オフセットフックのズレ防止のためのテクニック

記事内に広告を含みます

オフセットフック ハタ 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は先日質問を受けた、オフセットフックを使う際のワームのズレについてですね。

オフセットフックはバス釣りやチニング・ロックフィッシュゲームなどでよく使うフックで、障害物周りをタイトに狙う時に重宝します。

しかし、厄介なのがワームのズレなんですよね。
ワームがズレてしまうことで、1キャストが無駄になったり、根掛かりしたり・・・。

今回は普段意識している対策方法をいくつか紹介していくので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • タナゴ釣り~船釣りまで、餌・ルアー・フライ、様々な釣りの経験・実績があります
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ワームのズレは悪なのか?

オフセットフックを使っていると、ワームのズレは確かにストレスになります。

しかし、オフセットフックの構造上、魚が食ってきた際にフッキング動作を入れ、針先が魚の口の中で立った時にワームが全くズレなくなると、針先の露出が不十分になります。

ですので、掛かりが皮一枚になったり、すっぽ抜ける原因になるとも言えます。

ワームのズレやすさは必ずしも悪というわけではなく、ワームがズレることでフッキングが安定する効果もあるわけですね。
確かに、ワームが極端にズレやすいと釣りにならなくなりますが、全くズレない状態も好ましいとは言えないわけで。

オフセットフック 釣果

キャストやアクション時にはズレ難く、フッキング動作を与えた時にはスムーズにワームがズレてくれる状態がベストだと考えています。
程よいキープ力とズレのバランスが重要ということ。

ロングネックのフックを使う

オフセットフックを使っていて、ワームがズレるパターンで一番多いのがこれでしょうか。

オフセットフック ワームのズレ

キャストを繰り返したり、障害物にワームを当てたりしていると、こんな風にワームのヘッドがズレてしまうやつ。

これはおそらく誰にでも経験があると思いますが、最もシンプルで実釣時の使用感にも影響が少ないのが、ロングネックのオフセットフックを使うこと。

ロングネック

これはロックフィッシュ用のオフセットフックですが、ネック(ラインアイからクランク部までの直線部分)が一般的なオフセットフックよりも非常に長くなっています。

ロングネックのオフセットフックを使うことで、ワームの頭の部分がフックにしっかり密着し、ワームのズレは明らかに減ります。
特に磯でロックフィッシュを狙う際は、ワームのズレが非常に発生しやすいことを考慮してロングネックのオフセットフックを多用しています。

実際に私が使っているおすすめなものを紹介しておくと、

これらはロングネックでワームがズレ難くて使いやすいですね。

フックのコーティングを変える

オフセットフックに使われているコーティングには、いくつか種類があります。

最近は低摩擦のフッ素コートが採用されているものも多いですが、フッ素コートのフックはワームがズレやすくなりますね。
ワームとの摩擦も小さくなるので、ちょっとした衝撃でワームがズレてしまうわけです。

正直言って、私がバスやチヌ・ロックフィッシュ等を釣ってきた印象としては、オフセットフックを使用している時にフッ素コートだからといって、極端にフッキングが良くなるような印象は持っていません。

アカハタ 釣果

魚のサイズが小さかったり、ワームを咥え込む力が弱い時は多少変わるのかもしれませんが、掛かる時は通常のブラックやシルバーのコーティングのフックでもほぼ100%フッキングできます。
ですので、ワームのズレ防止を優先するならフッ素コートのフックを避けるというのも1つの手段ですね。

フックサイズを変える

オフセットフックのサイズはワームのズレにも大きく影響してきます。

基本的には、オフセットフックは小さいものよりも大きいもの方がネックが長くなり、クランク部も大きくなるので、ワームをガッチリホールドできるようになります。

しかし、グラブなどのショートボディのワームを使う時は注意が必要です。
大きめのフックをボディが短いワームに無理にセットすると、ネック~フトコロまでの間の部分がピンと引っ張られた状態になり、ワームのヘッド部分が後方へとズレる原因になります。

例えば・・・

オフセットフック サイズ

これは4インチのグラブ型のワームにオフセットフックの#3/0をセットしたもの。
基本的には、#1/0~2/0くらいがマッチしますが、ギリギリまで大きいものを合わせてみました。

テールの付け根末端にフックが刺さっていて、ボディが通常よりも引っ張られた状態になっています。

この状態で着水やロッドアクションなどの衝撃を与えると、ワームが後ろに引っ張られてヘッド部分がズレるというわけですね。

また、フックが大きくなりすぎると、ちょっとした衝撃で針先が飛び出してしまい、根掛かりしやすくなるのでほどほどに。

コイル式のフックを使う

障害物周りに強いフックには、オフセットフック以外にもコイル状のパーツを使ったズレ難いものがあります。
リューギのピアスフックやデコイの巻刺フックなどが有名ですね。

これらはオフセットフックとそもそも構造が違うため、障害物に当てたりしてもワームがズレません。

一方、フッキング時にワームが若干邪魔になりやすく、通常のオフセットフックよりもすっぽ抜けの確率が高くなるものが多いです。
ピアスフックのように、フッキングした際にコイルからワームが外れてくれるものは影響が少ないですが、ガッチリとコイルとワームがセットされるものはワームの耐久性が高くな半面、フッキング率は不安定になりやすいです。

最終的には好みですが、私の場合はこの手のフックも試してみたものの、なんだかんだで普通のオフセットフックの方が使いやすいと感じます。
ですので、ロングネックのものや滑りにくいコーティングのものを使用し、ワームのズレを防止するようにしていますね。

ズレ防止のストッパーを使う

オフセットフックのズレを防止するためのパーツも販売されています。

これをワームに対して密着させることで、ワームのズレを防止できるというわけです。

デコイ ワームのズレ防止

出典:デコイ バーサタイルキーパー商品紹介ページ

確かに効果はそこそこありますが、フッ素コートのフックとは相性があまり良くなかったり、ワームを変えるのが若干面倒になるので現在は使っていませんね。

まとめ!

ロックフィッシュ 釣果

今回はオフセットフックを使う際のワームのズレ防止について紹介しました。

ワームのズレは厄介でストレスになりますが、ズレ難さを重視しすぎると、スムーズなフッキングを阻害することもあるので注意が必要です。

最終的には使い手の好みになってきますが、私としては

  • ロングネックのオフセットフックを使う
  • 滑りやすいフッ素コートのフックは使わない

これらの対策がメインですね。
この2つだけでも効果は結構あると思うので、それでもダメならコイル式のフックを試してみたり・・・。

今回の解説を参考にしてもらえたら嬉しく思います。

おすすめ関連記事

オフセットフックの選び方・刺し方などの基礎知識まとめ

【実釣比較】ロックフィッシュ用オフセットフックのおすすめ・選び方解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です