|
|
こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はゼスタの定番メタルジグ、アフターバーナーの使用感やアクションの特徴・使い方などを詳しくインプレしていきます。
既にインプレしたと思っていたんですが、どうやらまだだったらしいのでこの機会に詳しく紹介します。
アフターバーナーはショアジギング用メタルジグとしては発売されてからそれなりに時間が経つアイテムですね。
私自身これまでにかなりお世話になった思い出があります。
簡単操作で使えるジグや、ただ巻きでもしっかりスイミングするジグを探している方におすすめです。
今回のインプレを参考に、ジグ選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
なお、私の釣りの経験・主な実績としては
- 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
- ヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上(全てショアからの釣果)
- カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し
- プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
- 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり
こんな感じで毎日釣りをして生活していて、それなりに実績を残しています。
アフターバーナーのスペック・ラインナップ
- 重量:3g~150g
- 重心:左右対称センターバランス
- フック:重量によって違いあり
アフターバーナーはウェイトによって種類が違い、
- アフターバーナーミニ:3g・5g・7g・12g・15g
- アフターバーナーフルアームド:20g・30g・40g・60g
- アフターバーナーヘビー:80g・100g・120g・150g
このように3つに分かれています。
私は5g~12gをライトゲーム用に、30g・40g・60gをライトショアジギングやヒラメ・マゴチ釣りなどに使ってきました。
以前は主力のジグとして、私の中で一番出番が多かった時期もありますが、最近は主にライトゲームでの使用が多くなっています(理由は後ほど)。
アフターバーナーを「サクッと」インプレ
アフターバーナーの使用感を詳しくインプレする前に、ざっくりとまとめておきます。
- 飛距離:平均~平均以下
- フォール:水平姿勢で程よい滞空時間のフォール
- アクション:低速でもしっかり動きだすヒラヒラアクション
- 使い方:スロー~中速のただ巻きやゆったりめのジャークなど
- ターゲット:ライトゲーム全般・青物・底物など魚種問わずに万能!
簡単にまとめるとこんな感じで、アフターバーナーは潮抜けよりもアクションのレスポンス・動き出しの良さを重視したジグですね。
初心者の方でも簡単に泳がせることができますな。
飛距離
無風時は平均的な飛び
アフターバーナーはセンターバランス+偏平した形状のメタルジグです。
無風時の飛距離としては平均といった具合で、私が実際にキャストすると
- 5g:45m~50m弱
- 30g:100m前後
だいたいこれくらいがアベレージですね。
スリム形状のジグや、リアバランスのジグと比較すると若干飛びは劣りますが、風が弱い時はそこそこ飛ばせます。
風にかなり弱い
私は以前サーフのライトショアジギングやヒラメ・マゴチ釣りでアフターバーナーをメインに使っていたことがあります。
しかし、最近はあまり使わなくなっていますが、理由としては風への弱さですね。
漁港内の釣りならあまり気になりませんが、サーフや外洋に面した堤防などでは使いにくさがかなり気になることがあります。
アフターバーナーは横風や向かい風が吹くと、飛行姿勢のコントロールが非常に難しくなります。
一旦グルグルと回転しだすと修正が効かず、一気に失速します。
飛行姿勢が乱れると、飛距離としては3割~4割程落ちたりするので、遠投が必要な場所ではかなりストレスが溜まります。
レスポンス良く動くアクションを追求した形状なので、風への弱さは仕方ないのかもしれませんが。
これが嫌なので、私の中での使用頻度が低くなっていきましたね。
まるなか
フォール
水平姿勢のヒラヒラフォール
アフターバーナーのフォール姿勢は水平で、食わせの間をキッチリ確保できます。
センターバランス+程よい幅のある薄いボディ形状によってキラキラとフラッシングしつつ、イレギュラーなスライドが混じります。
左右非対称のフォール中のローリング+スライドを重視したジグと比較すると、動きとしては若干控えめですね。
このフォールアクションはかなり良い感じのバランスになっており、動きすぎず・大人しすぎずで魚種問わずに使えますぞ。
オールラウンドに使える沈下速度
フォール中のアクションもバランスが良いですが、フォールスピードも遅すぎず・早すぎずの設定です。
カサゴやソイ・ハタ・ヒラメ・マゴチなどの底物狙いにもしっかり対応できますし、サバやブリ・カンパチ・タチウオなどの青物狙いにももちろん使えます。
ショアジギング用のメタルジグとしては、フォールスピードは平均~若干遅めくらいの位置づけに考えています。
アフターバーナーの動きの質・使い方
スローでも立ち上がるヒラヒラアクション
アフターバーナーの動きの特徴としては、スローな入力でもしっかり立ち上がるヒラヒラアクションですね。
潮受けが良いので、リーリングやゆったりとしたロッドアクションにも素早くジグが動き出します。
アクションは割と大きく動くんですが、リア重心のジグよりも動きが柔らかく、滑らかな感じで泳ぐのがアフターバーナーの良いところ。
見える範囲で泳がせてみると、釣れそうな気分になれると思います。
ただ巻き
アフターバーナーはただ巻きでもしっかり動くジグなので、ロッド操作は与えなくても使用することができます。
私の場合はスロー~中速のただ巻き&フォールで使う機会が多く、
- 青物狙い:ハンドル4回~10回くらいの巻き&フォール
- 底物狙い:ハンドル2回~5回くらいの巻き&フォール
基本としてはこんな感じで、狙う魚に合わせればOKです。
なお、フォールを入れる直前に一瞬リールの巻きを速くしたり、ロッドを軽く煽ってテンションを抜くことで食わせの間を作ることができます。
ちょっとした違いで魚の反応が変わることもありますぞ。
潮受けが良いジグなので、あまり速くリールを巻きすぎてしまうと、潮を受けきれなくなってジグがバタバタ暴れて回転しやすくなります。
大きく緩急をつけたり、ハイピッチな誘いで使うなら細身のジグがおすすめですね!
1/2・ワンピッチジャーク
次はロッドアクションでジグを滑走させて使う使い方です。
アフターバーナーは強くジャークするよりも、小刻みなジャークやゆったりとしたジャークで扱いやすい印象です。
底物狙いの場合は、ネチネチ誘う時はハンドルを1/2回転につきロッドアクションを1度与える1/2ピッチジャークを使うこともありますが、基本はワンピッチでOKです。
アフターバーナーはアクションを与えた後に滑走状態に入ると、穂先からジグの重さが消えたことが分かりやすくなっています。
初心者の方でも海中でジグをしっかり滑走させやすく、強い力でアクションを与えなくてもキッチリ仕事をしてくれますね。
ジャークで使う場合もただ巻きと同じで、ジャーク数回に対してフォールを混ぜるのがおすすめです。
小刻みな1/2ピッチジャーク後のフォールでガツガツとアタリ。
イケカツオをキャッチしました。
まるなか
アフターバーナーのフックセッティング
フックセッティングは最終的には個人の好みになりますが、私の場合どちらかといえば前後にフロント・リアの両方にフックをセットするパターンで使うことが多いですね。
- ライトゲーム:フロント・リアともにシングル
- 五目ライトショアジギング:フロントシングル + リアトリプル
- 青物狙いのライトショアジギング:フロントシングルまたはフロントダブルのみ
- ヒラメ・マゴチ狙い:フロントダブル + リアトリプルまたはリアダブル
狙うターゲットにより、こんな感じのセッティングを使い分けています。
リアにフックをつけるとリーダーと絡んでしまう方もいると思いますが、コツとしてはリアフックが絡まない強さでアクションさせることです。
アフターバーナーは大きく・強く動かさなくても十分なので、軽めの操作で使えば魚は十分釣れます。
あえてリアフックを装着して使うことで、ジグの動かしすぎを防ぐ効果もあります。
狙えるターゲット
アフターバーナーはこれまで紹介したようにスロー~中速の誘いに向くジグなので、魚種問わずに五目釣りに使用できます。
私がこれまでキャッチしてきた魚としては、
- 上物:アジ・サバ・ブリ・カンパチ・ソウダガツオ・タチウオ・シーバス・カマス・メッキ・イケカツオなど
- 底物:メバル・カサゴ・ハタ・ヒラメ・マゴチ・ホウボウ・ニベ・オオニベなど
覚えているものでこんな感じで、色んな魚を釣っています。
まとめ!
今回はゼスタのアフターバーナーのインプレッションをしました。
スローな巻きや軽いジャークでも柔らかいアクションでヒラヒラとしっかり動き、水平フォールで魚への食わせの間を確保できるジグです。
欠点としては、風への弱さと速い誘いへの対応力といったところでしょうか。
強風時はジグをローテーションしたり、高速巻きやジャカ巻きで使用する時は潮抜けが良いジグの方が使いやすいと思います。
簡単操作で色んな魚種が釣れるジグなので、特徴をしっかり把握して使えばキッチリ活躍してくれますぞ!
おすすめ関連記事!
管理人の経験・実績をもとに必要な基礎基本をまるっと解説します。
各社様々なジグを公平な視点で実釣比較。使いやすいジグを選抜してあります。
アジやメバル・メッキなど、ライトゲームに使いやすいジグを公平な視点で比較、違った特性のものを選び抜きました。