ナブラが湧いた時の釣り方・釣果をUPさせるための狙い方のコツと考え方

記事内に広告を含みます

青物 ナブラ 釣り方

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は青物釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマは「ナブラが湧いた時の釣り方の基本・釣果をアップさせるために役立つ基礎知識」を紹介。

青物釣りでタイミングが良いと出くわすことがあるナブラ。
ついつい真っ先にルアーをキャストしたくなるけど、狙ってみると意外と釣れなかったり。

簡単そうに見えて気難しいパターンもあり、効果的な狙い方を知っているか知らないかでは、その差はかなり大きい。
ここでは普段毎日のように釣行を重ねている私の経験に基づいて解説をするので、今後の釣行時の参考にしてもらえたら嬉しく思う。

なお、私の主な経験・実績としては

  • 年間釣行数250~300以上。1日に2回・3回釣行することもあります
  • 漁師に魚の習性や釣り方を教わっている
  • カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し(静岡中部サーフ)

こんな感じで、それなりに実績を残しています。

まるなか

この機会にナブラ狙いに必要な基礎知識を覚えておこう!

ナブラとは?

肉食魚の群れが海面で餌を捕食する様子

ナブラは肉食魚・特に青物のような群れを形成する魚が、海面でイワシなどの小魚をボコボコと音・波紋を立てて捕食する様子のことを言う。

沖合の水深が深い場所の表層でナブラが湧くこともあるし、場合によっては水深が50cm・60cm程度などの砂浜の波打ち際で発生することもある。

ナブラができるまで

ナブラが発生するには順序があり、基本的には餌となる小魚(ベイトフィッシュ)が肉食魚に追われることで、海面まで追いつめられることで形成される。

ナブラとは

中層で餌を食べようと思うと、餌となる小魚は上下左右のどこへでも逃げることができてしまう。
ちなみに魚の多くは上方向の視界が良く、上へ逃げるのが得意な習性を持っているから、上方向に逃げ場がある状況は肉食魚にとっては都合が悪い。

つまり、表層付近に餌を追い込んでしまえば、餌の逃げ場を無くすことができ、餌を楽に・効率よく食うことができるってわけ。

まるなか

ナブラは小魚が逃げ場を無くし、追い込まれている状況。肉食魚にとっては餌を効率よく食べられるチャンスタイムってわけ!

ナブラを狙う時の基礎基本とマナー

まずはナブラが発生した時の狙い方について、基本となる知識を紹介していこう。

無駄に割り込みをしない

地域によっては青物狙いの釣りが非常に人気で、釣れている情報が入ると釣り場がかなり混雑することも良くある。

こういう時にナブラが発生すると、マナー違反者が現れるのは日常的な光景でもある。

ナブラが出たからといって、急に横入りしてルアーをキャストするのは絶対にNG。
揉め事になったり他人にルアーを引っ掛けたりして問題になる。


混雑した釣り場の場合は周囲の状況を見るとともに、周りの人とラインが重なったりしないよう、魚を釣る以前のマナーをまず守ること。

ナブラにルアーを直接落とさない

これは超重要な基本の1つで、ナブラがボコボコと湧いている時にルアーを直接落とすのは絶対にNG。

ナブラにルアーを直撃させると、その瞬間にナブラが沈んで沈黙したり、魚が急に移動してしまう大きな原因になる。
直撃させず、ルアーを引く中でナブラにルアーが入れば魚にプレッシャーを与えずに狙うことが可能になる。

魚の移動するコースを見る

ナブラといっても、同じ場所で固定的に発生するものもあれば、ソウダガツオなどのように高速で移動するタイプのナブラもある。

ソウダガツオ

移動するナブラはナブラを見つけたからといってキャストしても遅いことが多く、ルアーを投げる前に魚の移動するルートをチェックしよう。
青物の場合は意外と直線的にナブラが移動することもあるので、あらかじめタイミングを計って早めにキャストし、リトリーブするルアーがナブラに入るまでの時間を計算に入れて釣りをする。

初心者の方は移動するナブラのコースを予測できていないことが多く、魚が通った後でルアーが通過しているのをよく見かける。

ルアーの種類を使い分ける

ナブラ ルアー

ナブラ打ちに使用するルアーは種類があり、

  • メタルジグ
  • 中層を引くプラグ:ミノーやシンキングペンシル
  • トッププラグ:ポッパーやペンシルベイト

これらを使用することが多い。

最も手っ取り早いのは遠投性に優れて沈下が速いメタルジグだけど、メタルジグは食わせ能力に劣ることがあるから気を付けよう。

釣れない時はプラグを使用することで、ナブラ攻略の幅が広がる。

ナブラを攻略するためのコツ・知っておくと役立つ知識

鳥の存在

状況によっては、鳥山といってたくさんの海鳥が海面に突っ込んで餌を捕食する場面に出くわすことが多い。

しかし、鳥が様子をように飛んでいても、鳥山にならないこともある。

こういう状況では、水面下の浅い場所に小魚は居るものの、肉食魚の数が少なかったり、肉食魚が着いていない小魚の群れであることが多いと感じる。
海鳥はかなり目が良く、水面下を泳いでいるイワシの群れなどを発見する能力は非常に優れている。

鳥山が発生するにはベイトフィッシュの群れだけでなく、下から餌を突き上げてくれる青物などの肉食魚や、サメなどの存在が必須なんだよね。

なので鳥が飛んでいる時は、ベイトフィッシュの群れが居る確率はかなり高いが、あと一歩何かが足りない状況だと考えると良い。

ナブラ 釣果

このような時は深場・底付近を探ってみるのも意外とおすすめで、単独行動しているカンパチやマダイ・ヒラメなどがヒットすることが意外と多い。

前触れを見つける

ナブラが発生する前の段階で何かしらの前触れが分かることもあり、慣れてくるとその精度はかなり高くなってくる。

鳥が様子をうかがっている状況もこれに当てはまるが、他にも「気配】を感じる兆候があったりする。

  • 海岸線に対して縦の潮目が入ってくる
  • モヤモヤッとした不自然な波

代表的なものはこんなところかな。

潮目は魚の餌となるプランクトンが集まりやすいとされているが、のぺ~っとした潮目はたいして効果がないことも多い。
私の経験では、岸近くに現れる潮目の場合は沖から縦に入ってくるタイプがベスト。

潮目

縦の潮目が入ってくると、普段は岸からあまり釣れない大型の青物が釣れたり、突然フィーバータイムが始まる経験を過去に何度もしている。
一方で岸と並行に長く続いているような潮目は、あまり良い思い出が無い。

ただし、潮目が出来ている時は潮が動いていることが比較的多く、悪いものではないけどね。

ベイトフィッシュの種類・サイズや魚種を判断する

ナブラのもとになっているベイトフィッシュや肉食魚の種類を判断するのは、かなり重要になる。

例えば、ナブラがやけに静かだったり、魚が突き上げた時に逃げるベイトが見えない時は、かなり小さいシラスなどの餌を捕食していることがある。
こういう時は、小粒のタングステンのメタルジグを使うと効果的な事が多い。

ベイトフィッシュの種類によって使うルアーのサイズや種類を変えることで、釣果は明らかに変わるぞ。

また、慣れてくるとナブラの出方で捕食者の魚種を特定できるようになってくる。

サバ

ソウダガツオやサバ・小型のブリの幼魚などはマイクロベイトパターンを形成しやすく、小粒なジグがパターンにハマると強い破壊力を見せる。
逆にカンパチやブリ・ヒラマサなどはジグよりもプラグの方が好反応を見せたり。

ベイトフィッシュ・それを追う捕食者が特定できれば、あとはそれに合わせた攻め方をすれば効率よく攻めることが可能になるね。

探るレンジ(水深)

ナブラ・ボイルが出ている場面で狙うレンジはかなり重要。
トッププラグの場合は表層狙いに限られるが、メタルジグやシンキングプラグを使う時は下のレンジを探ることもできる。

これは状況次第なので一概にいうとはできないが、ナブラが出ているにも関わらず表層で食わなければ、きっちりと下のレンジも探るようにしている。
目安としてはだいたい水深で言うと5mくらいまでを探ることが多いかな。

ナブラが出ているからといって、その群れのすべての魚が水面に集まっているわけではないだろう。

ナブラ 狙い方 レンジ 水深

実際にナブラを打ってみると、表層に出ている魚よりも少し下のレンジで餌を捕食している魚の方が簡単に釣れる事は良くある。
ジグを通して食わない時は、シンキングペンシルを使って水平フォールで落とし込んでみたりね。

ナブラの下で弱って落ちてくる餌を狙う個体がいたりするので、表層狙いだけがナブラ打ちではない。

ナブラ打ちに使うルアー選び

最後に、ナブラ打ちに使用するルアーの選び方について、基本を紹介していこう。

メタルジグ

ナブラ メタルジグ

メタルジグは最も飛距離に優れており、ショアからの釣りを中心に使い勝手がいい。
重量の割にサイズが小さいので、シラスなどのマイクロベイトパターンや中型までの青物のナブラ狙いで特に効果を発揮しやすい。

一方でメタルジグのアクションはリアクションバイト狙いに向いており、スレた良型青物を攻略するには難しいことがある。
私の場合はだいたい50cm・60cmクラス、2kg~3kg程度までの青物のナブラを狙う時に出番が多いのがメタルジグ。

▼【関連記事】ナブラ打ちにおすすめなショアジギング用メタルジグ選びを解説

ショアジギング ナブラ おすすめメタルジグショアジギングでナブラを攻略!おすすめメタルジグと選び方を基礎から解説

プラグ

ナブラ プラグ

ナブラ打ちに使用するプラグはミノーや高比重シンキングペンシルなどの沈むルアーの他、ポッパーやペンシルベイトが代表的。

プラグルアーはメタルジグほどの手っ取り早く探れる効率の良さはないが、アクションのパターンが多彩にできて見切られにくく、食わせ能力に優れていると考えている。

特にトップウォータープラグは大型青物を狙う時に効果を発揮しやすく、水面に浮かぶルアーというのは特有の強さを持っている。
ただし探れる範囲としては狭くなり、少し魚が沈んでいるような時はメタルジグや高比重プラグには対応力で敵わないことも多い。

シンプルに考えるなら

  • メタルジグ:比較的イージーなナブラ向け。小型・中型までの青物狙いで出番が多め
  • ミノー・シンキングペンシル:ジグよりも遠投性は劣るが、食わせ能力は高め
  • ポッパー・ペンシル:大型青物など、難易度が高いナブラ(ボイル)狙いで特に強い

簡単にまとめるとこんな感じで、狙うターゲットの特性に合わせてルアーの種類を使い分けると良いね!

もちろん小型の青物を狙う場合であっても、ジグで食わない時はプラグを使うのも全然ありなので固定観念は持たないように。

ルアーのカラー選び

ナブラ ルアー カラー

ルアーのカラー選びに関してだが、私の場合は

  • ベイトフィッシュ系カラー:シルバーなどのナチュラルなもの
  • クリア系:複雑な光の反射で見切らせない

このように、シルバー系のカラーとクリア系のカラーを選ぶことが多い。
意外とクリア系のカラーが効果的な事が多く、特に日が昇って光量がある時間帯の釣行では好んで使用している。

後は背中の色は好みのよるものも大きいが、視認性の確保や魚のチェイスの有無を見逃さない為、背中に白やピンク・チャートなどの見やすいカラーが入ったルアーもおすすめ。

まるなか

ナブラ狙いは簡単なように見えて繊細な面もあわせ持っている。食わない時はルアーセレクトなど、細かい部分に気を使って釣りをしよう

おすすめ関連記事

▼ナブラ打ちにおすすめなショアジギング用メタルジグ選びを解説

ショアジギング ナブラ おすすめメタルジグショアジギングでナブラを攻略!おすすめメタルジグと選び方を基礎から解説

▼釣れないナブラの特徴・見分け方

ライトショアジギング 釣果【青物のナブラ打ち】釣れない・難易度が高いパターンの特徴とは?

▼ライトショアジギング初心者講座

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です