こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は青物講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、青物プラッギングに使う小型のダイビングペンシルを使う場面やおすすめについて質問を受けたので、少し掘り下げて紹介していきます。
私の場合は地磯からのヒラマサ狙いがメインなんですが、状況によっては小型のダイビングペンシルをメインに使うこともあり、実績・効果は非常に強く感じています。
通常サイズ(16cm~20cm程度)のものと使い分けることで、明らかに魚の反応が変わることもあるので、使い方を覚えることは大きな武器になるのは間違いないですね。
今回の解説を参考に、ダイビングペンシルについて少し理解を深めていただけたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
- シーズン中は毎日のように地磯へ行ってヒラマサを釣っています
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については、釣行記やYouTube・Twitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
小型のダイビングペンシルが効果を発揮する場面
マイクロベイトパターン
大型青物=大きなベイトフィッシュというのは誤りで、状況によっては、10kgオーバーの青物であっても3~4cm程度のマイクロベイトを偏食していることもあります。
このような時は小型のダイビングペンシルがパターンにハマりやすく、フルサイズのルアーだと全く食わないのに、サイズダウンした途端にバイトが出るような場面も普通にありますね。
特にカタクチイワシ・キビナゴにつく青物には、小型のダイビングペンシルが強いです。
ベタ凪
中・大型青物は本来警戒心が高く、ベタ凪になってしまうとルアーに食いつかせる難易度が一気に上がります。
波がザバザバしているような時は、小型のベイトフィッシュを食っていても案外大きなルアーでも普通に食ってきたりします。
しかし、ベタ凪になってしまうと、ベイトフィッシュのサイズとルアーのボリュームがかけ離れてしまうと、食いつかせるのが困難になります。
こういうベタ凪のシビアな状況下でも小型のダイビングペンシルは強いですね。
ショートバイトが多い時
青物は結構賢く、違和感を感じていると、水面を割ってバイトしてくるのに全く針に掛からないようなことがあります。
酷い時は10バイト0ヒットというような状況もそれほど珍しくありませんね。
このような時は、魚はルアーを捕食する寸前のところで反転していたり、フックをかすめるくらいの浅い食い方をしているんですよね。
こういうあと少しのところでフックアップに持ち込めない状況においても、ルアーをサイズダウンすることで、針掛かりが安定することも良くあります。
デメリット
集魚パワーが劣る
ダイビングペンシルやポッパーは誘い出しといい、中層以深を泳ぐ青物にルアーを認知させ、水面に浮上させてバイトに持ち込む釣り方が非常に人気です。
ルアーのサイズが小さくなってしまうと、魚に対して音や波動・フラッシングなどで魚を引き付けるパワーが弱くなり、魚を水面まで持ち上げて食わせる能力が低くなります。
私の場合、小型のダイビングペンシルはある程度魚の着き場が分かっているような状況を狙い撃つ場面に使用することが多いです。
魚の着き場が読めているのであれば、集魚力の低さがデメリットになりにくいからですね。
飛距離が出ない
小型のダイビングペンシルは重量が軽くなる為、どうしても飛距離の面で不利になります。
こればかりは宿命といった感じで、ライトタックルを使うことである程度はカバーできますが、それでも大型プラグのような遠投性能は出せません。
風・潮流に弱い
ルアーサイズは小さくなるほど、風や潮の流れの影響を受けやすくなり、悪条件下での使用感が低下しやすいです。
使いにくさが目立つ時は、少し重ためのものにローテーションしたり、微調整するようにしていますね。
高い足場への対応力
小型のダイビングペンシルは、PEラインやリーダーの浮力の影響を受けやすくなります。
ですので、足場が高い堤防や磯で使用すると、安定したアクションを与えるのが難しくなることがあります。
少し長めのロッドを使用したり、風が吹いているような時はラインコントロールをかなり慎重にやらないと、キッチリと潮を掴めなくなってしまってアクションが破綻しやすいですね。
小型ダイビングペンシルの動画
メタルジグを完全に見切ってくる状況下、別注平政130Fとララペン125Fを使って青物が入れ食いモードに。
マイクロベイトパターンに対する強さを再確認できる釣行になりました!
小型のダイビングペンシルの大きさ(重さ)の目安
125mm~130mm(30g程度まで)
125mm~130mmクラス(30g程度まで)のダイビングペンシルは、中・大型青物狙い用のものとしてはかなり小型になります。
食わせ能力を最優先したい時に出番が来ることが多く、魚が居るのに見切られる時のスペシャリスト的な存在になります。
一方、小型ゆえのデメリットも目立ちやすいので、使用するタックルバランスやフィールドのコンディションを考えて使わないと、使いにくさが目立ってしまうこともありますね。
140mm前後
140mmクラスのダイビングペンシルは、小型ながらそこまで極端な使用感にならないことが多く、サイズをある程度落としつつ、通常サイズのルアーに近い使用感を維持したい時におすすめです。
ある程度強いタックルでも使いやすく、食わせ能力はそこまで高くなりませんが、使いやすさとのバランスに優れています。
とりあえずサイズを少し落としたい時や、130mm程度までのものだと使いにくさが目立つ時によく使っていますね!
適したタックル
小型のダイビングペンシルを専門に扱うのであれば、やはりライトタックルでの使用が望ましいです。
目安としては、だいたいPE3号程度までが扱いやすいライトなキャスティングロッド+6000番程度までのリールでの使用が快適です。
私の場合はPE3号タックルで険しい磯で10kg前後のヒラマサも狙ってしまいますが、慣れていないとラインブレイクの確率が高いので、初心者の方はやや強めのタックルで使う方が安心感はあると思います。
ただし、タックルが強くなればなるほどに小型のダイビングペンシルの操作性は落ちていくので、確実にキャッチできるタックルの強さを前提に、無駄に強くしすぎない方が良いですね。
いくら強くても、PE5号程度までに抑えておくのが無難です。
フックセッティング
トリプルフック
トリプルフックセッティングは、最もベーシックなものになります。
フッキングの安定感もあり、ルアーのアクションも乱れにくいです。
シングル・ダブルフック
青物プラッギングでは、シングル・ダブルフックもよく使われます。
注意点としては、小型のダイビングペンシルは浮力が低いものもあり、ダブルフックにしてしまうと浮力が足りなくなり、アクションが悪くなったり、シンキング仕様になることがあります。
私の場合、小型のダイビングペンシルにはシャウトのクダコ#1/0~3/0程度を使い、フックを自作して使っています。
おすすめな小型ダイビングペンシル
最後に、私が使っているダイビングペンシルを実際の特徴とともに紹介していきます。
似たようなスペックでも、実際に使ってみるとアクションに違いがあったりするので、好みや状況に合わせて選んでみてください。
シマノ オシアペンシル別注平政130F
食わせ能力と遠投性能・アクションの安定性などのバランスが非常に良くておすすめなのが、シマノの別注平政130Fですね。
130mmボディに対して重量は35gと、そこまで軽くないので、PE4号や5号タックルでもそれなりに扱うことができます。
小型のダイビングペンシル入門にも最適な1本で、浮力にも余裕があるので、フックセッティングの自由度も割と高くておすすめ。
多少荒れていてもしっかり水を掴んでアクションしてくれるので、非常に使いやすいですね!
▼より詳しい使用感解説は【シマノ オシアペンシル別注平政徹底インプレッション】を参考にどうぞ
マリア ラピードF130
マリアのラピードも超定番のダイビングペンシルで、別注平政よりも飛距離や安定性がやや劣る半面、アクションレスポンスはこちらの方が一枚上手な印象です。
軽い操作でもウネウネとウォブリングアクションを発生させるので、ショートピッチの細かい誘いなどと非常に相性が良いです。
小場所狙いや近距離戦など、別注平政130Fよりも狭いスポットでルアーをキッチリと躍らせたい時にお気に入り。
▼より詳しい使用感解説は【マリア ラピード徹底インプレッション】を参考にどうぞ
DUEL ハードコア バレットダイブ140
DUELのバレットダイブ140は、140mmというやや大きめなボディで50gの重量があり、更に重心移動システム搭載です。
ボリューム感はそこまで小さくありませんが、抜群の遠投性能で悪条件下でも比較的使いやすく、アクションも安定型。
波気立つコンディションや流れが強いエリアでもアクションが破綻しにくく、キッチリ泳がせやすいですね。
ある程度ルアーはサイズダウンしつつ、広範囲をしっかりと探りたい時に出番が多くなるダイペン。
▼より詳しい使用感解説は【DUEL バレットダイブ徹底インプレッション】を参考にどうぞ
ジャンプライズ ララペン125F
ララペン125Fは、小型のダイビングペンシルの中でも特に食わせ寄りのモデルになります。
重量が25gなので、PE3号以下のライトタックル向きです。
アクションは非常に繊細で、穂先を軽く弾くだけでも軽快にヒラヒラとスイムし、時々イレギュラーに水面を滑るアクションが出せます。
私の場合、ラピード130でも食いきらない時に出番が来る感じで、タフコンディション時の最終兵器的な位置づけです。
食い渋った魚にバイトさせる能力は非常に高いですが、悪条件などにはその分弱いですね。
パームス ラッシュダイブ140
パームスのラッシュダイブは、ややアピール力が強めでキビキビ動くダイビングペンシルです。
140mmで40gの重量があるので、DUELのバレットダイブほどではありませんが、ある程度の遠投性能があり、大場所狙いでも使いやすくなっています。
オートマチックに水面を滑るようなイレギュラーアクションが出せ、個人的にはかなり好きなダイペンの1つ。
130mmクラスまで落とす必要は無く、ある程度しっかりとアクションしてくれるダイペンを探している方におすすめですね。
▼より詳しい使用感解説は【パームス ラッシュダイブ徹底インプレッション】を参考にどうぞ
ダイワ ソルティガ ラフライド ヒラマサチューン140F
ダイワのラフライドヒラマサチューン140Fは、アクションの安定感・悪条件への対応力が非常に優れたダイビングペンシルですね。
波気立つ場面や横風が強い時でも使用感が比較的悪化しにくく、キッチリと仕事をしてくれます。
また、ボディ側面に穴が開いたような形状をしていて、これによるためか、強い潮の流れを当てても操作感が重たくなりにくく、軽快に動かせます。
激流エリアでドリフトさせるような使い方にもおすすめですね!
アクションの安定感を求める方におすすめなダイビングペンシルです。
▼より詳しい使用感解説は【ダイワ ラフライドヒラマサチューン徹底インプレッション】を参考にどうぞ
タックルハウス コンタクトブリット145
タックルハウスのコンタクトブリット145は、小型のダイビングペンシルの中では大きめな存在です。
ですので、ベタ凪のタフなマイクロベイトパターンではなく、ある程度波気立っているような状況下におすすめな1本。
コンタクトブリットには、ヘッド後部に可動式のウェイト(R-360ユニット)が入っていて、アクションを与えた時にウェイトが不規則に動くようになっています。
これにより、イレギュラーに水面を滑ったり、急角度でターンするような動きが出せ、青物の捕食スイッチを入れることができますね。
浮力に余裕があって大型のフックを搭載できるので、青物のサイズが大きい場面にも安心して使えます。
▼より詳しい使用感解説は【タックルハウス コンタクトブリット徹底インプレッション】を参考にどうぞ