堤防でチニングを成立させるための狙い方の基本・コツを徹底解説!

記事内に広告を含みます

チニング 堤防

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はチニング講座をやっていきましょう。

今日のテーマは漁港や防波堤など、堤防周りでチニングをする時の狙い方の基本や考え方を紹介していきます。

チニング自体は河川内やサーフなどでも楽しむことができ、ポイントセレクトにはかなり幅があります。
その中でも堤防でクロダイやキビレをルアーで狙いたいという質問を受けてきたので、私なりの攻め方やポイント選びのコツなどを解説します。

今回の解説を参考に、釣果アップにつなげてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やチニングにおける実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • 3月の初の四国・九州遠征にて60cmオーバーをはじめ、クロダイ・キビレを多数キャッチ
  • 地元静岡中部のチニングで2か月間以上ボウズ無し(釣行回数40回以上)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • 釣具店、メーカーにて私のタックルインプレッションや釣り方の掲載・利用

こんな感じで基本的に毎日釣りをして生活しており、実績も残しています。

堤防チニングに使うタックル選び

ロッド

堤防でのチニングですが、ロッドに関しては7フィート台中盤~8フィート台中盤くらいまでが使いやすいですね。
シャローのウェーディングゲームや河川周りのチニングと比較すると、若干長めなくらいのロッドの方が使いやすいと感じています。

チニング 堤防 キビレ 釣果

足場が低い堤防でワームを使ったボトムゲームをやるなら7フィート台中~後半程度のチニングロッドなど、ライトゲームロッドでOKです。

一方で足場が高い堤防や岸壁沿いを落とし込みで狙う時、バイブレーションなどを遠投して探る時は8フィート台のライトなシーバスロッドやエギングロッドなどがおすすめですね。

リール・ライン

リールやラインに関しては一般的なチニングタックルを流用すれば問題なく、

  • リール:2500~3000番
  • ライン:PEライン0.5~0.8号
  • リーダー:8LB~14LB

私の場合はこれくらいを目安に選んでいます。

リーダーに関しては、基本としては10LB以上を使っていますが、岸壁沿いのスレたチヌを狙う時は若干細めにした方が良く釣れることがあります。

ルアーの種類

ルアーの種類については細かく選び分けるとキリがないですが、初心者の方はワームやバイブレーションがおすすめですね。
落とし込みで狙う時は、専用の疑似餌を使うと良いでしょう。

ワーム

ワームは場所問わずにオールラウンドに使うことができ、私自身堤防のチニングで最も使用頻度が高いですね。

クロダイ 釣果

2インチ~3インチくらいのものがチニングではよく使われますが、最近は2.5インチ~3インチ前後のある程度大きめのものを好んで使用しています。
リグとしてはフリーリグとズル引き用のヘッドがメジャーですね。

  • フリーリグ:2.5インチ~3インチ前後のワームにおすすめ。最近かなり人気がある
  • ズル引き用のヘッド:2インチ前後の小型ワームにおすすめ

私の印象としては、かなり極端な状況でなければフリーリグでだいたい何とかなると思います。

まるなか

困った時にオールラウンドに力を発揮するのは、やっぱりワームを使ったボトムゲームかな!

▼管理人が実際に使っていて実績が高いワームの紹介については【チニングワームの選び方・おすすめアイテム徹底解説】を参考にどうぞ。

バイブレーション

バイブレーションは深場に落ちているチヌを狙ったり、動くものに反応が良い個体を効率よく探る時に効果を発揮します。
ボトムギリギリをただ巻きしたり、軽めのリフトフォールで誘うのがおすすめです。

チニング バイブレーション 釣果

ワームと比較すると、状況によって反応が良い時と悪い時の差が激しい印象ですが、パターンにハマると簡単に連発することがあります。

落とし込み用の疑似餌

キャンディやチヌキューブなど、岸壁沿いに潜むチヌを落とし込みで狙う専用の疑似餌があります。

岸壁沿いに浮いているチヌはルアーで釣るのがかなり難しいことが多く、これらの疑似餌は餌釣り感覚でチヌを狙えるメリットがあります。

堤防のチニングに適したポイント選び

岸壁沿い

岸壁沿いはチヌ(特にクロダイ)が貝やカニなどを求めて集まりやすいポイントです。

岸壁沿い

綺麗な岸壁よりも、カキガラやカラス貝などが付いている場所の方がポイントとしては有望ですね。
スリットが入っていたり、変化のある場所もおすすめです。

ルアーでヘチ際を狙う際は、落とし込み的な釣り方で攻めるのが一番無難ですね。
最近はキャンディやチヌキューブといった落とし込み用の疑似餌も発売されているので、それらを使うのがおすすめです。

ワームを落とし込んで狙う釣り方もありますが、地域によって釣れる・釣れないの差が大きい印象です。

四国や九州では、岸壁沿いに見えているチヌにワームを落とすと割と簡単に反応しましたが、地元静岡中部地域のチヌはまぁ滅多なことでは釣れません。
警戒心が高い・ルアーに反応が悪い地域のチヌは、ワームを使ったヘチ際の落とし込みで狙うのはかなり難しい印象ですね。

少し狙ってみて釣れそうも無ければ、岸壁沿いではなく岸から離れた場所に居るチヌを狙った方が良いと思います。

捨て石周り

岸壁沿いの海底付近には捨て石といい、石が沈められていることがかなり多いです。
この捨て石周りはかなり実績が高く、堤防のチニングでは有望なポイントになります。

個人的に特に実績が高いのは、沖合は砂泥底で岸近くに捨て石が入っており、底質が変化している場所ですね。

底質が変化している場所の方がチヌが潜んでいるであろう場所を絞り込みやすく、狙って釣果を出しやすいと感じています。

堤防の沖側にこれといった変化が無い時は、捨て石周りを重点的に打つこともかなり多いです。

沖の駆け上がり

堤防チニングに限りませんが、ルアーでチヌを狙う時に1番重要視しているのが「ルアーをキャストした範囲内に駆け上がりがあるかどうか」ですね。

掛けあがりの斜面の周辺はチヌの回遊ルートになっていることが多いですし、居着きの個体も駆け上がりに潜んでいることが良くあります。

特に沖合の水深が深い場所の場合は駆け上がりの存在がかなり重要になり、足元~沖合までどん深の場所はチニングが成立しにくいことも多いです。

クロダイ 釣果

堤防のチニングで駆け上がりにワームをステイさせてキャッチした2.7kgのクロダイ。
初の四国遠征で手探りの釣行でしたが、朝一から50cm後半をキャッチできました。

その後60cmオーバーの巨チヌも釣り上げましたが、地形を絞り込めるようになれば、チヌが居る場所を見つけるのは難しくありません。

まるなか

捨て石や駆け上がりは初心者の方が見落としていることが非常に多いけど、チニングでは超一級ポイントだよ!

釣り場の水深

チニングにおいて釣り場の水深選びはかなり重要です。

チヌは生息している場所によってルアーへの反応の良し悪しにかなり差があり、基本的には水深が浅い場所に居る個体の方が積極的にルアーを追いやすいと感じています。

シャローフラットな地形の場所を狙うのであれば、私の場合は水深3mくらいまでの場所を狙うことが多いです。

一方で水深が深い漁港内などを狙う時は、沖合の水深は7m~8m、深い時で10m程度までの場所を選択肢に入れます。
ただしこのような深い場所を釣る時は、手前側に駆け上がりがあり、岸近くの場所の水深が2m・3mなど浅くなっている場所と繋がっている場所を狙うことが多いです。

まるなか

単に深い堤防はチニングでは釣りにくいことが多いかな。駆け上がりが絡んでシャローと隣接している場所がおすすめ!

底質

チニングのポイント選びは底質もかなり重要です。
基本的には石やカキガラなどの硬いものが入っている場所が適していますが、泥底の場所でもチヌは釣れます。

  • 砂泥底の場所:どちらかといえば回遊狙い
  • 石や岩・カキガラなどが入っている場所:回遊以外にも居つきの個体も狙いやすい

私としてはこんな風に考えていて、海底にコツコツとした感触のある場所の方がタイミング問わずにチヌを釣りやすい印象ですね。
開けたオープンエリアは回遊に当たれば釣れますが、釣れない時は全くチヌが釣れないことも多いと感じています。

チニング 底質

個人的に特に実績が高いのは、ある程度柔らかい砂泥底に石やカキガラが混じるような場所で、一面が硬く締まった砂や砂利の場所よりもチヌの魚影は濃い傾向を感じます。

潮通しの良し悪し

堤防は沖に伸びた防波堤もあれば、船溜まりのような奥まった場所もあります。
魚釣りではどちらかというと潮通しが良い場所が好まれますが、チニングの場合はその限りではないので注意が必要です。

居つきのクロダイ狙いの場合

チヌには回遊型の個体と狭い範囲に居ついている個体の2種類があり、特にクロダイは居着きの個体の割合が多い印象です。

クロダイ 釣果

居つきのチヌは潮通しが良い場所でなく、逆に水が澱んでいるような船溜まりの奥や外洋の影響を受けにくい場所の方がむしろ好ポイントだったりします。

ですので、チニングを楽しむ時は必ずしも潮通しは重要ではないという事は覚えておくと良いですね。
回遊魚狙いとはポイント選びが少し違ったりするので、意外な場所でチヌが良く釣れることも多いです。

特に水温が低くなる晩秋~春は奥まった場所にチヌが固まっていることが多い傾向を感じます。

回遊型のクロダイやキビレ狙い

チニング 釣果

一方で回遊型のクロダイを狙ったり、キビレ狙いの場合はある程度の潮通しを考えた方が良いですね。
特に水質が悪化しやすい夏場はフレッシュな潮が差してくるポイントなど、水に動きが出やすいポイントの方が有望になりやすいです。

湾内の水質が悪い時は外洋に面した堤防を狙ってみたり、水質や水温に合わせて狙う場所を変えるのはかなり重要ですよ!

まるなか

チヌを釣る時は潮通しが良いことが好ポイントになるわけじゃないんだよね。場合によっては外からの潮が入りにくい場所の方が良いこともあるね!

よくある質問

最後に、堤防周りのチニングに関して受けることが多い質問を紹介しておきます。

河川や排水が無いとチヌは釣れないのか?

堤防周りでチニングをやる時、「河川の河口や排水などが近くに無いと釣れないのか?」という質問を良く受けます。

私としては、淡水が流れ込む周りはボラの幼魚などのベイトフィッシュが多かったり、チヌをルアーで狙いやすいシャローエリアが広がっていることが多いので、チニングに適したポイントになる可能性が高いだけだと考えています。

河川や放水路などが無くても堤防のチニングは十分成立するので、

  • 水深
  • 底質
  • 地形
  • 潮通し

これらを総合的に考えていけば、全く問題なくチヌは釣れますね!

まるなか

チニング=川の河口というイメージを持っている方も多いけど、淡水の流入は無くても全く問題なし!

潮位・潮周り

次に受ける質問で多いのが潮位や潮周りですね。

水深が2mや3m程度あるポイントであれば、正直言って満潮でも干潮でもチヌは釣れます。
干潮になると干上がってしまいような場所の場合は、ある程度潮位が高いタイミングで釣行するのが望ましいですが。

一方で潮周りに関しては「程よく潮が効いている」というのがかなり重要です。
ですので、中潮や大潮だからといって沢山チヌが釣れるわけではなく、「潮が良い具合で動いているかどうか」で判断します。

潮が全く動いていない時はチヌの活性も低くなり、ワームを使ってデッドスローで探ったり、丁寧に釣る必要があります。

まとめ!

今回は堤防のチニングを紹介しました。

チニング 堤防 釣果

初心者の方は、

  • 水深が浅いシャローエリア、または深場とシャローが隣接している駆け上がりがある場所
  • 底質:程よく硬いものが混じる場所
  • 潮通し:居つきの個体は潮が澱んだ奥まった場所も狙い目になる

まずはこのような点に注目して釣り場を選んでいくと良いですね。

慣れてくると、地図を見てチヌが釣れそうな場所に検討をつけ、実際に足を運んで釣り場の様子を見てみれば、釣りをしなくてもチニングが成立しそうな場所はだいたいわかるようになります。
そうすれば初場所の遠征であっても釣果を上げるのは難しくなく、どんどん自分だけのポイント開拓が進んでいきますよ!

おすすめ関連記事!

チニング初心者基礎講座

チニングに必要な基礎知識全般をまるっと解説します。
記事の最後に「チニング基礎講座」を一覧でまとめてあるので、チニングを深く知りたい時の参考にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です