こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は渓流ミノー講座をやっていきましょう。
今日のテーマはミノーを使ったいわゆる「ミノーイング」に使うライン選びについて。
ミノーというルアーの特性に合わせたライン素材の選び方など、タックル選びの基本と考え方のコツを実釣経験を基に解説します。
ライン素材や号数選びによってラインの浮力や水の抵抗が変化し、実釣時の快適性にも大きく影響するから要注意。
ここで考え方の基本を覚え、今後の釣行時の参考にしてもらえたら嬉しく思う。
管理人の主な経験・実績としては
- 年間釣行回数250~300以上(淡水・海問わず毎日釣りをしています)
- 渓流釣りはルアー・餌・フライと各経験あり
- 釣果:渓流にて半日でイワナ・アマゴを50匹以上など
こんな感じで魚を釣るのが生活の1部になっている人間なので、良かったら参考にしてみてね。
まるなか
ミノーと相性が良いライン選びの基本
まずはミノーというルアーの特性に合わせたライン選びのコツを紹介していこう。
ライン素材の選び方
渓流ルアーゲームで使用されるライン素材としては、主にナイロンラインとPEラインになる。
それぞれの特性を簡単に紹介すると、
- ナイロン:扱いが簡単だが、伸びがある
- PEライン:リーダーを組む必要あり。傷に弱いが、伸びが少なくて高感度。強度に優れる
ざっくり言ってしまえば、初心者の方でも簡単に使えるナイロンライン。
使い方を覚える必要があるが、適切に使えば細くて強い・高感度なPEラインといった具合かな。
おすすめなライン素材としてはPEラインで、特にミノーを使用する時はPEラインが相性が良いと考えている。
なので道具の扱いに不慣れな初心者の方は、まずはナイロンラインで渓流ルアーゲームの基本を覚えよう。
その後ラインの結び方や道具の扱いに慣れ、ライントラブルが怖くなくなったらPEラインを使った釣りにチャレンジすると良い。
特に大きい魚が釣れるポイントの場合、PEラインの高い強度がより発揮されやすくなるぞ。
まるなか
ミノーイングにPEラインがおすすめな理由
渓流のミノーイングでPEラインをおすすめするには理由がある。
PEラインを使うメリットとしては、
- 伸びが少ない:ミノーをダイレクトに・キビキビ操作しやすい
- 強度に優れる:大型の魚がヒットしても取り込みに安心感あり
私の場合、PEラインを使用する主な理由はこの2つかな。
渓流のトラウトゲームでは、ミノー以外にもスプーンやスピナーなども使用されることがある。
これらのルアーはただ巻きや細かいシェイキングでアクションさせることが多く、ミノーほど積極的に・強めのアクションを与えることは少ない。
なのでミノーイングに使用するラインは伸びの少なさがより重要になり、PEラインを使うメリットが大きくなる。
ミノーのアクションを引き出すにはPEラインが必須
PEラインは伸びが少なく、ロッドアクションを与えた時にラインが力を吸収しにくい。
これによってナイロンラインと比較すると、同じ強さでロッドを動かした時にダイレクトに・キビキビとミノーが動くのがPEラインの良さになる。
特に最近はヘビーシンキングミノーといい、サイズの割に重量が重たくて素早く沈むミノーが主流になってきている。
ミノーといってもアイテムによって比重に違いがあり、同じ大きさだったら重たいものの方が引き抵抗が大きくなる。
引き抵抗が大きいルアーを操作するとなると、ラインの伸びの影響を受けやすくなり、伸びやすいナイロンラインだと非常に操作しにくい。
ロッドの反発力がかなり強いものならまだ良いが、ナイロンライン+しなやかなトラウトロッドの組み合わせだと、ヘビーシンキングミノーを扱うのはストレスが大きすぎる。
まるなか
ミノーイングに適したラインシステム
渓流のミノーイングに使用するラインシステムの基本について紹介していこう。
ナイロンライン(初心者向き)
ナイロンラインを使用する場合はリーダーを組む必要がなく、ラインシステムは超シンプル。
リールに巻いたナイロンラインの先端にスナップを接続し、ミノーを取り付ければOK。
使用するナイロンラインの号数だが、渓流域の場合はだいたい4LB~5LBほどを基準に選べば問題ない。
初心者の方は細いラインを使うとラインブレイク(糸が切れること)しやすいので、迷った時は5LBほどのラインから始めてみよう。
慣れてきたらラインを細くすると、水の抵抗を受けにくくなって釣りが快適になる。
私がナイロンラインタックルでミノーを使用する時に良く使っているのがこのライン。
ナイロンラインの中では比較的伸びが少なく、操作性に優れていて使いやすいぞ。
PEライン
ある程度釣りに慣れている方におすすめな、PEラインを使ったラインシステム。
渓流域で使用するPEラインだが、私の場合は0.4号ほどを基準に選んでいる。
PEラインを使った釣りに慣れていないのであれば、まずは強度に余力を持たせて0.5号~0.6号ほどから始めるのがおすすめかな。
その後経験を積み、もう少し細く出来そうだと思ったらワンランク細いものに落とせばいい。
逆にもう少し強度を持たせて耐久性とやり取りの安心感を重視するなら、号数を上げてみるのがおすすめ(渓流の場合太くても0.8号程度までが現実的)。
PEラインの浮力が邪魔になりやすい渓流ゲームにおすすめなPEラインがコレ。
一般的なPEラインよりも比重が高くて操作性に優れている。
使っていくとコーティングが剥がれてザラザラした感じになるが、その場合は早めにリーダーを結びなおせば強度が極端に落ちることはない。
一般的なPEラインよりもコーティング剥がれが速いが、逆に言えば劣化が目で分かりやすとも言える(一般的なPEラインは毛羽立ちが見つかった時点で既に大幅に強度が落ちている可能性大)。
リーダー(PEラインを使う時)
PEラインを使用する場合は、PEラインの先端にナイロン・またはフロロカーボン素材のラインを接続して使用する。
PEラインは傷が入っていなければ強い素材だが、根ズレすると極端に弱くなる性質がある。
また、比重が軽いラインなのでそれらの弱点を補うためにリーダーをセットして使うってわけ。
ミノーイングに使用するリーダーだが、おすすめなのはフロロカーボン素材。
フロロカーボンラインは高比重な為、流れの中での釣りになる渓流釣りにおいてはPEラインの軽比重な特性を打ち消す効果が期待できる。
ナイロンリーダーも使えないことはないが、PEラインの浮力でミノーが沈めにくくなるので私は使用していない。
渓流釣りは岩でラインが傷になりやすいため、リーダーの号数は6LB~7LB前後(1.5号~1.75号)を使用することが多い。
リーダーの長さは根ズレのリスクを考慮し、1m~1ヒロほど確保している。
細いリーダーの方が水の抵抗は小さくなるが、強度不足によってやり取りにもたつくとPEラインに傷が入り、ラインブレイクするリスクが高くなる。
私の場合は細くて強いPEラインの特性を活かすため、リーダーはやや太めの号数を使ってPEラインへ傷が入らないようにしている。
魚がヒットした時はPEラインに傷が入らないよう、素早くリールを巻いて一気に流れから出すようにしている。
そのためには、しっかりとした強度のあるリーダーの方が都合がいい。
リーダー用フロロカーボンラインで悩んだ時はグランドマックスFXを選んでおけば失敗はない。
非常に強くて粘りがあり、程よいしなやかさで使いやすいぞ。
まるなか
タックルはトータルバランスで考えよう
私が渓流のミノーイングおすすめなのはPEラインだが、使いやすいタックルはラインだけでなくトータルのバランスで決まってくる。
例えば、ヘビーシンキングミノーをバシバシと高速トゥイッチさせるための反発力が高いロッドで、フローティングミノーやゆっくり沈むシンキングミノーを使った場合。
このような時は、伸びが少ないPEラインを使ってしまうと、ルアーに伝わるアクションのパワーが強くなりすぎる可能性がある。
アクションのパワーが強くなりすぎると、ミノーが流れの中から飛び出したり、リーダーにフックが絡んだりする原因になる。
対処法としてはロッド操作をかなり弱めに調整したり、ライン素材をあえてPEからナイロンに変えるのもかなり効果がある。
なので伸びが少ないPEラインがどんな時でも一番良いというわけではなく、自分が使うタックルのバランスによってベストなものは変わってくるってわけ。
また、PEラインも細かく見ていくとアイテムによって微妙に違いがあり、いろいろ使い比べていくと面白い。
今回紹介した選び方を参考に、自分に合ったミノーイングタックルを探していこう!
次に読みたいおすすめ関連記事
▼【渓流ミノーイング初心者講座】おすすめアイテム・選び方を徹底解説!
▼渓流ルアー釣り初心者の方など、必要な基礎知識やタックル選びの基本を知りたい方は【渓流ルアー釣り初心者講座】を参考にどうぞ。
全て管理人の実釣経験に基づいた解説になっています。