
こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はミノーを使った渓流ルアー釣り講座をやっていきましょう。
今日のテーマは「渓流のミノーイングに使用するフック選びの基本」を解説。
フックの種類やサイズの目安など、普段私がフックを選ぶ時の考え方の基礎を紹介します。
合わせるフックのよってフッキング率やアクションが変わったりするので、適当にフックを選ぶと痛い目に会うことがあるから気を付けよう。
ここで基本的な考え方を知り、今後の釣行時に役立ててもらえたら嬉しいね!
まるなか
目次
渓流のミノーイングで使用するフックの種類
まずは渓流用ミノーで使用することが多いフックの種類について、代表的なものを紹介していこう。
トリプルフック

ミノーイングにおいて最もベーシックなのがトリプルフック。
フックポイントの数がフック1つにつき3か所になるので、フッキング率を重視したセッティングになる。
オートマチックに掛けてくれるので、ミノーイング初心者の方にはトリプルフックがおすすめかな。
じゃれつくようなトラウトのチェイスを掛けていく能力は間違いなくNo.1だが、
- 掛かり位置が悪いと魚へのダメージが大きい
- ネットにフックが絡みやすい
などのデメリットもある。
初心者の方はカエシ付きのまま使うのも良いが、慣れてきたらカエシを潰してバーブレス仕様にして使った方が魚に優しい。
シングルフック(通常版)

2つめはシングルフックを使ったセッティング。
トラウト用のシングルフックにはスプーン用とミノー用があるから気を付けよう。
それぞれアイ(スプリットリングをセットする穴)の向きが違い、ミノーにスプーン用のフックをセットすると針先がミノーのボディに対して左・右を向いてしまう。
なのでミノー用と書かれた「縦アイ」のものを選ぶように!(稀にアイの向きが違うミノーもある)
シングルフックは魚に対して無駄にダメージを与えにくく、リリース前提の釣りで特に好まれる傾向がある。
渓流のトラウトゲームでも使用する方は多く、ある程度慣れてきたら魚のことも考えてトリップるフックからシングルフックに変えるのもおすすめだね!
スイミングフック仕様のシングル

ラストはシングルフックの応用版の「スイミングフック」と呼ばれるフックセッティング。
一部メーカーから完成品も発売されているが、基本的には材料を買って自分で作ることが多い。
スイミングフックは、柔らかいナイロンやPE素材のラインを使ってアイを作る。
これによってトラウトがヒットした時に針が自由に動きやすく、特に魚がグルグルと回転して抵抗してきた時に身切れしにくい特徴がある。
なのでトリプルフックや普通のシングルフックよりも一度フッキングしてしまえばバラシ難く、中級者以上の方はフックを自作する方も多い。
欠点としては、フックの全長が長くなりやすいこと。
小粒の渓流用ミノーの場合、使用するフックをしっかり選ばないとフロントとリアフックが絡みやすいから気を付けよう。
まるなか
中級者以上の方は「トリプルフックとスイミングフック」を使い分けることが多いかな!
トリプルフックとシングルフック(スイミングフック)の使い分け
ミノーにチェイスするけど掛からない時
トラウトはその時の活性やコンディションより、ルアーの追い方がかなり変わる。

状況によってはミノーを吸い込むようにガッツリ掛かることもある。
こういう時はシンプルなシングル・スイミングフックの方が魚へのダメージも少ないし、手返しも良くなる。
一方でルアーをガッツリ食うのではなく、ミノーの後方や側面にじゃれつくようにチェイスしてきたり、口先で軽く突くような反応ばかりのこともある。
こういう時はシングルフックを使うとどうしても掛かりが悪くなることがあり、トリプルフックの優位性が発揮されやすくなったりする。
状況次第ではフッキング率が倍くらい変わったり、かなり差が出ることもあるからね。
フックの特性は一長一短で、その時の魚の状態によって使い分けるのが大切ってことだね!
同じように釣れるならシングルフックがおすすめ
トリプルフックを使っても、シングルフック(スイミングフック)を使っても同じように釣れるのであれば、やはりおすすめはシングルフックになる。
渓流トラウトゲームはリリース派の方も多く、魚へのダメージを考えれば圧倒的に優しいのはシングルフックだからね。
フック選びの注意点!
次に、フックを選ぶ時の注意点について紹介していこう。
フックの前後が絡まないこと
中級者以上の方はこの失敗をすることは少ないと思うが、初心者の方は意外と失敗しやすいので気を付けたい。

ミノーのフックを選ぶ時(特にシングル・スイミングフック)は、前後のフックが絡まないサイズのものを選ぶようにしよう。
そうしないと、実釣時に高確率で前後のフックが抱き合ってしまい、釣りをしていると超ストレスになりやすい。
また、絡まないフックサイズの場合でもフロントフックがラインを拾ってしまうことがある。
このような時は、フロントフックをワンサイズ小さくしたり、ロッドアクションを少し弱くして対応すると良い。
大きいフックと小さいフック

小型のミノーを使用する渓流トラウトゲームでは、フックサイズ選びがかなり重要になる。
小型のミノーはちょっとしたフックサイズ(フックの重量)の変化によって、アクションが大きく変わりやすい。
この点は大きいルアーを使用する時よりも、シビアにアイテムを選ぶ必要がある。
基本的には純正で取り付けられているフックと同じくらいのものを選ぶようにしよう。
しかし、あえてフックサイズを変えることもある。
大きい(重量が重たい)フックを使うと、
- アクションがやや大人しくなる
- 流れの中でも飛び出しにくい
このように動きが変化し、わざとミノーの動きを抑え込みたい時はフックの重さを変えて対応することがある。
一方で小さい(軽い)フックを使うと、
- アクションが大きくなる
- 立ち上がりが早くなり、狭いスポットでもキッチリ泳がせやすい
このようなメリットがある。
一方でアクションが大きくなる為、強めのロッド操作を与えたり、速い流れに入れた時にバランスを崩しやすくなる。
フックの向き

フックセッティングの基本は「フックが左右のどちらかに偏らない」こと。
小型のミノーの場合、フックの左右のバランスが崩れてしまうと泳ぎが偏ったりする原因になる。
トリプルフックの場合

フロントフックはこのように、ミノーの腹にフックを添わせたときに左右対称にフィットする向きでスプリットリングに取り付ける。

リアフックはこのように、1つのフックポイントが真上を向くようにセッティングしよう。
シングルフックの場合

シングルフックの向きは、基本としては
- フロントフック:針先がミノーの前方
- リアフック:針先がミノーの後方
それぞれこのようにセットする。
フックサイズ・大きさの目安

渓流のルアーゲームの基準となる、4cm台~5cm前後のミノーにマッチするフックサイズの目安を紹介しておこう。
※アイテムによって多少変わることがあります。
トリプルフック
トリプルフックを使用する場合、だいたい#14~#12程度を使用することが多い。
セットするミノーにもよるが、
- 45mm前後:#14
- 50mm前後:#12
基本的にはこれくらいの目安で選んでおけば、大きな失敗は少ない。
シングルフック
縦アイ式のミノー用シングルフックの場合は
- 45mm前後:#10
- 50mm前後:#8
だいたいこれくらいの番手を目安に選んでいる。
トリプルフックよりもやや大きめの番手を使用することが多いね!
スイミングフック
スイミングフックは自作で作ることを前提とすると、
- フック:グレ針6号~7号
- ライン:シーハンター・PEなど8号前後
- セキ糸:0.8号前後
このようなフック・ラインを使って自作している。
渓流用ミノーは全長が短いので、フックが細長いものだと前後が絡んでしまって使いにくい。
グレ針のようなフックシャンクが短いものが使いやすいね!
まるなか
次に読みたいおすすめ関連記事
▼【渓流ミノーイング初心者講座】おすすめアイテム・必要な基礎知識解説
