こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は恒例のショアジギング講座を。
今日のテーマはショアジギングに使うリーダー選びの基本知識と、私がおすすめするアイテムを紹介。
ここで紹介するおすすめリーダーは全て筆者である私が実際に購入して毎日の釣行の中で使い比べており、特性・使用感をチェックしたものを選抜。
なので同じ人間が公平な視点で実釣比較しており、アイテム選びの参考になる部分があるはず。
文章量としては若干多くなりますが、一通り目を通してもらえればショアジギングに使うリーダーについての基礎知識は十分身に習得できるようになっている。
これからショアジギングに挑戦したい方、基本となる知識を身に着けたい方の役に立てたら嬉しく思う。
ショアジギングに使うリーダーの素材(ナイロン・フロロカーボン)
まずはショアジギングに使うリーダーの素材について、紹介していこう。
リーダーの素材にはざっくり分けるとナイロンラインとフロロカーボンラインがある(一部ハイブリッド素材も存在)。
ナイロンリーダーのメリット
釣り糸として古くから使われているナイロン素材は最もベーシックな存在になる。
ナイロン製のラインをリーダーとして使用するメリットとしては
- ラインが柔らかくて結束が簡単にできる
- 伸びがあり、衝撃吸収性に優れる
最も代表的なものはこんなところだ。
一方でデメリットとしては「紫外線や吸水による劣化が早い」という点だ。
フロロカーボンリーダーのメリット
一方でフロロカーボンラインをリーダーに使用するメリットとしては、
- 伸びが少なく高感度
- 高比重で潮なじみが良い
- 吸水・紫外線などの劣化に強い
- 表面硬度が高く、傷が入りにくい
このような点があげられる。
上手く使えば強い武器になるフロロカーボンラインだが、ナイロンラインよりもパリッとしていて硬い難い(アイテムによって差がある)。
なので結束に慣れていない方はスムーズに結びにくく、特に太い号数になると硬さが目立ちやすい。
ショアジギング初心者の方のリーダーセレクト
ショアジギング初心者の方など、道具の扱いに慣れていない方におすすめなのは
- ナイロンライン
- ナイロンとフロロカーボンの複合ライン
- 柔らかめのフロロカーボンライン
という感じかな。
硬くてパリッとしたフロロカーボンラインにも良さはあるが、扱いにくさがあるので釣りに慣れるまではあまりおすすめしない。
リーダーの硬さ
リーダーの素材によって硬さも違うが、同じ素材であってもアイテムによってラインの硬さが異なっている。
一般的には硬めが多いフロロカーボンラインであっても、しなやか系のものと硬いものがあるってわけだ。
柔らかいリーダー
柔らかいリーダーラインを使用するメリットとしては、
- 結束が容易になる
- 初期伸度が高いアイテムが多い
このようなメリットがある。
なのでフロロカーボンラインであっても柔らかめのアイテムを使えば、比較的結束が容易で衝撃吸収性が確保しやすいってことになる。
しなやか系のリーダーの方が扱いは容易で、初心者の方にも優しい。
硬いリーダー
一方、硬くて張りの強いリーダーラインは
- 伸びが少なく、深場狙いでも操作性が良い
- 小傷が入りにくい
- パワーロスが少なく、フックの貫通力などに優れる
このようなメリットがある。
特に硬いフロロカーボンラインは癖が付きやすく、ノットを組むのが少し難しいことがあるのでショアジギング中~上級者向きだ。
しかし適切に使えば強い武器になる場面もあるので、道具の扱いに慣れてきたらリーダーラインも色々使い比べてみると面白い。
ショアジギングに使うリーダーの強度・太さ
ショアジギングに使うリーダーの太さ・号数について基本的な知識を紹介しておこう。
ちなみにLB(ポンド)というのはラインの強度になり、号数というのは太さになるから同じようで違うものになる。
簡単な基準となる強度(PEラインとのバランス)
状況によってリーダーに必要な強度は変わってくるが、ざっくりとした目安を作りたい時は
- リーダーの強度(LB)=使用するPEラインの号数×20LB
これくらいを1つの目安にすると、メインとなるPEラインに合わせるリーダーの強度がだいたいわかる。
例えば1.2号のPEラインを使用するのであれば、リーダーは「1.2×20=24」となり、だいたい24LB前後のリーダーを選べばおかしなバランスになることはない。
根ズレする場合はリーダーを太くする
例えば駆け上がりがキツイ釣り場でショアジギングをする場合や、テトラ帯や磯などの魚とのやり取り・取り込みが難しい釣り場へ釣行する時。
このような時はPEラインの号数に対してリーダーを太くし、リーダーが擦れても簡単にはラインブレイクしないように対策をする。
根掛かるポイントの場合はPEラインを太く・リーダーを細くするのも有効
一方で根掛かりが発生すると、ラインがいくら太くても回収できなくなる釣り場も存在する。
強く引っ張れば回収できる場所の場合はPEライン・リーダーを太くすればいいけど、いくら太いラインを使っても無理な場所では意味がない。
このような回収不可能な根掛かりをする場所の場合はPEラインの号数を太くし、それに対してリーダーは若干細めにセッティングするのも有効だ。
これによって根掛かった時にメタルジグとリーダーを全てロストすることを防ぎ、リーダーを回収できる可能性を高くするのが狙いになる。
PEラインに対してリーダーの強度が低くなれば、ブレイクするのはジグとの結束部分になる可能性が高くなるからね。
ショアジギングに適したリーダーの長さ
次はショアジギングに使うリーダーの長さについて紹介していこう。
基本は矢引~1ヒロ前後
人によって考え方は違うが、堤防やサーフなど開けた場所~小磯・ちょっとしたテトラ帯などで釣りをするならとりあえず矢引(半ヒロ)~1ヒロ程度のリーダーで様子を見てみると良い。
私の場合は、とりあえず1ヒロほどのリーダーで釣りをすることが多いのが実際かな。
もし1ヒロのリーダーで長いと感じればカットすればいいだけで、短めにリーダーを取ってしまうと長くするには結束しなおさないといけないからね。
根ズレしやすいポイントの場合は1ヒロ半以上
大物狙いのショアジギングなど、磯や険しいテトラ帯で釣りをする場合は1ヒロ程度までのリーダーでは短すぎることもある。
根ズレが発生しやすいポイントの場合は1ヒロ半以上を目安に、場合によっては2ヒロ~3ヒロほどのリーダーを確保して釣りをすると良い。
最低でも魚の大きさ+αを!
リーダーは衝撃吸収やPEラインへの傷を防止する役割があるので、短すぎると意味がない。
最低限必要な長さとしては、狙う魚の大きさ以上というのが目安になる。
魚がヒットしてやり取りをする際、エラやヒレにPEラインが当たってしまうとラインブレイクする可能性が極端に高くなるからね。
リーダーの価格・値段の違い
ショアジギングに限らず、ラインには安いものと高いものがある。
この違いはどこにあるのか、簡単に紹介しておこう。
新品の状態の強さはほぼ変わらない
安いリーダーと高いリーダーだが、新品の状態においては引張強度というものはほとんど変わらない。
一部のラインはワンランク細くて強いものもあるが、「目に見えて超強い」というほどまでの差はない。
なので「高級なラインほど強い」と単純に考える必要はないってことだね。
残存強度・耐久性で差が出る
ラインの高い・安いの差が最も分かりやすいのは、根ズレした時の耐久性かな。
ショアジギングでは引きが強い青物をターゲットにすることも多く、釣り場の状況によってはラインに傷が入ることも多い。
リーダーに傷が入ったときの粘り強さというのは価格の差が出やすく、高級なラインの方がザラザラに擦れても切れずに持ちこたえてくれたり。
なので大物を狙う方や、ラインにダメージが入りやすいポイントで釣りをする方はリーダーラインにもある程度こだわった方が良い。
リーダーの寿命・交換の頻度
リーダーは使用すれば当然劣化していくが、交換の頻度はどれくらいがいいのか?
ナイロンリーダーの場合
ナイロンラインは、傷が入っていなくても吸水や紫外線によってラインがどんどん劣化していく。
なので交換頻度はフロロリーダーよりも少し高くなる。
私なりの目安としては
- ラインが見た目的に傷が入っている→ダメージがある部分をカット
- ラインがチリチリにヨレている→ヨレている部分をカット
- 1日フルで釣りをした時→毎回リーダー全て交換
- 2時間程度の短時間釣行→3回程度の使用でリーダー全て交換
こんな感じで考えている。
無駄に同じリーダーを長く使い続け、いざ大物が掛かったときにリーダーが簡単に切れてしまっては意味がない。
とりあえず迷った時や、少しでも不安になったときはどんどん交換する癖をつけた方が良いね。
フロロカーボンリーダーの場合
一方でフロロカーボンリーダーの場合はナイロンよりも「見えない劣化」は起こりにくい。
私の場合は
- ライン表面に小傷が増えてラインが白っぽくなった時
- ラインにササクレがができたり、ダメージを受けている時
このような時にカットまたは交換するようにしている。
後はライン素材に関わらず、PEラインとリーダーとの結束部周辺のほつれやPEラインの毛羽立ちにも注意する事!
リーダーの色と釣果の関係
ショアジギングに使うリーダーの色にはこだわるべきなのか?
ラインの色は深く考える必要は無し
今まで様々なラインを使い比べてきた印象としては、ショアジギングに使うリーダーの色は釣果に大きく影響する印象はない。
透明感の強いラインであっても、若干白っぽいラインであっても、黒っぽいラインであっても釣れる時は普通に釣れる。
なのでラインのカラーで食う・食わないということは、ショアジギングという特性を考えたらそこまで重要視する必要はないと考えている。
一方でフカセ釣りや食わせ重視のルアー釣りの場合は、ラインカラーやラインの硬さ・反射性によって釣果に差が出ることもある。
基本的にはナイロンラインの方が海中に入るとキラキラ光りやすく、フロロカーボンラインの方が潮になじんで見えにくいとされている。
スーパーライトショアジギング用リーダーの決め方の基本
スーパーライトショアジギングは、主に15g~20g前後の軽いメタルジグを使った釣りになる。
この場合のリーダーセレクトの基本について簡単にまとめておこう。
強度・太さ
スーパーライトショアジギングで使用するPEラインは、だいたい0.8号ほどまでのライトラインが基本。
人によっては0.3号や0.4号といったかなり細いPEラインも使用するが、リーダーを細くしすぎると簡単にブレイクするので要注意。
なのでリーダーはPEラインの号数に関わらずある程度強く・必要な強度と耐久性を持ったものを選ぼう。
私の場合は
- 8ポンド(約2号):オープンエリア向き
- 10ポンド~12ポンド(約2.5号~3号):オールラウンド
- 14ポンド(約3.5号):根ズレしやすいポイント用
こんな感じで使い分けているぞ。
リーダーの長さ
スーパーライトショアジギングでは小型の青物や底物がターゲットになり、そこまで険しいポイントで釣りをすることはない。
リーダーの長さは矢引~1ヒロほどを基準に、根ズレが目立つ場所では2mくらいまでを確保する。
ライトショアジギング用リーダーの決め方の基本
次は少しヘビーになり、だいたい30g~40gほどのメタルジグを使ったライトショアジギングの場合だ。
最も汎用性が高く、堤防やサーフといった足場が良いフィールドでは一番人気の高い釣り方になる。
リーダーの強度・太さ
ライトショアジギングではだいたい1.2号前後、1号~太くても1.5号くらいまでのPEラインを使用することが多い。
合わせるリーダーの強度については
- PEライン1号の場合:リーダー16LB~25LB前後
- PEライン1.2号の場合:リーダー20LB~30LB前後
- PEライン1.5号の場合:リーダー25LB~35・40LB前後
だいたいこれくらいのバランスで組むことが多く、最初の方で紹介した「PEラインの号数×20LB」という計算式を使えばある程度の目安が作れる。
リーダーの長さ
ライトショアジギングで使うリーダーの長さだが、狙うターゲットが大きくなるのでリーダーも多少長くした方が安心。
私の場合は1ヒロを目安に、根ズレの可能性が高い場所の時は1ヒロ半ほどまで長めのリーダーを確保するようにしている。
ライトショアジギングでは40cm~大きくて60cmくらいまでのターゲットを相手にすることが多く、ショートすぎるリーダーはメインラインに傷が入りやすくなるので気を付けたい。
ショアジギング用リーダーの決め方の基本
ラストは大きいターゲットを狙うショアジギングに使うリーダーについてだ。
メタルジグの重さはだいたい60g以上になり、ターゲットのサイズも2kg・3kg以上がアベレージになることが多い。
リーダーの号数
ガチ系のショアジギングは釣り場のシチュエーションや、狙うターゲットによってタックルセッティングにかなりの差がある。
メインのPEラインはだいたい2号以上を使うことが多く、ショックリーダーの強度は30LB以上が目安になる。
磯でヒラマサなどを狙う時はリーダーの強度は100LB以上、大型を狙うなら180LBなどのかなり太い号数も使用することがある。
基本的には「リーダーの強度=PEラインの号数×20LB」という計算式を使い、目安となるリーダー強度をある程度出すことができるぞ。
リーダーの長さ
大型魚を狙う本格的なショアジギングでは、当然リーダーの長さも少し長めになることが多い。
完全なオープンエリアならば1ヒロほどのリーダーでもOKだ。
しかし、磯などの根ズレの可能性がある場所では2ヒロほどを基準に、短めで1ヒロ半~長めなら3ヒロ以上確保する。
ショアジギングにおすすめな扱いやすさ・コスパ重視のリーダー
まずはショアジギング初心者の方をはじめ、扱いやすさやコスパに優れたおすすめリーダーを紹介。
詳しいインプレが別にあるものはリンクを貼っておくので、よろしければ参考にどうぞ。
DUEL ハードコアパワーリーダー CN
まずは最初におすすめするのは、DUELから発売されているリーダーライン。
素材はナイロンとフロロカーボンの複合素材「カーボナイロン」で、しなやかさと耐久性のバランスが良くてかなり使い勝手は良好!
ナイロンのようなしなやかさを持ちつつ、フロロカーボンのような質感と劣化しにくさをうまくバランスさせているのが特徴だね。
硬さや伸びやすさはナイロンとフロロカーボンの中間的な使用感で、ナイロンよりも若干硬くてフロロよりも柔らかい。
初心者の方でも扱いやすい使用感になっており、使いやすいラインだと感じる。
フロロカーボン100%ラインよりも若干劣化は速めだが、ナイロンラインよりも耐久性があってコスパが良いのも魅力的。
とりあえずショアジギングにこれから挑戦してみたい方におすすめのリーダーだね!
▼【関連記事】ハードコアパワーリーダーCNのインプレッションはこちら
DUELのカーボナイロンラインをインプレ。使用感解説・強度実測!【ハードコアパワーリーダーCN】
ヤマトヨテグス 耐摩耗ショックリーダー
こちらはナイロン100%のしなやかで伸びがあるショックリーダーになる。
ナイロン素材の中では非常に擦れに強く、切れにくさが特徴になる。
若干色が白っぽいのが好みが分かれるポイントになるが、色が付いているからといって釣果に目立つ影響はないと感じているので私が気にしていない。
柔らかいラインが好きな方や、ラインブレイクを防ぎたい衝撃吸収力を重視したい方におすすめ!
シーガー プレミアムマックスショックリーダー
こちらはフロロカーボン100%のラインになるが、フロロリーダーの中では比較的柔らかくて使い勝手が良い(後で紹介するブラックストリームの次くらい)。
同じ号数なら他社の一般的なフロロカーボンラインよりも強く、強さの割にはコスパもまずまずで悪くない。
シーガーにはグランドマックスシリーズというハイエンドラインもあるが、強度のみならず扱いやすさとコスパを求めるならプレミアムマックスがおすすめだ。
フロロカーボンリーダー入門として最適なアイテム。
▼【関連記事】プレミアムマックスのインプレッションはこちら
シーガープレミアムマックスとグランドマックスFXを比較インプレッション!
強さ・耐久力を求めるショアジギングにおすすめなリーダーライン
ここから先は価格は高価になるが、その分耐久力に優れた信頼できるおすすめリーダーを紹介していく。
主にショアジギング中級~上級者の方におすすめで、アイテムによっては扱いやすさよりも強さに振ったアイテムも存在する。
シーガー グランドマックスFX
とりあえず強くて信頼できるラインを選べと言ったら、最初におすすめするのがグランドマックスFX。
グランドマックスFXはフロロカーボンラインの中では程よくしなやかで、使いやすさもまずまず良好。
しなやか系フロロラインとしては代表的な存在である。
グランドマックスシリーズは他社のフロロカーボンラインよりもワンランク強く、直線強度・耐久性ともにトップクラスの信頼度。
同社プレミアムマックスショックリーダーよりも若干硬めに感じるが、その分強度はグランドマックスFXの方が優れている。
ネットで購入すれば50%引き程度で購入できるので、そこまで高級というわけでもない。
ショアジギングに使うリーダーとして、強くて使いやすいアイテムが欲しい方におすすめなラインだね!
▼【関連記事】グランドマックスFXのインプレッションはこちら
シーガーグランドマックスは本当に強い?強度を実測・比較してみた!
サンライン ブラックストリームプラズマ
まず1つ目がサンラインのブラックストリーム。
フロロカーボン100%のラインの中ではトップクラスにしなやかで扱いやすいライン。
しなやか系フロロの代表格であるグランドマックスFXよりもさらに柔らかい印象だ。
初心者の方にもおすすめだが、コスパの面で劣るのでこちらで紹介することにした。
フロロカーボンながら柔らかくて初期伸度があり、表面がツルッとしたゴムのような特殊コーティングを採用していて傷が深く入りにくい。
潮なじみは抜群に良くて癖も付きにくく、硬めのリーダーが嫌いな方にはイチオシのアイテム!
ショアジギング用リーダー以外にも、食わせ系のシーバス釣りやライトゲームなどラインの存在感を消したい釣りにも重宝しているぞ。
▼【関連記事】ブラックストリームのインプレッションはこちら
【抜群の潮馴染み】サンライン NEWブラックストリームを実釣インプレ【プラズマライズ】
シーガー グランドマックス
ラストは赤のグランドマックス。
グランドマックスFXと比較すると、硬くてパリッとしたハードタイプのフロロカーボンライン。
扱いやすさでは他のラインに劣る点があるが、伸びの少なさと細かい傷の入りにくさという点でメリットがある。
私の場合は
- ラインの号数に対して軽量なジグを使いつつも感度を重視したい場面
- 深場のショアジギング
- 潮が速い状況下
このような時でもジグの操作感を分かりやすく、操作感度重視の釣りをしたい時に赤のグランドマックスをメインに使用している。
▼【関連記事】グランドマックスとFXの比較インプレッションはこちら
シーガー グランドマックスとグランドマックスFXの違い・使い分けの基本
少し長くなってしまったが、ショアジギングに使うリーダー選びについてはこれくらい覚えておけば基本は十分だろう。
後は自分のレベルや好みに合わせ、今回紹介したリーダーを参考にしつつアイテム選びをしてもらえたら嬉しく思う。
おすすめ関連記事
▼高いPEラインと安いPEラインの違いはどこにある?
安いPEラインと高いPEラインはどこが違うのか?【価格による差は存在します】
▼ライトショアジギング初心者講座
▼スーパーライトショアジギング初心者講座