こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はミノーを使った渓流ルアー釣り講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、渓流のミノーイングに使用するフック選びの基本を解説します。
フックの種類やサイズの目安・実際に使っているおすすめフックについて紹介します。
使用するフックのよって、フッキング率やアクションが変わったりするので、適当にフックを選ぶと痛い目に会うことがあるので要注意。
まるなか
ここで基本をしっかり覚えておこう!
✔管理人の経験・実績
- 年間釣行回数250~300以上(淡水・海問わず毎日釣りをしています)
- 渓流釣りはルアー・餌・フライと各経験あり
- 釣果:渓流にて半日でイワナ・アマゴを50匹以上など
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり
こんな感じで、釣りばかりやって生活している人間で、実績・信頼も得ています。
困った時の参考にしてもらえたら、嬉しく思います。
渓流のミノーイングで使用するフックの種類
まずは、渓流用ミノーで使用することが多いフックの種類について、代表的なものを紹介していきましょう。
トリプルフック
ミノーイングにおいて最もベーシックなのがトリプルフック。
フックポイントの数がフック1つにつき3か所になるので、フッキング率を重視したセッティングになります。
オートマチックに掛けてくれるので、ミノーイング初心者の方にはトリプルフックがおすすめですね。
じゃれつくようなトラウトのチェイスを掛けていく能力は間違いなくNo.1ですが、
- 掛かり位置が悪いと魚へのダメージが大きい
- ネットにフックが絡みやすい
などのデメリットもあります。
初心者の方はカエシ付きのまま使うのも良いですが、慣れてきたらカエシを潰してバーブレス仕様にして使った方が魚に優しいですね。
シングルフック(通常版)
2つめは、シングルフックを使ったセッティング。
トラウト用のシングルフックには、スプーン用とミノー用があるから気を付けます。
それぞれアイ(スプリットリングをセットする穴)の向きが違い、ミノーにスプーン用のフックをセットすると針先がミノーのボディに対して左・右を向いてしまいます。
なので、ミノー用と書かれた「縦アイ」のものを選ぶように!(稀にアイの向きが違うミノーもある)
シングルフックは、魚に対して無駄にダメージを与えにくく、リリース前提の釣りで特に好まれる傾向があります。
渓流のトラウトゲームでも使用する方は多く、ある程度慣れてきたら、魚のことも考えてトリプフックからシングルフックに変えるのもおすすめですね!
スイミングフック仕様のシングル
ラストはシングルフックの応用版の「スイミングフック」と呼ばれるフックセッティング。
一部メーカーから完成品も発売されていますが、基本的には材料を買って自分で作ることが多いです。
スイミングフックは、柔らかいナイロンやPE素材のラインを使ってアイを作ります。
これによって、トラウトがヒットした時に針が自由に動きやすく、特に魚がグルグルと回転して抵抗してきた時に身切れしにくい特徴があります。
なのでトリプルフックや普通のシングルフックよりも一度フッキングしてしまえばバラシ難く、中級者以上の方はフックを自作する方も多いです。
欠点としては、フックの全長が長くなりやすいこと。
小粒の渓流用ミノーの場合、使用するフックをしっかり選ばないと、フロントとリアフックが絡みやすいから気を付けましょう。
まるなか
中級者以上の方は「トリプルフックとスイミングフック」を使い分けることが多いかな!
トリプルフックとシングルフック(スイミングフック)の使い分け
ミノーにチェイスするけど掛からない時
トラウトはその時の活性やコンディションより、ルアーの追い方がかなり変わります。
状況によっては、ミノーを吸い込むようにガッツリ掛かることもあります。
こういう時は、シンプルなシングル・スイミングフックの方が魚へのダメージも少なく、手返しも良くなります。
一方、ルアーをガッツリ食うのではなく、ミノーの後方や側面にじゃれつくようにチェイスしてきたり、口先で軽く突くような反応ばかりのこともあります。
このような状況の時は、トリプルフックの優位性が発揮されやすくなりますね。
状況次第ではフッキング率が倍くらい変わったり、かなり釣果に差が出ることもあるので要注意。
まるなか
同じように釣れるならシングルフックがおすすめ
トリプルフックを使っても、シングルフック(スイミングフック)を使っても同じように釣れるのであれば、やはりおすすめはシングルフックにですね。
渓流トラウトゲームはリリース派の方も多く、魚へのダメージを考えれば圧倒的に優しいのはシングルフックになります。
フック選びの注意点!
次に、フックを選ぶ時の注意点について紹介していきましょう。
フックの前後が絡まないこと
中級者以上の方は、この失敗をすることは少ないと思いますが、初心者の方は意外と失敗しやすいので気を付けましょう。
ミノーのフックを選ぶ時(特にシングル・スイミングフック)は、前後のフックが絡まないサイズのものを選ぶようにします。
そうしないと、実釣時に高確率で前後のフックが抱き合ってしまい、釣りをしていると超ストレスになりやすいです。
また、絡まないフックサイズの場合でも、フロントフックがラインを拾ってしまうことがあります。
このような時は、フロントフックをワンサイズ小さくしたり、ロッドアクションを少し弱くして対応します。
大きいフックと小さいフック
小型のミノーを使用する渓流トラウトゲームでは、フックサイズ選びがかなり重要になります。
小型のミノーは、ちょっとしたフックサイズ(フックの重量)の変化によって、アクションが大きく変わりやすいです。
この点は大きいルアーを使用する時よりも、シビアにアイテムを選ぶ必要がありますね。
基本的には、純正で取り付けられているフックと同じくらいのものを選ぶようにしましょう。
しかし、あえてフックサイズを変えることもあります。
大きい(重量が重たい)フックを使うと、
- アクションがやや大人しくなる
- 流れの中でも飛び出しにくい
このように動きが変化し、わざとミノーの動きを抑え込みたい時はフックの重さを変えて対応したり。
一方で小さい(軽い)フックを使うと、
- アクションが大きくなる
- 立ち上がりが早くなり、狭いスポットでもキッチリ泳がせやすい
このようなメリットがあります。
ただしフックが軽くなるとアクションが大きくなるので、強めのロッド操作を与えたり、速い流れに入れた時にバランスを崩しやすくなりますね。
フックの向き
フックセッティングの基本は「フックが左右のどちらかに偏らない」こと。
小型のミノーの場合、フックの左右のバランスが崩れてしまうと泳ぎが偏ったりする原因になります。
トリプルフックの場合
フロントフックはこのように、ミノーの腹にフックを添わせたときに左右対称にフィットする向きで、スプリットリングに取り付けます。
リアフックはこのように、1つのフックポイントが真上を向くようにセッティングしましょう。
シングルフックの場合
シングルフックの向きは、基本としては
- フロントフック:針先がミノーの前方
- リアフック:針先がミノーの後方
それぞれこのようにセットするのが基本形です。
フックサイズ・大きさの目安
渓流のルアーゲームの基準となる、4cm台~5cm前後のミノーにマッチするフックサイズの目安を紹介しておきましょう。
※アイテムによって多少変わることがあります。
トリプルフック
トリプルフックを使用する場合、だいたい#14~#12程度を使用することが多いですね。
セットするミノーにもよりますが、
- 45mm前後:#14
- 50mm前後:#12
基本的には、これくらいの目安で選んでおけば、大きな失敗は少ないです。
シングルフック
縦アイ式のミノー用シングルフックの場合は
- 45mm前後:#10
- 50mm前後:#8
だいたいこれくらいの番手を目安に選んでいます。
スイミングフック
スイミングフックは自作で作ることを前提とすると、
- フック:グレ針6号~7号
- ライン:シーハンター・ケブラーなど8号前後
- セキ糸:0.8号前後
このようなフック・ラインを使って自作しています。
渓流用ミノーは全長が短いので、フックが細長いものだと前後が絡んでしまって使いにくいです。
グレ針のようなフックシャンクが短いものが使いやすいですよ!
渓流用ミノーにおすすめなフック
実際に私が使っているおすすめなフックを紹介しておきましょう。
カルティバ ST-11
細軸で刺さりが良く、主に上流域で20cm~25cm位までのトラウトを狙う時のメインフックです。
フック強度はやや劣りますが、その分根掛かりした時に引っ張ると、フックを伸ばして回収できるメリットがあります。
20cm前後のヤマメやイワナを上流域で狙う時、一番多用していますね。
カルティバ STBL-1.56BC
2つめは若干パワーを上げたタイプのバーブレスフックですね。
20cm後半くらいのトラウトがメインになる時や、カエシによる魚のダメージを減らしたい時に使っています。
ST-11と同じような感覚で使えますが、フックの強度はUPしていますね!
DT-38B(BL)
ヴァンフックのDT-38は若干マニアックなフックですね。
バーブレスモデルのラインナップもあります。
ヴァンフックのトレブルフックは、他社のフックよりもワンサイズ大きめに作られている印象です。
渓流で使う4cm台~5cm程度までのミノーには#16、または#14あたりが使いやすいです。
このフックの特徴としては、軸は細めながら極限まで硬度を高めた設計になっている点です。
私の場合は5cm前後のミノーを使い、30cm~50cmクラスのトラウトを狙うことがあります。
こういう時に細いフックを使うと、フックが一瞬で伸ばされてしまいます。
しかし、太軸のフックを使うと掛かりが悪くなったり、ミノーのアクションが変わってしまうんですよね。
このような時に、DT-38は非常に使い勝手が良いです。
ただし欠点があり、かなり高度が高いので、針を外す時に無理にひねると簡単にフックが折れます。
上手に扱えば強い武器になりますが、変な負荷を掛けないようにする必要がありますね。
ST(BL)-36BC
更にパワーアップさせたトリプルフックで、渓流用で使うには十分なパワーがあります。
BLのバーブレスモデルのラインナップもあります。
渓流ゲーム用フックとしては、出番は少なめです。
主に30cm前後のトラウトが狙える場所だったり、ミノーのアクションをわざと控えめにさせたい時におすすめです。
中流域~小規模本流域で小型ミノーを使いたい時にも使いやすいですね!
シングルフック53
ミノー用シングルフックでベーシックなのが、シングルフック53ですね。
渓流用ミノーの場合は、12番~8番ほどの大きさを使用します。
短グレ
自作でミノー用フックを作る時、ベーシックに使えるのが短グレ。
軸が短いので、渓流用ミノーに合わせてもフックが絡みにくくなっています。
6号・または7号がおすすめです。
ナノグレ
2つめがナノグレですね。
このフックはマイクロバーブ+フッ素コートになっているので、刺さりの良さに優れています。
サイズは同じく6号・または7号を使っています。
フッ素コートのフックは刺さりが良いですが、カエシを潰して使った時、テンションが抜けるとバラしやすい欠点があります。
まとめ!
渓流用ミノーフック選びについては、これくらい覚えておけば基礎知識は十分でしょう。
渓流ミノーイングでは、初期掛かりが非常に重要です。
使い古しのフックを使い続けるのではなく、少しでも掛かりが悪いと思ったら新品に交換する癖をつけるようにしましょう。
どんなに良いフックを使っていても、針先が鈍っていたら意味がありません。
後は自分の好みや、その時の魚の食い方によってフックの種類を変えたり、流れの強さやアクションによって軸の太さ・重量を微調整したり。
このあたりは経験を積むしかないので、実釣あるのみですね!
おすすめ関連記事
▼渓流ルアー釣り初心者の方など、必要な基礎知識やタックル選びの基本を知りたい方は【渓流ルアー釣り初心者講座】を参考にどうぞ。
全て管理人の実釣経験に基づいた解説になっています。
大変参考になった記事ありがとうございました。一点ご教示お願いできますでしょうか。前後ワンサイズ違うシングルフックの組むあわせはいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
こんにちは、まるなかです。
フックが絡んだり、重心バランスが乱れなければ全く問題無いと思います。
魚釣りでは特に固定観念を持つ必要はないですからね。