ルーディーズ ハタ喰い蟲(ムシ)を徹底インプレッション!

記事内に広告を含みます

ハタ喰い蟲 インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はルーディーズのロックフィッシュワーム、ハタ喰い蟲(ムシ)の特徴や使い方・フックセッティングなどを詳しくインプレしていきます。

ハタ喰い蟲は変わった形状のバグ系ワームで、テールに小さなブレードがついているのが特徴的です。

見た目は奇抜なんですが、実際に使ってみると中々使い勝手が良く、ロックフィッシュの反応はかなり安定していてお気に入りワームの1つ。
ボトムをネチネチ探ってもOKですし、少し上のレンジをスイミングで流すような使い方にも対応しているので、結構万能に使えますね!

忖度なしにインプレしていくので、ロックフィッシュ用ワーム選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • ハタ・クエのロックフィッシュハイシーズンは月間100~150匹くらいは釣果を出します
  • 2023年7月の1か月間で50cmオーバーのオオモンハタ6匹、アカハタ1匹(すべて地磯)
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ハタ喰い蟲のラインナップ

ハタ喰い蟲

ハタ喰い蟲には3つのサイズがあります。
小さい順に2インチ・2.4インチ・2.8インチです。

実際に手に取ってみると分かりますが、サイズ表記は2インチ台なんですが、ボディのボリューム感が非常にしっかりとしているので、一番小さな2インチでも結構な存在感があります。

ハタ喰い蟲 ボリューム感

ですので、購入時は2インチ台というスペックに惑わされず、小・中・大というくくりで考えた方が良いです。
一番小さな2インチで、だいたい20cm台後半~30cm前後のロックフィッシュ狙いに使いやすいワームなので、小型の根魚狙いには少し大きめになります。

ハタ喰い蟲を「サクッと」インプレ!

ハタ喰い蟲 ロックフィッシュ 釣果

ハタ喰い蟲の使用感を詳しく解説する前に、私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。

  • 耐久性:比較的優秀。外道にも結構強い
  • 飛距離:優秀
  • アクション:細かいパーツによる微波動+ブレードの不規則な動きによるアピール
  • 使い方:ただ巻き(ストップアンドゴー)・ボトムバンプ・リフトフォールなど
  • リグ:ビフテキリグ・フリーリグ・ジグヘッドリグなど
  • 適したシチュエーション:シャッドテールワームなど、強波動系のワームだと魚の反応が悪い時。ベラなどの小型の外道が多い時などに特に優れた使用感

ざっくりまとめるとこんな感じですね。

シルエットによる存在感はかなりしっかりしていますが、波動自体は比較的繊細なので、漁港内などの小場所でも案外使いやすいワームです。

耐久性

ブレードによる外道への強さ

ハタ喰い蟲は入り数が4本入りとかなり少なく、1本あたりはかなり高級なワームです。

しかし、実際に使ってみると、耐久性は比較的高く、1匹釣ってすぐにダメになることはほぼ無いと思います。
マテリアルは比較的ブリッとしていて硬さがあり、ボディ自体も太いので、千切れにくくなっています。

また、私はベラなどの小型の外道が多いポイントでロックフィッシュ狙いをすることもよくあり、外道に突かれてワームがダメになるのが非常に厄介なんですよね。

そんな時、ハタ喰い蟲のブレードが結構いい仕事をしてくれるんですよね。

ベラなどの外道をブレードへのバイトで弾くことができ、一般的なワームよりもボディが突かれて攻撃される確率が低い印象があり、外道の攻撃を耐える必要がある場面でも結構使いやすくて重宝しています。

なお、ブレードがついているスクリュー状のパーツは、使っているとだんだん緩んでくることがあります。
時々締め直すようにしてください。

パーツが取れてもブレードで誘える

ブレードによって外道の攻撃をある程度弾くことができるハタ喰い蟲ですが、細かい足などは徐々に千切られることも良くあります。
しかし、ブレードが無事であれば、細かいパーツが取られてしまっても根魚は問題なく釣れる印象です。
ブレードのアピールが重要なワームなので、細かい突起やアームは無くても何とかなります。

ブレードの抜けを防ぐのであれば、あらかじめ接着剤でしっかりとワームに固定しておくことをおすすめしますね。

1本あたりは高級なワームですが、うまく使えばかなり長持ちするのがハタ喰い蟲の良さですよ!

飛距離

最大クラスの自重

ハタ喰い蟲は、ボディの大半がずんぐりしたボディになっているので、かなりの自重があります。

真ん中の2.4インチの重さを計ってみると

ハタ喰い蟲 自重

自重は約8gと、かなり重量級なワームです。

この自重と丸っこい筒状のボディ形状により、遠投性能はかなり優れていますね。

軽めのシンカーでも自重を活かしてロッドをしっかりと曲げ込みやすく、沖目の根周りを攻めたり、沖目のブレイクなどにワームをしっかり届けたい時、ハタ喰い蟲を持っていると役に立つことがあります。

実際の飛距離

実際に私がハタ喰い蟲2.4インチ+21gビフテキシンカーをPE1.5号+10フィート後半のシーバス兼オールラウンドロッドでキャストすると、無風時でだいたい70m台前半~75mに届くかどうか位の飛距離が平均といった具合です。

遠投性能としては、数あるロックフィッシュ用ワームの中でもかなり優秀ですね!

ハタ喰い蟲のアクション・使い方

ただ巻き(ストップアンドゴー)

ハタ喰い蟲の使い方ですが、1つめはシンプルな巻きによるストップアンドゴーですね。

アクションを与えることで、ブレードが動いて魚にアピールしますが、ブレードはスイベルではなく、スプリットリングによる固定式です。
ですので、アクション時にブレードが常にグルグルと回転するわけではなく、不規則にチラチラと動いてアピールします。

巻きはだいたいハンドル3~10回転ほどを目安にしてポーズ(フォール)を入れて使うことが多いですが、巻き速度を不規則に変化させるのもおすすめで、ブレードの動きの変化も明確になり、アピールがより強くなる印象です。

特にオオモンハタなど、浮きやすいロックフィッシュを狙う時は、ストップアンドゴーで広範囲を流すような使い方が好きですね。

ハタ喰い蟲 ボディ形状

ボディ底面にもかぎ状の突起が沢山あり、複雑な波動を発生します。
かなり細かい作りにこだわって作られているワームですね。

イシダイ

ハタ喰い蟲2.8インチをドリフト気味に流し、まさかのイシダイがヒット!
激流エリアで掛けたので、超強烈な引きでギリギリのやり取りでしたね。

ブレードのキラメキ+ナチュラルな存在感が効いたのかな?

ボトムバンプ

2つめは、細かいロッドアクションによるボトムバンプですね。
少しスローダウンして探りたい時や、沈み根や大岩など、ある程度魚が着いている場所が絞れている時に使う機会が多いです。

ハタ喰い蟲のブレードはロッドアクションに対しても機敏に反応し、波動とキラメキで魚にアピールすることができます。

ロッドアクションはだいたい2~4回くらいを目安にすることが多いかな。

ただし、あまりネチネチ探ると、ベラなどがかなり集まってきたりするので、外道が多い時はテンポを少し上げた方がいい場面もありますね。

リフトフォール

ボトムバンプだと展開が遅すぎる時に使いやすいのが、リーリングの緩急+穂先をチョンチョンと動かしながらのリフトフォールになります。

特に、斜面が続いているポイントをランガン気味に探りたい時や、ハタ・クエなどの若干浮きやすいロックフィッシュを狙う時に使う場面が増えます。

リフトフォールの場合は、だいたいハンドルの巻きを3~8回転くらいを目安に、テンションフォールとセットで使うことが多いですね。
しかし、小魚系のベイトフィッシュが多かったり、斜面の角度が急な時は、ハンドルの巻きを10~15回くらいまでに伸ばし、高めにリフトすることもあります。

クエ

沖に沈んだ捨て石周りをハタ喰い蟲のリフトフォールで探ってクエをキャッチ。
良い引きでしたね!

ハタ喰い蟲のリグ

ハタ喰い蟲に使うリグですが、

  • ビフテキリグ
  • フリーリグ
  • ジグヘッドリグ

無難に使いやすいのはこれらになりますが、私の場合はビフテキリグでの使用が一番多いですね。
ビフテキリグは根魚釣りにおいてオールラウンドに使うことができ、狙うターゲットや使い方問わずに様々な状況をカバーできるので。

▼ロックフィッシュに使うリグについての詳しい解説は【ロックフィッシュゲームに使うリグの種類と使い分けの基本解説】を参考にどうぞ

フック選び

フックサイズ

ハタ喰い蟲に使うフックですが、2インチ台の全長に惑わされると、フック選びで失敗すると思います。

かなり太くてボリュームがある形状なので、フックは大きめの方が使いやすいです。

オフセットフックを使う場合は

  • ハタ喰い蟲2インチ:#1/0~#2/0
  • ハタ喰い蟲2.4インチ:#2/0~#3/0
  • ハタ喰い蟲2.8インチ:#4/0~#5/0

だいたいこれくらいを目安にしています。

迷った時は、フックは小さなものよりも大きなものの方がフッキングが安定します。

特にカサゴやソイ・ハタ・クエなどは口が大きいので、#4/0などの大きいフックでも、30cm前後の魚も案外普通に釣れます。

おすすめフック

ハタ喰い蟲におすすめなフックの例を挙げると、

  • デコイ ロックンフック:ロックフィッシュ狙いのスタンダード。錆にも割と強い
  • オーナー マルチオフセットX:フッ素コートで刺さり抜群。やや針先が曲がりやすい
  • リューギ LTオフセット:広角なポイントですっぽ抜けにくい

これらをよく使っていますね。
好みに合わせて、使いやすいものを選んでみてください。

ハタ喰い蟲が適したシチュエーション

オオモンハタ

ハタ喰い蟲が適したシチュエーションとしては、

  • ブリブリ・パタパタ動くワームだと波動が強く、魚が警戒してしまう
  • 外道にテールをすぐに食いちぎられてしまう
  • 飛距離が欲しい
  • 小型の根魚を避けたい

奇抜な見た目とは裏腹に色んな場面で使えますが、特にこのような状況下で使いやすい印象ですね。

なお、狙う魚のサイズの目安としては

  • ハタ喰い蟲2インチ:20cm台中盤・後半以上
  • ハタ喰い蟲2.4インチ:30cm前後以上
  • ハタ喰い蟲2.8インチ:30cm台中盤以上

私なりの目安はこんな感じで考えていますね。

一番大きい2.8インチになると、一般的な形状のワームの4.5インチ~5インチに近いくらいのボリューム感があります。

まとめ!

ハタ喰い蟲 アカハタ

今回はルーディーズのハタ喰い蟲のインプレをしました。

  • かなりファットなボディでサイズ表記以上の存在感あり
  • ハリのある素材とブレードの効果で耐久性は比較的優秀
  • 自重がかなりあるので、遠投性能は抜群!
  • 使い方は万能で、巻き・ロッドアクションの両方に対応。癖は無くて使いやすい

要点をまとめるとこんな感じですね。

ブレードはロックフィッシュゲームにおいて、ハマるとかなり強いパワーを発揮するアイテムですが、ハタ喰い蟲はそのブレードのパワーをうまく取り入れたワームです。

小さめのブレードは操作感が大きくなりすぎず、ちょうど使いやすいバランスになっていると感じます。

価格は高価ですが、実績は十分で中々使いやすいお気に入りワームの1つですよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です