こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は恒例のショアジギング講座を。
今日のテーマは「ショアジギングに使うリールの番手・大きさの決め方」について、考え方や目安のリールサイズを紹介。
ショアジギングと言っても、スーパーライト~磯などで大型青物を狙う釣り方まで存在しており、使用するタックルの強さも全く違う。
特にショアジギング初心者の方は、リールの番手選びは悩みやすいポイントになるだろう。
まずは考え方の基本を覚え、自分の釣りたい魚の種類や大きさに合わせたリールチョイスをしてみよう。
ここでは普段毎日のように釣行を重ねている私の経験に基づいた解説をしていくので、リール選びの時の参考になったらうれしく思う。
ショアジギングに使うリールの番手・大きさを決める時の基本となる要素
ショアジギングのリールの番手を決める時、どんなことに注意して選べば失敗を減らすことができるのか?
具体的な番手の目安を紹介する前に、考え方の基本を紹介していこう。
主な要素を最初にまとめておくと、
- リールの糸巻き量
- ロッドとのバランス
- 剛性感・強度
これらを総合的に考慮して選べば失敗はかなり減らせるはずだ。
必要な糸巻き量が確保できるか?
ショアジギングでは、タックルバランスにもよるが100m以上メタルジグを遠投することも珍しくはない。
また、狙うターゲットは引きが強くてラインを多く引き出される可能性が高い「青物」がメインになることが多い。
メインラインであるPEラインは基本的には200m以上巻くのが望ましく、大型青物を狙う時は少し余力を持たせて300m糸を巻くこともある。
リールを選ぶ時の前提条件となるのが糸巻き量の確保になり、使用が想定される一番太いラインが必要なだけ巻き取れる番手を選ぶのは言うまでもなく重要だ。
使用するロッドとのバランス
ショアジギングに限らず、ロッドを設計する際にはセットするリールの番手・大きさを考慮されている。
ロッドのガイドの位置や大きさなどは使用するリールのスプールの径によって違いがあり、大きく外れた番手を選んでしまうとロッドの性能を発揮できない事にもつながる。
つまり、小さすぎず・大きすぎないリールを適切に選ぶことでタックルの重量バランスや飛距離を発揮することが可能になるってわけだ。
慣れてくれば、ロッドのスペックを見ただけでどれくらいのサイズのリールを選べば良いかはわかるようになってくる。
リールの強度・剛性感
リールは番手が大きくなるほど強度・剛性感は高くなる。
リール本体が大きくなると
- ボディ
- ギア
- ローター
これらが大きくなったり、肉厚の設計になるのでリールの巻き上げ力や負荷に対する強さにおいて有利になる。
ショアジギングではジグにアクションを与える時や魚とのファイト時は他の釣りよりも強い負荷が掛かりやすいので、リールの強度は実釣の快適性に大きく影響を与える。
必要以上に小さいリールを選んでしまうと、負荷を掛けた時にボディやローターにゆがみが生じやすくなり、巻取りの際にストレスになることがある。
特に安価なリールや軽量化重視の機種は剛性の面では不利になりやすく、実釣時に強度不足を感じることもあるから気を付けよう。
ショアジギングにおけるリールの番手選びの基本・重要性についてはこんな感じかな。
ここから先は目安・基準について私なりのものを解説していこう。
スーパーライトショアジギング用リールの番手・大きさ
まずは最もライトなタックルで小型回遊魚や底物をメインに狙うスーパーライトショアジギングの場合だ。
基本的には3000番前後のリールを中心に、2500番~4000番ほどが候補になってくる。
シマノC3000・ダイワLT3000-Cが基準
私がスーパーライトショアジギングでメインで使用しているのが、シマノ・ダイワ(LT)の3000番になる。
3000番のリールはコンパクトボディを採用した機種であるシマノC3000、ダイワのLT機種の場合はLT3000-Cも存在している。
私は両方の番手をこれまで使ってきているが、普通の3000番とコンパクトボディの3000番はどちらもスーパーライトショアジギングで使用することは可能だ。
私としては、コンパクトボディのモデルでもスーパーライトショアジギングに必要十分な強さがあると感じている。
なのでシマノC3000・ダイワLT3000-Cをメインに使用しているのが現状だ。
2500番
以前シマノ2500、ダイワLT2500番はスーパーライトショアジギングに使えるのか?
という質問を受けたことがある。
実際には2500番のリールも使用できるが、
- ラインの巻き量がギリギリ~号数によっては足りなくなる
- 機種によってはドラグ力が弱い
これらを考慮し、これから新しいリールを購入するなら2500番はおすすめしない。
4000番
シマノ・ダイワLT4000番は、スーパーライトショアジギングではギリギリ対応できる大き目の番手というイメージ。
9フィート以上のロッドで20g~25gクラスのジグを扱う時なら「おすすめはしないけど使える」といった感じかな。
あえて4000番を選ぶとしたら、9フィート台後半の遠投性重視のロッドに合わせるといった具合だろう。
ライトショアジギング用リールの番手・大きさ
次はだいたい30g~40g前後のメタルジグを使用するライトショアジギングに使用するロッドについてだ。
使用するリールの番手については、4000番~5000番(3000番)ほどが視野に入ってくる。
4000番
だいたいPEライン1号~1.2号をメインに使用するのであれば、おすすめはシマノ・ダイワLT4000番になる。
4000番のリールはライトショアジギング専用ロッドに合わせるというより、シーバスロッドを流用したライトショアジギングでバランスが良いかな。
特にMクラス程度のシーバスロッドを使用し、30g~重たくて40g程度のジグを使用するのであれば4000番のリールがマッチする。
5000番
5000番のリールにはコンパクトボディのモデルと通常の5000番の両方がある。
私の場合、ライトショアジギングで5000番のリールを選ぶのはPEライン1.5号前後の使用まで意識し、場合によっては2号前後のラインを使用したショアジギングまで流用したい場合かな。
基本的にライトショアジギングに使用するだけなら、コンパクトボディのシマノC5000・ダイワLT5000-Cで対応できる。
3000番
ライトショアジギングに使用するのは、コンパクトではない普通の3000番のモデルになる。
主に9フィート台のML~Mクラスのシーバスロッドを使用した港湾部のショアジギングで使用する。
メインラインは0.8号~1号前後を使用、メタルジグは25g~30gほどの「ライトショアジギングの中でもライト寄り」な釣り方におすすめだ。
イメージとしては、スーパーライトショアジギングとライトショアジギングの中間的な感じかな。
良型狙いのショアジギングに使用するリールの番手・大きさ
ラストは良型狙いのショアジギングに使用するリールの番手・大きさ選びについてだ。
※2020年現在においては、ダイワ製のリールは旧番手と新番手が混在していてややこしい。
なのでシマノ製リールを基準に解説していく。
基本的には6000番~8000番程度が使用されることが多く、4000番や5000番のリールは中途半端なサイズになるので私の場合は使用しない。
6000番
シマノ6000番の糸巻き量は3号300m。
メインラインに2号~3号程度のラインを使用したい方向けになる。
主に5kg前後までの青物狙いのショアジギングにおすすめで、60cm~80cm程度までのブリ(ワラサ・メジロ含む)やシイラなどを狙うのにおすすめな番手。
磯などで使用するには少し小型の番手になるので、堤防やサーフで中型~ある程度大きめな魚を狙いたい時に使い勝手がいい。
シマノ製リールの場合は6000番のリールは5000番クラスのボディ・ローターを採用しているので、重量面では5000番とほとんど変わらない。
軽さをある程度重視したい良型狙いのショアジギングで選びたいリールサイズになる。
8000番
シマノ8000番の糸巻き量は4号300m。
このサイズになるとリールの重量が一気に重たくなるので、軽さよりも剛性感を重視した大型魚狙いのショアジギングにおすすめな番手になる。
基本的にはメインラインに3号以上のPEラインを使用したい方におすすめだ。
4号300mのスペックがあるので、10kgクラスのブリやヒラマサ・大型カンパチなどを狙うガチなショアジギングではベーシックなリールサイズ。
1mクラスのブリや60cm・70cm級のカンパチ・良型ヒラマサなどをショアジギングで狙いたい方におすすめだね!
磯からのショアジギングを検討している方は6000番では心もとないので、8000番クラスのリールを基準に考えると良い。
10000番以上のリール
10000番や14000番といった大型番手だが、これらは主に磯からの大型ヒラマサやカンパチ・マグロ狙いなどに使用される番手になる。
ショアジギングというよりもプラッギングで使用されることが多いリールサイスになるが、ジギングでも使えないわけではない。
メインラインにPEライン5号~6号クラスを使用するガチな釣り方向けだね。
▼ライトショアジギングに使うリールの選び方全般やおすすめ機種について知りたい方は【ライトショアジギング用おすすめリール・選び方徹底解説】を参考にどうぞ。
管理人が全て購入・実釣比較でおすすめリールを選抜して紹介します。