こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は渓流トラウト用ミノー、ロンジンのミズキの使用感や使い方を詳しくインプレッション。
ミズキは渓流ゲームで使用頻度が高いヘビーシンキングミノーですが、水平姿勢をキープする能力が抜群に優れています。
特性を理解することで強い武器になるミノーなので、インプレッションを参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 年間釣行数300以上
- 渓流~船釣りまで、ルアー・フライ・餌と各種の釣りができます
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- 釣具店、メーカーにて私のタックルインプレッションや釣り方の掲載・利用あり
こんな感じで、毎日のように釣行を重ねて生活している釣り好きです。
ミズキのスペック・ラインナップ
- 全長:50mm
- 重量:5.6g
- フックサイズ:#12(まるなか調べ)
50mmのボディで5.6gの重量があり、いわゆるヘビーシンキングミノーです。
ヘビーシンキングミノーの中でも重ためな分類ですが、重心バランスによって使用感は極端ではありません。
4.5g~5gクラスの一般的な重さのヘビーシンキングミノーと似たフィーリングで使用可能ですね!
※カラーラインナップに関しては【ロンジン ミズキ商品紹介ページ】を参考にどうぞ。
ミズキを「サクッと」インプレ
ミズキの使用感を詳しく解説していく前に、私なりの印象を簡単にまとめておきます。
- 飛距離:ヘビーシンキングミノーとしては平均クラス。重さの割には飛ばない
- フォール・レンジ:水平姿勢をキープして沈下。比重の割には沈みにくい
- アクション:ロールがやや強めのナチュラルなスイム。トゥイッチでは流れるようなダート
- 使い方:滞空時間の長さを活かしたスローなトゥイッチやドリフトがメイン
- シチュエーション:速い誘いに反応が無い時におすすめ!ジックリ見せて柔らかな動きで食わせるのが得意
ざっくりインプレするとこんな感じですね。
渓流用のヘビーシンキングミノーとしては、キレッキレのアクションというよりも柔らかさが目立つ印象です。
何と言っても水平姿勢キープ能力が高く、ジックリ見せて食わせたい時に使いやすいですぞ!
飛距離
ミズキの飛距離ですが、50mmで5.6gの重量。
渓流域~中流域程度での使用であれば、全く問題なく扱うことができます。
ボディの重さの割にはそこまで「カッ飛び」というわけではなく、無難に良く飛ぶという印象。
ボディの幅が厚めに設計されていることや、センターバランス設計なことが影響しているのでしょうか。
特に実釣時において飛びに不満はなく、問題なく使えますね!
フォール姿勢・レンジ
滞空時間が長い水平フォール
ミズキの特徴でもあるフォール姿勢ですが、渓流用ミノーとしてはあまり見られないセンターバランス寄りの設計ですね。
近年は飛距離や沈下速度を重視した後方寄りのバランスのものが多くなっているので、フォールアクションの違いによる使い分けが可能。
5.6gの重量がありながら、ボディ下部全体で水を受けるために沈下速度はややスロー。
フォール中はローリングアクションが入り、勝手にトラウトに誘いを掛けてくれる設計になっています。
長めのフォールでも水平姿勢をしっかり維持してくれるので、遅い誘いでも使いやすいですよ!
1m前後までのレンジに
ミズキは比重の割にフォールスピードが遅い為、そこまで深いレンジを探るのは得意ではありません。
流れの強さにもよりますが、水面直下30cm前後~1m弱くらいまでの深さを引きやすいですね。
まるなか
アクション・動きの質
ナチュラルなウォブンロール
ミズキを巻きで使用すると、ナチュラルなウォブンロールで動きます。
ロールアクションがやや強めに入るので、ブリブリと大きく・派手に動くミノーではありません。
注意点としては、比重が重たい為か、巻き出しを少し速くしないとアクションの立ち上がりが悪いことがあります。
巻きで使う時は、リールの巻き出しを少し速く・明確にするのがおすすめ。
流れるようなスライドダート
一方でロッドアクションを与えて操作すると、左右に流れるようなヒラ打ち&ダートアクションを見せます。
ボディに厚みがあるので、明滅によるフラッシングはやや弱めです。
その分スライドアクションが非常に柔らかく、滑り込むように動いて誘いを掛けるのが得意。
手元に伝わる操作感が「ガツッ」と伝わりにくく、ヌルヌルした感触ですね。
キビキビとしたヒラ打ちアクションに反応が悪い時におすすめな動きの質になっています。
ミズキの使い方
ややスローなトゥイッチング
基本となるのがトゥイッチングで、ミズキを使う場合はバシバシと強くルアーを弾くのではなく、少し軽めに・ゆったりめのテンポで操作するのがおすすめ。
そうすることで、ミズキは柔らかなアクションで時々左右に大きくスライドしながらヒラ打ちを見せます。
ロッドアクション・ポーズの感覚を長くしても、水平姿勢をキープしたローリングフォールで誘えるのがメリット。
ボディに厚みがあることで水押しもしっかり確保されていて、ナチュラルさの中にアピール力もバランスよく備わっています。
ドリフト
2つめはクロス~ダウンのドリフトで使う方法。
水平姿勢をキープする能力に長けているので、トラウトの前に自然にミノーを流し込む使い方とも相性が良いですね。
軽くラインを張ればウォブンロールでアクションしますし、軽めのトゥイッチで操作するとイレギュラーなワイドダートを見せます。
基本の誘い方としては
- ラインが張らず緩まずの状態をキープするように流しこむ
- 時々1~2回ほどトゥイッチしたり、テンションを掛けてミノーを泳がせる
こんな感じの繰り返しでOK。
緩い流れでも尻下がりにならずに平姿勢をキープでき、トラウトに見切られにくいと感じます。
ただし、かなり強い流れを受けてしまうと、若干浮き上がりやすい印象ですね。
強い流れの中を攻めるのであれば、バフェットドラスなどにローテーションして対応することが多いです(おすすめ渓流用ミノー紹介はこちら)。
まるなか
適したシチュエーション
ミズキが適したシチュエーションですが、速いテンポのトゥイッチングにトラウトが反応しきれない状況におすすめ。
一方でトゥイッチさせた時の明滅に反応が良い時は少しバイトが減りやすい印象があり、状況によっては薄いフラットサイドミノーにローテーションさせた方が良かったりします。
ややナチュラルで滑らかさのある動きが特徴のミノーなので、魚を強く引っ張って食わせるより、定位する魚の目の前に流して釣りたい時に使いやすいと感じますね!
▼ヘビーシンキングミノーについてより詳しく知りたい方は【渓流用ヘビーシンキングミノーのおすすめ・使い分けのコツ解説】を。
渓流用ミノー選びの基本や、初心者の方にも使いやすいものについては【渓流用ミノー選び・おすすめアイテム徹底解説】を参考にどうぞ。
まとめ!
今回はロンジンのミズキのインプレッションをしました。
- 重量的にはかなり重たいヘビーシンキングミノーだが、沈下速度はそれほど速くない
- 水平姿勢を維持する能力が非常に高い
- アクションはややナチュラルで、軽め・ゆったりめのトゥイッチングで良い感じに動く
- 緩い流れでも綺麗な姿勢でドリフトさせやすい
要点をまとめるとこんな感じですね。
高速トゥイッチで派手に動くミノーではありませんが、特性をしっかり活かすと渋い状況でも効果を発揮しますよ!
おすすめ関連記事!
メーカー問わず各社のミノーを使い比べ、特徴とともにおすすめを紹介します。
▼【実釣比較】渓流トラウト用ヘビーシンキングミノーのおすすめ・使い分けのコツ解説
ヘビーシンキングミノーを徹底比較で紹介!