアフックと並んで汎用性に優れていますよ!
若干細身の形状をしているので、ジグへの絡みにくさはこのフックの方が優秀かな。
#4/0からのラインナップで、主に100g前後以上のジグにフィットします。
シャウト ヘビースパーク・ヘビースパークハードシングル
シャウトのヘビースパークは掛かりの早さを重視したタイプの高強度フック。
完成品はヘビースパークハードシングル。
針先が広角な形状+クリアフッ素コートによって刺さりは抜群。
良型狙いのショアジギングにおいて、とにかくフッキングの良さを求める時におすすめですよ!
フックサイズが表記に対してかなり大きめなので、購入する時は少し注意してください。
オーナー製のフックと比較すると、2~3ランク大きいくらいですね。
主にシングル仕様で使っていますが、一番小さい#1/0のモデルで80gクラスのジグに使いやすいです。
なお、完成品のヘビースパークハードシングルは、アシストラインの長さが2cm・3cm・4cmと小刻みに分かれていて細かく選べます。
おすすめなトリプルフック
トリプルフックは主にライトショアジギング向けで、50cm前後くらいまでのそれほど大きくない青物やタチウオ・ヒラメ狙い等に向いています。
中~大型青物狙いの場合は、基本はフロントアシストフックのみ。
どうしてもフッキングが悪い時は、リアにショートタイプのシングルフックを入れるのがおすすめ。
オーナー STX45ZN
STX-45ZNは、バラシ難さに優れたトリプルフックですね。
だいたいPE1.2号程度までを使ったライトショアジギング向きで、特にヒラメなど、1匹が貴重な状況におすすめ。
キープ力が高く、バラしやすい魚を丁寧にキャッチしたい時に使うことが多いです。
▼詳しい使用感解説は【STX-45ZN徹底インプレッション】を参考にどうぞ
BKK Fangs 62UA
BKKのファングズ62は、STXよりもコスパ優秀なライトショアジギング向きのフックですね。
バラシ難さという点ではSTX-45に軍配が上がりますが、消耗が激しい場面や価格を抑えたい時におすすめ。
コスパ優秀ですが、実釣に必要な刺さりと錆びにくさがあります。
オーナー STX-58
STX-58はやや太軸仕様で、PE1.5号~2号前後を扱う時におすすめなトリプルフック。
非常に刺さりが良くて安定した使用感がありますが、やや高価なのがネックかな。
ここぞという時に使うのがおすすめです。
▼詳しい使用感解説は【STX-58徹底インプレッション】を参考にどうぞ
BKK Fangs 63UA
強度的にはSTX-58と同クラスのコスパ重視のフックが、BKKのFngs63ですね。
Fangs62の太軸バージョンで、このフックも価格は比較的お手頃ながら十分使いやすいですよ!
すぐにフックが鈍ってしまう時や、どんどん新しいフックに交換して使いたい方に最適。
おすすめ関連記事
▼ショアジギングにおすすめな特性が違うフックと選び方の基本を解説
[…] ショアジギング用おすすめフックと選び方! […]