
こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はシマノから発売されているルアー釣り初心者におすすめな万能ロッド、25ソルティーアドバンスを詳しくインプレしていきます。
ソルティーアドバンスはだいたい1万円前後で購入できる、コスパに優れたシリーズ。
私が購入したのはS106M、大場所狙いのシーバスやヒラメ・青物狙いなどに活躍するロングモデルですね。
ライトショアジギング五目や中~大型ロックフィッシュ狙い用に購入し、強引なやり取りを繰り返しながら使用感をチェックしてきました。
今回も忖度なしに特徴・使用感を紹介していくので、ロッド選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。
25ソルティーアドバンスを「サクッと」インプレ!

ロッドの特徴・使用感について、まずは簡単にまとめておきます。
- 飛距離・トラブルレス性:最大飛距離はそれなりだが、誰にでも投げやすい
- 重量感:ロングモデルだが価格の割には十分!
- 感度・反発力:中・上級機種よりも少し劣るが、実釣性能としては十分なレベル
- パワー:スムーズに曲がるが、曲げこんでからはシマノらしい安心感あり
- ガイド:Oリング仕様
- コスパ:1万円前後ということを考えると非常に優秀!
- 気になる点:リアグリップの色・Mパワーまでしかラインナップがない(2025年10月時点)
- 適したルアー・シチュエーション:主に外洋に面した防波堤やサーフでのシーバス・ヒラメ・青物など万能
ざっくりまとめるとこんな感じですね。
細かく見ていくと上級グレードのロッドの違いはありますが、この価格帯としては非常に使い勝手が良くて時代の進化を感じる、想像していた以上に使いやすいロッド!
飛距離・ライントラブル
楽に曲がるブランクスで投げやすい
私が使用しているのは25ソルティーアドバンスのS106Mですが、比較的スムーズに曲げこみやすく、上級機種のようなパキパキ感が強い・高弾性ブランクスではありません。
ですので、しっかりと力を込めてロッドを曲げ込める方にとっては、少しロッドが曲がりすぎてしまってルアーの最大飛距離としては若干落ちる可能性があります。
一方、それほど力まなくてもロッド全体の反発力が使いやすく、キャスティングが不慣れな初心者の方や、足場が悪くてロッドを振り抜けないような場所でも投げやすいですね。

40gのメタルジグをキャストした時の曲がりです。
普段からそれほど強くはキャストしませんが、楽に曲がってくれるロッド。
軽い力でロッドがしっかり曲がることにより、誰が投げてもルアーの飛行姿勢・飛距離が安定させやすいことにつながるので、むしろ初心者の方やロッドを振るのが苦手な方にはこのクラスのロッドの方が使いやすい・投げやすいと感じる方も一定数いると思います。
実際に私が25ソルティーアドバンスのS106M+PE1.5号のタックルで40gクラスのメタルジグをキャストすると、だいたい90m行くか行かないかくらいの飛距離が平均といったところです。
高弾性なロッドの方が数メートルほど飛距離は伸びますが、実釣時にその差を大きく感じることは無いですし、むしろ軽く投げても飛距離が落ちにくく、これはこれで使いやすいですね!
ライン絡みなどは皆無

25ソルティーアドバンスはKガイド仕様になっているので、上級グレードのロッドと比べてもライントラブルが増えたりする印象は全くありません。
横風が強い状況でも使っていますが、トップガイド付近にラインが絡んだりすることも全くなく、特に使いにくさは感じません。
先ほど紹介したようにマイルドな使用感で楽に曲がるロッドなので、ラインテンションが急に抜けにくく、ライントラブルはむしろ起こりにくいと感じる方もいると思います。
ロッドの重さ
重量は平均クラス

私が購入した25ソルティーアドバンスS106Mですが、実測で183.5gでした。
カタログスペックでは188gということで、誤差の範囲内に収まっています。
10フィート6インチで188gとなってくると、高級なシーバスロッドと比べると少し重たく、若干の差はあります。
しかし、ロッド操作を多用するライトショアジギングで使っても、ロッドが重たくて疲れるようなことは全くなく、普通に使える範囲内にしっかり収まっています。
この価格帯のロングレンクスのロッドとしてみれば十分な使用感、個人的には満足していますね!
重心バランスの違い
中・上級機種とは重量自体も少し違いますが、重心バランスについても差があります。
25ソルティーアドバンスS106Mを2ピースに分けて重量を測定してみると、


- バット側:146.9g
- ティップ側:36.6g
となっていました。
一方で、手持ちの上級機種に当たる実売1万円台後半~2万円前後の24エンカウンターS106MH(ソルティーアドバンスより少し硬め)の場合は


- バット側:156.1g
- ティップ側:28.6g
となっており、ワンランクパワーが強い24エンカウンターのS106MHの方がティップ(穂先)側が軽く、より手元に重心が来ます。
ですので、実釣時における重心バランスによる快適性・使いやすさという点においても、グレードが高いロッドとの違いは存在します。
ただし、これに関しては同じく実売1万円台後半~2万円前後の上級機種、ダイワ25スカイハイ106MHの方が実釣時の持ち重り感はあり、25ソルティーアドバンスS106Mはそこまでバランスが悪いわけではありません。

25スカイハイはカーボンモノコックグリップを採用していて、これによってグリップ周りが軽くなりましたが穂先側が相対的に重たくなり、バランスが悪いです。
個人的には、25ソルティーアドバンスは特に重さは気にせずに全然普通に使うことができていますし、同価格帯のロッドと比べて十分な使い心地があると感じます。
感度・反発力
若干のブレはあるが許容範囲内
25ソルティーアドバンスS106Mを使ってみた印象としては、正直言って上級機種と比べると若干のフニャフニャ感やブレはありますね。
上級グレードのロッドの方が、よりピンとしていて高反発な感じになります。
これに関してはロッドが長くなるほどに微妙な素材の違いや製法の差が分かりやすくなるので、10フィート6インチのモデルはそれが特に目立ちやすいと思います。
しかし、1万円前後のロッドとしてみれば非常に使いやすい・ベニャベニャ感は目立ちにくいブランクスに仕上がっていますし、風が吹きつける状況下でメタルジグを大きく動かしても問題なく使えています。
使い比べると上級グレードのロッドとの差は感じますが、だからといって使いにくさがかなり気になったり、釣果に悪影響が出るほどではありません。
ほど良い繊細さと反発感

オールラウンドに使える汎用型のシーバスロッドということで、穂先を中心にしなやかに曲がり込みます。
だからといって穂先が柔らかすぎることもなく、シンキングペンシルやミノー・ワーム・タイラバなどのただ巻き系のルアー~メタルジグやメタルバイブをジャークして使ったり、ちょうど使い勝手がいい調子に仕上がっています。
それぞれの使い方に特化したロッドほどの使い心地はありませんが、すべてに対応できる汎用性を考えると、バランスとしては良いですね!
穂先でルアーの存在感を感じながら操作することもできますし、ロッドでルアーを弾き出してイレギュラーな動きを与えることもできます。
感度に関してはピンピンとまではいきませんが、フォール中のアタリを取ることも全く問題なく、特に不満は感じません。
実釣に必要となる繊細さ・感度は備わっています。
パワー
ロッドのパワーに関しては、本来MHクラスのロッドを使う地磯でのライトショアジギング五目で使用しましたが、曲がり込んでからの安心感・粘りにはシマノらしさを感じます。

S106Mで40cm台後半のオオモンハタを強引なやり取りでキャッチしました。
大型のオオモンハタや小型のカンパチなど、引きが強い魚を全くドラグは出さずにやり取りしましたが、しっかりと耐えてくれます。

防波堤やサーフでシーバスやヒラメ・小型~中型の青物などを狙うのであれば、十分な強さはあります。
特にロッドが曲がりすぎて不安を感じたり、曲げることに怖さが出るようなロッドではないので、初心者の方でもきっちり使えると思います。
ガイド
25ソルティーアドバンスですが、傾斜が付いたKガイド仕様のOリングを採用しています。
ガイドのグレード的には低くなりますが、最近はもっと上級グレードのロッドでもOリングを使っていますし、岩などの硬いものにぶつけた時のガイドリングの破損のリスク以外では、これといったデメリットは無いと思います。
マグロなどの超大型魚狙いではラインの放熱性などが重要になりますが、ライトタックルでお手軽に釣りをするなら、全く問題なく使えます。
コスパ
25ソルティーアドバンスは番手にもよりますが、だいたい1万円弱~1万円台前半ほどで購入することができます。
私が購入したS106Mの場合、1本で中型魚狙い全般に使える汎用性や使用感を考慮すると、コスパは非常に良いと思います。
基本的な実釣に必要な性能は手に入りますが、細かく見ていけば上級機種とは違いがあるので、より快適性を求めるならムーンショットやエンカウンターなど、他のロッドを選べば良いと思います。
上級機種の方がロッドのバランスやロッドを曲げた時・振る時のピンとした反発感が強くなりますが、正直釣れる魚の数は変わりません。
気になる点
リアグリップ
実釣時の使い心地については、この価格帯としてはこれといった不満もなく使いやすいと感じますが、リアグリップの色が謎です。

室内の画像だと分かりにくいですが、どういうわけか25ソルティーアドバンスはリアグリップが一般的な黒ではなくグレーになっていて、安っぽさが出ているように思えます。
ここは特に変なことはせず普通の黒いEVAの方が良いかと。
MHが無い
もう1つの気になる点ですが、2025年10月時点ではMHクラスのラインナップがありません。
本来私は地磯をメインにライトショアジギングをやる時はMHクラスをメインに使います。
Mクラスでも使えないことはありませんが、重量級ルアーを使ったり、ライトショアジギングをメインに考えている方はMHクラスが欲しい方もいるはず。
後々追加になるのかもしれませんが、100MHや106MHのラインナップが追加されると、より色んなフィールド・釣り方に対応しやすくなると思います。
適したルアー・シチュエーション

私が購入したS106Mですが、基本的にはメタルジグやヘビーシンキングペンシルなど、抵抗が小さい高比重系ルアーの場合は30gクラスを中心に、20g前後~40g位までが使いやすいと思います。
40g前後以上をメインに使うなら、もうワンランク強いMHクラスの方が良いかな。
一方、リップ付きのミノーなどのプラグ類の場合は11~12cm前後、だいたい10g台前半~20g台前半くらいが使いやすいと思います。
癖がないロッドなので、ルアーの種類についてはプラグ・ワーム・メタルジグ・タイラバなど、オールラウンドに使えます。
大場所・外洋に面したフィールドで出番が多い中量級ルアーを中心に、汎用性が高くて使いやすいロッドになっていますね。
また、リールサイズは4000番程度をメインに、PE1号~1.2号くらいが中心かな。
今回はPE1.5号を使いましたが、1.5号や2号をメインに使うなら、MHクラスの方がロッドのパワーとラインの強度のバランスが取りやすいかと。
ターゲットについてはシーバスやヒラメ・タチウオ・アベレージ1kg台くらいまでの青物など、いわゆる中型魚全般を開けた防波堤やサーフなどで狙う時、万能に使えるロッドです。
まとめ!

今回はシマノの25ソルティーアドバンスS106Mのインプレをしました。
実売1万円前後のコスパに優れたロッドですが、低価格帯ロッドだと使いにくさが目立ちやすい10フィート6インチの長いモデルでも想像以上に使いやすく、時代の進化を感じましたね!
細かく見ていけば上級機種との違いはありますが、このロッドだから釣果が落ちるとかそういったことは無く、実釣に必要な性能はしっかり手に入ります。
だいたい予算が1万円前後までで色んな魚が狙えるロッドを探している方に、25ソルティーアドバンスのシーバス/サーフシリーズはおすすめですよ!