
こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は渓流ルアー釣り講座をやっていきましょう。
今回はミノーを使ったいわゆる「ミノーイング」に必要な基礎知識、私が実際に使っているおすすめアイテムを紹介。
これからミノーを使ってみたい方へ、必要な基礎となる知識を学べるようになっています。
ここで基本的な考え方を覚え、タックルを揃える時や実釣時に役に立ててもらえたら嬉しく思う。
私の主な経験・実績としては
- 年間釣行回数250~300以上(淡水・海問わず毎日釣りをしています)
- 渓流はルアー・餌・フライと各経験あり
- 釣果:渓流にて半日でイワナ・アマゴを50匹以上など
こんな感じで、釣りばかりやって生活している人間なので参考になる部分もあるはず。
※詳しい解説があるものは関連ページへのリンクを貼っておくので、より詳しく・じっくり知りたい時の参考にどうぞ!
まるなか
目次
ミノーイングのメリット・特徴
操作していて楽しい
渓流ではミノーイングをメインにしている方も多いと思うが、ミノーイングの良さは「ミノーを操作する楽しさ」じゃないかな。

スプーンやスピナーの釣りも別の面白さがあるけど、ミノーを操作してトラウトがチェイスしてくるのはやっぱり楽しい。
繊細な食わせの釣りするならスプーンやスピナーも良いけど、ミノーを自在にアクションさせて食わせるのは変えられない楽しさがあるよね!
アクションが自在
ミノーはただ巻きやドリフトで使うこともできるし、高速トゥイッチングで積極的に動かす使い方もできる。

ミノーといっても、アイテムによって適した使い方やアクションの質には違いがある。
色んな使い方を駆使して食わせ・リアクションバイトの両方を狙えるのはミノーを使うメリットだね。
テンポが良く・リアクションバイトが拾いやすい
最近の渓流ミノーイングでは、ロッド操作を使ったトゥイッチングの釣りが主にことが多い。
ミノーのトゥイッチは、スプーンやスピナーとは違ったイレギュラーな平打ちや強い波動で強くトラウトにアピールする。

リアクション的な要素が多い使い方になるが、特に上流部のトラウトを手っ取り早く反射食いで反応させるのに都合が良いんだよね。
ミノーを使った速いテンポの釣りは、効率よく魚を探すのに向いているぞ。
ミノーの種類
ミノーはリップ(くちびる・くちばしのようなもの)の形によって使い勝手が変わる。
ショートビル

リップが短く、引き抵抗が小さいミノー。
- アクションを与えても比較的潜りにくい
- トゥイッチングなど、ロッド操作に対してレスポンスが良い
このような特徴がある。
水量が少ない源流や小規模河川を中心に、渓流のミノーイングでは主力となるアイテム。
ミッドダイバー

ミッドダイバーは、ショートリップのミノーよりもやや大きく設計されたリップが特徴。
水深がやや深めなポイントを攻める時や、活性が低くて魚が川底に張り付いているような時に出番がある。
渓流用ミノーとしては、出番はやや少ない。
ディープダイバー

非常に大きなリップでしっかり水を掴み、強い波動で一気に深く潜行するのがディープダイバーと呼ばれるミノー。
渓流域では大きい滝つぼや淵狙いで使用することがあるが、全体的な出番は少ない。
私の場合、深く潜るディープ系のミノーは1~2個ほど用意してあるだけで、使う場所は限られている。
リップレス

リップレスミノーは水を受けるリップが付いてない為、引き抵抗が小さい。
アクションはナチュラルにユラユラと柔らかく動くが、渓流釣りではあまり使われない。
出番が多いのは流れが強く、スレたトラウトが多い中流~本流域の釣りになることが多い。
河川の上流を狙う渓流域のトラウトゲームではあえて購入する必要は無いかな。
まるなか
ミノーの重さ・比重
ミノーはアイテムによって比重に違いがあり、これによって探れるポイントの流れの速さや水深が変わってくるから気を付けよう。
フローティング

水に浮かぶフローティングミノーは、渓流釣りでは出番は少なめ。
水面直下に魚が浮いている時や、水深がかなり浅いチャラ瀬などを狙う時に使うことがある。
ただし流れがある場所で使うと、トラウトが潜むレンジ(水深)までルアーを沈めにくく、使いにくい場面がやや多め。
シンキング

水に入るとゆっくり沈むのがシンキングミノー。
アイテム名の中に「S」の記載があるものが多い。
最近はヘビーシンキングミノーが主流になってきているが、それだけではカバーできない浅い場所や水量が少ないポイントを狙う時に出番が多く来る。
渓流域の場合は、源流や水量が少ない支流の上流域を攻める時はメインとして使われることもある。
私の場合、ヘビーシンキングミノーに続いて2番目に使うことが多い。
ヘビーシンキング

高比重で水に入ると素早く沈むのがヘビーシンキング・ファストシンキングと呼ばれるミノー。
「HWやFS・ES」などの記載があることが多い。
渓流域ではトゥイッチングによる釣り上がりに適したアイテムが多く、最近は特に人気がある。
水深が浅い場所の場合は普通のシンキングミノーの方が適していることもあるが、ヘビーシンキングミノーは高比重で投げやすく、流れに対しても浮き上がりにくくて使い勝手がいい。
渓流のミノーイングでは主役として使うことも多いね!
サスペンド
サスペンドミノーは水に近い比重で、水中で止めるとピタッと制止する沈み具合。
SPという表記があることが多い。
バス釣りなどで使われることが多いが、長い時間ルアーを止めるを使用する機会が少ない渓流釣りではほとんど使われない。
▼【より詳しい解説記事】渓流用ミノーの重さ・比重選びの基本を徹底解説

ミノーのボディ形状
一般的な形

ボディがやや丸みを帯びており、小魚のような形状をしたミノーはベーシックに使える存在。
アピール力は平均的で、流れに対する強さとのバランスが良くてオールラウンドに使える。
フラットサイド

ボディが偏平した形状をしているものはフラットサイドミノーと呼ばれる。
アクションを与えた時に大きくヒラを打ちやすく、アピール力に優れたミノー。
一方で横から流れを受けた時に浮き上がりやすかったり、バランスを崩しやすい傾向がある。
フラットサイドミノーにも偏平具合には差があり、極端にフラットなものはかなり好き嫌いが分かれやすい。
まるなか
ミノーのサイズ・大きさ
5cm前後を目安に選ぶ

ミノーには大きさのバリエーションがかなりあるが、渓流域で20cm~30cm位までのヤマメやイワナなどを狙うのであれば、目安は5cm前後のミノーを選ぶのがおすすめ。
私の場合は
- 40mm前後:小さめ
- 45mm前後:やや小さめ
- 50mm前後:オールランド
こんな風に考えており45mm~50mmほどのミノーを使うことがほとんど。
里川・小中規模な中流域の場合
開けた里川~中流域での使用を考えるなら、55mm~60mmくらいまでのミノーを使うことがある。
狙う魚の大きさは30cm前後以上になり、この場合は渓流(上流域)よりも少し大きめのミノーを使用する機会が増える。
▼【より詳しい解説記事】渓流用ミノーのサイズ・大きさ選びを解説

カラー・色
ベースカラーと背中の色の組み合わせ

ミノーのカラー選びだが、簡単に選ぶならボディのカラーと背中のカラーの組み合わせで考えるのが分かりやすい。
ボディカラーの選び方としては
- シルバー:ベーシックに使える
- ゴールド:濁った時や石が黒い場所に
- パール:フラッシングを嫌がるスレた魚に
シンプルに選ぶならこんな感じで使い分けると良い。
視認性が良い・見やすい色を選ぼう

渓流ルアーゲームで一番重要なのが、狙った場所にキャストすることとルアーの位置把握になる。
正直言ってルアーのカラーやアクションなどよりも遥かに重要になり、狙った場所にキッチリキャストしてルアーを引くことができれば、トラウトを釣るのはそこまで難しいことではない。
初心者の方は、まずは自分から見やすい色のルアーを選ぶと良いね!
見やすさは背中のカラーを見て判断するのがおすすめで、
- チャート
- ピンク
- オレンジ
- ホワイト
このような目立つカラーが背中に入ったミノーを選んでみよう。
まるなか
▼【より詳しい解説記事】渓流用ルアーのカラー選びの基本を解説

ミノーのフックセッティング
次はミノーに使うフックの種類について、基本を紹介しておこう。
トリプル

多くのミノーで標準搭載されているのがトリプルフック。
トリプルフックはトラウトがアタックしてきた時のフッキング率に優れており、初心者の方でも無難に使うことができる。
ただし、魚へのダメージが大きくなりやすく、若干根掛かりのリスクが増える。
シングル・スイミングフック

シングルフックは通常の金属製のアイ(スプリントリングを付ける環)のものと、柔らかなアシスト素材を使ったスイミングフック仕様に分けられる。
簡単に使えるのはシングルフック仕様だが、主に自作して使われるスイミングフックは魚がヒットした後のバラシを軽減できる。
中級者以上の方は餌釣り用の針を使い、フックを自作する方も多い。
シングルフックは一度しっかり針掛かりすればバラシ難いが、トリプルフックと比較するとフッキング率の面で劣ることがある。
▼【より詳しい解説記事】渓流ミノーに使うフック選びを徹底解説

ミノーイングに適したタックル
次はミノーイングに適したタックルバランスについて、使いやすいものを簡単に紹介しておこう。
ロッド

ミノーを使う上ではロッドの反発力が重要になる。
特に引き抵抗が大きいヘビーシンキングミノーを使うのであれば、柔らかすぎるロッドは使いにくい。
また、ロッドが長くなるとロッド操作が大変になることがあるので気を付けよう。
渓流域での使用を考えると、オールランドに使うなら5フィート~5フィート台前半のUL~Lクラスのカーボン製のロッドが無難に使いやすい。
▼【より詳しい解説記事】渓流のミノーイングロッド選びを解説

リール

渓流釣りでは上流にルアーをキャストすることが多い。
また、ミノーを使う時はロッド操作を使って糸ふけをコントロールする機会が増える。
なのでリールのギア比は巻取りが速い「ハイギアモデル」を基準に選ぼう。
リールの番手は2000番クラスが基準になり、シマノならC2000。ダイワならLT2000を選べば問題ない。
▼【より詳しい解説記事】渓流ルアー釣りに使うリール選びを解説

ライン

ミノーを操作する時はラインの伸び具合がアクションさせやすさに影響を与える。
初心者の方は扱いやすいナイロンラインで釣りに慣れ、経験を積んだら伸びが少ないPEライン+リーダーを使ったミノーイングに挑戦するのがわたしのおすすめ!
- ナイロンライン:4LB~5LB
- PEライン+リーダー:PEライン0.4号前後+リーダー6LB前後
基本のバランスはこれくらいを目安にすると良いかな!
▼【より詳しい解説記事】渓流用ライン選びの基本を徹底解説

アクション・操作方法
釣り方の基本

渓流のミノーイングでは、基本的には下流から上流に向かってルアーをキャストするアップストリームの釣りがメインになる。
しかしトラウトの活性が低くて反応が悪い時や、良い感じのポイントなのに反応が無い時は、静かに上流側に回り込み、下流側に向かってルアーをキャストするダウンストリームの釣りがおすすめだ。
アップストリームの方が流れに対して上流に頭を向ける渓流魚に対し、効率よく釣りをすることができる。
一方でダウンストリームは流れを利用することで、スローに・じっくりとミノーを見せて誘いを掛けることが可能。
トゥイッチング

ミノーを使う上で最もよく使われるのがトゥイッチング。
ロッドをリズミカルにチョンチョンと2回~5回位操作したら、一瞬ミノーと止めてポーズを入れてみよう。
ポーズを入れる間隔だったり、ロッド操作の速さ・強さを変えたりして変化を出すのも非常に効果的!
ただ巻き
ミノーが泳ぐ速度でリールを巻くが、時々1~2回ほどロッドを軽く煽ったり、川底の石にミノーを当てたりしてわざと動きのバランスを崩したり。
ただ巻きといっても微妙に巻き速度を変えてみたり、最低限のロッドアクションを与えてみたり、巻くのをやめてポーズ(フォール)を混ぜたり・・・・・。
色々工夫して探ってみると、釣果に差が出るぞ。
ドリフト

ドリフトは慣れないと少しやりにくいが、最も基本となるのが下流に向かってルアーをキャストし、流れを利用した釣り方。
大型のスレたトラウトや人が多い釣り場を狙う時、ナチュラルに・じっくり探れるドリフトが効果を発揮しやすいぞ。
- ルアーを下流に向かってキャストする
- 1~2回ほど軽くロッドを煽り、ルアーに最小限のアクションを与えつつ浮上させる
- 流れていくミノーの動きに合わせ、ロッドを寝かせてラインが張らず・緩まずの状態をキープ
- 少しミノーを流したら再びロッドアクション
比較的簡単にできるドリフトはこんな感じで、時々ルアーにアクションを与えつつ下流に流し込んでいくのが分かりやすいかな。
他にも、一点でルアーを止めて泳がせ続けてみたり、ミノーがユラユラと泳ぐ状態をキープしながらラインを出して下流に流し込んだり・・・・・。
狙った場所でルアーをターンさせる方法など、ドリフトにも色んな誘い方がある。
まるなか
渓流釣りにおすすめなシンキングミノー
ここから先は実際に私が色んなミノーを使ってみて使いやすいと感じたおすすめアイテムを紹介していこう。
ここでは初心者の方にも汎用性が高くて使いやすい、一般的なシンキング・ヘビーシンキングミノーを紹介。
まずはゆっくり沈むシンキングミノーから。
タックルハウス バフェットS43

タックルハウスのバフェットは古参のトラウト用ミノーで、かなり前からお世話になっているアイテム。
シンキングミノーとして強すぎず小さすぎないアピール力・ロッドアクションに対する反応速度の良さで、源流~上流域をカバーできる。
オールラウンドに使えるけどやや小さめなので、20cm位までの小型が多いフィールドや1匹を何としてキャッチしたい場面などで特に活躍するおすすめミノー!
ダイワ ドクターミノー50S・42S

ドクターミノーも渓流用ミノーとして超定番の位置づけで、モデルチェンジをしながらずっと残っているアイテム。
バフェットよりもややアクションのパワーが大きくて大雑把な感じはするが、コスパに優れていて初心者の方でも買いやすい。
慣れるまではキャストミスでルアーを岩にぶつけたり、木に引っ掛けたりすることもあるので、安くてしっかり使えるミノーを探している方におすすめだね!
オールラウンドに使うなら50S、小規模河川・ピンスポット狙いなら42Sを使ってみよう。
スカジットデザイン チップミノー40SS

少しマニアックなミノーになるが、もともとバルサ素材のミノーだったチップミノー。ビン型の小さい入れ物に入って売っていたのはいい思い出。
最近は釣具屋さんであまり見られなくなったけど、プラスチックモデルが再版されている。
バルサ素材のモデルを以前は良く使っていたんだけど、どこかに消えた・・・・・(笑)
このミノーの良さは飛距離や大きなアクションではなく、立ち上がり抜群の反応速度と動きのキレ。
水深が浅い源流や支流を打って行く時に使いやすく、プラスチック素材になっても一般的なミノーよりも優れたレスポンスの良さは健在。
高速トゥイッチで大きく水を動かして釣る使い方にはあまり向いていないが、繊細に使うことで効果を発揮するスローシンキングミノーだね!
ただし、入手がやや困難なのがマイナスポイントかなぁ。
おすすめなヘビーシンキングミノー
次は近年のベーシックな存在、沈むのが早いヘビーシンキングミノーを紹介。
スミス Dコンタクト50

ヘビーシンキングミノーの超定番のDコンタクト50。
色んなミノーを使い比べてみても使いやすく、間違いなくおすすめな存在。
サイズ感・沈下速度ともに流れの中をアップストリーム中心で探る時に使いやすく、水を受けても絶妙な粘りで浮き上がりにくく、レンジキープ性能もちょうどいい。
これから渓流のミノーイングに挑戦するなら、やっぱりDコンタクト50はイチオシだね!
スミス Dコンパクト38・45

Dコンタクトに似た形状だが、小粒サイズにダウンサイジングされているのがDコンパクト。
38と45があるが、ボディが比較的スリムでボリューム感はあまりない。
なので私の場合は45のみを使っている。
Dコンタクトと比べると5mmのサイズ感の違いだが、実際に使い分けるとかなり大きく魚の反応が変わることも多い。
Dコンタクトでは食わせきれない魚をバイトに持ち込むことができたり、狭いスポットを狙い撃つ時にめっぽう強いね。
バスデイ ボトムトゥイッチャー42ES・50ES

ボトムトゥイッチャーはバスデイのヘビーシンキングミノー。
アクションの質がDコンタクトとは少し違いがあり、やや控えめで安定したスイミングを見せる。
主にただ巻きやただ巻きの中に時々ロッド操作を入れる使い方がおすすめ。
Dコンタクトよりも浮き上がりにくい為、流れが強い場所でもボトム付近のレンジをキッチリとおしやすいのがボトムトゥイッチャーの良いところ!
ただ巻きやドリフトなど、流れにたいして無駄にミノーを操作せずに使いたい時に活躍するはず。
ジャクソン 奏40・45・50

ジャクソンの奏はヘビーシンキングミノーの中ではややリップが大きく、ショートリップのミノーよりも一枚下のレンジを引くのが得意なルアー。
私の場合は少し増水している時や、ロッド操作を与えた時に浮き上がりを抑えたい状況で使用することが多い。
50mmをメインに使用している。
DUO スピアヘッドリュウキ38S・45S・50S

スピアヘッドリュウキはフラットサイド気味のボディでアピール力が高く、ロッド操作を与えた時のヒラウチが良い感じ。
サイズの割に体高があってボリューム感がやや大きく、渓流では45Sをメインに使用している。
私の場合は45Sと50Sを使い分けているが、ピンスポ狙いに38Sを使うのも良いだろう。
アピール力が高いヒラウチアクションが効果的だが、流れに対する粘り強さはDコンタクトやボトムトゥイッチャーなど、他のルアーに比べるとやや劣る印象。
スミス Dダイレクト

ラストは出番は少なくなるものの、1つ用意しておくと役立つ場面があるディープダイバー。
スミスのDダイレクトは非常に優れた潜行能力を誇り、主に滝壺などの水深が深い場所を狙う時に活躍するミノー。
滝壺の落ち込みの裏の深場にはデカいトラウトが潜んでいることも多く、こういう場所を直撃できるルアーを持っておくと、いざという時に役に立つ。
沢山揃える必要は無いので、余力がある時に1個でも用意しておくと良い。
ボックス・小物類
ミノーイングの際に用意しておくと役に立つ便利グッズを紹介しておこう。
アイチューナー・トゥルーチューナー
渓流用ミノーは小さくて繊細に作られている。
石にぶつけたり、沢山魚を釣るとアイが曲がって泳ぎのバランスが崩れることがある。
これを修正するのがアイチューナーで、ペンチなどでも修正は可能だが、用意しておいた方が絶対に使いやすくて便利だ。
ルアーボックス

ミノーを入れるボックスは色々あるけど、仕切りが付いているものの方がフックが絡みにくくて使いやすい。
私がメインで使っているのは表裏両面で収納可能な小型のケース。
ミノーを1本ずつ並べてしまうことができるので、トリプルフックが付いていてもフックが絡みにくい。
まるなか