タックルハウス フィードポッパー120を徹底インプレ!

記事内に広告を含みます

フィードポッパー120 インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はタックルハウスのコンタクトフィードポッパー120の特徴や使い方を詳しくインプレしていきます。

フィードポッパーシリーズはサイズ展開が豊富ですが、今回紹介する120は堤防・サーフ・磯・ゴロタ場など、釣り場を問わずに使いやすいですね!
私としては、大型青物狙いを除けば、フィードポッパー100・120が比較的出番が多いかな。

忖度なしにインプレしていくので、ポッパー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

フィードポッパー120のスペック

フィードポッパー120
  • 全長:120mm
  • 重量:30g
  • フック:#1×2

フィードポッパーは120mmボディに対し、ウェイトは30g。
フックは中軸ながら#1番を搭載。

一般的なシーバス用プラグとしてはやや重量級、堤防やサーフなどで狙える青物狙いなどにちょうど使いやすいボリューム感ですね。
だいたい2kg~3kg前後の魚を中心に釣りたい時に出番が多いかな。

フィードポッパー120を「サクッと」インプレ!

フィードポッパー120 青物 釣果

フィードポッパーの使用感について、まずは簡単にまとめておきます。

  • 飛距離:比較的優秀
  • 浮き姿勢:尻下がり
  • アクション:ある程度重量があるポッパーだが、非常にレスポンス良く反応してスプラッシュ&音を発生
  • 使い方:ワンテンポのポッピング・連続ポップ&ポーズ・ダイビング
  • 適したシチュエーション:2kg~3kg前後のブリやカンパチの幼魚などの青物・シイラ・大型シーバス・大型ヒラスズキなどにちょうど使いやすい

ざっくりまとめるとこんな感じですね。

やや大きく成長した青物狙いなどにちょうど良い使用感があり、主に防波堤や磯周りでの使用がメイン。

飛距離

MHクラスのシーバスロッドやライト青物ロッドにおすすめ!

フィードポッパー120ですが、重量としては30gになります。

一般的なフローティングミノーなどと比較するとやや重く、それなりにボディの体積も大きい為、同サイズのメタルジグやヘビーシンキングペンシルよりもキャスト時の抵抗感が大きくなります。

ウェイト的にはMクラスのシーバスロッドでも扱えますが、遠投性能・快適性を考えると、私の場合はワンランク強いMHクラスのロッドを使った方がロッドがルアーの重さに負けず、飛距離が伸びますね。
Mクラスのしなやかなシーバスロッドを使用すると、少しバットが入りすぎるためか、リリース時の姿勢が乱れて初速が出しにくい印象です。

なお、重心設定は他のフィードポッパーシリーズと同様に後方寄りの重心設計になっているので、リリース時に姿勢がキッチリ決まれば遠投性能は比較的優秀ですね!

飛距離重視のずんぐりしたボディのポッパーと比較すると若干劣りはしますが、実釣時にストレスが溜まるようなことはありません。

実際の飛距離

実際に私がフィードポッパー120をPE2号+10フィート後半のMHクラスのヒラスズキ兼ライト青物タックルでキャストすると、無風時で50m台後半、60mに微妙に届かないくらいの飛距離が平均といった具合ですね。

パワーを落としたMクラスのロッドでキャストすると、ロッドが曲がりすぎて50m台中盤くらいに飛距離が落ちてしまうので、少し強めのシーバスロッドやライトショアジギングロッドで扱うのが私のおすすめかな。

浮き姿勢

フィードポッパー120の浮き姿勢は、垂直に近い角度の斜め浮き。

フィードポッパー120 浮き姿勢

浮力は控えめで、ヘッド部が水面に少し出る感じ。
潮掴みの安定性が高くなっています。

フィードポッパー120のアクション・使い方

ワンテンポのポッピング

フィードポッパー120は非常にレスポンス良く反応してくれるポッパーなので、ロッドアクションは軽めでOKです。

ワンテンポのポッピングは、とりあえず状況把握したい時に使うことが多い操作方法になります。

フィードポッパー120 カップ形状

ヘッド形状はこんな感じで、ヘッド下部がやや幅広な形。
控えめな浮力もあり、入力に対して素早く反応し、ヘッドがエアーを溜め込みつつスプラッシュを発生させます。

動かし方としては、

  1. 穂先を「チョン」と軽く動かしながら、リーリングを1~2回転ほど行ってスプラッシュ
  2. カウント0.5~1くらいのショートポーズ

こんな感じの繰り返しですね。

フィードポッパーシリーズはサイズラインナップが豊富にありますが、ワンサイズ小さい100と比較すると、アクションを与えた時のスプラッシュが強く、飛沫を前方に強く飛ばします。
ですので、100と120は使用するフィールドが被ることも多い中、アピール・集魚力の違いで使い分けることも良くありますね。

なお、音質は中~低音寄りで、多少風や波がある状況でもしっかり魚に響くパワーを持ちます。

連続ポップ&ポーズ

2つめの使い方は、緩急を少し意識して初速を上げ気味にして鋭いスプラッシュを何度か連続で与えるもの。

特に青物狙いで使いやすく、魚の活性が低くてやる気が無い状況だったり、ボイルが出ているにも関わらずワンテンポのアクションだと無視されてしまうような時におすすめ。

動かし方・コツとしては

  1. リールのハンドルを「グリンッ」と少し緩急をつけて1回転。それに加えて穂先を素早く小さく動かす
  2. リーリング&ロッドアクションを2~5回ほど連続で行ってクイックにスプラッシュさせる
  3. ショートポーズ

こんな感じで使うのが基本パターンですね。

フィードポッパー120はレスポンス良く動くため、ロッドを強く弾いてアクションさせるというより、メインはリーリングの緩急で動かすくらいのイメージで使っていますね。
ロッド操作はアクションのキレ・パワーを出すための補助的な感じで考えています。

強く動かさなくてもしっかり潮を掴んで水を押してくれるので、長時間の使用でも疲れにくく、時合い待ちの状況でも楽に探り続けられますよ!

フィードポッパー マダイ

フィードポッパー120の連続ポッピング&ポーズで岩が沈むかけあがりの周りを探っていると、突然水面が炸裂。
一瞬ヒラマサか何かだと思いましたが、体高のある良いマダイをキャッチしました!

ダイビング

3つめの使い方はダイビングで、着水~回収までダイビングアクションを繰り返すことは少なく、ポッピングとコンビネーションさせることが多いですね。

ダイビングで使う場合も派手にロッドを動かす必要は無く、私の場合はロッド操作は優しく下方向に払いつつ、リーリングを入れてアクションさせていますね。

ロッドを強く動かしてしまうと、少し荒れ気味の時は海面を滑りやすくなったり、エラーが起こる場合があるので要注意。
特に穂先が硬い青物ロッドを使用する時は、アクションは優しめを意識してみてください。

ダイビング角度は浅く、ヘッド上部が水面ギリギリ位の深度を保ちながらボディを細かく震わせてスイミングしますね。

適したシチュエーション

フィードポッパー120ですが、私の場合は主に

  • 2kg~3kg前後のブリの幼魚やカンパチの幼魚など
  • 中型以上のシイラ
  • ハガツオ・良型のスマガツオなどのカツオ類

こんな感じで、メインは青物狙い用として使っています。
サイズ自体はそこまで大きくないので、外洋を回遊する大型のシーバスや磯のヒラスズキゲームなどにも対応できますね。

タックルバランスとしてはMAX50g前後まで対応できるMHクラス程度のシーバスロッドや、ライトショアジギングロッドがちょうど使いやすいかな。

ラインはだいたいPE1.2号~2号クラス程度がマッチしています。
それほど遠投が必要ないテトラ帯や根が険しい場所でカンパチなどを狙う時は、場合によってはPE3号クラスまで使うことがあります。

シイラ 90

湾内の堤防にて、90クラスのシイラをフィードポッパー120でキャッチしました。
ベイトサイズが少し小さくてやや苦戦しましたが、ポッピングのパターン・ポーズを色々組み合わせてバイトに持ち込めましたね。

使い分け・ローテーション例

フィードポッパー120と使い分けることが多いポッパーの1つが、同じシリーズのフィードポッパー100になります(フィードポッパー100のインプレはこちら)。
フィードポッパー100は重量が22gと、全長は20mm・重さは8g軽くなっています。

フィードポッパー100 120

比べてみるとこんな感じで、それなりにボリューム感が違いますね。

アクションの質自体はどちらも似ているんですが、スプラッシュの強さは明らかに120の方が強く、シルエットの大きさの違いもあって、状況によっては魚が食う・食わないに影響します。

フィードポッパー100は、身近な堤防やサーフなどで釣れる機会が多い1kg弱~2kg前後(だいたい40cm~50cm台くらいまで)の青物を狙ったり、小型のカタクチイワシやキビナゴといった、ボリュームがあまりないベイトを偏食するパターンに強いです。
場合によっては、120だと大きくてフッキングが不安定になったり、追っては来るものの食いきらないことがありますね。

フィードポッパー100 カンパチ

それほど大きくないブリやカンパチの幼魚やサゴシなどを狙う場合は、フィードポッパー100の方が使いやすいこともあります。

狙うターゲットの大きさや、使用するタックルバランスに合わせて使い分けてみてくださいね。

まとめ!

今回はタックルハウスのコンタクトフィードポッパー120のインプレをしました。

  • フィードポッパー100と並び、身近なフィールドでも使いやすいサイズ・ボリューム感
  • MHクラスのシーバスロッドや、ライトショアジギングロッドで使うと遠投しやすい
  • 非常にレスポンスが良いので、ロッド操作は軽めで十分動く
  • 強く動かしすぎるとアクションが不安定になることがあるので、リーリング+穂先を「チョコン」と操作するくらいがおすすめ
  • 2kg~3kgくらいまでのブリやカンパチの幼魚を狙ったり、シイラ・大型の外洋シーバス・ヒラスズキなどに対応

ざっくりインプレするとこんな感じですね。

それなりのボリュームと集魚パワーを持ちつつ、大きすぎない存在感で使いやすさとのバランスが良いポッパー。
比較的楽に動かすことができ、長時間の使用でも疲れにくくておすすめですよ!

▼青物狙いに使うポッパーを探している方は【青物狙いにおすすめなポッパー・選び方の基本徹底解説】を参考にどうぞ。

実際に魚を釣りあげて使用感をチェックし、使いやすいものを忖度なしに紹介します

おすすめ関連記事

【実釣比較】フィードポッパーシリーズの特徴・使い分け解説

青物狙いにおすすめなポッパー・選び方の基本徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です