ダイワ TGベイトをインプレ。食い渋りに効果大!使い方やフックセッティングと合わせて解説。

記事内に広告を含みます

TGベイト インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はショアジギング~オフショアのキャスティング・ジギングまで対応する定番ジグを紹介。

ダイワのTGベイトの特徴や使い方・フックセッティングなどを詳しくインプレ。

私自身最近は岸釣りが多いですが、以前は休みの度に船に乗って釣りをしていたこともあり、TGベイトは結構お世話になったアイテム。

特に小型のベイトを偏食しやすい魚に対して効果があり、鉛製のジグとは少し違った使用感が特徴的。

このTGベイトのような超コンパクトシルエットのジグはうまく使うと強い爆発力があり、タックルボックスに忍ばせておくといざという時に役だったり。

食わない青物のナブラや魚探に反応が出ているのに魚がバイトしてこない状況下におすすめなジグだね!

なお、「ショアジギング対応のタングステン素材のおすすめメタルジグの解説記事」が別にあるので、そちらも合わせて参考にどうぞ。

▼【関連記事】ショアジギング用タングステン素材のメタルジグを実釣比較で紹介!

ショアジギング タングステンジグ おすすめ【実釣比較】タングステンジグのおすすめメタルジグを特徴と合わせて徹底解説!

▼ダイワのメタルジグインプレ一覧ページ

ダイワ ロゴダイワのメタルジグインプレ一覧ページ

ダイワ TGベイトのスペック・ラインナップ

まずはTGベイトのラインナップについて、簡単にまとめておこう。

  • 重量:20g、25g、30g、45g、60g
  • 重心設定:センターバランス
  • 左右非対称形状

ラインナップはスーパーライト~ライトショアジギングに使える20gからで、カツオ・メジのキャスティングやオフショアのスーパーライト・ライトジギングに対応できる。

超コンパクトシルエットにバイトが集中する時がある

TGベイトは高比重なタングステン素材を使用している元祖的なメタルジグ。

実際に同じ重さの鉛製のジグとサイズ感を比較してみると、かなり違うことがわかる。

TGベイト シルエット

上がTGベイトで下が同じくダイワのサムライジグ。

このサイズの違いが状況によっては「魚が食う・食わない」を左右することがあるので、侮らない方が良い。

なお、シルエットを小さくするためにジグの重さを軽くするという手段もある。

しかし、ジグの重さが変わると飛距離や沈下速度などの使用感に大きな差が出るので、「同じ重さでもコンパクトなシルエット」という点にメリットがあるんだよね。

なお、TGベイトのカラーラインナップについては「ダイワ TGベイト商品紹介ページ」を参考にどうぞ。

※TGベイトにはオフショアのスーパーライトジギング用のフックが装備された「TGベイトSLJ」も追加でラインナップされた。個人的にはフックは自分で選んだものを使用したいので、フックが付いていないTGベイトが好みだね。




TGベイトを「サクッと」インプレッション

TGベイト 青物 釣果

TGベイトの特徴や使用感について、私なりの印象を簡単に紹介しておこう。

  • 飛距離:飛び自体は平均~やや優秀なレベル
  • 沈下速度:早め
  • フォール姿勢:水平気味の姿勢でヒラヒラとフォール
  • アクション:巻きではテールを程よく振って泳ぐ。ジャークに対してはキビキビと素早いレスポンスを見せるタイプ
  • 使い方:主に速めのテンポでの巻き上げや小刻みな誘いにおすすめ
  • ターゲット:青物をメインに、小型ベイトを偏食する魚に効果大1

ざっくりとTGベイトをインプレするとこんな感じかな。

TGベイトの飛距離

TGベイトは高比重タングステンボディを採用しているが、飛び具合はどんな感じなのか?

無風時の飛び自体はそこそこ

TGベイトの飛距離についてだが、基本的には飛ばすためのタングステンというより、「シルエットの小粒化」を目指したものという印象。

なので飛び具合自体はそこそこ飛ぶ鉛製のジグと大きく変わることはない。

実際に私が20gのTGベイトをキャストすると、無風時でだいたい80m後半~90m程度。

この飛び具合はリアバランスのスリム系ジグと比較すると、若干劣るレベルだ。

センターバランスのメタルジグと比較すれば多少良く飛ぶが、そこまで飛距離に優れたジグではない。

風には強い

TGベイト 飛距離

センターバランスのTGベイトだが、非常に小粒で比較的スリムな形状をしているので悪条件には強い。

なので横風や向かい風が強く吹きつける状況下でも扱いやすいジグで、この点は鉛製のジグよりも優れた使用感。

センターバランスの割に風を受けても大きくジグが暴れにくく、飛距離の低下は目立ちにくいね!

フォールアクション・姿勢など

TGベイトのフォールアクションの特徴について、少し掘り下げて紹介していこう。

素早く落ちてコントロールが容易

高比重素材のTGベイトだが、フォール速度は鉛製よりも素早く落ちる。

実際の使用感でいうなら、例えば鉛製のジグで着底までに20カウント掛かるとしたら、TGベイトの場合は17カウントで着底するような感覚。

この違いは実際に使ってみると結構大きな差があり、ジャーク後の滞空時間が短く、すぐに穂先にジグの重さが乗ってくる。

このフォールの速さにより、フォールでゆっくり見せて食わせるジグではない。

TGベイトでフォールを使う時は、魚の前に素早く落とし込んで見切られる前に食わせるイメージで使うと良い。

水平姿勢のフォール

TGベイトはセンターバランス設計+若干扁平気味のボディ形状により、水平姿勢でフォールする。

TGベイト フォール

TGベイトは左右非対称形状をしており、片面が微妙にくぼんでいる。

フォール中のスライド幅はおとなしめで、大きくスライドしながら落ちていくジグではない。

沈下速度度相まって着底把握が容易にできるメリットもある。




TGベイトの使い方・アクションのパターン

TGベイト 使い方 アクション

TGベイトの使い方やアクションの質について、少し詳しく紹介していこう。

ただ巻き

TGベイトはタングステン素材ながらレスポンスは良好。

なので比較的スローなただ巻きでも程よくテールを振りながら魚にアピールできる。

オフショアのジギングでマダイを狙ったりするなら一定速度で巻き続けるのも良いが、青物狙いの場合は小刻みにフォールを入れるとバイトが増える印象アリ。

ショアジギングやオフショアのキャスティングゲームで使用するなら、高速巻きでリアクション的にバイトを狙ってみるのもおすすめ。

特に小型のベイトを偏食するナブラ狙いでは、高速巻きをメインに使っている。

ジャカ巻き

主にナブラ打ちで使用するのがジャカ巻き。

ロッドアクションを付けない高速巻きで使用する時と、ロッドアクションを小刻みに付けるジャカ巻きの両方を試すと良い。

私の場合はリールの巻きを3回~10回転ほど入れたらフォールを入れ、動きに変化を出すようにしている。

フォールの時間は短い時は1カウント~3カウントほどが多いが、カンパチ狙いのショアジギングの場合はロングフォールで着底を取り直すこともある。

1/2ピッチ・ワンピッチジャーク

TGベイトはどちらかというと巻き中心の釣りで使うことが多いが、ジャークにも対応できる。

ジャークして使用する時はジグを海中で大きく動かすというより、小刻みなジャークの方が使い勝手が良いかな。

イメージとしては海中でジグの頭をクイックに動かし、イレギュラーな動きを見せつつ「ジグを上へ上へと持ち上げていく」感覚。

テンポ自体はスロー気味~ハイピッチまで使えるが、巻きの時と同様時々フォールを入れた方が良いね。

おすすめターゲット

TGベイト 釣れる魚 ターゲット

TGベイトが効果的なターゲットについて、代表的なものを紹介しておこう。

サバ・ソウダガツオ・カツオなど

TGベイトが効果を発揮しやすい代表的なものが、小型のベイトを偏食する青物ゲーム。

これはショアでもオフショアでも共通するもので、食わないナブラ対策として強い効果を発揮することがある。

特にサバやソウダガツオ・本カツオ・ワカナゴ(ブリの幼魚)などは小さいベイトを偏食すると厄介。

状況によっては鉛製のジグだと全く見向きもしない中、TGベイトを入れると簡単に食う場面も。

アジ・イサキ・マダイなど

TGベイト アジ

TGベイトのコンパクトシルエットは、メタルジグでは狙いにくいとされるターゲットに対しても効果を発揮する。

コマセ餌につきやすいアジやイサキ・マダイなどに対して巻きや緩めのジャークが良く効いたり。

TGベイトのフックセッティング

最後に、私が良く使うTGベイトのフックセッティングを紹介しておこう。

ショアジギングの場合

ショアジギングで青物狙い場合だが、基本的にはフックの存在感を必要以上に大きくしないようにしている。

その方がTGベイトの「コンパクトシルエット」をより活かしやすいと考えているからだ。

TGベイト フック

なので基本としてはフロントにシングルのアシストフックを使用し、ショートバイトが少し目立つときはリアにシングルフックを足すのが私流。

フロントのシングルフックにはティンセル付きのものを使用するのも良いね。

トリプルフックを装着することは殆どない。

カツオのキャスティング・ジギングの場合

一方でカツオを狙うキャスティングゲームやジギングの場合。

この場合、フロントにシングルのアシストフックを付けただけのシンプルなセッティングが私の好み。

ショアジギングの時と同様、ティンセル付きのフックを使うのも良い。

オフショアのスーパーライトジギングの場合

バーチカルなスーパーライトショアジギングにTGベイトを使用するのであれば、基本的にはフロント・リアの両方にフックを装着するのがおすすめ。

私の場合はフロント・リア共にダブルのアシストフックが好みだが、フックの存在感を薄くしたい時はリアをシングルにするのもいい。

前後にフックを付ける時は、フックの抵抗を減らすために「ティンセル付きのアイテムは使わない」というのが私の考え。

この辺りは個人によって考え方は違うので、まずは自分が釣れそうだと思うものを優先して使えばOK。

TGベイトのインプレッションはこんな感じで、食い渋った魚に口を使わせるための1手としておすすめだ。

最低限でも良いので、ボックスに用意しておくと役立つルアーだね。

「ナブラが出ているのに食わない・・・・」

そんな状況下では速めのピッチの誘いで使ってみてほしい。

おすすめ関連記事!

▼ショアジギング用タングステン素材のメタルジグを実釣比較で紹介!

▼ライトショアジギング用メタルジグ選び・おすすめアイテム徹底解説!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です