スーパーライトショアジギング用メタルジグの重さの決め方の基本を徹底解説!

記事内に広告を含みます

スーパーライトショアジギング メタルジグ 重さ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はスーパーライトショアジギング講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、スーパーライトショアジギングに使うメタルジグの重さの決め方について。

スーパーライトショアジギング(SLS)に使用する、メタルジグの重さの基準・目安について、少し掘り下げて解説していきます。

釣り場や使い方によってジグの重さは多少変わってきますが、基本を覚えておけば、応用はいくらでも効くはずです。
ここで基本を覚え、今後釣行する時の役に立ててもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やショアジギングに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • メタルジグオンリーでサーフのヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上
  • カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり

こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。
困った時・基本を知りたい時の参考にしてくださいね。

スーパーライトショアジギング用メタルジグの重さ選びの基本

スーパーライトショアジギング 重さ 選び方

まずは、スーパーライトショアジギングに使うメタルジグの重さについて、大雑把な目安から紹介していきましょう。

スーパーライトショアジギングで使う重さの目安

スーパーライトショアジギングで使用するメタルジグですが、15g・20gを中心として、大体15g~25gまでの重さを使うと考えておきましょう。

スーパーライトショアジギング 重さ

30g以上のメタルジグを扱うとなると、スーパーライトではなく、「一般的なライトショアジギング」に分類されることが多いですね。

一方で、10g以下のマイクロサイズのジグになると、SLSというよりは、アジやメバルなどを狙うライトゲームになると考えています。

私なりの考え方の目安としては、

  • 10g以下:かなり軽め。スーパーライトショアジギングというより、ライトゲームの分類
  • 15g:やや軽めのオールラウンド。漁港内や内向きのサーフなど
  • 20g:オールラウンド。港湾~防波堤・サーフなど色んな場所で使える
  • 25g:重ためのウェイト。強風時や遠投性重視の時に使う

簡単に紹介するとこんな感じです。

まるなか

基本としては、15g・20gのメタルジグを使う機会が圧倒的に多いよ!

基本のウェイト

一般的なスーパーライトショアジギングでは、大体0.6号前後のPEラインが使われることが多いです。

スーパーライトショアジギング 15g

PEライン0.6号のラインの浮力や風・潮などへの対応力を考慮すると、扱いやすいのが15g~20g前後ですね。
実際に私の場合、SLSを楽しむ時は、15g~20gのメタルジグが使用する全体の8割以上を占めています。

次によく使うのが25gクラスのメタルジグで、主に強風時のサーフなど、遠投したい場面での悪条件下で使用することがあります。

15g~20gクラスのメタルジグを用意しておけば、港湾部や内海~サーフまで、広く対応できるはずです。

迷った時は20gがおすすめ!

スーパーライトショアジギング初心者の方で、どれくらいの重さを選んだら全く見当がつかない時、私のおすすめは20gのメタルジグですね。

スーパーライトショアジギング 重さ おすすめ

20gクラスのメタルジグは、スーパーライトショアジギングでメインターゲットになる、20cm台~30cm前後の青物や底物狙いでちょうど使いやすいです。

また、市販のジグは20gからのラインナップになっているものがかなり多く、20gのメタルジグになると、選択肢が大幅に広くなります。
15g以下のジグになると、選べるアイテムがかなり減るんですよね。

どんな場所でも使いやすいジグが欲しいのであれば、20gを1つの基準にしてみましょう。

まるなか

20gのメタルジグになると、各社からのラインナップが一気に増えるよ。色んなジグを使いたい方は、20gを目安に選ぶのがおすすめ!

重さを決める時の基準や目安

スーパーライトショアジギング 重さ 基準

基本は15g~20gほどのメタルジグになるのは紹介した通りです。

しかし、釣り場によってはウェイトを変えないと釣りにくい場合があります。
その時の基準・考え方について紹介していきましょう。

ロッドの硬さ・パワーに対するジグの重さ

ロッドの硬さ・パワーに対する使いやすいジグの重さについてですが、基本的には適合ウェイトの5割~8割前後くらいの重さが使いやすいですね。

スーパーライトショアジギング 釣果

例えば、MAX30gまでのロッドを使用するのであれば、15g~25gくらいのメタルジグが使いやすいことが多いです。

適合ウェイト上限ギリギリになってしまうと、ロッドの反発力が足りなくなり、ジグが動かしにくい原因になります。
逆に軽すぎても使いにくいので、この辺りは「ちょうどよいロッドの強さとジグの重さのバランス」が重要ですね!

補足:ジグウェイトとルアーウェイトの違い

シーバスロッドなどをスーパーライトショアジギングに流用する時は注意が必要です。

例えば、

  • 適合ルアーウェイト:10g~20g

というロッドがあった場合ですが、メタルジグの場合は上限の20g程度まで快適に使えることが多いです。

これは、ルアー(プラグなど)とメタルジグのキャストした時の空気抵抗の違いが影響しています。

メタルジグは大きさの割に堆積が小さいため、キャスト時の抵抗が小さめです。
ですので、表記のルアーウェイト(プラグウェイト)よりも、やや重たいメタルジグでも快適に扱えることが多いです。

メーカーによっては、

  • プラグウェイト:10g~20g
  • ジグウェイト:MAX25g

こんな風に、メタルジグの適合ウェイトを分けて記載してあるものもありますね。

スーパーライトショアジギング ロッド 適合ウェイト

メーカーによっては、こんな感じの記載になっています(これはシマノ)。

まるなか

使用するロッドの反発力により、使いやすいジグの重さは変わってくるよ!ロッドの反発力とジグの重さのバランスにより、海中での動きが変化するよ

着底の把握がしっかり出来るか?

ヒラメ等の底物狙いの時はもちろんですが、青物をスーパーライトショアジギングで狙う時も、底取りができることは重さ選びで重要になります。

青物 釣果

ナブラがボコボコ出ているような状況なら良いですが、そうでない時は、中層~ボトム周辺を丁寧に探ることが多くなります。
こういう時は、ジグが海底まで到達する秒数が分からないと、棚を細かく探り分けることも難しくなります。

ですので、メタルジグの重さを選ぶ時の重要な規準が「着底の判断がしっかりできるか?」ということになりますね。

何となく着底が分かる・全く着底が分からないような状況の時は、軽すぎると判断するのが基本ですね。
少し風が吹いていたり、潮が速めに流れていても、着底が分かる重さをベースにゲームを組み立てましょう。

まるなか

めちゃめちゃ水深が深い場所を探る時は、着底は分からなくても問題ないよ。
ただし、軽すぎるメタルジグを使ってしまうと、何をやっているのか分からなくなりやすいから気を付けよう!

ジグの動きが手元で分かるか?

基本的には着底把握とリンクしますが、「メタルジグを動かした時の挙動がロッドの曲がりや、リーリングの感触で分かるのか?」というのはかなり重要になります。

メタルジグは、軽い方が小さくてよく釣れそうだと考えている方をよく見かけます。

しかし、ジグを動かしている時にフワフワとした感触になるようでは、ジグが軽すぎですね。

スーパーライトショアジギング 釣果 ハタ

このような状況では、微妙なアタリをキャッチすることが難しいですし、糸フケが出てしまっているので緩急をつけた細かいアクションを与えにくくなります。

手元にジグの重さが程よく伝わるウェイトのものを使用することで、海中のジグを狙い通りに・自在に操作することができるようになりますよ!

逆に、使用するタックルバランスに対し、ジグが重くなりすぎるのもNGです。

穂先の反発力が引き抵抗に負けてしまうと、ジグがダラダラと動くだけになっていまいます。
これでは、ジグにキレのあるアクションを与えるのが不可能になってしまいますからね。

レンジ(棚)は適正に引けるか?

ジグを操作する時、レンジ(棚)のコントロールは間違いなく超重要な要素になります。

スーパーライトショアジギング レンジ

特にヒラメやハタなどの底物を狙う時や、カンパチなどの根につく青物を釣るのであれば、レンジがズレるとアタリは極端に減ります。

基本的には、メタルジグを操作した時、ズルズルと海底を擦るだけになってしまっているようではジグが重すぎます。

逆にジグを操作した時、海底から離れすぎてしまう時は、ジグを重いものにチェンジして浮力を抑えます。
ただし海底から少し離れやすい時は、ジグの操作をスローにすれば、ある程度対応することは可能ですね。

私の場合、かなり水深が深い場所や、潮が走っている状況下でジグを操作する時は、最も遅い時で1.5秒~2秒に一回くらいの超スローなジャークを使います。

まるなか

メタルジグは沈下が早すぎても使いにくいし、逆に浮き上がりすぎてもレンジキープができなくなる。
同じ釣り場であっても、潮の流れ具合や風の強さでジグの重さを微調整するのが重要だよ!

重さ別の適したシチュエーションなど

メタルジグの重さ毎の適したシチュエーションについて、少し掘り下げて紹介していきましょう。

10g前後まで

10g前後のメタルジグになると、スーパーライトショアジギングではかなり軽い分類です。
飛距離や沈下速度においては使いにくさが目立ちやすく、表層狙いや漁港内の狭い場所に使いやすい重さになります。

カマス メタルジグ 釣果

主に硬めのアジングロッドやメバリングロッドで使いやすいウェイトになり、防波堤からカマスを狙ったりするのにおすすめです。

私の場合、スーパーライトショアジギングでは10g前後のメタルジグは軽すぎるので、使わないのが現状ですね。

15g

15gクラスのメタルジグになると、慣れてくればだいたい70m前後の遠投が可能になります(使用するラインなどによる)。

15g前後のメタルジグは、オールラウンドに使えるもののやや軽めという位置づけをしています。

メタルジグ 釣果

私の場合は漁港内だったり、波が穏やかな内向きのサーフ等で使う機会が多いですね。
狙う水深は7m~8mくらいまでが使いやすいでしょうか。

小場所~中規模な場所でのスーパーライトショアジギングにおいて、使用頻度が高い重さになります。

20g

20gクラスのメタルジグになると、80m~90m以上のロングキャストが可能になります。

水深10m以上の深場攻略だったり、大場所を狙う時にオールラウンダーとして使える重さです。

スーパーライトショアジギング 釣果

外向きの防波堤やサーフ・小磯などでスーパーライトショアジギングを楽しむのであれば、最も汎用性が高くて使いやすいと感じています。

漁港内で使うには若干重ためになりますが、それでも十分使うことは可能です。
ですので、1つの重さで色んな釣り場をカバーする時は、20gのメタルジグを基準に使用しています。

既に紹介したように、20gのメタルジグになると、アイテムの選択肢がかなり豊富になるのもメリットですね!

25g

スーパーライトショアジギングと、ライトショアジギングの境目に位置するのが25gクラスのメタルジグですね。

タックルバランスによっては、90m後半~100m前後の遠投が可能になります。

スーパーライトショアジギング 25g

私の場合は、強風時のサーフや、水深が15mなどの深いポイントを狙う場面で使用することがあります。
メインで使うというよりは、20gクラスで対応しきれない時に出番がくるという位置づけですね。

使用頻度としては低くなりますし、ラインナップ自体が少ないので貴重な存在です。

まるなか

私の場合、一番よく使うのが20gのメタルジグ。次が15gで、3番目が25gかな!

まとめ!

今回はスーパーライトショアジギングに使うメタルジグの重さ選びについて、掘り下げた解説をしてきました。

スーパーライトショアジギング 釣果

初心者の方は、まずは15g~20g前後のジグを中心に使ってみましょう。
極端なシチュエーションでなければ、だいたい何とかなるはずです。
後は使用するロッドの反発力や、釣行するフィールドの特徴に合わせて微調整していきましょう。

スーパーライトショアジギングに使うメタルジグの選び方全般や、おすすめジグについて知りたい方は【スーパーライトショアジギング用メタルジグ選び・おすすめ徹底解説】を参考にどうぞ。
公平な視点で各社のジグを使い比べ、特性別に紹介していきます。

これからスーパーライトショアジギングに挑戦したい方や、必要な基礎知識全般を知りたい方は【スーパーライトショアジギング初心者講座】を参考にどうぞ。
タックル選びの基本や、筆者が使うおすすめアイテム・必要な基礎知識をどこよりも詳しく解説します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です