
こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回も恒例のショアジギング講座を。
今日のテーマはショアジギングに使うタングステン素材のメタルジグについて。
使用感や特性に合わせたおすすめアイテムについて、全て実際に使用して釣果を上げたうえで私なりに紹介していく。
タングステン素材のメタルジグといっても、実際にはアイテムごとにアクションの質やコンセプトが違うもの。
だから「タングステンジグに何を求めるのか?」によって適したアイテムというのは変わってくる。
この辺りは実際に使ってみないとよくわからない部分も大きいので、参考になるものがあればうれしく思う。
おすすめアイテムとともにジグ選びのポイントについても簡単に触れておくので、今後自分でジグを選ぶ時の役に立ててもらいたい。
前置きはこれくらいに、さっそく本題へと話を進めていこう!
ショアジギングでタングステン素材のメタルジグに求めるもの
まずはショアジギングで使用するタングステン素材のジグを選ぶ時の簡単なチェックポイントについて、紹介しておこう。
タングステンジグが良く使われる代表的なシチュエーションとしては
- マイクロベイトへの対応
- 風が強い時などの飛距離対策
- 深場・潮が速い状況下への対応
こんな感じで、求める要素によって適したジグの形状は変わってくる。
ここでは「求める要素に適したジグ選びのコツ」について、簡単に紹介していくことにする。
※ちなみに、タングステン素材のメタルジグを使うメリットについては「タングステン素材のメタルジグを使うメリット・特性解説」記事にて基本的な解説をしてある。
基礎知識を少し詳しく覚えたい時の参考にどうぞ。
マイクロベイトに対応したい時
特に青物狙いのショアジギングでは、状況によってはかなり小さいベイトフィッシュを偏食する場面に出くわすことがある。
ターゲットとなる魚自体が小さい時もあるし、大きい魚であってもシラスなど偏食するパターンも存在する。
ここでタングステン素材のジグは効果を発揮するわけだけど、マイクロベイトパターンでは「強い波動でブリブリ動くジグ」はあまり適していない。
なのでマイクロベイトへの対応力を重視するのであれば、細身なシルエットで強すぎない波動で動くジグを選ぶのが無難。
そうすることでベイトフィッシュが泳ぐ波動に対して変にアピール力が強くなる可能性を抑え、バイトチャンスを増やすことにつながる。
飛距離・深場・速い潮への対応
タングステン素材のジグは同じ重さなら鉛素材よりもコンパクトに作ることができ、横風や向かい風が吹く状況下でも安定して飛ばしやすいメリットがある。
また、コンパクトなシルエットによって潮の抵抗を受けにくくなるので、深場攻略や潮が速く流れている状況下でも強い武器になる。
上はタングステン素材のTGベイト、下は鉛素材のジグになる。両者は同じ重さだが、素材の比重によってジグの大きさがかなり変化する。
これらを重視するのであれば、
- 後方寄りの重心設定のもの
- 薄っぺらい形状ではなく、程よく厚みがあるもの
- ボディが角々しておらず、ツルッとした形状のもの
こういった形のタングステン素材のジグを使うと、風や潮の影響を最小限に抑えた釣りができる。
簡単に紹介するとこんな感じで、ここから先はシチュエーション別のショアジギング対応のおすすめジグを紹介していこう。
青物狙い・小型ベイトパターンにおすすめなタングステンジグ
まずは、小型のベイトを食っていて鉛素材のジグでは見切ってくるような青物を狙う時のおすすめなジグから紹介。
ダイワ TGベイト
TGベイトはタングステンのショアジギング・オフショアジギング用のメタルジグとしては、古くからラインナップがある定番のアイテム。
- 重量ラインナップ:20g、25g、30g、45g、60g
- 重心バランス:左右非対称センターバランス
- フック:フック別売り
TGベイトはただ巻きでも強すぎない波動で動き、速巻きにも対応できてベーシックなジグ。
ジャークとフォールを激しく繰り返して縦方向に誘いを掛けるというより、巻きや連続的な細かいジャークで横方向に動かす使い方に向いていると感じる。
フォール姿勢は水平で、スライド幅は比較的狭くて真下に沈下していく。
シラスなどを偏食する気難しい魚狙いにおすすめで、とりあえず迷った時はTGベイトを選んでおけば大きな失敗はなくて無難。
ブリの幼魚やサバ・ソウダガツオなどのマイクロベイトパターンが発生しやすい魚種狙いでは、1つでも用意しておくと役立つはず。
▼【より詳しい解説】TGベイトのインプレッションはこちら
ダイワ TGベイトをインプレ。食い渋りに効果大!使い方やフックセッティングと合わせて解説。
ジャッカル ラスパティーンTG
全体的な特性はTGベイトに似ているタングステン素材のメタルジグ。
- 重量ラインナップ:10g、15g、20g、30g、40g
- 重心バランス:センターバランス
- フック:フロントダブルアシスト
違いを紹介するのであれば、ラスパティーンの方が
- アクションを与えた時のテールスイングがハイピッチでパタパタ動く
- フォール中のスライドがイレギュラーに動く
このようなアクションをする。
若干ゆったりとしたピッチでフォールが大人しいTGベイトに対し、ラスパティーンの方が小刻みに動くメタルジグって感じかな。
最終的には個人の好みで選べば問題ないが、ラスパティーンの場合は10gからのラインナップがあるのも大きな特徴。
ターゲットとなる青物のサイズがかなり小さい時や、ライトゲームタックル・スーパーライトショアジギングでタングステン素材のジグを使いたい時にも非常に役立つアイテム。
飛距離の安定感・深場攻略におすすめなタングステンジグ
次は風が強い状況での使い勝手や深場攻略におすすめなショアジギング対応のメタルジグを紹介。
DUO ドラッグメタルキャストTG
ただでさえコンパクトなタングステンジグだが、その中でもトップクラスに小さいのがドラッグメタルキャストTG。
- 重量ラインナップ:30g、40g、50g、60g
- 重心バランス:センターバランス
- フック:フロントダブルアシスト
ドラッグメタルキャストTGは超コンパクト+厚みのあるボディ形状によってまさにぶっ飛びのメタルジグ。
多少風が吹いても弾丸のように楽に遠投ができ、海中では素早くフォールする特性を持っている。
上はTGベイトの20gで、下がドラッグメタルキャストTGの30g。
比較してみると、非常にコンパクトで厚みのあるボディ形状なのが分かるはず。
なのでショアジギングで厄介な深場攻めや潮が速い状況下でも使用感が分かりやすく、ジグのヒラヒラ感などよりも沈下速度やジグのコントロール性を重視したい時におすすめ。
私の場合は水深20m以上のエリアでヒラメやマゴチを狙う時や、ボトムスレスレに沈んだ青物を狙う時に好んで使用する。
▼【より詳しい解説】ドラッグメタルキャストTGのインプレッションはこちら
【超コンパクト】DUO ドラッグメタルキャストTGを実釣インプレッション!
強めの波動でアクションするおすすめなタングステンジグ
ラストはショアジギング対応のタングステンジグとしては強めの波動で動くアイテムを紹介。
水が濁っていて強めのアピールが場面や、ヒラメ・マゴチ・ハタなどの底物をスロー的な操作で狙いたい時に役立つはず。
クレイジーオーシャン オーシャンフラッシュTG
オーシャンフラッシュTGは、いわゆる平たいスロー系ジグの形状をしているタングステン素材のメタルジグ。
- 重量ラインナップ:25g、40g、60g、80g
- 重心バランス:左右非対称センターバランス
- フック:フック別売り
タングステン素材のジグとしてはかなり潮受けが良く、スローな誘いやフォール時に非常に良く動く特性を持つ。
もともとはオフショアジギングを強めに意識して作られているアイテムだけど、ショアジギングでも非常に使いやすくて実績も十分だ。
タングステン素材ながら平たいボディ形状でしっかり動き、ジャーク後のスライドのキレやフォールのヒラヒラ感が強めに出る。
なので沈下が速いタングステン素材のジグと鉛製のジグの間を埋めるような使い方ができ、スローな操作で使えるジグを探している方におすすめだね。
鉛製のジグよりもフォール速度は当然速くなるので、ジグのコントロール性や感度は優れている。
ヒラメやハタを狙う時は勿論のこと、スローなジャーク・フォールで青物を攻略したい状況下に最適。
▼【より詳しい解説】オーシャンフラッシュTGのインプレッションはこちら
クレイジーオーシャン オーシャンフラッシュTGをインプレ。ハイレスポンスなタングステンジグ!
メジャークラフト ジグパラTG
オーシャンフラッシュTGよりもボディに厚みがあるが、程よく扁平した左右非対称のボディでそこそこ強い波動を発するのがジグパラTG。
- 重量ラインナップ:10g、14g、18g、24g、32g、40g・・・120g
- 重心バランス:左右非対称センターバランス
- フック:フック標準装備(重量によって違いあり)
比較的波動・引き抵抗がしっかりしているので、ジグが風や潮に流されやすくて「何をやっているのか分からなくなりやすい状況下」での使い勝手がいい。
このジグも青物のみならず底物狙いなどにも十分対応できるが、大きくビシバシとジャークするよりも巻きや小刻みなジャークで使用することが多い。
ジグパラTGは10gからのラインナップになっており、メッキやカマスを狙うライトゲームやスーパーライトショアジギングにも広く対応できる。
ショアジギングに使うタングステン素材のおすすめメタルジグについてはこんな感じかな。
アイテムによってアクションの質が結構違うので、自分が求める要素や使い方によって参考にしてもらえたら嬉しく思う。
▼【より詳しい解説】ジグパラTGのインプレッションはこちら
メジャークラフト ジグパラTG(タングステン)の使い方・実釣インプレ!
まるなか
おすすめ関連記事!
▼タングステン素材のジグを使うメリット・特性を基礎から解説
タングステンのメタルジグを使うメリットって何?特性の違いを解説
▼ショアジギングで飛距離を伸ばすための基礎を解説!
ショアジギングで飛距離を伸ばすためのテクニックとは?楽に飛ばすコツを解説!【飛ばないを克服】
▼自作アシストフックの作り方を徹底解説