【実釣比較】渓流ミノーのおすすめ・選び方のコツを徹底解説!

渓流 ミノー おすすめ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は渓流ルアー釣り講座をやっていきましょう。

今回は、私が実際に使っている渓流用おすすめミノー・選び方の基本を紹介していきます。

これからミノーを使ってみたい方へ、必要な基礎となる知識を学べるようになっています。
ここで基本的な考え方を覚え、タックルを揃える時や実釣時に役に立ててもらえたら嬉しいですね!

✔管理人の経験・実績

  • 年間釣行回数250~300以上(淡水・海問わず毎日釣りをしています)
  • 渓流釣りはルアー・餌・フライと各経験あり
  • 釣果:渓流にて半日でイワナ・アマゴを50匹以上など
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり

こんな感じで、毎日釣りをして生活している釣り好きです。

※詳しい解説があるものは関連ページへのリンクを貼っておくので、より詳しく・じっくり知りたい時の参考にどうぞ!

まるなか

渓流のミノーイングに必要な基礎を覚え、そこから自分なりのスタイルを作っていこう!

目次

安いミノーと高いミノー(価格の違い)

コスパ系・安いミノーは釣れないのか?

渓流 ミノー 安い コスパ系 違い

最近はメーカー品であっても、1000円以下で購入できるミノーもあったりします。

これらの安いミノーを使っても、トラウトを釣ることは十分に可能です。

しかし、どこのメーカーか分からない激安アイテムになると、アクションや流れの中での使い勝手が劣るものもあります。
釣りに慣れていない初心者の方こそ、安くても使い勝手が良い国内メーカーのアイテムを買った方が無難です。

価格の差

価格が安いミノーは、全体的に使用されているフックのグレードが低く、針先の鋭さや耐久性などが劣るものが多いですね。

トラウト 釣果

メーカー品のコスパ系ミノーであっても、フック性能がやや劣っているものをよく見かけます。

渓流トラウトゲームでは、フックは非常に重要です。
場合によっては、フックだけでも信頼できるものに変えて使うことをおすすめします。

また、価格によって使用されているウェイトの素材が違ったり、1つ2500円・3000円などのミノーは、ウッド素材のハンドメイドミノーのことが多いです。

まるなか

初心者の方こそ、使いやすいルアーを使わないと、腕で使いにくさをカバーしにくいから要注意!
まずは、安心して使えるメーカー品のものを中心に揃えるのが無難だよ

ミノーの種類

ミノーはリップ(くちびる・くちばしのようなもの)の形によって使い勝手が変わります。

ショートビル

渓流 ミノー ショートリップ

リップが短く、引き抵抗が小さいミノー。

  • アクションを与えても比較的潜りにくい
  • トゥイッチングなど、ロッド操作に対してレスポンスが良い

このような特徴があります。
水量が少ない源流や小規模河川を中心に、渓流のミノーイングでは主力となるアイテムですね。

ミッドダイバー

ミッドダイバー

ミッドダイバーは、ショートリップのミノーよりもやや大きく設計されたリップが特徴的です。

水深がやや深めなポイントを攻める時や、活性が低くて魚が川底に張り付いているような時に出番が来ます。
渓流用ミノーとしては、出番はやや少なくなります。

ディープダイバー

ディープダイバー

非常に大きなリップでしっかり水を掴み、強い波動で一気に深く潜行するのがディープダイバーと呼ばれるミノー。

渓流域では大きい滝つぼや淵狙いで使用することがありますが、全体的な出番は少なめ。
私の場合、深く潜るディープ系のミノーは1~2個ほど用意してあるだけで、使う場所は限られています。

リップレス

リップレスミノー

リップレスミノーは水を受けるリップが付いてない為、引き抵抗が小さいのが特徴です。
アクションはナチュラルにユラユラと柔らかく動きますが、渓流釣りではあまり使われません。

河川の上流を狙う渓流域のトラウトゲームでは、あえて購入する必要は無いでしょう。

まるなか

釣りをする場所の水量や水深にもよるけど、渓流のミノーゲームではショートリップのミノーが基本。私の場合、ショートリップが8割、ミッドダイバー・ディープダイバーくが1割くらいかなぁ。
最初はショートリップのミノーだけでもOKだよ!

ミノーの重さ・比重

ミノーは、アイテムによって比重に違いがあります。これによって探れるポイントの流れの速さや、水深が変わります。

フローティング

フローティングミノー

水に浮かぶフローティングミノーは、渓流釣りでは出番は少なめです。
水面直下に魚が浮いている時や、水深がかなり浅いチャラ瀬などを狙う時に使うことがあります。

シンキング

シンキングミノー

水に入るとゆっくり沈むのがシンキングミノー。
アイテム名の中に「S」の記載があるものが多いです。

渓流域の場合は、源流や水量が少ない支流の上流域を攻める時はメインとして使われることもありますね。

私の場合、ヘビーシンキングミノーに続いて2番目に使うことが多いです。

ヘビーシンキング

ヘビーシンキングミノー

高比重設計で、水に入ると素早く沈むのが、ヘビーシンキング・ファストシンキングと呼ばれるミノー。
「HWやFS・ES」などの記載があることが多いです。

渓流域では、トゥイッチングによる釣り上がりに適したアイテムが多く、最近は特に人気があります。

渓流のミノーイングでは、主役として使われることも多い存在です。

サスペンド

サスペンドミノーは水に近い比重で、水中で止めるとピタッと制止する沈み具合。
SPという表記があることが多いです。

渓流釣りではほとんど使われません。

まるなか

渓流のミノーイングでは、基本としてはシンキングとヘビーシンキングを中心に使うことが多いよ!

▼【より詳しい解説記事】渓流用ミノーの重さ・比重選びの基本を徹底解説

渓流 ルアー カラー渓流トラウトミノーの重さ(比重)選びと使い分けの基本【フローティング・シンキング】

ミノーのボディ形状

一般的な形

渓流ミノー 形

ボディがやや丸みを帯びており、小魚のような形状をしたミノーはベーシックに使える存在です。

アピール力は平均的で、流れに対する強さとのバランスが良くてオールラウンドに使えます。

フラットサイド

フラットサイドミノー

ボディが偏平した形状をしているものは、フラットサイドミノーと呼ばれます。
フラットサイドミノーにも偏平具合には差があり、極端にフラットなものはかなり好き嫌いが分かれやすいですね。

まるなか

渓流釣りでは魚へのアピール力を考え、ややフラットサイドなミノーを使うことが多いよ

ボディの素材

樹脂

最近の量産型のミノーのほとんどは、樹脂素材で作られています。
強度が高くて品質が安定しているのが特徴で、価格も安価です。

樹脂製の渓流用ミノーは1000円前後~1000円台後半くらいで購入できるものが大半です。

バルサ・ウッド

一方で2000円や3000円、場合によってはそれ以上の高価な渓流用ミノーも存在しています。
これらは、素材がバルサやその他のウッド素材で作られています。

樹脂素材と比較すると、比重が軽くて泳ぎ出しが早く、キレがありつつも柔らかなアクションをするのが特徴です。

しかし、最近は技術の進化などにより、樹脂素材のミノーでも実釣には十分な性能があります。

ミノーの大きさ・サイズ

5cm前後を目安に選ぶ

ミノー 50mm

渓流域で20cm~30cm位までのヤマメやイワナなどを狙うのであれば、目安は5cm前後のミノーを選ぶのがおすすめです。

  • 40mm前後:小さめ
  • 45mm前後:やや小さめ
  • 50mm前後:オールランド

こんな風に考えておくと分かりやすく、渓流域では45mm~50mmほどのミノーを使えば、だいたいなんとかなります。

里川・小中規模な中流域の場合

中流域 ミノー

開けた里川~中流域での使用を考えるなら、ワンサイズ大きい55mm~60mmくらいまでのミノーも使うことがあります。

狙う魚の大きさは30cm前後以上になり、この場合は渓流(上流域)よりも、少し大きめのミノーを使用する機会が増えますね。

▼【より詳しい解説記事】渓流用ミノーのサイズ・大きさ選びを解説

渓流ルアー トゥルーチューン渓流トラウトミノーのサイズ・大きさ選びを基礎から解説!

ミノーのカラー・色

ベースカラーと背中の色の組み合わせ

渓流 ミノー カラー

ミノーのカラー選びですが、簡単に選ぶなら、ボディのカラーと背中のカラーの組み合わせで考えるのが分かりやすいです。

ボディカラーの選び方としては

  • シルバー
  • ゴールド
  • パール

シンプルに選ぶなら、これらのカラーをベースにします。

最初のうちは、ベースカラーが違うものを優先的に揃えましょう。

おすすめカラー:見やすい色を選ぼう

ミノー色 視認性

渓流ルアーゲームで一番重要なのが、狙った場所にキャストすることとルアーの位置把握になります。

初心者の方は、まずは自分から見やすい色のルアーを選ぶのが絶対におすすめですね!

見やすさについては、背中のカラーを見て判断するようにしましょう。
例をあげると、

  • チャート
  • ピンク
  • オレンジ
  • ホワイト

このような目立つカラーが背中に入ったミノーを選んでおくと、非常に使い勝手が良いですね。

まるなか

まずは狙った場所に投げやすく、しっかり見える色のミノーを使うと良いよ!

▼【より詳しい解説記事】渓流用ルアーのカラー選びの基本を解説

渓流 ルアー カラー渓流トラウト ルアーカラーの選び方の例を詳しく解説!

ミノーは何個揃えるか

最低限の使い分け・ローテーションを意識しよう

渓流域で使うミノーですが、サイズは50mm前後のものを揃えれば、基本は大丈夫です。

しかし、比重によって攻めやすい場所が変わってくるので、

  • ショートリップのシンキングミノー
  • ショートリップのヘビーシンキングミノー

この2種類は用意しておいた方が良いですね。

見やすい色とナチュラルカラーを1つずつ

とりあえず最小限でミノーを揃えるのであれば、

  • 背中が見やすい色
  • 好きな色

こんな感じで2色用意しておけば、最低限は何とかなります。

ですので、シンキングミノー・ヘビーシンキングミノーでそれぞれ2色ずつ、計4つほどミノーを揃えておけば、最低限のローテーションは組めるようになります。

まるなか

場合によっては、ミスキャストでルアーを無くしたり、岩にぶつけて壊れてしまう可能性があるよ。
なので余裕があれば、もう1~2個くらいは用意しておいた方が良いかな

その他ミノーを使う上でのアドバイス

トゥルーチューナー

石にミノーをぶつけたり、何匹もトラウトを釣っていくと、徐々にミノーはボロボロになっていきます。
ここで厄介なのが、ラインを結ぶアイが微妙に曲がってしまうこと。

小型のミノーはかなり繊細なので、僅かでもアイが曲がると、まっすぐ泳ぎません。
場合によっては、パッケージから出した新品の状態でも、微妙に泳ぎが曲がることもあります。

こういう時はトゥルーチューナーといい、アイの調整をするアイテムを用意しておくのが絶対におすすめです。

まるなか

場合によっては、これが無いとミノーのバランスを修正するのが不可能なこともあるよ。用意しておいた方が絶対便利!

ラインの色

渓流 ライン 色

初心者の方は、ルアーの見やすさだけでなく、ラインの色・視認性もしっかり考えてアイテムを選びましょう。
場合によっては水が濁っていたり、逆光や光量不足で視認性が良いミノーも見にくくなります。

こういう時はラインを見ることで、だいたいの位置を把握することができます。

▼【より詳しい解説記事】渓流用ライン選びの基本を徹底解説

アーマードF渓流ルアー釣り ライン素材と選び方・おすすめを徹底解説!

浅場狙いにおすすめなシンキングミノー

ここから先は、実際に私が色んなミノーを使ってみて、使いやすいと感じたおすすめアイテムを紹介していきましょう。

まずはゆっくり沈むシンキングミノーから。

タックルハウス バフェットS43

バフェット

タックルハウスのバフェットは、古参のトラウト用ミノーで、かなり前からお世話になっているアイテムですね。

シンキングミノーとして、強すぎず小さすぎないアピール力・ロッドアクションに対する反応速度の良さで、源流~上流域をカバーできます。

オールラウンドに使えますが、やや小さめなので、20cm位までの小型が多いフィールドや1匹を何としてキャッチしたい場面などで特に活躍するおすすめミノー!

▼詳しい使用感解説【タックルハウス バフェット徹底インプレッション】を参考にどうぞ

ダイワ ドクターミノー2 50S・42S

ドクターミノー2 インプレ

ドクターミノーも渓流用ミノーとして超定番の位置づけで、モデルチェンジしながらずっと残っているアイテムですね。

キレのあるダートアクションとフラッシングにより、アピール力が高めに設計されているミノーです。

バフェットよりもややアクションのパワーが大きくて大雑把な感じはしますが、コスパに優れていて、初心者の方でも買いやすいですね。
慣れるまではキャストミスでルアーを岩にぶつけたり、木に引っ掛けたりすることもあるので、安くてしっかり使えるミノーを探している方におすすめですね!

オールラウンドに使うなら50S、小規模河川・ピンスポット狙いなら42Sがおすすめです。

▼使用感の詳しい解説は【ダイワ ドクターミノー2徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ダイワ ドクターミノージョイント

ドクターミノー ジョイント インプレ

ドクターミノージョイントはあまり見られないタイプのジョイントタイプのミノーですね。
ネチネチと狭いスポットを狙ったり、ドリフトで使うのが得意です。

ジョイント部が独特な「クネリ」を発生させ、ドリフトやスローなトゥイッチで柔らかなアクションを発生させます。
ヘッドを左右に動かしつつ、一点で誘い続けるのが得意なので、スレた魚をピンスポットから引っ張り出したい時などに活躍しますね!

一方で流れが速い場所をアップストリームで探るのは苦手なので、ジックリ釣りたい時に投入するのがおすすめです。

▼使用感の詳しい解説は【ダイワ ドクターミノージョイント徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

スカジットデザイン チップミノー40SS

チップミノー40SS

少しマニアックなミノーになりますが、もともとバルサ素材のミノーだったチップミノー。

このミノーの良さは飛距離や大きなアクションではなく、立ち上がり抜群の反応速度と動きのキレですね。
水深が浅い源流や支流を打って行く時に使いやすく、プラスチック素材になっても、一般的なミノーよりも優れたレスポンスの良さは健在です。

高速トゥイッチで大きく水を動かして釣る使い方にはあまり向いていませんが、繊細に使うことで効果を発揮する、スローシンキングミノーですね!

おすすめなヘビーシンキングミノー

次は近年のベーシックな存在、沈むのが早いヘビーシンキングミノーを紹介。

スミス Dコンタクト50

Dコンタクト50

ヘビーシンキングミノーの超定番のDコンタクト50。
色んなミノーを使い比べてみても使いやすく、間違いなくおすすめな存在です。

サイズ感・沈下速度ともに流れの中をアップストリーム中心で探る時に使いやすく、水を受けても絶妙な粘りで浮き上がりにくく、レンジキープ性能もちょうどいい。

これから渓流のミノーイングに挑戦するなら、やっぱりDコンタクト50はイチオシですね!
とりあえずどれを使おうか迷った時は、Dコンタクトを選ぶことが多いです。

▼使用感の詳しい解説は【スミス Dコンタクト徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

スミス Dコンパクト38・45

Dコンパクト

Dコンタクトに似た形状ですが、小粒サイズにダウンサイジングされているのがDコンパクト。
38と45がありますが、ボディが比較的スリムなので、ボリューム感はどちらも控えめです。

私が使うのは45のみで、38mmは小さすぎるので使っていません。

Dコンタクトと比べると5mmのサイズ感の違いになりますが、実際に使い分けるとかなり大きく魚の反応が変わることも多いです。
Dコンタクトでは食わせきれない魚をバイトに持ち込むことができたり、狭いスポットを狙い撃つ時にめっぽう強いですね!

▼より詳しい使用感の解説は【スミス Dコンパクト徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

シルバークリークミノーダートカスタム48S・53S

シルバークリークミノー ダートカスタム

スミスのDコンタクトに似た味付けのシルバークリークミノーダートカスタム。

このミノーの良さはキレのある横方向へのスライドダートなんですが、サイズ感も若干小さめ・若干大きめになっているので使い分けができます。

私の場合はDコンタクト50を基準に考え、少し小さくしたい時に48Sを使うのがお気に入り。
1000円前後で購入でき、コスパも優秀!

一定層をキープしやすく、飛び出しにくいバランスになっていますよ!

▼使用感の詳しい解説は【ダイワ シルバークリークミノーダートカスタム徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

バスデイ もののふ45・50

もののふ インプレ

バスデイから2022年に発売されたヘビーシンキングミノーがもののふ。

程よい体高と偏平したボディでヒラ打ちダートを発生されます。

ややリップが大きめで操作感も分かりやすく、ロッドアクションを与えるとブレーキが掛かる味付け。

偏った癖が無く、オールラウンドに使いやすいミノーですよ!

▼使用感の詳しい解説は【バスデイ もののふ徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

スミス Dインサイト44・53

Dインサイト インプレ

スミスのDインサイトは極端なフラットサイドボディが特徴なヘビーシンキングミノーですね。
使用感はやや癖があるので、好き嫌いが分かれやすいミノーかもしれませんが、上手に使うとかなり強い武器になります。

小規模なフィールドなら44を。里川など、ある程度開けていて水量があるフィールドなら53がおすすめです。

若干ラインスラッグを出した柔らかなトゥイッチで使うのがコツで、強くアクションさせると良い動きが出ません。
慣れてくると、滑らかさのあるヒラウチを出せるようになります。

フラットサイドながら浮き上がりにくく、ドリフトで使ったりするのもかなり効果的ですね!

▼使用感の詳しい解説は【スミス Dインサイト徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

メジャークラフト ファインテールエデン50S

エデン 50S

メジャークラフトのエデンはフラットサイドのボディ形状+やや大きめのアクションでしっかり泳ぐのが特徴的なミノー。

「S」表記ですが、比重はヘビーシンキングミノーになっているので要注意!

渓流用ミノーとしてはアピール力が高めに設定されているので、小場所狙いというよりもやや開けた場所や水が濁った時におすすめです。

▼使用感の詳しい解説は【メジャークラフト エデン徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

バスデイ ボトムトゥイッチャー42ES・50ES

ボトムトゥイッチャー

ボトムトゥイッチャーはバスデイのヘビーシンキングミノー。
アクションの質がDコンタクトやエデンとは少し違いがあり、やや控えめで安定したスイミングを見せます。

主にただ巻きや、ただ巻きの中に時々ロッド操作を入れる使い方がおすすめですね。
Dコンタクトよりも浮き上がりにくい為、流れが強い場所でもボトム付近のレンジをキッチリとおしやすいのがボトムトゥイッチャーの良いところ!

ただ巻きやドリフトなど、流れに対して無駄にミノーを操作せずに使いたい時に活躍するはずです。

▼使用感の詳しい解説は【バスデイ ボトムトゥイッチャー徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ジャクソン 奏40・45・50

奏

ジャクソンの奏はヘビーシンキングミノーの中ではややリップが大きく、ショートリップのミノーよりも一枚下のレンジを引くのが得意なルアー。

私の場合は少し増水している時や、ロッド操作を与えた時に浮き上がりを抑えたい状況で使用することが多いですね。

50mmをメインに使用していますが、引き抵抗が程よく大きく、少しアピール力が強めのミノーを使いたい時におすすめ!

▼使用感の詳しい解説は【ジャクソン 奏徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

DUO スピアヘッドリュウキ38S・45S・50S

スピアヘッドリュウキ

スピアヘッドリュウキはフラットサイド気味のボディでアピール力が高く、ロッド操作を与えた時のヒラウチが良い感じ。
サイズの割に体高があってボリューム感がやや大きく、渓流では45Sをメインに使用しています。

アピール力が高いヒラウチアクションが効果的ですが、流れに対する粘り強さはDコンタクトやボトムトゥイッチャーなど、他のルアーに比べるとやや劣る印象があります。

▼使用感の詳しい解説は【DUO スピアヘッドリュウキ徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

メガバス グレートハンティングフラットサイド50FS

メガバス グレートハンティングミノー インプレ

メガバスのグレートハンティングハンプバックフラットサイドのFS(ファストシンキング)モデルは、ヘビーシンキングミノーとしてはやや軽めの比重。

この絶妙な軽さにより、シンキングミノーとヘビーシンキングミノーの間を埋める存在として使い勝手が良いですね!

アクションはフラットサイドボディによる明滅・フラッシング+ワイドなスライドダート。

水平気味の姿勢でフォールし、ポーズ中の食わせ能力も高いですよ!

▼使用感の詳しい解説は【メガバス グレートハンティングフラットサイド徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

メガバス グレートハンティングハンプバック46・51

グレートハンティング ハンプバック インプレ

グレートハンティングハンプバックは非常に浮き上がりにくいヘビーシンキングミノー。
サイズの割に体高があり、私は46をメインに使っています。

アクションは非常にタイトで震えるような動きで個性的です。
流れを受けてもバランスを崩しにくく、レンジキープ能力が非常に高いですね。

派手に動くミノーではないですが、巻きの中に軽いトゥイッチを混ぜたり、控えめなヒラ打ちで食わせるのが得意。

強く流れを受けた時に暴れにくいミノーを探している方におすすめ!

▼使用感の詳しい解説は【メガバス グレートハンティングハンプバック徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ダイワ シルバークリークミノー

シルバークリークミノー インプレ

シルバークリークミノーはフラットサイドなヘビーシンキングミノー。

アクションはやや控えめで、非常に柔らかなヒラ打ちとダートが特徴的。
ハイプレッシャーな状況下でもトラウトに警戒心を与えにくいのがメリットですね。

一方、複雑な流れの中では少しミノーが滑りやすいことがあります。

▼使用感の詳しい解説は【ダイワ シルバークリークミノー徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ロンジン ミズキ

ミズキ インプレ

ミズキは水平姿勢のキープ能力が非常に優れたヘビーシンキングミノー。

比重は大きいものの、水平姿勢のフォールをするので滞空時間が長く、沈下速度は遅め。

やや幅のあるボディでフラッシングは控えめですが、その分ヌルヌルと柔らかな動きを見せます。

バシバシと激しいトゥイッチで操作するのではなく、ラインスラッグを使ったり、ドリフトで自然に誘いたい時におすすめ!

▼使用感の詳しい解説は【ロンジン ミズキ徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

スミス Dダイレクト

Dダイレクト

ラストは出番は少なくなるものの、1つ用意しておくと役立つ場面があるディープダイバー。

スミスのDダイレクトは非常に優れた潜行能力を誇り、主に滝壺などの水深が深い場所を狙う時に活躍するミノーですね。

滝壺の落ち込みの裏の深場にはデカいトラウトが潜んでいることも多く、こういう場所を直撃できるルアーを持っておくと、いざという時に役に立ちます。
沢山揃える必要は無いので、余力がある時に1個でも用意しておくと良いでしょう。

まるなか

ミノーイングに必要な基礎知識を覚えたら、道具を揃えて実釣してみよう!

渓流用ミノー選びまとめ!

渓流 ミノー 釣果

渓流用ミノーの選び方・おすすめアイテムはこんな感じですね。

まずは5cm前後のミノーを中心に選び、シンキングミノー・ヘビーシンキングミノーを揃えるのがおすすめです。
背中の色が見やすいものをチョイスし、ルアーの視認性をしっかり確保しましょう。

後は釣り場の水深や流速、使い手の好みによって、好みのルアーがだいたい決まってくるはずです。

最初のうちは沢山ルアーを揃える必要は無いので、まずは最小限のローテーションが組める程度でOKですよ!

次に読みたいおすすめ記事!

渓流ミノーに使うフック選び・おすすめアイテム徹底解説

渓流 ミノー フック 渓流ミノー用フックのサイズ・種類・おすすめを徹底解説!

渓流釣りはフックの消耗との戦いです。交換フックは必ず用意し、針先がベストな状態を保つのは超重要です!

渓流ルアー釣り初心者講座

イワナ 渓流ルアー釣り初心者講座 タックル選び・必要な基礎知識をまるっと解説

渓流ルアー釣りに必要な基礎知識やタックル選びなど、知っておきたい基本をまるっと解説します。
全て管理人の実釣経験に基づいたコンテンツになっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です