こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は渓流トラウト用のミノー、ジャクソンの奏をインプレッション。
奏では高比重なヘビーシンキングミノーですが、渓流ルアー初心者の方にもかなり使いやすくておすすめなアイテムの1つ。
- 特徴・アクションの質
- 使い方
- 適したシチュエーション
これらについて紹介していくので、ルアー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 年間釣行数300以上
- 渓流~船釣りまで、ルアー・フライ・餌と各種の釣りができます
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- 釣具店、メーカーにて私のタックルインプレッションや釣り方の掲載・利用あり
こんな感じで、毎日のように釣行を重ねて生活している釣り好きです。
奏のスペック・ラインナップ
奏40
- 全長:40mm
- 重量:3g
- フックサイズ:#14
奏の40mmは超コンパクトなミノーで、ピンスポット狙いで活躍します。
私の場合は渓流トラウトではほとんど使わず、シーズン初期の10cm台の小型のメッキを狙う時に使うことが多いです。
奏45
- 全長:45mm
- 重量:3.4g
- フックサイズ:#14
45mmの奏は渓流域のオールラウンドモデルで、支流や小規模なポイントで特に使いやすいですね。
50mmと並んでよく使っていて、20cm前後のトラウトや海のライトゲームで活躍しています。
サイズの割に引き抵抗はしっかりあるので、50mmクラスのミノーと比較しても大差ないアピール力がありますね!
奏50
- 全長:50mm
- 重量:5g
- フックサイズ:#12
50mmの奏は渓流~中流域まで使うことができ、20cm台前半~中盤くらいの魚がアベレージの時に使いやすいです。
奏自体がアピール力とレンジキープ性能に優れていますが、やや増水した時などにも優れた使い勝手の良さ!
渓流トラウトゲームでは45mmと並んで出番が多いですね。
奏60
- 全長:60mm
- 重量:8g
- フックサイズ:#12
60mmの奏は中流域~小規模な本流域で使いやすいモデルで、渓流メインの私は使っていません。
里川など、開けた渓流域で小型のトラウトを避けたい場面にも使えます。
おすすめカラー
おすすめなカラーについてですが、迷った時は背中の視認性に優れたものが圧倒的に使いやすいですね。
私のおすすめはWPY(ピンクヤマメ)とWCY(チャートヤマメ)のどちらか。
両方揃える必要はないので、好きな方でOKです。
この2つは程よくナチュラルで派手すぎず、背中の色が見やすいのでオールラウンダーとして使えます。
際ギリギリにキャストするのが容易ですし、どこを泳いでいるのかもしっかり把握して釣りをすることが可能になりますね!
まるなか
ジャクソン奏(カナデ)を「サクッと」インプレ!
奏の詳しいインプレッションをする前に、ざっくりと私の印象をまとめておきます。
- 飛距離:ヘビーシンキングミノーとしてはまずまず
- フォール・レンジ:ローリングを伴ってユラユラと沈下。浮き上がりにくい
- アクション:大きめのウォブルでアピール力は強め
- 使い方:ただ巻き・トゥイッチなどオールラウンドに対応
- シチュエーション:操作感が分かりやすいミノーを探している方・テンポよく釣り上がりたい時・増水時など
簡単にインプレするとこんな感じですね!
渓流トラウト用のヘビーシンキングミノーとしては、アクションはやや大きめの設定。
ルアーの波動を穂先で感じ取りやすく、初心者の方でも動きのイメージがしやすいですよ!
飛距離
奏の飛距離ですが、比重的にはヘビーシンキングミノーに分類されるので、特にストレスなく扱うことが可能です。
基本となるオーバーヘッドキャストはもちろん、バックスペースが取れない時のバックハンドやアンダーハンドキャストでも投げやすいですね。
渓流域で使用する分には特に不満なく扱えます。
一方で開けた河川を探る時など、遠投が必要な場合は、後方重心のミノーと比較して若干飛距離は落ちますね。
フォール・レンジ
ローリングフォールで沈下
渓流用のミノーは後方重心設計になっているものも多いですが、奏の場合はセンター寄りの重心バランス。
この重心設定により、フォール中もミノーが勝手に誘いを掛けてくれるメリットがあります。
水に入るとボディ底面が水を受けてローリングアクションを発生。
ユラユラと揺れながら沈下することで、常にトラウトにアピールしてくれます。
リア重心のミノーと比較すると、素早く真下に落とすという点ではやや劣りますが、ラインコントロールが多少アバウトでもフォール・ポーズ中にバイトを誘いやすいですね!
60cm前後~1m+α程度のレンジが得意
水平に近い姿勢で沈下する為、フォールスピードはやや遅めな奏。
しかし、リップサイズがやや大きめに設計されているので浮き上がりにくく、一度沈めてしまえば優れたレンジキープ性能を発揮します。
上が奏、下が超定番のDコンタクト。
このリップの長さの違いが結構絶妙で、使い心地の良さ・差別化に貢献しています。
奏はチャラ瀬狙いでは少し使いにくいですが、だいたい60cm前後~1m+α程度のレンジを泳がせやすいと感じます(流れの強さにもよる)。
狭いスポットでもリップが水をしっかり受けて動いてくれるので、落ち込みが連続するようなスポットを狙うのも得意ですね!
流れを受けても飛び出しにくく、使いやすいですぞ。
まるなか
奏はショートリップのヘビーシンキングミノーより、少し深い場所にルアーを入れたい時に使いやすいね。
奏のアクション・動きの質
大きめのウォブンロール
奏のアクションですが、渓流トラウト用のミノーとしては少しアピール力が強めの位置づけ。
ただ巻きで使用すると、ブリブリとアクションして明確な波動を発生。
最近は小刻みに震えるようなミノーもありますが、奏の場合は明確な波動で動くので、初心者の方でも使いやすいはず。
キレ味鋭いヒラ打ち&ダート
一方でロッドアクションを与えて操作すると、軽快に反応してイレギュラーに動きます。
その場でヒラを打つミノーと違い、流れるようにダートしつつヒラを打って光を反射して誘えます。
アピール力は高いミノーですが、引き抵抗・抜けの良さのバランスが良いのもおすすめなポイント。
ヘビーシンキングミノー用の硬めのロッドを使わなくても操作しやすく、レスポンス良く反応しつつ、軽快な操作性で引き抵抗は重くなりません。
細かく誘ってスレた魚に口を使わせるミノーというより、ルアーの存在感をしっかりアピールし、積極的にテンポよく探るのが得意なミノーだと感じます。
まるなか
奏の使い方
トゥイッチング
最も基本となるのがトゥイッチングで、特に小規模なスポット狙いではロッドアクションを与えて使うことが多いです。
アクションは2回~4回ほど連続で動かしてダートさせ、その後ポーズを入れて食わせの間を入れます。
奏の場合はアピール力の高さを活かし、割と早めのテンポでしっかりミノーを水中で飛ばして操作するのが好きですね。
ストップアンドゴー
2つめはストップアンドゴーで、ロッドアクションを与えずに操作する方法。
ハンドルを2回~5回ほどグリグリッと巻き、ポーズを入れて使います。
水深が深い場所でなければ、川底の石にコツコツ当たるくらいのレンジをキープしてアクションさせるのがおすすめです。
渓流トラウトゲームではトゥイッチングを基本にすることが多いですが、若干魚がスレている場面ではシンプルな巻きの方が反応が良いこともあります。
適したシチュエーション
アピール力が欲しい場面・増水時などに!
奏は大きめのアクションで動くアピール力が強めのミノーなので、
- 動く感触が分かりやすいミノーを探している方
- 朝夕マズメなど、活性が高い場面
- テンポよく釣り上がりたい時
- 雨後の濁り・増水時
このような場面で特に好んで使用しています。
食い渋ったトラウトを狙う時や、ミノーにチェイスがあるものの食い切らない時は動きが大人しいものにローテーションするのがおすすめ。
操作感が手元に伝わりやすく、渓流ルアー初心者の方にも使いやすいですよ!
▼ヘビーシンキングミノーについてより詳しく知りたい方は【渓流用ヘビーシンキングミノーのおすすめ・使い分けのコツ解説】を。
渓流用ミノー選びの基本や、初心者の方にも使いやすいものについては【渓流用ミノー選び・おすすめアイテム徹底解説】を参考にどうぞ。
海のライトゲームにも対応!
奏は渓流トラウト用に設計されたミノーですが、メッキやセイゴ・小サバなどを狙うライトゲームにもしっかり対応できます。
常夜灯周りの釣りより、マズメやデイゲームでテンポよく探りたい場面で使いやすいですよ!
まとめ!
今回はジャクソン奏のインプレをしました。
- ヘビーシンキングミノーで流れの中もしっかり誘える
- ローリングを伴うフォールで食わせの間を確保
- ショートリップのミノーよりも1枚下のレンジをキープ
- アクションは大きめでブリブリ泳ぐ
- ロッドアクションでキレの良いヒラ打ちダート
- アピール力が高く、増水時や濁った時にも使いやすい
特徴をまとめるとこんな感じですね。
水量が少ないフィールドでは少し使いにくいですが、落ち込みが連続するようなポイントや、水量が多めの河川で活躍しますよ!
初心者の方にもおすすめです★
おすすめ関連記事!
▼【実釣比較】渓流トラウト用ヘビーシンキングミノーのおすすめ・使い分けのコツ解説
ヘビーシンキングミノーを徹底比較で紹介!