ショアジギングにおすすめなハンドルノブ選びを基礎から解説。快適性が大きく変化!【形状・大きさ】

記事内に広告を含みます

ショアジギング ハンドル おすすめ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回も恒例のショアジギング講座をやっていきましょう。

今日のテーマは「ショアジギングに使うリールのハンドルノブの選び方」について。

これに関する質問は常にポツポツと届き続けており、ここでは

  • ハンドルノブの形状選び
  • ハンドルの素材
  • ハンドルの大きさの目安
  • 実際に私が使用しているおすすめアイテム

これらについて順に解説を進めていくので、参考になったらうれしいですね!

リールのハンドルノブというと、特に釣り初心者の方は「実釣に対して影響がないアイテム」と感じるかもしれない。

しかし、ノブの形や大きさによってメタルジグの操作感は非常に大きく変わるのが事実。

ショアジギング 釣果

だからメタルジグの操作の快適性やヒットした魚とのやり取りにも影響を与え、実際はかなり大きく釣りの快適性を左右することになる。

ショアジギングはリールを激しく巻いたり、体に掛かる負担もそこそこ大きい釣りになるから侮らない方が良い。

前置きはほどほどに、ショアジギングを快適にするリールのハンドルノブ選びの基礎講座を始めていこう!




ショアジギングに適したハンドルノブの形状

リールのハンドルノブには様々な形があり、形状によって得意な使い方がある。

形による特性の違いの基本

リール ハンドル 形状

まずはリールのハンドルノブの形状による特性の違いについて、ざっくりと紹介しておこう。

ハンドルノブは大きく分けると

  • I型ノブ:ライトな釣り物向き。巻き感度重視
  • T型ノブ:I型ノブよりは力を込めやすい。主にただ巻き系の釣りに
  • ラウンドノブ(パワーハンドルノブ):力が込めやすく、負荷が掛かる釣り向き
  • ハンマーノブ:主にオフショアジギングなどに使われ、巻き上げ力重視

このようなものに分類でき、簡単な特性は上記の通りになる。

ラウンド型パワーハンドルがおすすめ!

ショアジギングでは、メタルジグの操作時にロッドアクションとリーリングの緩急を使う機会が多い。

この時、リーリングによるジグの操作においてリールを力強く巻き上げることができないと、ジグのアクションを自在に付けにくくなる。

また、リールの巻き上げ力が確保でいないとハイピッチのアクションが大変だったり、繰り返しのキャストや魚とのやり取りで人間が疲れてしまう。

ショアジギング ハンドル パワーハンドル

これをうまく解消するのが丸形のラウンドノブで、パワーハンドルとも言われるハンドルノブ形状になる。

パワーハンドルノブは形状的に指先でハンドルを包み込むようにグリップしやすく、力を込めるのが楽にできる特徴を持っている。

パワーハンドル

これによって負荷が掛かったときの巻き上げが楽になり、力が入りにくいノブと比較するとショアジギングが快適にできるようになるのは間違いない。

  • リーリングでアクションを付けると手が滑ってしまう
  • 巻き上げが重たくて疲れる

ショアジギングでこのような症状がある時は、ハンドルノブをパワーハンドルに交換するだけでもかなりの効果を発揮することも良くあるからね!

特に今までI型ノブなど力が入りにくいノブを使っていた方は、ノブの形状にも注目してみよう。

ハンドルノブの素材

ショアジギングに適したハンドルノブの形状の次は、ハンドルノブの素材について見ていくことにしよう。

金属製とEVA製ハンドル

ショアジギングにおすすめなラウンド型のパワーハンドルだけど、大きく分けると素材は2種類存在している。

ハンドルノブ 素材

1つ目が金属製・樹脂製の硬質素材を使用したハンドルノブで、2つ目がEVA(硬めのスポンジのようなもの)製のハンドルノブだ。

正直言うと両者はどちらでも良くて最終的には好みで選ぶことになるが、特性・使用感については若干異なってくる。

ハンドル素材による使用感・特性の違い

私は使用するリールによって、適当に金属製とEVA製のハンドルノブを使い分けているのが実情だ。

ある程度慣れてきてしまえばどちらを使っても大差はないんだけど、人によっては使用感で好みが出るかもしれない。

両者の特徴を簡単に紹介すると、金属製・樹脂製のハンドルノブの場合は

  • 非常に硬度が高く、リーリングの感度が良い
  • 劣化しにくく、半永久的に使える
  • メンテナンスが楽で、汚れや臭いが簡単に落としやすい

このようなメリットを持っている。

一方でEVA素材の場合は

  • ハンドルノブが柔らかく、手が痛くなりにくい
  • 適度なグリップ感があって滑りにくい

ここにメリットが行きつくことになり、デメリットとしては

  • 使用していくうちに表面が劣化し、ツルツルになる
  • 汚れや臭いが付くと若干落としにくい

このようなものになる。

人によっては金属製のハンドルノブは硬くて手が痛くなる可能性があり、この場合はEVA素材の方がおすすめだ。

ショアジギングに使うハンドルノブの大きさ

ショアジギング リールハンドル 大きさ

最も多く質問を受ける内容が「ハンドルノブの大きさはどれくらいがいいのか?」という内容になる。

ここでは実際に私が使っているハンドルノブの大きさを基に、目安について紹介していこう。

スーパーライトショアジギングの場合

スーパーライトショアジギングは専用ロッドやエギングロッド、ライトなシーバスロッドなどを使って30cm前後の小型の青物や底物をお手軽に釣る釣り方になる。

使用するメタルジグの重さはだいたい15g~20gほどが多く、重たくても25g程度に収まる。

リールのサイズは3000番ほどが基準になる。

この場合、ハンドルノブの大きさの目安としてはだいたい30mmほどを基準に選んでいる(大きくても33mmとかそれくらいまで)。

30mm前後のラウンドハンドルノブは、パワーハンドルとしてはコンパクトで小さめになる。

なので大きいハンドルノブと比較すると巻き上げ力の点では少し劣るが、軽快な操作感と巻き感度に関しては非常に優れていてバランスが良い。

ライトショアジギングの場合

次はだいたい30g~40g程度のメタルジグを使ったライトショアジギングに使うハンドルノブの大きさについてだ。

ライトショアジギング ハンドル

ターゲットとしては40cm前後の青物だったり、ヒラメやマゴチ・シーバスなど様々。

リールの大きさはだいたい4000番~5000番前後がメインになるぞ。

当然使用するメタルジグが重たくなるので、ハンドルノブのサイズも少し大き目を選ぶと快適になる。

目安としては35mm~40mmほどのパワーハンドルが無難で、私の場合は38mmほどを最も多く使用している。

このくらいのサイズだと4000番~5000番前後のリールにちょうどピッタリで、良い具合にフィットするはず。

ショアジギングの場合

ラストはだいたい60g以上のメタルジグを使用し、中型~大型青物をメインに狙うショアジギングの場合だ。

使用するリールのサイズは6000番以上になり、ソルトウォーター専用の耐久性重視の機種を使う機会が多くなる。

これに合わせるリールのハンドルノブのサイズだが、私の場合は40mm以上を目安に選び、45mmほどを基準にしている。

ショアジギングのタックルバランスに合わせたリールのハンドルノブの大きさについては、だいたいこんな感じかな!




リールに適合するハンドルノブ規格を確認しよう

使用するリールのメーカーや機種により、ハンドルノブ内部の構造が微妙に異なっているので要注意。

リール ハンドルノブ 適合

リールのハンドルノブの規格は大きく分類すると、

  • シマノ Aタイプ
  • シマノ Bタイプ
  • ダイワ Sノブ
  • ダイワ Lノブ

こんな具合でシマノ、ダイワ共に大きく分けると2種類ずつに分類できる。

基本的にシマノのAタイプとダイワのSノブは小型~中型リール用。

シマノBタイプとダイワLノブは大型リール用の規格になる。

なお、規格が分からない時はカタログやメーカーHPを見れば規格が分かるようになっているので、各自確認してみてね。

ハンドルノブ交換が不可能な場合

特に安価なエントリー機種の場合、ハンドルノブの交換に対応していない場合がある。

ハンドルノブ 交換 不可能

リールのハンドルノブキャップを開き、ねじ山が無い場合は基本的にハンドルノブの取り外しができない機種なので注意しよう。

シマノA・ダイワSノブ両対応ハンドルノブの存在

シマノのAタイプノブ・ダイワのSノブはハンドルノブに使用されているベアリングのサイズが同じで、内部の芯の構造が若干違うだけになる。

なので外部のカスタムメーカーのパーツによっては、スペーサーを入れることで「シマノAタイプノブ・ダイワのSノブの両対応」になっているものがある。

ショアジギングにおすすめなハンドルノブ!

最後に、実際に私が使っているおすすめなハンドルノブを紹介しておこう。

最近は安い海外製のアイテムを使うことが多いが、正直言って実釣における使いにくさなどは全く感じていない。

スーパーライトショアジギング用ハンドル

ライトタックルで狙うスーパーライトショアジギングだが、私がメインで使用しているのは30mmの小型パワーハンドルだ。

シマノAタイプ・ダイワSノブの両方に対応するモデルで、コンパクトながらI型ノブなどと比較すれば圧倒的に巻き上げが楽にできるぞ。

ライトショアジギング用ハンドル

ライトショアジギングでは、38mmのパワーハンドルをメインに使用し、ガチ系のショアジギングでは大き目の45mm程度が基準になる。

シマノA・ダイワSノブ用のアルミの金属ノブならこれがメイン。

指が痛くなりやすい方の場合は

こちらの柔らかめのEVAノブが使いやすい。

私の場合は金属・EVAノブについては、耐久性を考慮して金属製のノブが7割くらいの使用頻度かな。

なお、SW専用リールを使う方は

を参考にどうぞ。

最近の中~大型機種はパワーハンドルが標準装備されていることも多く、新しく購入する必要が無いことも増えてきているね!

まるなか

ショアジギングについて知りたいことがあったら「ショアジギング講座一覧」を参考にしてね!

おすすめ関連記事!

▼ショアジギングの時期・シーズンの基本を解説!

ライトショアジギング 釣果ショアジギングの時期・シーズンの流れを基礎から解説。季節ごとに知っておきたい知識とは?

▼ショアジギングで狙える魚を紹介!

駒越海岸 釣れる魚ショアジギングで釣れる魚・ターゲットを基本的な習性と合わせて解説!【青物・根魚など】

▼ショアジギングに使うメタルジグのカラー選びの基本

ライトショアジギング メタルジグショアジギングに使うメタルジグのカラー選びとは。選び方の基本・揃え方の例を解説!

ショアジギング講座