【実釣比較】渓流用フローティングミノーのおすすめ・使い方の基本徹底解説!

記事内に広告を含みます

渓流 フローティングミノー 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は渓流ルアー講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、渓流ルアーゲームにおけるフローティングミノー選び方やおすすめについて紹介していきます。

近年の渓流トラウトゲームにおいては、シンキングミノー、特にヘビーシンキングミノーが主体になってきている傾向があります。
正直って、フローティングミノーにはデメリットもあるんですが、パターンや状況にハマると非常に強いという印象があります。

沢山用意しておく必要は無いですが、最小限でも良いのでボックスに入れておくと役に立つことがありますよ!

内容に関しては全て私の実釣経験・実績が基になっているので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

渓流ルアーにおけるフローティングミノーのメリット

まずは渓流域でフローティングミノーを使うメリットについて紹介していきます。

浅場狙いが誰にでも簡単にできる

渓流といっても釣り場によって水深が様々。

水量が多かったり、深いポイントが多い場所ではシンキング・ヘビーシンキングミノーがメインになります。

渓流 釣り場

一方でこの画像のような小規模な河川だったり、水量の割に川幅が広いような場所は、水深が20cmや30cm程度しかないポイントが多いことも普通にあります。
時期や時間にもよりますが、渓流魚は餌を求めて背中が出てしまうような浅場に居ることもあり、こういう時はフローティングミノーが非常に強いですね。

シンキングミノーを使ってしまうと、川底に擦ってしまうような状況でも、ショートリップのフローティングミノーならしっかりと泳がせることが可能です。

スローに探りやすい

ミノーは比重によってアクションが変わってきますが、軽いフローティングミノーはスローな誘いや細かいアクションに対するレスポンスが非常に良く、ネチネチと誘うことが可能になります。

特に、流れが緩いポイントに居るスレたトラウトを狙う時など、激しいアクションを与えると驚いて逃げることも良くあります。
その点、フローティングミノーなら無駄に警戒心を与えず、狭いスポットを丁寧に釣っていくのが得意ですね。

ひたすらポーズが可能

これはフローティングミノー特有のメリットになり、うまく使うと非常に強い武器になります。

シンキングミノーは放置すれば水に沈み、いずれは川底に到達します。
一方でフローティングミノーはずっと水面付近に居続けるので、極端なことを言えば1分や2分放置して流し込んだり、ポーズさせることが可能なんですね。

この特性を活かすことで、直接ルアーを入れることができないスポットにミノーを届けて誘うことができたり、状況次第では狙えるポイントが広がりますね。

柔らかな着水音

フローティングミノーは比重が軽く、着水音が優しくなります。

この優しい着水音はトラウトを怯えさせにくいですし、水面に意識がいっている時は集魚効果すら期待できます。

水面に落ちてくる虫を偏食している時など、フローティングミノーの着水音や波紋は強く魚を引き付けることもありますね。

デメリット

遠投性・風への対応力が低い

フローティングミノーは比重が軽いので、投げやすさという点ではどうしても不利になります。

特に山からの吹きおろしが強く吹く時など、フローティングミノーだと風にあおられてしまい、狙いのスポットにキャストするのが困難な状況があります。

深場・強い流れが狙いにくい

これはミノーの種類選びである程度解決できますが、フローティングミノーはシンキングと比較すると、ミノーそれぞれが得意なレンジが限定されやすいです。

渓流 釣り場

例えば、このような水深が深い落ち込み~開きに続くようなポイントになると、フローティングミノーでは探り切れないことが多いです。

ですので、状況によっては魚の前にルアーを届けるのが困難になり、チェイスが有っても食わせきれなかったり、距離がつまらないこともありますね。

フォールが使えない

活性が高いトラウトは高速トゥイッチなどでガンガン食ってきますが、低活性な個体は目の前にミノーを落とし込んだり、フォールアクションが有効になる場面があります。
このような状況になると、水に浮くフローティングミノーだと食わせきれなくなくなったりしますね。

逆に言えば、フローティングミノーは水面に浮かばせて勝負を掛けることができるともいえるので、これはメリットにもなります。

フローティングミノーが適したシチュエーション・ポイント

フローティングミノーのメリット・デメリットを把握したうえで、特に使いやすいシチュエーションについて紹介していきます。

支流やボサ川狙い

渓流ルアーゲームでは、本流を狙うことも当然ありますが、一級河川に流れ込む支流域を狙うことも非常に多いです。

支流狙いになると、基本的には規模が小さくて草や木が生い茂るポイントも多くなり、こういう時はフローティングミノーが活躍しやすくなりますね。

一方でヘビーシンキングミノーは使いにくいフィールドも増えてくるので、小規模河川狙いではフローティング・スローシンキングミノーが中心になることが増えます。

減水時

特に梅雨明け以降の夏場など、雨が降らなくなると渓流は減水することも良くあります。

減水することで当然水深が浅くなりますが、それ以外にも

  • 魚の活性が下がり、速いルアーの動きに反応しない
  • 落ちてくる昆虫類を偏食する
  • 川底に藻が生えてしまっていて潜るルアーが使えない

このような状況に出くわしやすくなります。

ですので、夏場の減水期はフローティングミノーがより使いやすくなることも多いですね!

チャラ瀬

水深がひざ下くらいのチャラ瀬は、一見すると魚が居ないように見えますが、餌を求めて活性が上がる魚が差してくるポイントにもなります。

また、流れがあるポイントに居る魚の方が簡単に釣れることも多く、チャラ瀬狙いではショートリップのフローティングミノーやスローシンキングミノーが超強いですね!

虫にライズしている

渓流魚は小魚や魚卵などを食うこともありますが、ある程度水温が高い時期は羽化する水生昆虫を捕食したり、水面を強く意識します。

状況によっては、水面でトラウトがライズする姿を目視できることもありますね。

こういう時、シンキングミノーを使ってしまうと無視されたり、反応するものの見切られることがあります。
そこで登場するのがフローティングミノーになり、水面をネチネチ探ることで、トラウトが水面を割ってバイトしてくるようなことも。

水に浮かばせて誘えるのはフローティングミノーだけですからね!

選び方・スペック

サイズ・大きさ

一般的な渓流域では、だいたい5cm前後のミノーが使われます。

フローティングミノーの場合も基本的には同じで問題ありませんが、あえて言うなら同じくらい~若干大きめ位を選ぶのがおすすめ。
40mmなどの小さなフローティングミノーは非常に軽く、状況によっては必要な飛距離が稼げないからです。

小さなフローティングミノーは小規模河川のピンスポット狙い用と割り切って使い、汎用性を求めるなら、55mmや60mmクラスまで使っています。

重さ

フローティングミノーの重さですが、汎用性を求めるならば2.5g前後が1つの目安です。

近距離のピンスポット狙いであれば、2g前後のかなり軽いものを使うこともありますね。

潜行レンジ

渓流用のフローティングミノーにも潜行レンジ(泳層)には違いがあります。

基本的にはリップの長さで分けるのがおすすめで、

  • ショートリップ:チャラ瀬や水面直下狙い向き
  • ロングリップ:リーリングで潜行するので、縦に誘いたい時や深場に流し込みたい時

こんな感じで、シンプルに使うならショートリップのものを。
一方で水深が深い場所までミノーを流し、潜行させて探る時は、ロングリップのフローティングミノーを使うと良いです。

ロングリップのミノーは初心者の方には少し難しいかもしれませんが慣れてくるとテクニカルな使い方ができて楽しいですね!

フローティングミノー 釣果

フローティングシャッドをドリフトで流し込み、水深が少し深いスポットでワンアクション。
ロングリップの素早い潜行を活かし、良型アマゴをキャッチできました。

カラー

カラーについては

  • シルバー系:オールラウンド
  • ゴールド系:やや濁っている時や茶色・黒い岩の多い場所
  • パール:キラキラ光るルアーに反応が悪い時
  • 茶色・黒など:夏場の甲虫などを偏食しているような時

こんな感じで考えますが、正直言って釣れる時はどれでも釣れることが多いので、あまり難しく考える必要は無いです。

キャストが苦手な初心者の方や、ピンスポットに流し込んで使いたい方は、背中がピンクやチャートなどの視認性が高いミノーを使うのがコツになりますね。

渓流 ミノー カラー

極端にスレていなければ、見やすいカラーのミノーを使っておけば大半の状況はカバーできます。

フローティングミノーの使い方・アクション

ただ巻き・ストップアンドゴー

特にヘビーシンキングミノーはトゥイッチングでの使用がメインになりますが、フローティングミノーは非常にレスポンスが良いので、ただ巻きで使いやすいのもメリットですね。

スローに巻いてもヒラヒラとキッチリ泳ぐものが多く、時々ポーズを入れてみたり、トゥイッチをコンビネーションさせるのもおすすめです。

シェイク

主に水面で虫を食っているトラウトに効果的なのが水面シェイクですね。

フローティングミノーを水面に浮かべ、ロッドを軽くシェイクして波紋を出したり、ポーズさせたり。

パターンにハマると、トラウトが水面を割ってバイトしてくるのが見えたりしますよ!

ドリフト

3つめはドリフトですね。

水深が浅い場所に覆いかぶさる木の下に流し込んだりする時、フローティングミノーのドリフトでなければ探り切れない場面が存在します。

フローティングミノーは永久的にドリフトさせることができるので、流れを使うことでかなり離れた場所にルアーを流し込んだりすることができます。
これはうまく使うことで非常に効果を発揮するテクニックになります。

流し込みながら時々ロッド操作を入れてトゥイッチしたり、ラインを少し張って一点に留めて泳がせたり、最小限の「誘い」を入れるのもおすすめ。

渓流におすすめなフローティングミノー

ダイワ ドクターミノーⅡ 50F

ドクターミノー2 インプレ
  • 全長:50mm
  • 重量:2.6g

ドクターミノーⅡは、まさにベーシックな渓流トラウト用のミノー。
コスパも良く、初心者の方にも使いやすくなっています。

アクションは比較的ワイドで、ブリブリと泳ぐので操作感がかなり分かりやすいです。

偏った癖が無いので、中~高活性なトラウトをシンプルに釣っていきたい時におすすめ!

バスデイ シュガーミノー 50F

シュガーミノー インプレ 使い方
  • 全長:50mm
  • 重量:2.2g

シュガーミノーは超定番の小型ミノー。

アクションは比較的ワイドですが、ドクターミノーよりもパワーはやや控えめで繊細な感じ。
ただ巻きやシェイクに近い軽めのトゥイッチで動かすと非常に良い感じで、軽快さと強すぎないアピール力が絶妙。

遠投性はあまりないので、近距離戦向きです。

バスデイ シュガーミノー 50F SG

  • 全長:50mm
  • 重量:2.2g

シュガーミノーのSGは重心移動搭載モデル。
遠投性に優れていて使いやすいんですが、足場が少し高い場所で使ったり、アクションの安定性に関してはやはり固定重心モデルの方が私としては使いやすい印象です。

比重は軽いままに、投げやすさを重視したい方におすすめです。

スミス Fセレクト51

スミス Fセレクト
  • 全長:51mm
  • 重量:2.6g

Fセレクトは重心移動システム搭載で、やや控えめな浮力なので投げやすさに優れています。

アクションはフラットサイド気味のボディを活かした明滅が出るウォブンロール。
派手すぎないアクションですが、フローティングミノーらしいレスポンスの良さも健在で中々バランスが良いですよ!

水への程よい馴染みが欲しい方におすすめです。

ロンジン スピッツ F

ロンジン スピッツ インプレ
  • 全長:45mm
  • 重量:2.6g

ロンジンのスピッツは、45mmながら2.6gの重量が確保されているフローティングミノー。
固定重心のフローティングミノーとしては非常に投げやすく、流れに対する安定性も良い感じ。

スピッツシリーズは比較的ハイアピールに動くミノーなので、水深が浅いポイントをテンポよく釣り上がっていくような使い方におすすめ!

ジップベイツ リッジ 56F

ジップベイツ リッジ 56F 820(アユ・HM)
  • 全長:56mm
  • 重量:2.8g

ジップベイツのリッジ56Fは、マグネット式の重心移動システム搭載のミノー。
重心移動システムによる飛距離の安定性を確保しつつ、ウェイトがしっかり固定されるのでアクションのモタレが非常に目立ちにくいですね!

56mmのサイズがあるので、少し開けた里川など、ミノーのアピール力を少し強くしたい時におすすめ。

メガバス グレートハンティングミノーフラットサイド 50F

メガバス グレートハンティングミノー インプレ
  • 全長:50mm
  • 重量:2.5g

メガバスのグレートハンティングミノーフラットサイドは、明滅のあるウォブンロールとアクションの・キレ・ヌルヌル感のバランスが非常に良い感じのミノー。

しっかり泳いでアピールするんですが、アクションに角が無くてナチュラルさとの兼ね合いに優れているお気に入り。

標準装備ではアユの掛け針のようなフックが付いていて、耐久性は低いものの抜群の刺さりを誇ります。

タックルハウス バフェット F43

タックルハウス バフェット インプレ
  • 全長:43mm
  • 重量:1.8g

タックルハウスのバフェットは43mmの小さなミノー。
主に小規模な支流域やボサ川などで使いやすく、ピンスポット打ちのスペシャリスト。

アクションの立ち上がりは抜群で、誘いを掛けられるスペースが非常に狭くてもキッチリ動かせます。

トラウトのサイズが小さい時にも安定した食わせ能力・フッキング性能がありますね!

タックルハウス バフェット FD43

タックルハウス バフェット インプレ
  • 全長:43mm
  • 重量:2g

バフェットFD43はフローティングのダイビングモデル。
しっかりと手元に伝わる操作感が欲しい時や、一枚下のレンジに入れたい状況下で活躍します。

ショートリップのフローティングモデルだと、トラウトが反応しても食いきらなかったり、ドリフトで若干水深のあるスポットに流したい時におすすめ。

タックルハウス バフェット リリィ

バフェットリリィ
  • 全長:45mm
  • 重量:3g

バフェットリリィは、ノーマルのバフェットよりもボディが大きく、しっかりとしたウェイトがあるダイビングモデル。

小規模渓流のスポット打ちや、食い渋りにはバフェット43シリーズが強いですが、リリィの方が飛距離や魚を引っ張るパワーに優れていますね。

ドリフトで流し込んだり、移動距離を抑えたトゥイッチやシェイクで誘うと良い感じです!

タックルハウス(TACKLE HOUSE) バフェット リリイ 45mm No.112 シルバーチャート BULI45

ダイワ シルバークリークシャッド 50F

シルバークリークシャッド
  • 全長:
  • 重量:3.2g

ダイワのシルバークリークシャッドは、ロングリップ+やや体高のあるボディが特徴的なトラウト用シャッド。
大きめなリップがついていますが、アクション自体はそこまで派手ではなく、操作感も重すぎずで結構使いやすいですね。

落ち込み絡みのポケットにドリフトで流し込み、ピンスポットでアクションさせて潜らせて誘いを掛けたり・・・。

縦方向に誘いやすいプラグなので、水深が深い場所を絡めて探りたい時に効果を発揮するフローティングシャッドですよ!

おすすめ関連記事

【実釣比較】渓流ルアー用おすすめミノー・選び方の基本徹底解説

渓流用ミノー選びの基本・種類別のおすすめをピックアップして紹介!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です