こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はロックフィッシュ講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、時々質問・相談を受ける、ロックフィッシュが釣れない時の原因や釣果を伸ばすためのコツなどについて紹介していきます。
ロックフィッシュゲームはお手軽な堤防~磯まで様々な場所で狙えますが、シンプルに釣れるようで意外と釣れない魚です。
小手先のテクニックで釣果が伸びるというより、基本的な習性や効果的な狙い方などを知っている・知らないで結果が大きく変わりやすいです。
内容に関しては全て私の実釣実績が基になっているので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 2023年7月の1か月間で50cmオーバーのオオモンハタ6匹、アカハタ1匹(すべて地磯)
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については、釣行記やYouTube・Twitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
釣行する時期
ロックフィッシュは比較的生活圏が狭く、あまり移動しないタイプの魚になります。
特にカサゴやソイなどは一年中同じような場所にいることも多く、夏でも冬でも釣果が割と出しやすいです。
一方、メバルやハタ等は接岸してくる時期がある程度決まっていて、それに合わせないと狙って釣果を出すことはかなり難しくなります。
基本的には秋~春がロックフィッシュシーズンになりますが、ハタやクエは少し違い、夏の高水温期を中心に接岸が活発になります。
狙う魚種によって適水温に違いがあるので、適当に釣行している方は要注意。
▼より詳しい解説については【ロックフィッシュゲームの時期・シーズンの基本解説】を参考にどうぞ
場荒れ・魚が抜かれている
カサゴやソイなどの比較的1年中釣れるタイプのロックフィッシュも、ある程度釣れる時期が決まっているロックフィッシュのどちらにも当てはまりますが、根魚は場荒れしやすい魚になります。
釣り人が多くて沢山魚が抜かれてしまうと、当然のことながら徐々に魚は釣れなくなります。
これを防ぐためには、ある程度シーズン序盤に釣行するのが非常におすすめです。
例えば、私の場合は夏になるとハタやクエを狙いますが、シーズン序盤はまだ魚が抜かれていることが少ないですし、仮に抜かれたとしても沖の方から新しい魚が入ってきてくれる可能性が高いんですね。
少し具体的に言うと、私が釣行する地域の場合、ハタやクエの場合はだいたい6月~7月いっぱいくらいまでは魚の動きが活発です。
しかし、8月や9月に入ってくると、魚が抜かれた後に新しい個体がやってくる可能性が低くなり、人がほとんど入らないような場所以外はあまり釣れなくなってきます。
初心者の方は、シーズン終盤ではなく、最盛期からちょっと早いくらいのシーズンの方が、場荒れによる釣果ダウンを避けやすいかもしれません。
地形が読めない
ロックフィッシュは海底の地形変化や障害物を好むので、魚が着きそうな場所をどれだけピンポイントで探せるようになるかが、釣果アップの上では非常に重要になってきます。
慣れてくると、狙い通りのスポットで魚が釣れるようになるのも珍しいものではなく、1投目から魚が釣れることも案外普通になります。
何も変化がない開けた場所ではなく、水深が変化するかけあがりの周りや沈み根など、ロックフィッシュの隠れ家となる場所を探す癖をつけるようにした方が良いですね。
一見すると何もないようなポイントでも、足元に捨て石が入っていたりするので、目に見えない変化を探していくのが大切です。
▼より詳しい解説については【ロックフィッシュゲームの釣り場・ポイント選び解説】を参考にどうぞ
釣行する時間・活性
ロックフィッシュは目の前にきちんと仕掛けを落とすことができれば、比較的高い確率で食ってくる魚です。
しかし、釣行する時間や潮の流れ具合などにより、魚の活性が変化します。
これによって釣れる・釣れないという差が出やすくなってきます。
基本的な傾向としては、
- 活性が高い:障害物の周りに魚が出てくる。少し離れた場所の餌でも積極的に追いかけてくる
- 活性が低い:障害物の奥深くでジッとしている。目の前ギリギリに落ちない限り食わない
こんな感じで、その時の魚の活性の高さにより、反応が変わるんですね。
私は目に見える範囲でカサゴやクエなどを釣ることがありますが、先ほどまでは全く魚が居なかったのに、マズメの時間になったり、餌となる小魚が回遊してきた途端にロックフィッシュが岩の隙間から出てきて餌を追い掛け回すような光景を何度も目撃しています。
ですので、比較的難易度が低いとされるロックフィッシュと言えど、状況によってはかなり丁寧に釣らないと食わせることができなくなったりするというわけですね。
なお、大型のロックフィッシュになるほどそれが顕著になり、餌を食う時間以外は岩の隙間の奥の方に入ってしまい、仕掛けを投げ入れても全く反応すらしないようなことが多い印象です。
一方、時間帯や潮の効き具合・餌となるベイトフィッシュ等の条件が揃っていると、ほとんど落ちパクのような感じで魚の方から積極的に食いついてきてくれることもあります。
状況に合わせて釣り方を調整したり、釣行するタイミングをしっかり選ぶのも大切というわけです。
仕掛け・ルアーの種類
釣れる時は適当にやっても釣れるロックフィッシュですが、少し活性が低くなったり、同じ魚に対して何度も仕掛けを見せていると、徐々に反応が悪くなっていきます。
例えば、手っ取り早く広範囲を釣るのであれば、メタルジグや重ためのシンカーを使用したワームを使い、テンポよく探っていくのが効率が良いです。
しかし、活性が低かったりすると、これらの飛距離や沈下速度・アピール力重視のものだと魚が違和感を感じて見切ってくる可能性が高くなってきます。
そんな時は、シンカーを軽くしたり、誘導式のリグ(仕掛け)を使い、海中で漂うように誘いを掛けたりするのがおすすめです。
ワームを大きくして、ワームの浮力でシンカーの重さを打ち消すようにするのも良いですね。
また、派手に動くルアーの場合は、1キャストで広い範囲の魚にルアーの存在を認知させることができる反面、1キャストで広範囲の魚がフレッシュな状態ではなくなるという側面も持っています。
ですので、活性が低そうな時はわざとルアーの波動を落とし、出来るだけ狭い魚に対してピンポイントでアプローチするようにした方が良かったりします。
これはワームにブレードを付ける場合も同様で、ブレードは上手く使うとアタリの数が増えますが、下手に使うと魚をスレさせてしまい、場所をすぐに潰してしまう原因にもなりますね。
狙うレンジ
レンジというのは棚のことで、ロックフィッシュゲームでも結構重要です。
ロックフィッシュというと海底に潜んでいる印象がありますが、メバルやハタ等は比較的遊泳力が高く、活性が上がってくると中層に浮く習性があります。
ですので、常に海底付近だけを狙えば魚がいつでも釣れるわけではなく、状況によっては底から仕掛けを離さないと釣れないパターンもありますね。
特に大型のハタやクエは、海底の大きな根や険しい斜面の上にポツンと浮いているパターンが結構多く、ルアーを回収していると突然ヒットしてくるようなこともありますね。
誘いのパターン
ロックフィッシュゲームでは、リフトフォールやボトムバンプ・ズル引きなど、様々な誘い方を使います。
釣れる時はどんな誘い方でも満遍なくアタリが出ることも多いですが、釣れない時は特定の誘いのパターンにしかアタリが出ないこともあるので、反応が悪い時は色々試す必要があります。
なお、比較的状況問わずに反応が良いのは、フォール系のアクションですね。
ラインが張らず・緩まずの状態をキープするテンションフォールを基本に、深い場所を狙ったり、沈み岩などに対してピンで落とし込む時はラインを送り込むフリーフォールを。
岸壁沿いなどをジックリ攻めたい時は、ラインテンションを強めに掛けるカーブフォールを使うのも良いですね。
ロックフィッシュは、目の前に落ちてくるものに対して比較的安定した反応を見せる傾向があります。
反応が悪い時こそ、フォールで食わせる意識をするのもおすすめですね!
▼より詳しい解説については【ロックフィッシュゲームのワームのアクション・動かし方解説】を参考にどうぞ
粘るよりもランガン
ロックフィッシュは、青物のように突然目の前に大群でやってくることはほぼ無いので、ある程度釣りをして反応が無いような時は、粘っても無駄になることが多いです。
粘る程度はその人のスタイルにもよりますが、私の場合は釣れない魚を何とかして釣ろうとするのではなく、餌を食いたがっている・釣りやすい魚をどんどん探す釣り方が好きです。
ですので、1つのポイントを数投程度で見切ることも普通で、ワンキャストずつ探る場所を少しずつ変えていくランガンスタイルがメインですね。
そして、魚が潜んでいそうな地形の場所を見つけたり、魚の反応が出る場所を見つけたら、少し腰を据えてじっくりと狙うようにすることが多いです。
その他のよくある質問など
太いラインは食わなくなるか
ロックフィッシュゲームに関して言うと、漁港内のスレたメバルを狙うような時は、ラインが太いことでルアーが不自然に引っ張られたりすることで食いが悪くなることは時々あります。
しかし、基本的にロックフィッシュを含めた底物系のターゲットはラインの太さで食いが悪くなるようなことは無いので、太いラインによるデメリットはほとんど無いと思います。
実際、私がロックフィッシュやヒラメなどを狙う際は、確実に魚が取り込めるラインの強度を優先していますね。
細いラインを使ったからといって、釣果が伸びるわけではありません。
ルアー(ワーム)のカラー
ルアーのカラーに関しては、全くないとは言いませんが、あまり細かく考えるとキリが無くなるので、私の場合はある程度割り切って考えるようにしています。
「○○の状況では××のカラーが一番よく釣れる」というような印象は無いですが、カラーは自分のモチベーションにもつながるので、「○○という状況だから、××というカラーが何となく良さそうな気がする」という観点からカラーを使い分けるようにはしています。
自分の中で何となくの理由付けをしておくことで、集中して釣りができるようになりますからね。
私の場合、ロックフィッシュゲームをやる時はだいたい4色くらいのワームを持っておけば十分だと考えているので、やたら沢山のカラーを使い分けることはないです。
それでも、シーズンになれば毎回釣果は出せているので、カラーに関してはあまり難しく考えなくてOKです。
まとめ!
今回はロックフィッシュが釣れない時の理由や釣果アップのコツについて、基本となる部分を紹介しました。
ロックフィッシュは小手先のテクニックではなく、基本的な習性や状況に合わせた釣り方などが重要になり、基本を極めていけば十分釣れるようになる魚です。
漁港内のメバルなんかは結構テクニカルですが、それ以外はあまり難しく考えずにやってみてください。
魚が好む地形などが読める様になれば、かなり安定して釣果が出せるようになりますし、狙いすまして魚を釣ることもできるようになってきますよ!
今回の解説を参考にしてもらえたら嬉しく思います。
おすすめ関連記事