こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はオーナー針のジガーライト早掛の特徴や使い方のコツを詳しくインプレしていきます。
ライトショアジギング・オフショアのライトジギング両方に使えるフックなんですが、個性的で少し癖のあるフックという印象ですね。
他のフックと上手に使い分けることで効果を発揮するので、ジギングフック選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
ジガーライト早掛のスペック
- 素材:タフワイヤー
- サイズ:#4~#7/0
早掛はスーパーライト・ライトジギング対応の#4からのラインナップ。
軽量で初期掛かりの良さを重視しているのが大きな特徴ですね。
なお、完成版はジガーライト段差早掛という商品になります。
ジガーライト早掛けを「サクッと」インプレ
ジガーライト早掛の特徴・使用感について、簡単にまとめておきます。
- 強度:平均~やや弱め
- 貫通力:やや低い
- 刺さりの早さ:非常に早い
- ホールド力:平均~やや低め
- 適したシチュエーション:低活性で掛かりが浅い時におすすめ
ざっくりインプレするとこんな感じですね。
オールラウンドなフックというより、状況によって強い効果を発揮するタイプ。
強度
ジガーライト早掛の強度ですが、一般的な素材よりも強度のあるタフワイヤーを採用しています。
しかし、フックを軽量化して掛かりやすさを重視したフックなので、強引なやり取りをするとフックがやや変形しやすいです。
号数によって強度は当然変わりますが、私としてはPE0.6号・0.8号前後~2号くらいまでのタックルで使いやすい印象。
貫通力
ジガーライト早掛の針先はやや外向きのストレート。
針先がチモト側を向くフックと違いは明らかで、針先が魚体に触れた時に滑りにくいメリットがある反面、貫通力という点では少し劣りますね。
針先が広角な分、テンションを掛けた時のパワーロスが若干生じます。
ですので、特に合わせがワンテンポ遅れるようなフォール中心の誘いだったり、ラインテンションを保ちにくい悪条件下で使用すると、フッキングしてからの首振りでフックアウトしやすいことがあります。
早掛はしっかり貫通させるため、魚がバイトしてきた時にしっかりと力を伝える必要があるフックということです。
この辺りはこのフックのメリット・デメリットが比較的ハッキリ出やすいので、使い方によって好き嫌いが少し分かれやすいと感じます。
掛かりの早さ
貫通力という点ではやや劣るフックですが、一方で掛かりの早さという点では非常に優れたフックですね。
一般的なジギングフックよりも針先がやや外向きということで、魚が食ってきた時に素早く針先が立って初期掛かりの状態を作ることができます。
貫通力重視の内向きのフックの場合は、フッキングした時に魚の口の中をフックが滑ってフッキングしやすいんですね。
ですので、早掛の場合はじゃれつくような浅い食い方が目立つ時に効果を発揮しやすく、口の中深くにフックアップする確率が高いメリットがあります。
私の場合はこの特性を利用し、口切れが多いアジやイサキなどをジグで狙う時にジガーライト早掛をよく使います。
口が弱い魚を狙う場合はとにかくフックを口の奥に掛けた方がキャッチ率がアップするので、貫通力よりも掛かりの早さを重視するというわけです。
強度
フックの強度としては、ライトクラスのフックなのでそこまで強くはありません。
また、貫通力がやや低めなので、掛かりが浅い状態で魚に走られたりすると、フックが少し伸びて変形することがあります。
アタリがあった時は、一度しっかりとフッキングを入れてからテンションを掛け気味にしてフックをしっかり貫通させ、その後はドラグをうまく使っていなしながらやり取りするのに向いているフックかな。
適したシチュエーション
巻きやテンションを掛ける使い方に
ジガーライト早掛は、ラインテンションを抜いたジグ操作というより、巻きや速めの誘い上げなどに向いているフックです。
フォール中心の使い方をするのであれば、ジグの重さである程度フックが貫通しやすい貫通力重視のフックの方が使いやすいと感じます。
ワンピッチ・ハイピッチ・ジャカ巻き・シェイクなどを組み合わせた誘いで使い勝手がいいですね。
オープンエリア向き
針先が広角なフックなので、根周りなどを攻めるには向いていないフックです。
ボトムを丁寧に叩いたりすると、根掛かりの原因になったり、針先が曲がってしまうリスクが高いと感じます。
また、ショアジギングで使用する際も同様で、ボトム付近を探ると針先が鈍りやすいので要注意。
オープンエリアを攻めたり、表層~中層狙いに適しています。
使い分け・ローテーション
ジガーライト早掛と使い分けがしやすいフックの例としては
- ジガーライトホールド:貫通力・キープ力を意識したモデル。スロー~中速の誘い向き
- ジガーミディアム チェイス:掛かりの早さは少し劣るが、強度・貫通力に優れたハイピッチ対応モデル
これらは割と使い分けがしやすい印象です。
ジガーライトホールドはジガーライト早掛の兄弟的な存在で、横並びで売られていることが多いフック(ホールドのインプレはこちら)。
左が今回インプレしている早掛・右がホールドですね(どちらも同じ番手)。
早掛は
- ロングシャンクでやや細身
- フトコロがワイドで丸っこい
- 針先が広角
このような特徴があり、ホールドの方がショートシャンクで角があり、針先が内側を向いているのが分かります。
ホールドの方が掛けてからの安定感に優れていて、バイトがしっかり・深く出る時は使いやすいですね。
スローなジグ操作やフォールでの食わせを意識する時におすすめです。
一方、ジガーミディアムチェイスは早掛けよりも太軸で、強度を重視した青物ジギング向きのフック(チェイスのインプレはこちら)。
左が早掛・右がチェイスですね(同じ番手)。
どちらもやや細身のロングシャンクで、巻きやハイピッチの誘いに対して追従性が高いんですが、チェイスは角のある形状+針先がシワリ(内側にカーブ)しています。
掛かりの早さは早掛の方が上ですが、ホールド力や貫通性能のバランスを持たせたのがチェイスになります。
PE3号や4号前後のタックルを使ってカンパチやヒラマサ・マグロなどを狙う時にチェイスはおすすめですね!
また、PE1.5号や2号クラスのタックルを使う時でも、ドラグをあまり使わずに強引なやり取りをする際には使い勝手の良さを発揮します。
まとめ!
今回はオーナーのジガーライト早掛のインプレをしました。
- 細軸で掛かりの早さを重視したモデル
- PE0.6号前後~2号くらいまでのタックルに使いやすい(フックサイズによる)
- じゃれつくようなバイトや食い渋りでアタリが有っても掛からない・皮一枚で掛かって口切れするような状況におすすめ
- 貫通力・ホールド力はやや劣るので、テンションを抜く誘いやフォールで食わせるパターンよりも誘い上げや巻きのパターン向き
要点をまとめるとこんな感じですね。
食いが浅い時のフッキング性能を重視したモデルで、とにかくフッキング率を上げたい時に使ってみると効果を発揮するフックですよ!
得意・不得意が比較的ハッキリしたフックなので、状況に合わせた使い分けを意識して試してみてください。
おすすめ関連記事