
こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は渓流ルアー釣り講座をやっていきましょう。
今日のテーマは渓流ルアーゲームに使うライン選びの基本・私が実際に使い比べた中でおすすめできるアイテムを解説します。
渓流ルアーゲームでは釣り方や好みによってラインの素材や号数選びなどが少しずつ変わってくる。
ここでは選び方の基本やコツを基礎からキッチリ解説していくので、今後アイテムを選ぶ時の参考にしてもらえたら嬉しく思う。
管理人の経験・実績としては
- 年間釣行回数250~300以上(淡水・海問わず毎日釣りをしています)
- 渓流はルアー・餌・フライと各経験あり
- 釣果:渓流にて半日でイワナ・アマゴを50匹以上など
こんな感じで釣りばかりやって生活している人間なので、良かったら参考にしてみてね。
まるなか
目次
渓流ルアー釣りに使うラインセレクトの基本

さてさて、まずは渓流トラウトゲームにおけるラインセレクトについて、選ぶ際の基本となる部分を紹介しておこう。
要点としては、
- ラインの素材:ナイロン、またはPEラインが使用されることが多い
- 太さ・号数:ナイロンラインなら4ポンド、PEラインなら0.4号前後を目安に
- ラインのカラー:視認性がかなり重要。見やすいラインを選ぶと良い
普段私が渓流トラウトフィッシングをする際、ライン選びのチェックポイントはこんなところかな。
基本のラインシステム
渓流ルアーゲームに使用するラインシステムは大きく分けると2種類。
- ナイロンライン:リールにナイロン素材のラインを巻き、先端に直接ルアー(スナップ)を付ける
- PEライン+リーダー:リールにはPE素材のラインを巻く。先端に傷防止・衝撃吸収用のリーダーを接続し、リーダーの先にルアーを付ける
こんな感じになるが、良く分からない初心者の方はナイロンラインがシンプルで使いやすいぞ。
ナイロンラインの特徴

このような山間部を流れる渓流で釣りをするなら、ナイロンライン・PEラインが良く使われる。
これから渓流釣りを楽しみたいという事であれば、まずはトラブルが少なくて扱いが容易なナイロンラインから挑戦することをおすすめ。
扱いが簡単・ライントラブルが少ない
ナイロンラインはしなやかで程よいコシの強さがある。
これによって、渓流ルアー釣り初心者の方でも比較的ライントラブルが発生しにくい。
また、ナイロンラインはそのままルアーに直結して使用することができるので、ラインシステムがシンプル。
PEラインを使う場合は、傷への弱さや衝撃吸収性の低さを緩和するために先端にリーダーを接続する必要がある。
ナイロンラインは扱いが簡単なので、初心者の方にも優しいアイテムだね!
バラシ難い

ナイロンラインは伸縮性に優れており、魚がヒットした時にしっかりと針に掛けることができればバラシ難い特性がある。
魚の引きに対してラインがうまく伸びてくれるので、魚の口が千切れたり、フックが伸びたりしにくい。
ナイロンラインを選ぶデメリット
一方でナイロンラインにもデメリットがあり、状況によっては少し使いにくいこともある。
- PEラインと比較すると強度が落ちる
- 吸水や紫外線で劣化しやすい
- ラインが伸びるため、ミノーなどを操作する時にアクションのキレが落ちる
主なデメリットとしてはこのような点が挙げられる。
ナイロンラインは扱いやすさには優れているが、道具の扱いに慣れている中級者以上の方には少し物足りなさが目立つことがある。
まるなか
PEラインの特徴
一方、PEラインを渓流のルアー釣りで使用するとどんな特徴があるのか。
とにかく強い引張強度
PEラインは硬いものにスレた際に強度が落ちやすいが、渓流釣りで使用する小型のルアー程度のテンションでは、根ズレの弱さはあまり気にならない(ルアーのキャスティングなどに慣れている方の場合)。
また、ショックリーダーに少し太いラインを使っても飛距離だ落ちない為、根掛かった時や魚とのやり取りにはかなり安心感がある。
同じ号数だったら、PEラインはナイロンラインの倍以上の強度があり、負荷を掛けたやり取りが安心してできるぞ。
伸びが少なく、ダイレクトにルアーを操作できる

PEラインは他のライン素材と比較すると、初期伸度が圧倒的に小さいのでダイレクトにルアーを操作できる。
初心者の方でも、この差は一度使えば明らかにわかるくらいの違いがある。
最近の渓流ルアーゲームでは、比重が大きいヘビーシンキングミノーを高速トゥイッチするような「ミノーイング」が人気。
このようなルアーを積極的に操作する釣りになると、PEラインの伸びの少なさは大きなメリットになるぞ。
PEラインを選ぶデメリット
PEラインは使用するメリットも大きいが、一方でデメリットも存在している。
- 先端にナイロンやフロロカーボン素材のリーダーを接続する必要がある
- 比重が軽く、流れでラインが流されやすい
- テンションが緩むと力が全く伝わらない(ルアーのアクションやバラシに影響)
PEラインの欠点はこのようなものになる。
基本的には経験を積めば克服できるものが多いので、私の場合はPEラインタックルをメインに使っているぞ。
まるなか
▼【PEラインを徹底解説】渓流ルアーゲームに使うPEライン選び・おすすめアイテムを紹介

渓流ルアー釣りにおけるラインの太さ・号数選び
ラインの素材による特徴については大体こんな感じになる。次に、ラインの太さ選びへと進んでいこう。
ナイロンラインは4ポンドを基準に
渓流ルアー釣りでナイロン製のラインを使うのであれば、まずは4ポンド~5ポンド前後を基準に選ぶのがおすすめ。

渓流魚は流れの中に潜んでいるので、3ポンド以下のラインだと尺クラスがヒットした際などに不安を感じやすい。
魚の重さ+流れの強さで意外と強い負荷が掛かるから、強度には少し余力を持ったものを使うと良いね。
- 4ポンド:渓流域の標準的な号数。強度と太さのバランスが良い
- 5ポンド:少し余力が欲しい時に。初心者の方にもおすすめ
こんな風に考えるとシンプルかな!
PEラインの号数は0.4号前後
一方でPEラインを使用する場合。
私の場合、PEラインの号数は0.4号ほどを基準に選んでいる。
状況によっては0.3号を使うこともあるが、0.2号以下の細いものは使用していない。
PEラインはささくれしやすいから、釣行している最中にどんどんダメージが溜まっていく。
だから0.2号以下などの極細のPEラインを使うと、少しの傷でラインブレイクの可能性が高くなる。
渓流ゲームでPEラインを使ったことが無いという方は、少し余力を持たせて0.5号~0.6号前後の少し太いものから使ってみるのもおすすめだ。

正直言って0.5号や0.6号の太さになると、渓流ゲームで使うには強度的には強すぎるくらいになる。
なので実釣を積む中で釣りに慣れてきたら、ラインを細くしてみると良い。
PEラインは0.1号の違いでも流れの影響などの受け具合が変わる。
必要な強度を確保した中で細いものを使うと、よりルアーを狙い通りに操作しやすくなるぞ。
まるなか
リーダーの選び方(PEラインを使う場合)
素材
リーダーに使用する素材はナイロン・フロロカーボンがある。
好みにもよるが、流れの影響を緩和するために高比重なフロロカーボンリーダーを選ぶことが多い。
太さ・号数

PEラインを傷から守り、衝撃吸収性を確保するために必要なリーダー。
渓流ゲームではラインに傷が入りやすく、PEラインの優れた直線強度を活かすためにもある程度太いリーダーの方が使いやすい。
私の場合は6ポンド(1.5号)~7ポンド(1.75号)ほどのリーダーを使っている。
このくらいの太さは太すぎず細すぎずで、PEラインの強さを活かしたある程度強引なやり取りもでき、使いやすいぞ。
長さ
短いリーダーを使ってしまうと、PEラインに傷が入ったり、リーダーをカットした時に短くなりすぎてノットを組みなおす頻度が増える。
目安としては1m~1ヒロほど確保するのがおすすめ!
ラインの色
視認性を重視しよう!

渓流は川の流れが非常に複雑。
流れによってラインが流され、ルアーの泳ぎや引くコースにも影響が出る。
この時にラインの出方や張り具合をコントロールできるかが超重要になり、迷った時は見やすい色のラインを使った方が絶対に良い。
特に初心者のうちはルアーの軌道をコントロールするのが難しく、見やすいラインを使うメリットが大きいはず。
おすすめカラー
釣り場の風景などによっても見やすい色のラインは変わってくるが、
- ピンク
- オレンジ
- イエロー
- 白
- 明るいグリーン
このような派手なカラーの方が安定して見やすい傾向がある。
一方でグレーなどのラインは背景になじんでしまって見にくくなることが多い。
ラインの長さ
ナイロンライン
ナイロンラインをメインラインに使用する場合は、だいたい75m~100m前後を巻くことが多い。
最低でも50mほどは巻いておいた方が、万が一のライントラブルやラインに傷が入った時でも安心。
ただし、ナイロンラインは紫外線や吸水で劣化するので、必要以上に巻いてしまうと使わずに捨てる部分が長くなるから気を付けよう。
150m巻きなどのラインを巻く時は、半分ずつに分けて使うと良い。
PEライン
PEラインの場合は傷さえ入らなければ劣化に強く、かなりロングランで使うことができる。
なので基本的には全て巻き取って使うようにしており、私の場合は150m巻きを買って一度に全部リールに巻くようにしている。
おすすめラインを紹介!
最後に、私が実際に使用しているナイロンラインとPEライン、合わせて使用するショックリーダーを紹介しておこう。どんなラインを選んで釣りをしたらいいかわからないのであれば、少し参考にしてほしい。
バリバス スーパートラウトアドバンス トゥイッチマスター
ナイロンラインでミノーを主体に使いたい方におすすめのライン。
ナイロンラインの中では若干張りがあり硬めの味付けだけど、トラブルになるほどではないから扱いやすさもまずまず良好。
それでいて初期伸度がかなり低く、ロッドアクションを付けた釣りをする際にうってつけのアイテム。
カラーはゴールドなんだけど、これが非常に見やすくて良い感じ♪
どの位置にラインが入っているのかわかりやすく、ラインの糸フケの処理なんかも楽々できる。
サンヨーナイロン GT-R ピンクセレクション
バリバスのトゥイッチマスターよりも柔らかく、更に扱いやすいナイロンライン。
耐摩耗性は流石といった所で、多少障害物にスレてもラインブレイクし難くて長持ち。
多少伸びのあるナイロンラインなので、スプーンやスピナーなどを使ったただ巻き主体で釣りをしたい方、ランディング時のバラシが気になる方等におすすめ!
このラインも非常に見やすく出来ているぞ。
なお、徳用の300m巻きのラインナップもあり、100m巻きよりも明らかに安いのでコスパを考える方は300m巻きがおすすめ!
DUEL アーマードF+Pro
PEラインの弱点である比重の軽さをコーティングで克服しているPEライン。
一般的なPEラインよりも水への馴染みが良く、更に伸びが少ないのでダイレクトなルアー操作感が特徴のアイテム。
どんなPEラインを選んだら良いのか迷っている時、初心者~上級者の方までおすすめのアイテムだね!
多少根ズレにしても簡単には切れず、粘りがあるので信頼して使っている。
ただし1釣行したら必ずラインチェックは行い、ノットは組みなおす事。
※PEライン選び・より詳しいおすすめアイテム紹介は別に記事があるので、良かったら参考にどうぞ。
▼【関連記事】渓流ルアーゲームに使うPEライン選び・おすすめアイテムを紹介

クレハ シーガーグランドマックスFX
PEラインと合わせて使うショックリーダーはコレ。毎度おなじみ、グランドマックスFX。
渓流のトラウトからメバリング、ショアジギング、タイラバに餌釣り・・・・。ありとあらゆる釣りで使える、強くてしなやかなライン。
結束強度、根ズレに対する耐久性、若干の伸びとしなやかさ。
非常にバランスが良く、渓流ルアー釣りでも扱いやすくて信頼できる。
もともとは磯用のハリスだけど、かなり使いやすいから選んでおいて間違いはない。
▼【より詳しい関連記事】渓流ルアー用リーダー選び・おすすめアイテムを紹介

まとめ!
今回は渓流ルアー用ライン選びの基本・おすすめアイテムの解説をしました。

渓流釣りはラインが擦れる釣りなので、細すぎるラインはおすすめしません。
しかし、ラインが太くなると流れの抵抗を大きく受けるので、必要な強度を確保した中で太すぎないものを選ぶのがコツですね!
▼渓流ルアーゲーム中・上級者の方におすすめなPEラインについての解説については【渓流ルアー用PEライン・リーダー選びとおすすめアイテム徹底解説】を。
▼渓流ルアー釣り初心者の方など、必要な基礎知識やタックル選びの基本を知りたい方は【渓流ルアー釣り初心者講座】を参考にどうぞ。
管理人の実釣経験に基づいた解説になっていて、おすすめアイテムに関しても全て使い比べてあります。
