ロックフィッシュゲームに使うリグの種類・使い分けの基本

記事内に広告を含みます

ロックフィッシュ 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はロックフィッシュ講座をやっていきましょう。

今日テーマは、ロックフィッシュゲームにおけるリグの種類や使い分けなど、基本的な知識・考え方について紹介していきます。

ロックフィッシュゲームに使われるリグは種類が沢山ありますが、狙う釣り場の状況や好みにより2~3種類くらいを使い分けておけば、最初のスタートとしては十分です。
あまり複雑に考えすぎても釣りを無駄に難しくするだけですからね。

内容に関しては全て私の実釣・実績に基づいたものになっているので、参考にしてもらたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 1年を通じて平均週3~4日ほどは磯に立ち、ヒラスズキやヒラマサ・大型のハタ等を狙っています。シーズン中は毎日磯へ出かけます
  • ハタ・クエのロックフィッシュハイシーズンは月間100~150匹くらいは釣果を出します
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ロックフィッシュゲームにおけるリグの種類・使いわけの基本

まずはロックフィッシュゲームにおけるリグの使い分けについて、超シンプルな考え方を紹介していきます。

私の場合は

  1. オールラウンド用
  2. オープンエリアのスイミング用
  3. 障害物の際や穴打ち用

これらの3つに分類し、使い分けるのが基本です。

ですので、リグの種類は多数ある中、実釣時でよく使うのはだいたい3種類くらいなのが現状ですね。
食い気の魚を探す釣り方をする時は、最小限の1種類~2種類で通すことも割と普通です。

オールラウンド用

比較的オープンで多少の障害物があるエリア~そこまで険しくないエリアを探る時に使うのが、汎用性が高いオールラウンドなリグ。

アカハタ 釣果

私としては、オフセットフック+シンカー(シンカーストッパー無し or 離れた場所にストッパーを使う)リグがこれに該当します。

少し具体的に言うと、

  • ビフテキリグ
  • フリーリグ

この2つは、ロックフィッシュゲームの中でも状況問わずに使用頻度が高いですね。
特にビフテキリグはどのリグを使ったらいいのか決めることができないようなに多用していて、私が最も多くのロックフィッシュを釣り上げているものになります。

その他、バレットシンカーを使用したオーソドックスなテキサスリグやキャロライナリグなどが使われることもありますが、使用頻度は低いです。

オープンエリアのスイミング用

ロックフィッシュ用リグの2つめの分類ですが、根掛かりのリスクがほとんどないようなオープン気味のエリアや、かけあがりの斜面の上など、中層を引く時に使うもの。

ジグヘッドリグ ロックフィッシュ

オールラウンド用のリグでも対応できますが、オープンエリアを攻める時に役立つのがジグヘッドリグですね。

ジグヘッドリグは根掛かりのリスクが低い場所であれば、ロックフィッシュゲームにおいて非常に強い武器になります。
一方、根掛かりする場所だと使い物にならないこともあるので、適材適所での使用が重要になってくる側面を持っていますね。

障害物の際や穴打ち用

近距離~中距離戦をメインに、根の際やテトラの隙間など、狭いスポットを丁寧に探るためのリグがこれに該当します。

私の場合、このような釣り方・使い方をする時は

  • ゼロダン・ジカリグ
  • シンカーを固定したビフテキリグ

主にこれらのリグがメインですね。

オフセットフック+シンカー固定式のリグがメインになり、特に重心が低いものが適しています。

なお、時々ダウンショットリグなども使いますが、使用頻度としてはかなり低いです。

リグの重さ

リグの種類が違うからといって、使用するシンカーの重さが大きく変わることはありません。
経験を積む中で自分のスタイルができてくれば、使う重さは徐々に決まってきます。

重さ選びの基本・要点

リグ(シンカー)の重さを決める時の要点としては、

  • 着底がしっかり把握できる
  • アクションを与えた時に底をズリすぎず、ある程度持ち上がる(ズル引きの場合を除く)
  • 潮や風に流されすぎないこと

これらのバランスを見ることになります。

初心者の方の場合、迷った時は軽いものよりも重たいものの方が着底把握やワームの操作感が手元に伝わりやすく、無難に使いやすいと思います。

しかし、必要以上に重たいリグは、ボトムや障害物に強くヒットすることで根掛かりのリスクが増えたりします。
逆に軽すぎて海底でリグが転がったり、流されてしまっても根掛かりの原因になりますから、同じ釣り場で釣りをする時であっても、潮位や風・潮の効き具合などで重さは微調整していく必要があります。

20g前後をベースに

一般的な30cm~40cm前後のハタやソイ・アイナメなどのロックフィッシュを狙うのであれば、1つの目安としては20g前後でしょうか。

20gほどを基準に、14g~25gくらいのシンカーを用意しておくと、極端な状況を除けばだいたい何とかなる場面が多いです。

シャロー・小型ワームを使う時

カサゴ

水深が浅い場所や近距離戦・カサゴなどの小型の根魚を狙うのであれば、シンカーの重さも軽くなります。

場所によって変わりますが、目安としては5g~14gくらいまでをよく使いますね。

5gや7gは、漁港内の岸壁沿い狙いや、波・潮の流れがほとんど無いようなちょっとした浅いテトラ帯などで使いやすいです。
ある程度遠投したり、水深が深いポイントを狙う時は10g前後以上がおすすめです。

深場・激流エリア

一方で外洋に面した防波堤や磯・流れが強く効くエリアを狙う場合は、だいたい30g前後以上をよく使います。

30g~35gくらいまでの重さは、流れが速くないポイントであれば、だいたい対応できて使い勝手が良いと感じます。
一方、40gや50gといった超ヘビーウェイトは、ディープを直撃するボートロックフィッシュゲームや、非常に流れが強い水道などを攻める時に出番が来ます。

まるなか

ロックフィッシュ狙いに使うリグの重さの選び方の基本や目安はだいたいこんな感じかな。
次に、リグ毎の特徴を少し掘り下げて紹介していくよ!

ビフテキリグ

ビフテキリグは、私がロックフィッシュゲームで最も使用頻度が高いお気に入りのリグですね。
汎用性がかなり高く、フィールド・使い方問わずに対応できるオールラウンダーとして考えています。

基本セッティング

ロックフィッシュ ビフテキ セッティング

ビフテキリグは

  • 専用のビーンズ型シンカー
  • オフセットフック
  • ワーム

これらが必須になります。

シンカーストッパーは使わなくても使ってもOKですが、私の場合はロングキャストで広範囲を探る釣り方が多く、ストッパーは使わないことがほとんどですね。
構造的にもシンプルなので、楽に組めてコスパも悪くありません。

特徴・メリット

ビフテキリグの良さは、シンカーの重心が低く、ラインが常に上を向くこと。

これにより

  • 安定した飛距離
  • 着底までのスピード
  • アクション・リトリーブした時の浮き上がりの良さ

これらのバランスが良く、オフセットフックを使うことで根掛かり回避能力も十分。

ズル引きで狙う時には浮き上がりやすくて若干使いにくいですが、ロッドアクションによる誘い・リトリーブによるスイミング両方に対応でき、セットするワームの種類も問わないおすすめリグですね!

▼より詳しい解説・おすすめアイテムについては【ロックフィッシュ狙いにおけるビフテキリグのセッティング・使う理由徹底解説】を参考にどうぞ

ジグヘッドリグ

ジグヘッドリグはオープンエリア狙いで出番が来る、非常にベーシックなリグですね。

基本セッティング

ジグヘッドリグ ロックフィッシュ

ジグヘッドリグは超シンプルで

  • ジグヘッド
  • ワーム

この2つでリグが完成します。

ロックフィッシュ以外にも、シーバスやヒラメ釣りでも非常に使用頻度が高く、ワームを使ったソルトルアーゲームでは超定番ですね。

特徴・メリット

ジグヘッドリグの特徴としては、

  • フックがむき出しなので食いが甘い時でもフッキングに持ち込みやすい
  • ワームの姿勢が安定しやすく、回転したり傾きにくい
  • スイミングさせた時にレンジキープ能力が優秀なものが多い

こんな感じですね。

特に大きな違いとしては、針先がむき出しになっているものが多く、フッキングの安定性でしょうか。

オフセットフックを使うリグでも、活性が低くなければ大差ないフッキング率になることも多いです。
しかし、活性が低くなって魚がワームをしっかり噛まなくなると、オフセットフックだとすっぽ抜けが増えることがあります。

こんな時でも、ジグヘッドリグならスムーズにフッキングに持ち込むことが可能です。

一方、針がむき出しのものは、岩や海藻などで簡単に根掛かりするので、障害物周りを丁寧に誘う時には不向きですね。

▼より詳しい解説・おすすめアイテムについては【ロックフィッシュ用ジグヘッドのおすすめ・選び方解説】を参考にどうぞ

ブレード付きジグヘッドリグなど

基本セッティング

ブレード付きジグヘッド ロックフィッシュ

ロックフィッシュ対応のアイテムには、ブレードが付けられるジグヘッドや、ブレードチューンができるパーツもあります。

基本的には

  • 標準装備でブレードがついているもの
  • アシストフックなどを取り付けるアイにスイベル+ブレードをセット
  • ねじ込み式のブレードチューンパーツをワームにセットする

このような形でブレードを使用します。

特徴・メリット

シーバスやヒラメ釣りなどでもブレード付きのルアーは使われますが、個人的にはロックフィッシュゲームが一番ブレードの効果を実感しやすい印象を持っています。

ブレードのキラメキや波動により、根魚を強烈に引き付けることができ、効率よく魚を探すことが可能になるんですね。
状況によっては、ブレードをセットすると明らかにアタリの数が増えることもあり、どんどん釣果が伸ばせます。

一方、狭いスポットを探る時や、魚がスレている時はブレードが逆効果になり、魚のスレを早めることもあります。

ランガン気味に魚を探したい時や、あまりスレていないフィールドを探る時に特におすすめです。

▼より詳しい解説・おすすめアイテムについては【ロックフィッシュ狙いにおけるブレードの効果と使い方のコツ】を参考にどうぞ

フリーリグ

基本セッティング

フリーリグ

フリーリグは

  • 環付きのシンカー
  • オフセットフック

これらのパーツで構成されます。
なお、シンカーはルアー釣り用のものでもOKですし、コスパ重視なら餌釣り用のナス型オモリでも簡易的なフリーリグは作れます。

状況によっては、少し離れた位置にストッパーを打つのも全然ありですね。

特徴・メリット

フリーリグはビフテキリグやテキサスリグに似ていますが、シンカーの遊動性が一番高いのが大きな特徴になります。
シンカーを着底させたときにワームとの距離を確実に保ちやすく、シンカー着底後にワームがノーシンカー状態でフワフワ漂います。

この「食わせの間」が、低活性なロックフィッシュに効くことがあるんですね。

普段の私はビフテキリグやジグヘッドリグを使うことが多いですが、これらのリグだとアタリがあまり出ず、スローダウンしたい時にフリーリグを好んで使います。

なお、ビフテキリグよりもやや浮き上がりにくい特性を持っています。

▼より詳しい解説・おすすめアイテムについては【ロックフィッシュ狙いにおけるフリーリグを使う場面・使い分け】を参考にどうぞ

ゼロダン・ジカリグ

基本セッティング

ゼロダン ジカリグ

ゼロダン・ジカリグと呼ばれるリグは

  • 環付きシンカー
  • スプリットリング
  • 縦アイ式オフセットフック

これらを使って組むことができます。

完成品も販売されていますが、フックサイズやシンカーの重さが自由に選べないので、自分で組んだ方が好みのものが作れます。

特徴・メリット

ゼロダン・ジカリグの大きな特徴としては、

  • シンカーが常に下にあり、なおかつ自由度が高い
  • 非常に低重心

この2つになります。

広範囲をスイミングで探るのも可能ですが、特徴を活かすのであれば、テトラや海藻・大岩などの周りを打っていくような釣り方に向いていますね。

他のリグよりも貫通力が高く、狭いスペースでもしっかりワームをボトムまで沈めやすく、ロッドアクションに対する誘いにもワームがしっかり動きます。

また、浮き上がりが非常に早いので、ボトムバンプやリフトフォール・シェイクなどで縦方向にワームを操作したい時、かなり強い武器になるおすすめリグですね!

▼より詳しい解説・おすすめアイテムについては【ロックフィッシュにゼロダン(ジカリグ)。特徴やワーム選びを解説! 】を参考にどうぞ

テキサスリグ

基本セッティング

テキサスリグ

テキサスリグはかなり以前からあるベーシックなリグ。

  • 中通し式のバレットシンカー
  • オフセットフック

これらが必須で、穴打ちなどの場合はシンカーストッパーを使うこともあります。

以前はビフテキリグやフリーリグ・ゼロダンなどは無かったので、オフセットフック+シンカーを使うリグといえば、テキサスリグが一番ポピュラーでした。

特徴・メリット

テキサスリグの特徴としては、

  • 引き抵抗が比較的軽い
  • やや浮き上がりにくく、レンジキープ能力に優れている

この2点が目立つところかな。

シンプルな形状で細身なので、払い出す潮に当てても操作感が重たくなりにくいんですね。
また、ジグヘッドリグに近いレンジキープ能力を持っているので、ズル引きや深場のスイミングとの相性も良いです。

一方、飛距離などの面では最近出てきたリグに劣る部分があり、近年は使用される機会が減ってきている印象です。

実際に私もロックフィッシュゲームにおいて、テキサスリグあまり使わなくなりました。

キャロライナリグ

基本セッティング

キャロライナリグ

キャロライナリグは

  • バレットシンカーまたは餌釣り用の中通しオモリ
  • クッションゴム
  • スイベル
  • リーダー
  • オフセットフック

これらを使ってリグを組みます。

ロックフィッシュゲームにおいてはややマイナーなリグですが、使用するワームの種類や使い方によっては強い効果を発揮します。

特徴・メリット

キャロライナリグのメリットとしては、

  • シンカー着底後にノーシンカー状態が確実に作れる
  • ワームのアクションがナチュラルになる
  • 横方向の誘いが可能

これらになりますね。
シンカーが常に離れた位置をキープできることが最大の特徴です。

私の場合、キャロライナリグはストレート・スティックベイトを使う時に出番があります。

ストレート・スティック系のワームをキャロライナリグで使用すると、ロッドアクションを与えた時に左右へのダートアクションが可能なんですね。
これはシンカーとワームの距離が近い他のリグでは中々出せない動きになり、ダート&フォールの組み合わせがスレたロックフィッシュに効くことがあります。

ただし、ラインがボトムを這いやすくなるので、根掛かりのリスクが高くなる傾向がありますね。

ダウンショットリグ

基本セッティング

ダウンショットリグ

ダウンショットリグは、餌釣りの胴つき仕掛けのワームバージョンといった感じのリグ。

  • オフセットフック
  • ダウンショット用シンカーまたはかみつぶしオモリ

これらを使い、リグを組みます。

特徴・メリット

ダウンショットリグのメリットとしては、シンカーをボトムの岩などに軽く引っ掛けた状態でシェイクすることで、一点での誘いが可能なこと。
移動距離を極限まで抑えて定点でヘコヘコ動かせるので、特に低活性なカサゴ等、根からあまり離れない魚を狙う時、特に強いですね!

また、ワームとシンカーの間の距離を調整することで、ワームを海底から少し浮かせた状態をキープすることもできます。

一方、飛距離やレンジキープ能力はやや劣ることが多いので、ランガン気味に魚を探したい時は少し使いにくいリグになります。
食い渋り時のピンスポット狙い用として考えていますよ!

まとめ!

ロックフィッシュ 釣果

今回はロックフィッシュ狙いでよく使うリグの種類と特徴・使い分けなどについて紹介しました。

いきなり最初から細かく使い分けると複雑になりすぎるので、

  • オールラウンド用:ビフテキリグなど
  • オープンエリア用:ジグヘッドリグ
  • スポット打ち用:ゼロダン・ジカリグ

まずはこんな感じで、自分の中で使うリグをシチュエーションごとにある程度絞るのが私のおすすめですね。

実際に私がロックフィッシュを狙う時は、ビフテキリグが全体の7割くらい。
2割がジグヘッドで、残りの1割がその他というような感じです。

最終的には好みの部分も大きいので、まずはシンプルに考えてみて、経験を積む中で徐々に色んなリグを試していってくださいね!

おすすめ関連記事

【実釣比較】ロックフィッシュ狙いにおすすめなオフセットフックと選び方徹底解説!

ロックフィッシュゲームで必須となるオフセットフック。
実際に管理人が使っているものを特徴と合わせて忖度なしに紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です