【実釣比較】タックルハウス フィードポッパーシリーズの特徴と使い分けの基本・おすすめカラー解説!

記事内に広告を含みます

フィードポッパー 選び方

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は先日質問を受けたタックルハウスのフィードポッパーシリーズについて。

フィードポッパーシリーズの特徴や、狙うターゲット・使い方に合わせた選び方などを少し掘り下げて紹介していきます。

ソルト用ポッパーは色んなものがある中で、フィードポッパーは私の中で非常に使用頻度が高く、信頼して使っています。
ライトゲーム~大型青物狙いまで対応でき、使いやすさが詰まったおすすめなポッパーですね!

今回の解説を参考に、フィードポッパーについて少しでも理解が深めてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

フィードポッパーの特徴・メリット

安定したアクション

私がフィードポッパーを愛用している大きな理由が、アクションの安定性ですね。
フィードポッパーは浮力の強さや浮き姿勢などのバランスが非常に良く、足場の高さや・リーダーの素材などの条件を問わず、常に安定した使用感の良さがあります。

釣りがしやすい凪の日の使いやすさはもちろんですが、少し荒れている磯やテトラ帯などの釣りにくいコンディション下でもポッピングエラーが起こりにくく、水面を滑ってしまったりしにくいんですよね。

常にしっかり誘えるというのは、トップウォータープラグにおいてなんだかんだで超重要です。

水押し・アピールの強さ

フィードポッパーはアクションのパワーが程よく強く、ポッパーに求められる魚を引っ張り上げる能力を持ちつつ、極端な使用感ではないのが良いですね。

シイラ 90

ロッドアクションの強さやピッチによってある程度のアピール力の調整はできますが、どちらかといえば中~大場所で使いやすさを発揮します。
操作感は軽すぎず重すぎずで、適切なタックルバランスで使用すれば、かなり快適に使えますよ!

飛距離

フィードポッパー ウェイトバランス

フィードポッパーシリーズは、後方寄りの重心設定になっています(大型モデルはややセンター寄り)。
重心移動システムは搭載していませんが、無風~弱風時の使用であれば、リリース時の姿勢がキッチリ作ることさえできればスムーズに遠投できます。

トップウォータープラグは魚と人間の距離が近すぎると見切られて食わせられなくなる可能性が高くなるので、遠投性はバイトチャンスを増やすことにも直結します。

フィードポッパーのデメリット

一方、フィードポッパーを使う上でのデメリット(苦手なこと)を紹介していきます。

細かいスプラッシュが出しにくい

フィードポッパーはサイズを問わず、細かい泡を派手に飛ばすポッパーではありません。
大きな低い泡がボディを包むような感じになります。

また、ポッピング時のサウンドは中~低音寄りで、高音を出すのは得意ではないですね。

ですので、細かい飛沫+高い音で誘いたい時には使いにくく、捕食音系のサウンドで魚を興奮させて食わせたい時、特に使い勝手の良さを発揮します。

スライドを伴うドッグウォークはやや苦手

フィードポッパーは、左右にワイドに流れるようなスライドを伴うドッグウォークアクションを出すのはあまり得意ではありません。
連続でロッドアクションを与えると、移動距離は控えめな感じで左右に首を振りますが、動きが少しイレギュラーになりやすくてキレもあまり出ないです。

ロッドが弱いと飛ばない・風に少し弱い

フィードポッパーはリリース時にしっかりと姿勢を作れれば割とよく飛ぶポッパーですが、固定重心式なので、重心移動搭載のものと比較すると、姿勢がやや乱れやすいです。

姿勢が乱れる原因で1番良くありがちなのが、ロッドの反発力の弱さです。

ロッドが弱くてキャスト時に少し大きく曲がりすぎてしまうと、リリース直後から少しフワフワして姿勢が決まらず、失速が目立ちやすいです。
フィードポッパーが飛ばない方で少し柔らかいロッドを使っている場合は、強めのロッドに替えることで遠投しやすくなる可能性が結構高いと感じます。

また、固定重心なので向かい風には少し弱く、風が強く吹くとやや失速しやすいです。

フィードポッパーで釣れる魚

フィードポッパー135 青物 釣果

青物

フィードポッパーの豊富なラインナップにより、青物全般をカバーすることが可能です。

だいたい25cm~30cm位のブリやカンパチの幼魚~ヒラマサ・マグロ・GTまで、オールラウンドに対応できますよ!

シーバス・ヒラスズキ

シーバスやヒラスズキなど、中型魚にもフィードポッパーは有効ですね。

主に100mm・120mmのモデルがちょうど使いやすいです。

チヌ

フィードポッパーの一番小さい70mmのモデルはチヌのトップゲームにも非常におすすめですね。

遠投性能とアピール力の強さを併せ持っているので、中~大場所のシャローフラット狙いなどで強い武器になります。
遠投が必要な場面のトップチヌゲームでは、フィードポッパー70は一番多用しているポッパーですよ!

フィードポッパーの種類・アクションの違い

ノーマル

ヒラマサ メーターオーバー

最も基本系でどれを選んだらいいのか分からない方におすすめなのは、やはりノーマルのフィードポッパーですね。
ラインナップのバリエーションが多く、狙うターゲットの大きさや使用するタックルバランスにより、使いやすいものが選べるはずです。

ポッピング・水面直下のダイビングなど、使い方問わずに対応できる汎用性の高さを持っていますね!

シンキングワークス(SW)

フィードポッパー シンキングワークス

フィードポッパーの「SW」というモデルは、シンキングワークス、つまり水に沈むシンキングポッパーになります。

非常に高比重で抜群の遠投性能があり、ポッパーのサイズを上げたくない時におすすめですね。
また、リーリングを主体にした素早いポッピングとダイビングのコンビネーションにより、魚に見切る間を与えずにリアクションバイトを誘う能力にも長けています。

ただし、シンキング仕様なので使用感に少し癖があり、慣れないと使い方のコツが分かりにくい印象です。
ポッパーというより、メタルジグやヘビーシンキングペンシルをスキッピングで使うような感覚で使用するのがおすすめかな。

フィードダイビングウォブラー(DW)

ダイビングウォブラーは、ノーマルのフィードポッパーと同じくフローティング仕様。

しかし、アクションの質が異なっていて、ジャークやリーリングでダイブさせた時の角度が大きく違います。

フィードポッパー シンキングワークス 違い

左がダイビングウォブラー、右がノーマルのフィードポッパーですね。
よく見てみるとアイの位置が違っていて、ダイビングウォブラーは上に寄っています。

ノーマルのフィードポッパーは、ポッパーとしてはダイブの角度がやや浅く、背中が水面に出るか出ないかくらいの深さを維持します。
一方、ダイビングウォブラーは下のレンジに素早く入り込み、ダイブ時の安定性とダイブ後の浮上の間を確保しやすくなっていますね。

ダイビングアクションで水面下をスイムさせる使い方をメインにするなら、ダイビングウォブラーがおすすめです。

▼ダイビングウォブラーのアクション動画

フィードポッパー(ノーマル)のラインナップ

フィードポッパー70

  • 全長:70mm
  • 重量:9.5g
  • フック:ST-46#8

フィードポッパーシリーズの1番小さいサイズが70ですね。
チヌや30cm前後の小型青物狙いにおすすめで、PEライン0.8号前後を基準とした、やや強めのライトゲームタックルやLクラス程度のシーバスロッドなどで使いやすいです。

70mmクラスのポッパーとして非常に優れた遠投性能と強めのアピール力があり、広範囲をランガンしたり、サーフや磯でも結構使いやすいです。

フィードポッパー100

  • 全長:100mm
  • 重量:22g
  • フック:ST-56#2

フィードポッパー100は、22gという重量で重たすぎず、PE1号~1.2号+M~MHクラスのシーバスロッドなどでちょうど扱いやすいウェイト。
1kg~2kg前後の青物狙いやシーバス・ヒラスズキ狙いなどにマッチしていて、漁港やサーフなどの身近なフィールドでも使いやすいですね。

フィードポッパー120

  • 全長:120mm
  • 重量:30g
  • フック:ST-46#1

フィードポッパー120は30gの重量があり、お手軽なライトタックルで使うには大きめのポッパーになってきます。

2kg前後以上の青物や大型のシーバス・ヒラスズキなどにおすすめで、PE1.2号~2号+MH~Hクラスのシーバスロッドやライトショアジギング・プラッギングタックルで使いやすいです。
食い渋りの大型青物狙いでも活躍することがありますね。

フィードポッパー135

  • 全長:135mm
  • 重量:45g
  • フック:ST-56#1/0

フィードポッパー135になってくると、存在感・アクションのパワーがかなり強くなってきます。

このクラスになると、お手軽なライトタックルで使用するのではなく、PE2号~3号+青物用のライトタックルで使いやすくなりますね。
3kg前後の以上の青物狙いにおすすめで、磯やオフショアゲームにも使いやすいです。

カタクチイワシやキビナゴを偏食するブリやヒラマサなど、大型プラグを見切ってくる時のフォローとして使うこともあります。

フィードポッパー150

  • 全長:150mm
  • 重量:60g(フックレス仕様52g)
  • フック:オーナーST66 2/0

フィードポッパー150ですが、フック搭載モデルとフック無しの2種類がラインナップ。

フィードポッパー150になると、フック込みでだいたい60gクラスになってきます。

だいたい5kg前後以上の中・大型青物狙いにおすすめで、だいたいPE2.5号~5号クラスのタックルで使いやすいですね。
10kg程度までのブリやヒラマサ・カンパチなどにおすすめ!

フィードポッパー175

  • 全長:175mm
  • 重量:74g(推奨フック搭載で87g)
  • フック:フック別売り。オーナーST66 3/0またはがまかつトレブルSP-XH 4/0推奨

フィードポッパー175は一番大きいサイズになります。
フック搭載で80g超の重量になるので、10kg前後やそれ以上の大型青物狙い向き。

だいたいPE4号~6号クラスのタックルにおすすめで、大型のブリやヒラマサ・カンパチ・マグロ・GT等に対応できます。

シンキングワークス(SW)のラインナップ

フィードポッパー70SW

  • 全長:70mm
  • 重量:15g
  • フック:ST-46#8

フィードポッパー70SWですが、主にマイクロベイトを偏食するブリやカンパチの幼魚の他、サバ・ソウダガツオ・良型のメッキなどにおすすめです。
サイズの割に遠投ができるので、ナブラ・ボイルが出ているのに、少しサイズが大きいトッププラグやメタルジグを見切るような場面で効果を発揮します。

だいたいPE1.2号程度までのライトタックルで扱いやすいですね。

フィードポッパー100SW

  • 全長:100mm
  • 重量:30g
  • フック:ST-56#2

フィードポッパー100SWですが、10cmのボディに30gの重量が確保されています。
120mm前後のフローティングのポッパーを見切ってくる時、100SWに替えるとバイトが得られるよな場面がありますね!

PE2号くらいまでのタックルにおすすめで、マイクロベイトを偏食する中型のブリ系青物やヒラマサ・カンパチ・カツオ類などにも強いです。

フィードダイビングウォブラーのラインナップ

フィードダイビングウォブラー135

  • 全長:135mm
  • 重量:45g
  • フック:ST-56#1/0

ダイビングウォブラーの135ですが、基本的にはフィードポッパー135と同様、PE2号~3号程度を使用したライト青物用タックルで使いやすいです。

フィードダイビングウォブラー150

  • 全長:150mm
  • 重量:54g
  • フック:ST-66#2/0

ダイビングウォブラー150ですが、ノーマルのフィードポッパー150よりも重量が軽くなり、浮上スピードがアップしています。
これにより、縦方向の動きが細かく出しやすくなっていて、ショートピッチのダイブ→浮上によるメリハリのあるアクションが強化。

PE2.5号~5号程度を使用した5kg前後の青物狙いにおすすめです。

フィードダイビングウォブラー175

  • 全長:175mm
  • 重量:70g(推奨フック搭載で83g)
  • フック:別売り。ST-66#3/0、 がまかつトレブルSP-XH4/0推奨

ダイビングウォブラーの175ですが、ノーマルよりも約4g軽くなっています。
150と同様、浮き上がりのメリハリが付けやすくなっていますね。

PE4号前後以上を使ったヘビータックルでダイブをメインに使用し、魚を引っ張り出したい時に効果的ですね。

フィードポッパーのおすすめカラー

正直言ってカラーは細かくこだわるとキリがないので、ざっくりとしたベースカラーで考えるようにしています。

ハガツオ フィードポッパー

最初はお試しで1色買うだけでも十分ですから、気に入ってきたらバリエーションを増やしてみてください。

シルバーベースのベイトフィッシュ系

最も基本系で出番も多いのが、シルバーベースのベイトフィッシュ系カラー。

フィードポッパーには色んなカラーがあり、イワシ・イワシレッドベリー・セグロカタクチ・サンマ・マグロなどがありますが、好きなものを選べば問題ありません。
シルバーベースのカラーは青物はもちろんの事、シーバスやヒラスズキ・チヌなどにもオールラウンドに使いやすいので、次に紹介するクリア系と合わせて必ず持っていくカラーですね!

クリア系

クリア系のカラーはデイゲームや澄潮時・良く晴れた晴天時・マイクロベイトパターンで見切ってくる状況下での出番が多いです。
個人的にはシルバーと同じくらい使用頻度が高く、カタクチイワシやキビナゴなど、小型のベイトを偏食する大型青物狙いに強い印象を持っていますね。

ボディ全部がクリアでもOKですが、クリアイワシやドットなどのボディに少しだけ差し色が入っているものもおすすめです。

なお、フラッシングのパワーを無くしたくない時はNR(ナローリフレクトカラー)も良いですね!

高視認性のカラー

背中が見やすいピンクバックやチャートバックなどのカラーは、マズメ時や波気立っているような状況で使うことが多いですね。
光量が少ない時や荒れている時はルアーの位置やアクションの状態を目視しにくくなりますし、魚の判断能力も落ちて見切られにくくなるので、見やすいカラーを優先的に使う機会が増えます。

最終的には好みですが、個人的にはピンクバックが好きですね!

まるなか

おすすめカラーはこんな感じで、迷った時はシルバーベースのベイトフィッシュっぽい色とクリア系がイチオシ!
ルアーが見にくい時は背中が派手なカラーを使うと良いよ

おすすめ関連記事

青物狙いにおすすめなポッパー・選び方の基本徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です