アシストフックの自作の為の必要な知識・作り方を徹底解説!

記事内に広告を含みます

さてさて、今回はメタルジグに使用するアシストフックの作り方を紹介!

市販されているものでも使えるには使えるが、自作することでより好みにマッチしたアシストフックを作ることが可能になる。

メタルジグの大きさが小さくても大きくても、基本的な構造や作り方の手順は同じ。

解説はかなり詳細に、詳しく行っているのでそれなりにボリュームがそれなりにある事は了承いただきたい。

しかし、これを読んで基本を理解すれば、アシストフック自作に必要となる基本的な知識が揃うようにしてある。

ここで得た知識を基に、自分なりに使い易いアシストフックが作れるようになっていただけたら嬉しく思う。

前置きは程々に、早速必要な知識から順番に紹介していくぞ!




アシストフックとは

メタルジグはアシストフックを付けなくても使用することは可能だ。

自作アシストフックでキャッチしたヒラメ

しかし、リアフックのみで釣りをするとメタルジグ特有の欠点が目立ちやすい。

メタルジグは重量があるため、リアフックに魚がヒットして激しく暴れたりすると

他のルアーに比べてバラしやすくなるんだよね。

これを防ぎ、掛けた魚を確実にキャッチするのに貢献するのがアシストフックになるってわけ。

また、フックの数が増える事によって当然フッキング率も上昇する。

メタルジグを使うのであれば、アシストフックは基本的につけた方が良い。

アシストフックを自作するメリット

アシストフックは釣具屋さんに行けば完成品も販売されている。

自作アシストフックとメタルジグ

しかし、同じ重さのジグであっても形状によって長さも違えば横幅も変わってくる。

完成品のアシストフックは汎用性のあるスペックに作られていることが多い一方、自分が使うジグにベストな物って意外と少ない。

フックの大きさや形、アシストラインの長さ・・・・。

メタルジグを使った釣りを好きになると、使うジグによりマッチしたアシストフックが欲しくなってくる。

こういう時に自分でフックを巻けるようになると、自分好みに微調整したオリジナルアイテムが作れるってわけ!

ショアジギング 自作アシストフックでの釣果

実際に私の場合はアシストフックを使う時は全て自作のものを使っているぞ。

アシストフックの基本構造

まず初めに、アシストフックを自作する上で必要となるパーツの名称と構造を簡単に紹介しておく。

アシストフック 構造

アシストフックの基本的な構造と使用するパーツの名称はこんな感じ。

  • ソリッドリング:つなぎ目の無い金属製のリング
  • アシストライン:フックを接続する太めの糸
  • セキ糸:アシストラインとフックを巻き止める
  • フック:ジギング用の物でも餌用の物でも使用可能

そこまで複雑な構造ではないので、1度実際に作ってみればすぐに理解できるはずだ。

使い易いアシストフックを作るラメには、それぞれのパーツ選びにコツがある。

後で順番に紹介していくので、詳しくは後程。

アシストフックの長さ

アシストフックを作る際に最も重要な事の1つが、アシストラインの長さ決め。

アシストフック 長さ

アシストラインの長さは、

基本としてメタルジグの全長の1/3程度にするのがバランスが良いかな!

短すぎてもフッキング率向上の効果が小さくなるし、長くしすぎるとリーダーにフックが絡んだりしやすい。

アシストフックは段差か・同じ長さか

ダブルのアシストフックを作る際、それぞれのアシストラインの長さを段差(長さを若干変える)にするか、同じにするのかで好みがわかれるところだ。

段差アシストフック

このアシストフックは段差仕様になるが、こいつの良い所はフックポイントの位置が分散すること。

これにより、魚がジグにバイトして来た時のフッキング性能を高めるのが狙いだ。

一方で長さが同じの場合、片方の針が口の中に入るともう1方も口の中に入りやすい特徴がある。

これにより、掛けた後のキープ力を重視したフックセッティングになるってわけだ。

フックの大きさ選び

フックのサイズについては、メタルジグの横幅よりも少し大き目・または小さめにするのが良い。

アシストフック 抱く

メタルジグの幅とフックの大きさが同じくらいになると、場合によってはこのような

「フックを抱く」

という現象が発生することがある。

このようにフックがすっぽりとハマってしまうと、メタルジグのアクションも不自然になってしまう。

また、運よく魚が食ってきても針掛かりの可能性が極端に小さくなる。

私の場合、フック大きさはダブルのアシストフックを作る場合はジグの横幅よりも少し小さめを。

シングルのアシストフックなら、ジグの横幅よりも少し大き目を基本に選んでいる。

アシストフック自作に使うフックの種類

アシストフックは全て個人の好みで自由に作ることが出来る。

アシストフック自作 フックの種類

フックの種類については餌釣り用の伊勢尼やチヌ針、マダイ針なども良く使われるが、当然ジギング用のフックも販売されている。

基本的に餌釣り用の針の方が価格が安いが、その分使用されている素材のグレードが下がることが多い。

一方でジギング用のフックの方が耐久性や摩耗に強く、長持ちするものが多いかな。

この辺りは好みで選べばOK。

アシストフックの向き

ダブルのアシストフックを自作するのであれば、フックの向きも重要なポイントだ。

外向き アシストフック

このように針先が外を向いているものを「外向き」と言い、逆に針先が向かい合っているものを「内向き」という。

簡単に特徴を言ってしまえば、

  • 外向きのフック:フックがジグに抱きにくく、フッキング率が高い
  • 内向きのフック:根掛かりを抑えつつ、フッキング後のキープ力が高い

と言われている。



メタルジグ用アシストフック自作に必要な道具

今回は最も基本的で、作り方を覚えておくと応用が効きやすいダブルのアシストフックを作っていく。

自作アシストフックとメタルジグ

なお、サーフからのヒラメや青物を狙った釣りに使用するものを作るので今回はフッキング重視の段差仕様にする。

段差であれ、長さが同じものであれ、ソリッドリングにアシストラインを固定する際の調整次第なので作り方は全く同じだ。

今回紹介する作り方を覚えておけば、ショアジギング~オフショアジギングまで色んな釣り方に対応できるはず。

 

まずは、今回使用する道具を紹介していこう。

今回紹介していくものは今まで色々なアイテムを使ってきて使い比べた結果、使いやすくておすすめできるアイテムになる。

これから始めてアシストフックを自作してみようという方は、少し参考にして道具を揃えてみると失敗が少ないと思うぞ(*^^*)

アシストフックの自作に必要なアイテムをはじめにまとめてしまうと、こんな感じになる。

アシストフック自作に必要なアイテム
  • アシストライン:フロロ芯入りのPE素材がベーシックで使い易い
  • ソリッドリング:出来るだけ強度を備えているものの中で小さいものを選ぶ
  • フック:メタルジグの大きさに合わせて選ぶ
  • セキ糸:大体0.8号~1号位がオールマイティ
  • ボビンホルダー:セキ糸をセットするアイテム。無いと非常に作業がやり難くなる
  • 瞬間接着剤:液体タイプで低粘度の接着剤を使うこと
  • バイス(必須ではない):慣れてしまえば無くてもできるが、初めはあった方が便利かな
  • 硬化促進剤:瞬間接着剤を早く・確実に硬化させるのに使う。作業効率がアップする

アシストフックを自作するにはこのようなアイテムが必要になる。

※それぞれのアイテムをより詳しい選び方については、「アシストフックの自作 必要な道具を徹底解説」を参考にどうぞ!

アシストライン

今回使うアシストラインはよつあみ アルゴンアシストGXブレイド FCIN TYPE 15号 140LBを使う。

ショアジギングやサーフのヒラメゲーム、船からのスロージギングなどで使用するのであれば15号前後を基準に考えると使いやすい。

このアシストラインは程よいコシがあって絡みづらいのはもちろん、変な癖がつきづらいので非常に使いやすい。

使っていくうちにすぐコシが無くなってしまうものも多いんだけど、このラインはかなり長く初期の状態が保てるので非常に長持ちする。強度的にも非常に優れているのでオススメだ。

ショアからの釣りでも、船からのジギングにもオールラウンドに対応できる。

ソリッドリング

次に、アシストラインを取り付けるソリッドリングが必要になる。

切れ目のあるスプリットリングを使うと強度も低下するし、トラブルのもとになりやすいからソリッドリングを使うように!

今回はPEライン1~1.2号前後を使用することを前提に、ヒラメやマゴチ、イナダクラスの魚を対象に考え今回はゼスタ マイクロソリッドリング #1を使用する。

普段はオーナー マイクロソリッドリング4.5mmと併用している。

この時、ソリッドリングは強度を確保したうえで出来るだけ小さい径のものを選ぶのが重要!

リングが大きいと、このようにリングの中に針が入りやすくなってしまったりするトラブルになりやすいから気を付けよう。

フック

次は肝心のフック選び。サーフで使うことも多いメタルジグだけど、

一番厄介なのが砂や石に擦れて針先が丸くなってしまうことじゃないかな?

今まで私も針先が鈍ってしまうことがすごくストレスで、余計な出費にもなるのでどの針が針先の鋭さが一番長持ちするのか使い比べてきた。

その結果、非常に長持ちして大きな魚が掛かっても伸びづらく理想的だと感じたのが

ヴァンフック JIGEN JH-10かな!

40g程のウエイトのジグには、フックサイズは#2がおすすめ!

今使っているのが餌釣り用のフックだという方は、特にその針先の耐久性の違いに気づくはずだ。

セキ糸

アシストフック作成には必須アイテムのセキ糸。

セキ糸はいたって普通のよつあみの赤色のものを使用する。

PEラインなどを流用することもで切るけど、物によっては接着剤をはじいてしまったり、染み込んでいかないので注意が必要!

号数は1号前後を選んでおけば、大抵の釣りに対応できる。

ボビンホルダー

セキ糸とセットで使うボビンホルダー。これには大きく分けて種類が2つある。

一般的に安価なものは糸を通す口の部分が金属製。

一方で少し高価なものになると、口の部分が セラミック製になるのだ。

口が白い素材であれば、セラミック製であることが多い。

一度買えばそうそう壊れるものではないので、買う際はセラミック製のものを購入した方が使い勝手が良くておすすめ!

理由としては糸を絞めこむ際、口が金属製のものだと摩擦が発生して糸がほつれてしまいまいやすくなる。

実際に使ってみると、その違いは非常に大きい。

瞬間接着剤

最後に、巻き終わったセキ糸をコーティングするための瞬間接着剤が必要になる。

接着剤には、液状のものとゼリー状のものがある。

ゼリー状のものではセキ糸の内部にしっかり染み込まないので、購入する際は必ず液状のものを選ぶように!

セキ糸の内部にまでしっかりと接着剤を流し込まないと、大きな魚がヒットした際にアシストフックがすっぽ抜けてしまったりすることが有るからね(-_-;)

100円ショップの安い瞬間接着剤でも使えないことは無いけど、口の部分がすぐに硬化してしまって使えなくなるのが早い気がする。

また、硬化した際の透明感なども良くないものがあるので、100均のものを使う時は気を付けるようにしよう!

硬化促進剤

そして、あると便利なのが瞬間接着剤の硬化促進剤。

瞬間接着剤は薄くする分にはすぐに乾燥する。

しかし、アシストフックを作る際はちょっと厚めに塗ってセキ糸を保護する役割も担っている。

そうなると接着剤をしっかり乾燥させるには思った以上に時間が掛かるし、乾燥させている最中にテーブルなどにフックがくっつしてしまうことなどが良くある(笑)

そのような時にプライマー(硬化促進剤)があると便利!

アシストフック作りにバイスは必要か?

バイスというのは、フックを固定する万力の事。

アシストフック バイス

慣れないうちは有った方が楽にセキ糸を巻き付けることが出来るが、少し慣れてしまえば無くても作業はできる。

1000円~2000円台位で買えるものもあるが、挟み心地が悪いしすぐに壊れる。

人によっては作業に熟練している方でもバイスを使う方もいるし、この辺りは好みかな。

とりあえず安いやつで良いなら、こういうものでOK。

挟み心地も良く、長く使えるものが良いなら私が持っているアンビルのバイスがおすすめかな(モデルチェンジによって若干変わっている)。

価格もそれなりで、米粒サイズのフライからジギング用のフックまでしっかりホールド出来て挟み心地も良い。

APバイスで巻いたフライ、アシストフック

かれこれ10年以上使っているけど、壊れることも無くて使い勝手もいいね♪



アシストフックの自作の手順

必要なアイテムが1通り揃ったところで、早速アシストフックを自作してみよう。

フックに下巻きをする

まず、フックにセキ糸を下巻きしよう。

下巻きをしないと、アシストラインが滑ってしまったり魚を掛けた際にすっぽ抜ける原因になる。

無駄なトラブルを防ぐ為にも、必ず下巻きをするようにしよう!

巻き始め方は、こんな風にセキ糸をヒゲ(セキ糸の端側)と合わせて巻き込んでいくことで固定する。

アシストフック自作 セキ糸 巻き始め方

こんな風に、ヒゲ側(この画像では上側のセキ糸)を片方の空いている手で持ち、セキ糸を上から被せていく。

アシストフック 下巻き

数回巻き付けると、糸の摩擦によってセキ糸が固定されるはず。アシストフックの自作に限らず、フライなんかもこんな風に巻き始める。

★ツルツルしたフッ素コートのフックを使用する際は、

ちょっとテンションを強めに巻いたり、巻き付ける回数を増やさないとしっかり固定できないので気を付けよう!

アシストフック 下巻き

下巻きのセキ糸がほどけてしまわない程度の間隔で、ササッと巻いていけばOKだ。

ただしテンションはしっかり掛けて巻き付けること!

あまりにも綺麗にぎっちりと下巻きをした場合、最後に瞬間接着剤を染み込ませるのが難しくなるから注意!

しっかりとs巻きの部分にまで接着剤が染み込んでくれないと意味がないからね!

このくらい下巻きをしたら、針の頭の部分まで往復していく。

アシストフック自作 下巻き終了

これで1往復した状態。これにて下巻きは終了!

片道分、アシストラインを巻きつける

下巻きが完了したら、アシストラインとフックを巻き付ける作業に入ろう。
アシストライン 巻き付け

このように、アシストラインを針先に刺してから巻き始めていく。

針に添わせるだけで巻いていく方もいるけど、このようにした方がすっぽ抜け等のトラブルを減らすことができるのでオススメ!

実際にセキ糸を巻き終えた後に引っ張り比べてみると、このような方法でアシストラインを巻き付けたものの方が強度が出ていたぞ。

アシストライン 巻き付け

これで片道を巻き終えたことになる(*^^*)

若干隙間が空いているけど、隙間が多少あるくらいの方が接着剤が良くしみるので気にすることは無い。

逆にあまりぎっちりとセキ糸を何重にも巻いてしまうと、下の方まで接着剤が染み込みづらくなるので注意しよう。

復路の巻き付け

そして行ってきた道を帰っていく。

隙間が少し目立つようであれば、隙間が空いている部分にセキ糸が乗るように調節して巻いていくと仕上がりが綺麗になる。

実際に使う際の強度に関しては、セキ糸の巻きが綺麗か汚いかはそこまで影響してくることは無いように感じる。

このあたりは個人個人の性格が出るね!

アシストライン 固定完了

こんな風にスタート地点まで無事に帰た。これで1往復巻き付けが完了!

もう1つのフックを取り付ける

さて、これで2本の針のうち片方が付いたことになる。今回はダブルのアシストフックを作るので、残るはもう片方だね。

この時、フックの付け方で針の向きがしっかり揃うかどうかが決まるから要注意!

慣れないうちは丁寧にやってみよう。

今回、私はそれぞれの針先が外向きになるようなアシストフックを作る。

自作アシストフック 外向き

もう1方のフックを取り付ける際、アシストラインを針先に刺す段階でしっかりとフックの向きが揃うようにしてから同じように巻きつけていくようにしよう!

アシストフック 自作手順

2つのフックを巻き付けた状態で、このように針が綺麗にそろっていればOKだ。

フックの方向が曲がってしまっている時は、仕上げた際にフックの向きがズレてしまうことがあるから要注意。

ある程度は後で修正できるので、多少のズレであれば気にしなくても大丈夫(*^^*)



ソリッドリングに取り付ける

フックとアシストラインがしっかり固定出来たら、ソリッドリングに取り付けを行う。

アシストフック ソリッドリング 取り付け

まず、針に段差を付けるのか同じ長さにするのかを決め、指でアシストラインを折りつけて癖を付ける。この際、注意しなければならないのが、

針先が外向のフックを作る時は、針先が内向きになるように癖をつけること!

ハリが内向きのアシストフックを作るなら逆になるってわけだ。だから針先が外に向くものを作る時は、

アシストフック自作 内向き

このようになるぞ。

これにストラップを取り付ける要領でソリッドリングに取り付けて、

ソリッドリング アシストライン 固定

ペンチや歯でしっかりアシストラインを絞めんでから、根元にセキ糸を巻いて緩み止めと針先の向きをきっちり固定していく。

このセキ糸が、フックの向きのズレを修正する際にも重要な役割を果たすのだ。

あまり長い距離巻きすぎてしまうと、アシストフックの自由度が小さくなりすぎるから気を付けよう!

程々の長さを巻ければOKだ。

そして、巻き終えてエンドノットする前にしっかりセキ糸を締め込むことを忘れずに!

エンドノットをキチッと行って作業は完了。

自作アシストフック 完成

このようにできれば完成!

慣れないうちは針の向きが揃わないこともあるけど、何本か作っていくうちにすぐ上手にできるようになると思う。

何事も練習あるのみ!

今回使ったアシストラインは針の向きを調整しやすいので、もし多少曲がってしまっても接着剤で固定する前に調整することである程度向きを揃えることができるからね!

接着剤を染み込ませる

ここまでくれば完成したも同然!

あとはセキ糸を巻いた部分に接着剤を染み込ませれば完成だ。

接着剤 塗る場所

この時、セキ糸を巻いた部分からはみ出して接着剤を塗ってしまうとどんどんアシストラインに接着剤が広がっていってしまうから注意しよう。

そうなるとアシストラインがパキパキになってしまい、アシストフックの柔軟性が無くなってしまうぞ・・・(-_-;)

そして硬化を促進して作業効率をアップさせるなら、ここでプライマーを使う。

ちょっとフックから離し気味にしてほんの少しスプレーするだけで十分!

なお、接着剤は少し多めに塗ることでセキ糸がほつれたりするのを保護する効果が期待できる。

実際にジグと合わせて針の位置をチェックしよう

今回、40gのジグに使うために使ったアシストラインの長さは7.7cm。実際にアイマ ガン吉40gと合わせてみてみよう。

このように、針先の位置がジグの中心~少し前方に来ている仕上がりになった。

基本的にフィッシュイーターと呼ばれる肉食魚は、餌となる小魚の内臓付近を狙って食いついてくるといわれている。

だからジグの中心~少し頭側に針先が来れば、一番フッキングする確率が高い。

こういった微調整は市販されているアシストフックではできないことだから、是非アシストフックの自作に挑戦してみてほしい。

収縮チューブは必要か?

人によってはアシストフックを作る際、最後にセキ糸部分を保護するためのチューブを取り付ける方もいる。このあたりは個人の好みによる部分が大きいのが実際の所。

私が普段メタルジグを自作する際は、収縮チューブは使わない。

自作アシストフック タチウオ

しっかり接着剤を染み込ませて硬化させておけば、タチウオなどがヒットしてもそう簡単にセキ糸が切れてブレイクすることは無い。

多くの場合はアシストラインが痛んだりするよりも針先がダメになってっ交換する場合などの方が多いから、収縮チューブを付ける手間をかける必要は無いと考えている。

アシストフックの自作方法にはバリエーションがあり、今回紹介したもの以外にも色んな応用が出来るぞ。

ここで少し紹介しておこう。

簡単なアシストフックの自作方法

今回の手順はキッチリとした基本となるアシストフックの作り方だ。

若干作りは簡素になるが、簡単に早く作る方法もある。

簡単なアシストフックの自作方法

要領としてはアシストラインを2つ折りにし、セキ糸を巻いて固定するというもの。

この場合はシングルのアシストフックもニードルを使わずに簡単に自作することが出来る。

リアのショートタイプのアシストフックを作る

特にショアからメタルジグを使うとなると、アシストフックはフロントに使うような印象がある。

しかし、このような短いショートタイプのアシストフックを自作し、リアに使うと効果的な事も多い。

特にヒラメなどのバラシが多い魚を狙う時や、ショアスローに最適だ。

 

根掛かり難く、一度フッキングしたらバラし難いのでトリプルフックをリアに使っていてバラシが目立つ方等におすすめ。

ニードルを使用したアシストフック

今回紹介したのは、1本のアシストラインを折り返してダブル仕様のアイスとフックの作り方。

これだとフックの向きが固定されていたり、2本のフックの自由度が低い特徴がある。。

これを解決する為にニードルを使用し1本1本のフックが独立したタイプのアシストフックも作ることができる。

この画像のアシストフックは、1本1本のアシストラインが独立しているタイプになる。若干ニードルを使う手間がかかるが、こだわるのであればこういったアシストフックを作るのもおすすめだ!

メタルジグ用アシストフックの自作方法まとめ!

ショアジギングから船のオフショアジギングで使える、アシストフックの作り方の基本は大体こんな感じかな!

自作アシストフック カンパチ

自分でアシストフックを作るのはとても楽しいし、みなさんが使うメタルジグにピッタリなアイテムを作ることで釣果アップにも繋がるはず!

初めてアシストフックを作る際は今回紹介した方法で作ってみて、気になるところがあれば自分なりにアレンジしていけばOK。

人によってアシストフックの作り方は当然違うし、アシストフックに求めるものも使うシチュエーションや狙うターゲットによって変わってくるのが当然。

色々試していただき、一番自分に合ったものを探してみて欲しい。アシストフックの作成は結構奥が深くて面白く、ハマってしまうとドツボにハマるからほどほどに・・・・。

では、今回はこの辺で。

それでは、また明日会いましょう!

4 COMMENTS

skmt3339

おお!やってますね~。良さそうなアシストはできましたか?
お陰様で、アクセス数も日に日に増えてきています。紹介していただきありがとうございます(^^♪
色々試してみて、ベストなアシストフックのセッティングを見つけ出してください!

返信する
かも

せき糸の材質はナイロンやエステル、ポリアリレート、PEがあるようです。初めて自作する場合はどの材質が扱いやすいでしょうか?

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です