ロックショアゲームのドラグ設定の基本・目安

記事内に広告を含みます

ロックショア ヒラマサ 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はロックショア講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、先日質問を受けたロックショアゲームにおけるドラグ設定について、私なりの基本のセッティングや考え方を紹介していきます。

ロックショアゲームは根ズレを避けて通ることはできない釣りで、ドラグ設定は超重要です。
特に狙う魚が大きくなればなるほど、ドラグのちょっとした出方でキャッチできる・できないに直結することも普通です。

内容に関しては、シーズンになると磯へ毎日のように出掛ける私の実釣実績が基になっているので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • 1年を通じて平均週4日ほど、年間150日~200日近くは磯へ出掛けます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ロックショアゲームにおけるドラグ調整の基本

ファイトスタイルの違い

ロックショアゲームにおいて、特にヒラスズキや青物を狙うとなると、ファイトスタイルによってドラグ調整は大きく変わってきます。

ざっくりとしたイメージとしては、

  • ドラグ緩めでいなすタイプ:少し時間を掛けて魚の引きを吸収しつつ、うまく誘導してキャッチする
  • ドラグを締めこむハイドラグタイプ:魚に反転されない強さのドラグ設定を行い、素早いやり取りで魚を制御して一気に勝負を掛ける

こんな感じで、大きく分類すると、2つのスタイルがあります。

最終的には、釣り場の状況や狙う魚の種類・好みによって変わってくるので、どのスタイルがベストと決めるとはできません。

なお、私の場合はかなり険しい根周りや足場が悪い場所で釣りをすることが多いので、ドラグ設定は比較的強めです。
良型のヒラマサなどを狙うことも非常に多いですが、基本的にはヒットしてから一気に勝負を掛けて取り込むのが私の釣り方になります。

一方、足元から水深が深い磯だったり、比較的開けている場所で魚に走られてもある程度余裕があるポイントで釣りをするなら、ドラグは多少緩めでも問題ないと考えていますね。

ロックフィッシュゲームの場合

ロックショア ロックフィッシュ 釣果

青物やヒラスズキと違い、よりダイレクトに根周りを狙う磯のハードロックフィッシュゲームでは、ドラグを出すメリットは基本的に存在しません。

ですので、ラインがブレイクしない程度にしっかりとドラグを締めこみ、ヒットしたら一気に魚を浮上させて根から引きはがす釣り方が基本になります。
少しでも油断すると根に入られてしまいますから、ドラグを使っていなすやり取りが通用することはあまりありません。

足場に合わせたドラグ調整

ロックショアゲームで重要なのが、釣り座の状況になります。

平らで踏ん張れる磯なら良いですが、足場が狭かったり、斜面になっているような場所で釣りをする場合は、最初からドラグを締め込んだハイテンションのやり取りは危険を伴います。

足場が悪い場所で釣りをするのであれば、ドラグを締め込んでやり取りをするのが好きな方であっても、初期設定はやや弱めにしておき、急な魚の突込みにしっかり耐えられるようにする必要があります。

ヒラマサ 釣果

特にカンパチやヒラマサ・GT・マグロなどの引きが強い魚を狙う方は、足場に合わせ、ある程度余裕を持って体が耐えられるドラグ調整にしておかないと、事故につながることがあります。

※私自身、地磯でかなりの数のヒラマサを釣っていますが、足場を移動した際にフルパワーで突っ込まれて落水しています。慣れている人間でも、タイミングが悪かったりすれば簡単に魚のパワーでやられます。

ドラグ設定・ファイトスタイルの違いによる特徴とメリット

ドラグ緩めのメリット

ドラグを緩め気味にセットし、魚をある程度走らせてキャッチするスタイルのメリットとしては、

  • 体・タックルに負担が掛かりにくい(事故のリスクも減る)
  • 口切れやフックの伸びなどによるバラシの軽減ができる
  • 魚が取り込み時に大暴れしにくく、ランディングがスムーズにできる

これらがメリットになりますね。

自分の体やタックルに優しいファイトスタイルになりますが、根に突っ込むカンパチやヒラマサなどを狙うとなると、険しいポイントでは通用しないことも多いのが難点です。

ハイドラグのメリット

一方、強めのドラグ設定で一気に勝負を掛けるやり取りには、根ズレによるラインブレイクを防止できるというのがメリットでしょう。

険しい磯では、魚に一度でも反転されたらブレイクしてしまうようなポイントもありますから、そのような場所を攻める時はハイドラグのやり取りがやはり効果を発揮することも多いです。

しかし、ハイドラグのやり取りには

  • タックルの破損や事故などが起こる場合がある
  • 口切れ等によるバラシが発生しやすい

これらのデメリットがあり、やり取り自体にも慣れが必要ですね。

ハイドラグの素早いやり取りはデメリットもあるものの、慣れてくるとライトタックルで魚を完全に制御してスムーズに取り込むことができたり、険しいポイントでの大型魚のキャッチ率が明らかに上昇するので、私は強めのドラグ設定を基本にしています。

ロックショアゲームにおけるドラグ設定の目安

最後に、タックルに合わせたドラグ設定の目安について紹介していきます。

ライトタックル(PE1.5号~2号程度)

ロックショア 青物 釣果

まずは、PE1.5号~2号程度を使い、ヒラスズキやロックフィッシュ・イサキ・3kg程度までの小型青物を狙う場合ですね。
私の場合はMH~Hクラス程度のシーバス(ヒラスズキ)ロッドを使うことが多いです。

磯で使うライトタックルでは、ドラグ設定は2.5kg~3kgほどにセットして使っていますね。

ただし、私の場合は基本的に無駄にドラグは出さないスタイルなので、これくらいのドラグ調整になると、80~90クラスのヒラスズキやマダイなどがヒットしても、ドラグは基本的にほとんど出ません。
若干滑るくらいで制御できる強さがあります。

この設定は比較的強めになるので、初心者の方は2kg+α~2.5kgくらいで様子を見てみれば良いと思います(ロックフィッシュの場合は少し強めがおすすめ)。

PE3号

私の場合は、PE3号タックルである程度の障害物周りでヒラマサなども釣ってしまうので、ドラグは強めです。

PE3号タックルでは、ドラグ設定はだいたい6kg~6kg半ほどにセットして使っていますね。

しかし、このドラグ設定はかなり強めなので、初心者の方にはおすすめしません。
かなり粘りがあって高負荷対応のロッドでないと、ロッドの破損のリスクがあります。

一般的には、だいたい3kg+α~4kgほどにセットして使うのが無難に使いやすいでしょう。

PE4号

PE4号クラスのタックルになると、使用するリールも8000番クラスになるので、比較的ガチな青物狙いになってきます。

私の場合、PE4号を使用する時はだいたい6kg半~7kgほどのドラグ設定で使うことが多いですね。

一般的には、だいたい4kg~5kg程度のドラグ調整にしておけば無難に使いやすいと思います。

PE5号~

PE5号や6号になってくると、10kgオーバーのヒラマサやカンパチなどを狙う、ガチなロックショア用タックルになります。
私の場合は太くても6号までしか使いませんが、15kgや20kgなどの魚が狙える場所では、PE8号などを使うこともありますね。

PE5号前後以上になってくると、ドラグの初期設定は安全面などを考慮し、必要以上に強くすることはおすすめしません。

私の場合、ドラグ設定は7kg~8kgほどにセットすることが多く、足場が良い場所では9kgくらいまで引き上げて使うこともありますが、初期で10kg以上のドラグ設定で使うことはほとんど無いですね。

10kg前後以上のドラグを掛けておいてフッキングをした場合、大型魚にカウンターをくらって一気に突っ込まれてしまうと、足場が良くても前に転倒するリスクなどが出てきますから、やり取りの中でドラグを少しずつ上げることが多いです。

体重があって自分の体に自信がある方は、初期設定で10kg以上掛けても良いと思います。
しかし、一般的な体型の初心者の方は、5kg〜強くても7kg程度まででいいと思います。
やり取りの経験を積む中で、少しずつドラグ設定を強くしてみたり、徐々にステップアップしていってください。

必要以上のハイドラグで体が耐えられなくなっては全く意味が無いですから、まずは少し余裕があるところからスタートしましょう。

ドラグ設定時の注意点

直線値とロッドが曲がった状態の違い

ドラグ設定をする際に注意したいことですが、リールから出たラインをまっすぐ引っ張る時と、ロッドを曲げた時で値は変化します。

私の経験としては、だいたい2割前後の差を読んで調整するのがおすすめですね。

例えば、直線状態で2kgにドラグをセットして使った場合、実際に魚がヒットしてロッドが曲がると、だいたい2.4kg~2kg半くらいの負荷が掛かると想定して考えます。

また、ラインがスプールから引き出されてスプール系が小さくなっていくと、ドラグ値は徐々に高くなり、ラインが出にくくなります。

ドラグ設定のやり方

ドラグ設定のやり方ですが、ラインの先端を輪っかにしてはかりに引っ掛け、引っ張ってみるのが一番誤差が少ない印象です。

一般的なフロロカーボンラインの結束強度

ドラグチェッカーという便利なツールもありますが、これを使う時は、ラインの太さでドラグ値が結構大きく変わります。

特に太いラインを使うロックショアゲームの場合は、リーダー部をセットしてドラグ値をチェックすると、実際よりも値がかなり大きくなりやすい印象です

どういうことかというと、はかりを使ったり、PEラインをドラグチェッカーにセットして測定してドラグ値5kgと計測された場合、リーダーをチェッカーにセットして測定すると、ドラグ値は6kgと表示されたりします。

こんな感じで、リーダー部にドラグチェッカーをセットするやり方だと、実際の数値よりも強いものが出やすいと感じます。

ですので、より正確に測定するなら、シンプルなフックタイプのはかりにラインをつないだり、PEライン部をドラグチェッカーにセットした方が良いと思います。

ドラグチェッカーは私も使っていて非常に便利でおすすめですが、数値のズレには注意して使いましょう。

まとめ!

ロックショア 青物 釣果

今回はロックショアゲームにおけるドラグ設定について、基本となる考え方や目安について紹介しました。

最終的には、個人個人のファイトスタイルや釣り場の状況・狙う魚によって使いやすいものは変わってきます。
初心者の方はいきなりハイドラグの設定はタックルの破損や事故につながる可能性があるので、少し余力を持ったところから経験を積むのがおすすめです。

今回の解説を参考にしてもらえたら嬉しく思います。

おすすめ関連記事

ロックショアにおすすめなライン・選び方の基本解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です