【実績あり】ショアスローで釣れない・釣果を上げるためのチェックポイントはココ!

記事内に広告を含みます

ショアスロー 釣れない

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はショアスロー講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ショアスローで魚が釣れない・釣果が伸びない時のチェックポイントや釣果につなげるコツについて。

このような質問を先日受けたので、普段私が意識していることを解説していきます。
意外とタックルセッティングが重要だったりすることもあるので、良かったら参考にしてみてください。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やショアジギングに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • メタルジグオンリーでサーフのヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上
  • カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し

こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて実績も残しています。
困った時のアドバイスになれば嬉しいですね!

ショアスローに適したロッドのアクション・反発力

ショアスローで釣れない時にまず考えられるのが、海中のジグが適切なアクション・姿勢を作れていないということですね。

バット~ベリーがシャキッとしたロッドを選ぶ

ショアスローにおいては、ロッドのバットからベリーにかけてはシャキッとしていて反発力が高いものの方が圧倒的に使いやすいです。
穂先だけ柔らかいロッドならまだいいですが、全体的にしなやかに曲がり込むロッドだと誘い方によっては使いにくさが目立ちやすいですね。

ショアスロー ロッド 反発力

ただ巻きやゆったりしたリフトフォールでジグを操作するだけならロッドは柔らかめでも問題ないですが、小刻みなジャークでジグを自在に操るのであれば、反発力が高めのロッドがベターです。

ジグを海中でしっかり滑走できる強さのロッド

ショアスローの釣りでジグを自在に操るのであれば、平たくて潮を良く受けるジグを短い距離でしっかり滑走させられる反発力を備えたロッドを選ぶようにします。

ショアスロー 釣れない ロッド

具体的に言うと、リーリングの緩急に合わせてロッドをチョンチョンと小刻みに操作した時、一瞬でも良いので穂先からジグの重さが消えるくらいの反発力が望ましいですね。
ロッドの穂先からジグの重さが消えているということは、海中でジグが滑走し、イレギュラーにヒラを打っているということ。

ショアスローでは、この短い距離での滑走・ジグのイレギュラーなアクションが超重要になります。

ロッドの反発力が弱くてジグを弾ききれないようだと、海中のジグがダラダラと動くだけになってしまい、誘い・食わせの間を自在に演出しにくいです、
ショアスローにおける大きなバイトチャンスは「滑走からフォールに入る間」なので、小刻みなジャークでもジグをしっかり滑走状態に持ち込めるロッドを選ぶのがおすすめですね!

ジグをしっかり動かせるリールを選ぶ

ハイギアリールを選ぼう

ショアスローに限らず、キャストしたメタルジグにキレのあるアクションを与える時は「リーリング+ロッドアクション」によってジグを操作します。
ロッドをジャークすると同時にリールのハンドルを「グリンッ」と緩急をつけて巻くことで、短い距離でもジグにキレのあるアクションを与えることが可能です。

ショアスロー 釣れない リール

こういう使い方をする時に活躍するのがハイギアリールになり、糸巻き量が多い高いギア比のリールの方がリーリングによるアクションを与えやすいです。

巻取りが遅いノーマルギアやローギアのリールを使ってしまうと、リールの巻きによるジグ操作が少しやりにくくなります。
今までのノーマルギアのリールなどを使っていたという方は、XHやXGといったエクストラハイギアのリールを使ってみるのがおすすめですね。

ショアスロー ハンドル

また、ハンドルノブ選びもジグの操作感に影響を与えるので意外と重要です。
力を込めやすいラウンド型のパワーハンドルを使うことで、リーリングによるジグアクションが楽にできるようになります。

▼ハンドルノブ選びについては【ショアジギング用ハンドルノブの選び方解説】を参考にしてみてください。

まるなか

ジグを狙い通りに自由に動かすには、使いやすいタックルバランスも重要だね!

ショアスローで狙うべきポイント・コツなど

目に見えない変化を逃さない

ショアスローに限らないですが、魚を狙って・安定して釣るには海中にある変化をしっかり把握するのが重要ですね。

ショアスロー コツ

特にヒラメやマゴチ・カサゴ・ソイ・ハタなどのフラットフィッシュや根魚、青物の場合はカンパチやヒラマサを狙う時は超重要です。

基本的にはジグで海底付近を叩いて探りを入れますが、フォールから着底までの時間や着底時のコツンという感触をしっかり把握するようにします。
これによって駆け上がりの斜面や底質の変化を知ることが出来ますからね。

底物系のターゲットは海底付近のなにかしらの変化にダイレクトの着くことも多く、周りと比べて何かが変わっているところを見つけたら、そこを重点的に狙うべきです。
特に初心者のうちは目に見えない変化を探すのが大変だと思いますが、見えない変化に気づく能力こそ釣果を伸ばすためには必須ですね。

例えば、辺り一面に石が入っている場所よりも、砂地との境界付近や駆け上がりが絡む場所の方が有望です。

基本の誘い方

ショアスロー 釣果

ショアスローにおける基本の誘い方ですが、私の場合は

  1. 軽くテンションを掛けてボトムまでジグを沈める(糸を出しすぎないこと)
  2. ワンピッチジャーク・または1/2ピッチジャークを2回~5回ほど行う
  3. 軽くテンションを掛けてフォール

低活性な青物や底物を狙うのであれば、このような誘い方を繰り返せば何かしらの反応が得られる可能性が高いです。

注意しておきたいのは糸フケで、穂先~メタルジグまでのラインができるだけ弛まないようにラインをコントロールします。
なお、糸フケは目に見えている場所だけでなく、海中でも発生します。

糸フケが出てしまうと、ロッドをチョンチョン動かしても実は海中のジグがほとんど動いていなかったり、綺麗に跳ね上がっていなかったりするので甘く見ない方が良いです。
私の場合、だいたいカウント15くらいまでで着底する場所で釣りをするのであれば、リールからラインは出さずに、テンションを軽く掛けてロッドを徐々に寝かせながらフォールさせていますね。

誘いの基本はワンピッチジャークでOKですが、より小刻みにアクションさせる時は1/2ピッチジャークも使います。

ネチネチ探る時は

  1. 1/2ピッチジャークを4回~5回位
  2. ワンピッチジャークを2~3回位
  3. テンションを軽く掛けてフォール

こんな感じで、誘いをコンビネーションさせても面白いです。
特に根魚を狙う時や、ジグが浮きやすい深場を狙う時に効果がありますよ!

その他ショアスローで釣れない時に考えたいこと

ジグの潮受け

ショアスロー用ジグといっても形状に違いがあります。

ショアスロー ジグ 潮受け

一概にいうことはできませんが、

  • ジグのエッジがシャープなもの
  • 薄っぺらいもの

これらは潮受けが良く、少しの力でもジグがヒラヒラと・イレギュラーに大きめなアクションを見せるものが多いです。

潮受けが良いジグは狭い範囲で誘いを掛けたり、よりスローな操作でネチネチ動かせるメリットがあります。
しかし、潮が走っている状況や強め・速めの操作で使うと、ジグが潮を受けすぎて激しく暴れやすいです。

ショアスロー ジグ 釣果

特に青物やタチウオなどの回遊魚を狙う時は、ジグが必要以上に暴れてしまうとジグを見切ってくることがあります。
底物の場合はそれほどシビアではないことが多いですが。

なのでバタバタとジグが激しく暴れてしまうような時は、少し厚みがあるものや細身のものに交換してジグの潮抜けを良くしてみるのも1つの手段ですね。

また、特にフォール中にバイトがあるのに掛からない時は、ジグがイレギュラーに落ちすぎていることがあります。
活性が低い魚や遊泳力が低いターゲットは、イレギュラーに落ちるジグに反応しきれずにミスバイトが増えやすいですからね。

こういう時はエッジが滑らかなジグを使ったり、テンションを強めに掛けてフォールさせたりすると効果があったりします。

まるなか

大きく動くジグはアピール力が高いけど、逆にそれが違和感の原因になることもあるよ!

ジグが見切られている(特に青物狙い)

青物をショアスローで狙う時は、少し注意が必要なんですよね。

サバなどを狙う時は正直言って大差ないことが多いですが、カンパチやサワラ・カツオ類などはジグのアクション・動かし方によって反応が大きく変わりやすい傾向を感じています。

ジグのアクションの質も影響はありますが、ジグの動きの緩急もかなり重要だったりします。

ショアスローだからといってひたすら小刻みなアクションとスローフォールで誘い続けていると、ジグに反応しても食い切らない場面が必ずあります。
こういう時は小刻みなジャークの後に高速巻きを入れたりして、魚との距離をコントロールすることで急にバイトが出ることがありますね。

私が良く使う誘い方のパターンとしては

  1. 1/2ピッチやワンピッチジャークで誘い上げ
  2. フォール
  3. リールのハンドルをグリグリっと早く5回転~10回転ほど巻いてジグを逃がす
  4. フォール
  5. 1/2ピッチやワンピッチジャークの誘いに戻る

時々小刻み・スローな誘いとフォールのセットの中に速巻きを入れてあげることで、ジグに反応してきたものの食い切らない青物を速巻きで食わせたりしています。
慣れてくると、ジグの動かし方をスイッチした瞬間に食わせたりすることも可能になるので、間違いなく効果はあると確信しています。

まるなか

スロージギングだからといって、スローにジグを動かすだけが正解じゃないよ!

なお、緩急をつけた誘いをするのであれば、フロントバランス寄りのものやボディに厚みがあるジグを選ぶのがおすすめです。
リアバランス寄りのペラペラした平たいジグは、早く巻くとバタバタ暴れすぎたり・回転してしまったりするので使いにくいです。

無難なところでいうと

オーナーの投次郎はややフロント寄りのバランスで、ショアスロー用ジグとしては抵抗が軽くて潮抜けが良いですね。
使用感の解説は【オーナー 投次郎実釣インプレッション】を参考にしてみてください。

もう1つはダイワのサムライジグスローです。
このジグはややリア重心寄りでボディに厚みがあり、テンポが速めのジャークにも追従性が高いですね。
使用感の解説は【ダイワ サムライジグスロー実釣インプレッション】を参考にしてみてください。

ジグが暴れすぎてしまう時や、緩急をつけて誘いたい時の参考にしてみてください。

釣れやすいターゲットで練習する

ショアスローの練習相手としておすすめなのが、カサゴやソイ・ハタなどの根魚類ですね。

これらの魚種は魚影さえあればジグにバイトさせるのはそんなに難しくなく、よほど間違ったことをしなければアタリが出やすい傾向があります。
根魚といっても地域によって釣りやすい魚種は違いがありますが。

ショアスロー 釣りやすい魚種

例えば、私の住む静岡の場合は夏場になると小型のハタが港の中やサーフにやってきます。
小型のハタは激しい根が無くても案外普通に釣れるので、水深がある程度深い港の中で20g~30gくらいまでのメタルジグを使ってショアスローをやると、手軽に遊んでくれます。

その他外道として嫌われますが、エソなどもジグ操作を覚える練習には十分有効なターゲットですね!

住んでいる地域によって同じ魚種でも釣れやすさはかなり変わってくるのが魚釣りなので、魚影が比較的濃くて釣りやすいターゲットを狙うのはかなり重要ですよ!

まるなか

まずは細かい魚種にこだわらず、「とにかく魚を釣る」という経験が何よりも重要だよ!

おすすめ関連記事!

ショアスローの基本を知りたい時は【ショアスロー初心者講座】を参考にしてみてください。
タックル選びの基本など、全て実釣経験を基に解説します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です