【欠点が明確】シマノ25アルテグラを徹底酷使インプレ!

記事内に広告を含みます

25アルテグラ インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はシマノから発売されているコスパ系リールの代表格、25アルテグラの特徴や使用感を詳しくインプレ。

私が購入したのはC3000XGで、主に強めのライトゲーム~ミドルゲーム五目で強めの負荷を掛けて使い込み、日々の釣行でだいたい200匹以上は色んな魚を釣ったと思います。

釣り上げた代表的な魚としては

  • カサゴ
  • オオモンハタ
  • キジハタ
  • スジアラ
  • クエ
  • クロダイ
  • マダイ
  • ハマフエフキ
  • メッキ
  • カンパチ
  • アオリイカ

などですが、細かく見ていけばもっといろんな魚を釣っています。

このリールを使ってみて感じたのは、正直言って使い方・リールに求める要素によって価格以上に使い勝手が良くなることもあれば、逆に使い方次第ではより低価格のリールの方が使いやすかったり、得意・不得意がハッキリしている印象。

この辺りについても触れながら忖度なしにインプレしていくので、リール選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

25アルテグラを「サクッと」インプレ!

25アルテグラ 釣果

25アルテグラの使用感について、まずはざっくりとまとめておきます。

  • 重量感:やや重ため
  • 巻き心地:ギア素材ゆえの独特な硬さやノイズがある
  • 剛性感:C3000番程度では弱さは全く気にならない
  • ドラグ:上級機種よりも少し引っ掛かりがある。ダイワ製リールの方が出だしが軽い
  • 飛距離・ライントラブル:全くなし
  • ハンドル周り:特に気になる点は無し
  • 気になる点:細かい巻き心地や巻き感度は正直それなり
  • ターゲット・釣種:ライトロックフィッシュやチヌ~ヒラメ・ライトショアジギングなどにおすすめ

ざっくりまとめるとこんな感じですね。

正直言って細かい巻き心地や感度をリールに求めるのであれば、25アルテグラはおすすめしません。

そういった部分よりも、コスパが良くて負荷を掛けた時の剛性感やギア周りの強さ・耐久性を第一に考えたい方にはピッタリなリールです

リールの重さ

25アルテグラの重さですが、私が購入したC3000XGは220gとなっています。

重量的には最近の小型汎用機種の中では決して軽いとは言えません。

軽いものでは100g台~200g前後になっているので、実際に手に取ってみると、重たくて使えないということは全くありませんが、微妙なズッシリ感はあります。

ただし、これが弱点になるかというとそういうわけでもなく、特にコスパ系のロッドはどうしても穂先側に重心バランスが寄りやすく、下手に軽いリールをセットするとバランスが崩れ、持ち重り感を感じてしまうことがあります。

そんな時は程よく重量がある25アルテグラのようなリールをセットすることで、タックルの重量自体は重たくなるものの、実釣時にはバランスが取れて軽く感じたりします。

25アルテグラ 釣果

実際に私は25アルテグラC3000XGを8フィート台のパックロッドに合わせて使ったりしていますが、ダイワの25カルディアをセットした時よりもバランスが良くなり、むしろ使いやすくなりました。

アジングやトラウトなど、軽さを重視したロッドを使うならアルテグラよりも重量的に軽いリールをおすすめしますが、パックロッドやコスパ系のシーバス・ヒラメ・ライトショアジギングロッドなど、重さが気になりやすいロッドにはちょうど使い勝手が良いリールですね。

巻き心地

程よいしっとり感

リールの巻き心地ですが、巻きの軽さを重視したスカスカなリールではなく、ある程度しっとりした感じがします。

これに関してはインフィニティドライブやローターの重さなどが関係している印象で、ダイワ・シマノともに一昔前の良い意味でのスカスカ感のあるリールは無くなってきています。

25アルテグラ ローター

ローター素材は高強度樹脂で、エアドライブローター搭載のダイワ製リールや、Ci4+素材のローターを搭載しているマグナムライトシリーズのリールと比べるとやや慣性がありますね。

軽量なルアーをストップアンドゴーで操作するとなると、ローターが軽いリールと比べると少しモッサリしたような感覚になります。

一方、抵抗が大きいルアーをリールの巻きで操作したり、水圧が掛かる場面での巻き上げやすさはこの価格帯のリールとしてはかなり優れています。

ノイズ・異音

25アルテグラを巻いた時のノイズ・異音ですが、正直言って価格相応な感じがします。

上級機種のストラディックやカルディアのような精密さは無く、若干ガタがあったり、ハンドルを回した時の雑味を感じます。

巻き心地にしっとり感はあるものの、少しガサガサするようなノイズが混じりやすく、これはギア素材に由来するものだと考えられます。

アルテグラには剛性重視のジュラルミンギアが採用されていて、同価格帯のダイワ製リールは亜鉛ギアなんですね。

亜鉛ギアの方が柔らかくて剛性は劣りますが、ギア同士のなじみが良くなるので、よりノイズが気になりにくくてヌルヌル感のある巻き心地になります。

レガリス

正直言って巻きの滑らかさはレガリスなど、ダイワの少し下のグレードのリールの方が優れているくらいですね。

こうやって聞くと25アルテグラはダメなんじゃないかと感じるかもしれませんが、ジュラルミンギア採用による大きなメリットもあるので、あくまでもこれは負の部分といった感じです。

剛性・耐久性

Ci4+ボディの強さ

リールの剛性に関してですが、25アルテグラのボディはCi4+素材になります。

上級機種のストラディックは金属ボディを採用していて、実際に使い比べてみると金属ボディほどのガチっとした剛性感は正直言ってありません。

しかし、私が購入したC3000クラスですと、PE0.8号程度を使ってドラグを出さずにひたすらゴリ巻きしても、ボディが大きく歪むようなことは無く、上級機種ほどの強さは無いものの実釣時に使いにくさが気になることもありません。

以前、炭素樹脂素材が出たばかりの頃は、シマノもダイワもボディがグニャグニャで使いにくくて仕方がありませんでした。

それと比べたらかなり大きく進化していますし、堤防周りなどでお手軽な釣りをするなら十分使えるリールに仕上がっています。

アルテグラ ロックフィッシュ 釣果

30cm台中盤くらいまでの小型のスジアラやクエなど、かなり引きが強いロックフィッシュも釣っていますが、これくらいの魚なら全く問題ありません。

ジュラルミンギアによる耐久性

25アルテグラの大きな特徴の1つがジュラルミン素材のギアで、これがダイワ製リールとの大きな違いになってきます。

先ほど紹介したように、巻き心地に関しては正直言ってそこまで優れているとは言えませんが、負荷を掛けても壊れない強さにはシマノの信念を感じます。

25カルディア シーバス 釣果

既にインプレッション記事やYoutube動画の方で紹介したように、私が25カルディアのコンパクトボディの3000番を酷使したところ、2~3週間ほどでギアが破損して使えなくなりました。

25カルディアのギア素材は亜鉛合金で、ボディはモノコック構造のZAIONV。

専門家ではないので詳しくは不明ですが、剛性に優れているモノコック構造のボディに柔らかい亜鉛ギアを合わせてしまうと、負荷を掛けた時の力がボディの歪みで緩和されることなく、ダイレクトにギアに集中してしまうような気がします。

話が逸れましたが、25カルディアがあっという間に壊れてしまったので25アルテグラを購入したわけですが、同じような使い方をしてもアルテグラは壊れていません。

確かに細かいギアのノイズやシュルシュル音などはしますが、正直言って細かい巻き心地が釣果に直接的な悪影響を与える訳ではありません。

ですので個人的にはリールに求めるのは第一に「壊れない強さがあること」になってくるので、私の使い方では25カルディアよりも25アルテグラの方が使いやすくて満足しています。

アルテグラ キジハタ 釣果

主に30cm台中盤までのハタなどを狙うライトロックフィッシュゲームやチニング・アオリイカ・30gまでのショアラバ五目・スーパーライトショアジギングなどで酷使してきましたが、今のところ壊れて使えなくなる様子はありません。

ドラグ

25アルテグラ ドラグ

ドラグに関しては、実釣に必要な基本性能としては備わっていますが、どうしてもシマノ製リールは上級機種と比べた時に微調整がしにくく、少しアバウトな感じになります。

特にエギングなど、エギを操作した時のドラグの出方が少し引っ掛かるような感じで、上級機種と使い比べるとその差がすぐに分かります。

また、ドラグに関しては正直ダイワ製リールの方が出だしの軽さが優れていて、個人的にはレブロスやレガリスなど、ダイワの下位機種のドラグの方が好みです。

とはいっても、このリールを使ったからといってラインが切られてしまうようなことは無いので、全く問題なく使うことはできています。

ハンドル周り

25アルテグラ ハンドル

ハンドルはねじ込み式になっていて、上級機種と比べると若干のガタなどはありますが、弱さなどは感じません。

ちなみに、純正ではT型ノブがついていますが、T型ノブが嫌いなので小型のラウンドノブに交換して使っています。

ゴメクサスの30mmチタンノブを使っていますが、少し力を込める使い方にちょうどいい感じですね。

ノブのベアリング追加も同時にできますし、このノブは3000番クラスのリールでよく使います。

飛距離・ライントラブル

25アルテグラ 釣果

飛距離に関しては可もなく不可もなくといったところで、スーパーライトショアジギングやショアラバゲームで遠投する場面でも、特に使いにくさは感じません。

PE0.8号+20gクラスのメタルジグで80m前後は比較的安定して飛ばせますし、上級機種と比べてもルアーの飛距離は変わりません。

また、ライントラブルに関してもこれまで一度も発生していません。

向かい風が10m以上吹きつける状況下での使用もありましたが、基本的なフェザリングなどができていれば、問題なく扱えるリールです。

ライントラブル発生のリスクに関しては、密巻き非搭載のシマノ機・ダイワ機で大差ないと思います。

気になる点

個人的にはこれといった大きな弱点や気になる点はありませんが、細かい巻き心地を気にする方にとってはリールを巻いた時のノイズ・異音になってくると思います。

これに関してはギア素材を亜鉛にダウングレードするか、もしくはパーツの精度を上げてもらうしかないので、アルテグラクラスでこれ以上良くしろというのは難しい部分があると思います。

おすすめターゲット・使い方など

これまでに紹介した通り、25アルテグラは細かい巻き心地や感度を求めるリールではなく、壊れない強さをベースにリールを選びたい方におすすめです。

個人的にはC2000やC2500はアルテグラを選ぶ必要は無く、2500番から上でこのリールの特性が活きてくると思います。

特に、ドラグをあまり出さないでやり取りしたり、高比重なルアーを水深が深い場所や潮の流れが強い場所で使いたい方におすすめです。

例えば、根周りを狙うロックフィッシュゲームや重量級ルアーを扱うサーフのヒラメやマゴチ・スーパーライト~ライトショアジギングなどですね。

正直、こういう釣りでは細かいリールの巻き心地なんてどうでも良く、重要なのは負荷を掛けてもしっかりとリールを巻きこめることです。

そうなってくると、実売1万円台前半~中盤クラスで25アルテグラはトップクラスの信頼性・強さがあるリールになってくると思います。

25アルテグラ オオモンハタ

25アルテグラで40cmオーバーのオオモンハタをキャッチ。

かなりギリギリのやり取りになりましたが、しっかり使えるリールですよ!

ストラディックとアルテグラ

23ストラディック 釣果

ストラディックとアルテグラについては、どちらを買うべきか質問を受ける機会が非常に多いです。

私は23ストラディック・25アルテグラの両方を使ってきていますが、やはり金属ボディによるガチっとした剛性感や巻き心地の滑らかさ・パーツの精度という点ではストラディックが上回っています。

個人的には、堤防周りのライトロックフィッシュゲームやチヌ狙いなど、

  • PE0.8号までを使う
  • 番手はC3000番まで
  • 小場所狙いがメイン
  • 素早いルアー操作は行わない

このような条件が重なってくるなら、基本的には25アルテグラでも十分だと思います。

一方でライトショアジギングやサーフのヒラメ釣りなど、

  • PE1号や1.2号を使う
  • 4000番クラスがメイン
  • 大場所狙い
  • 素早いアクションを多用する

このような条件・使い方になってくると、迷うのであれば少し予算を足してストラディックをおすすめします。

予算的に厳しいなら25アルテグラが選択肢になりますが、リールにとって負荷が掛かる・過酷な条件になっていくほど、やはり上級機種のリールの方が釣りが快適になります。

まとめ!

今回はシマノの25アルテグラのインプレをしました。

シマノらしい強さを求めたコスパ系リールといった感じで、ギア周りの剛性・信頼性に関してはダイワのカルディアよりも個人的には優れている印象です。

硬度のあるジュラルミン製ギアが使われているので、細かい巻き心地などはそれなりですが、ゴリ巻きしてもギアが壊れてリールが巻けなくなるなどのトラブルのリスクが少ない、得意・不得意が比較的ハッキリしているリールですね。

特徴を把握した上で使うことで価格以上の使い心地を発揮するリール、かなりお気に入りでミドル級の五目釣りでよく使っています。

しっかり使い込めるリールになっているので、興味がある方はお試しあれ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です