渓流トラウトミノーのサイズ・大きさ選びを基礎から解説!

記事内に広告を含みます

渓流 トラウト ミノー サイズ 大きさ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は渓流トラウトミノー講座をやっていきましょう。

今日のテーマは渓流ルアーで使用する「ミノーのサイズ・大きさの選び方」について。
先日この内容について質問を受けたので、この機会に私なりの選び方・使い分けを解説します。

私の主な実績としては、

  • 年間釣行回数250~300以上(淡水・海問わず毎日釣りをしています)
  • 渓流はルアー・餌・フライと各経験あり
  • 釣果:渓流にて半日でイワナ・アマゴを50匹以上など

こんな感じで、それなりに実績を残しているので参考になる部分もあるはず。
これから渓流ルアーに挑戦したい初心者の方へ、基礎知識を覚えておこう。

まるなか

ルアーのサイズで魚の反応が大きく変わることがあるから、適切に使い分けをしよう!

渓流ルアーゲームで使用するミノーのサイズ選びの基本

まずは渓流のルアーゲームにて使用するミノーのサイズ・大きさ選びの基礎基本を紹介していこう。
大雑把な目安と簡単にまとめておくと、

  • ~40mm:かなり小さめ
  • 45mm前後:やや小さめのオールラウンド
  • 50mm前後:ベーシックに使える大きさ
  • 55mm前後:やや大きめ
  • 60mm前後:里川~中流域の良型狙い用

人によって多少選び方の基準は変わってくるが、私の場合はこれくらいを目安に選んでいる。

30mm台~40mm前後

3cm台、4cmクラスのミノーは渓流用アイテムとしては小さめになる。
人によっては使わない方も結構多いと思うが、小粒のミノーは、主に源流域や魚が隠れている場所をピンスポットで狙い撃つ時に使う大きさ。

ミノー 40mm

魚の目の前に入れば高い食わせ能力を発揮するが、流れの影響を受けやすく、アピール力が小さいので魚を引っ張るパワーは弱め。

私の場合はこのサイズのミノーは殆ど使う機会はないかな。

45mm前後

ミノー 45mm

4cm台中盤ほどのミノーは、渓流用アイテムとしては源流域~里川まで使えるサイズ。
オールラウンドに使えるが、やや小さめで食わせ能力に優れた存在。

50mm前後

ミノー 50mm

5cmクラスのミノーは渓流用として汎用性が高く、程よい水押しの強さでオールラウンドに使える。
源流域の釣りから、里川や中流域の良型トラウト狙いでも使うことがある。
中流域で使用する時は、食い渋った魚や虫を食っているセレクティブな個体を狙う時に出番が多い。

55~60mm

渓流 ミノー55mm

55mm以上になると、渓流用ミノーとしてはやや大きめになる。

55mmクラスのミノーは源流・小規模な渓流では大きめになるので、出番は少なくなる。
増水時などルアーのアピール力が欲しい場面で使用したり、小型を避けたい時に使うことはあるが、初心者の方はいきなり買う必要は無い(源流・上流域で釣りをする場合)。

60mmクラスになると、渓流用ミノーというよりは里川や小~中規模な中流域で使いやすい大きさ。
狙うトラウトのサイズは30cm前後以上を狙う時に使いやすく、30cm程度までの魚を狙う渓流用ミノーとしてはかなり大きい。

初心者の方におすすめなミノーの大きさ選び

45mm~50mm前後を基準に選ぼう

北海道など大きいトラウトが狙える場所を除き、一般的な渓流のルアーゲームというと、だいたい20cm~30cm前後までのイワナやヤマメ・アマゴ・ニジマスなどがメインターゲットになってくるだろう。

渓流 ミノー 選び方 基本

このくらいの大きさの魚を小規模な渓流域で狙うのであれば、45mm~50mm前後のミノーを選ぶが無難なチョイス。
フィールドのプレッシャーがそれほど高くなければ、50mmほどのミノー1本だけでもゲームが成り立つ場面もかなり多い。

渓流ルアーゲーム初心者の方は、まずは45mm~50mm前後のミノーを中心に揃えてみよう。

渓流域を狙う場合は、とりあえずは50mmクラスまでのミノーを揃えればOK。
55mmや60mmといった大きいものは必要ないことも多いので、必要があったらあとで買い足せば良い。

サイズの使い分けについて

基本的には45mm~50mm前後のミノーを使用するのが私のおすすめだが、45mmと50mmのルアーはサイズ感に違いがあり、使ってみると魚の反応も結構変わることが多い。

より細かい使い分けを紹介すると、

  • 50mm前後のミノー:第一投目のサーチベイトなど、アピール力と食わせ能力のバランスが欲しい時に
  • 45mm前後のミノー:50mmクラスのミノーでは反応があるものの食い切らない時や、源流域・支流など狭い釣り場で使いやすい大きさ

ざっくり紹介すると、こんな風に考えている。

渓流 釣果

渓流でミノーを使うのであれば、とりあえず先発は50mmクラスから入ることが多い。
そして50mmクラスのミノーでは食い切らない時や、小規模ポイントをピンスポットで打つ時は、1周り小さい45mmほどのミノーに変えて探るのがシンプルで分かりやすいかな。

まるなか

初心者の方は、まずは5cm前後のミノーで様子を見てみよう。食い切らないのであれば、少し小さいものに変えるのがおすすめ!

ミノーの大きさを変える時

基本的には45mm~50mm前後のミノーでだいたい通してしまうが、サイズを小さくしたり、大きくするのはどんな時か?

反応があるものの食い切らない

ミノーを通してトラウトが反応するものの、チェイスだけで食い切らないことがある。
こういう時はアクションを変えたり、カラーを変えるのもテクニックの1つだけど、ルアーのサイズを変えるのも効果大。

ミノー 大きさ ローテーション

50mmクラスのミノーで食い切らなくても、45mmのミノーに変えた途端にいきなりバシバシ掛かるようになることは良くある。

特に小型の虫を食っていたり、セレクティブなトラウトはルアーのボリュームをかなり吟味して食ってくることが多い。

流れに対する粘り

渓流 ミノー 大きさ 流れ

渓流釣りは流れとの戦い。
基本的には小さいルアーの方が食わせ能力は高いけど、強い流れに対して粘りにくくなる。

どういうことかというと、強い流れの中で小さいミノーを使用すると

  • ミノーが浮き上がってしまう
  • 流れを受けきれず、バランスが崩れる

このように、ルアーが狙い通り操作できなくなることがある。
もちろんルアーの比重を変えたりするのも1つの方法だけど、ルアーを大きくすることで流れへの対応力を高めることができる。

アピール力の調整

渓流 ミノー 釣果

渓流のルアー釣りでは、アピール力と食わせ能力のバランスがかなり重要な要素。

アピール力が高い方がルアーは広い範囲の魚を引き付ける能力がある反面、ルアーから離れた場所の魚にまでルアーの存在を認識させてしまったり、違和感を与える原因になる。

一方で小さいルアーは目の前にうまく入れば食わせ能力の高さを発揮するが、ルアーの存在を気付いてもらえなかったり、さっき紹介したように流れに対する弱さが弱点になる。

  • チェイスがあるものの食わない・ピンスポット狙い:小さめのルアー
  • 川が濁っている・増水している・チェイスすら全くない:大きめのルアー

シンプルに考えるなら、こんな感じでルアーの大きさを調整していくのもおすすめ。

初めての釣り場で様子が全く分からないのであれば、小さいものよりも少し大きめなミノーを使い、魚の反応の有無を第一にチェックすると良い。
そして魚の反応があるポイントの特徴や傾向を掴み、食い切らない時は小型のミノーに変え、その日の条件に合った場所をピンスポットで打っていったりね。

まとめ!

渓流ミノー 大きさ まとめ

ざっくり紹介するとこんな感じで、

  • 渓流用ミノー選びの基本:45mm~50mm前後を基準に選ぶ
  • 里川など水量が多い開けた場所で良型狙い:50mm~60mm前後

ミノーのサイズ選びで迷った時の目安にしてほしい。

初心者の方は5cmほどのミノーを中心に揃え、魚が付くポイントが分かりやすく、水量がさほど多くない支流や上流域・険しくない源流域で渓流ルアー釣りに挑戦するのがおすすめ。
広い河川を釣っていくのは、流れを読む力やルアーのコントロールが少し難しくなることが多いからね。

▼渓流用ミノー選び全般や、おすすめアイテムについて知りたい方は【渓流用ミノー選び・おすすめアイテム徹底解説】を。
▼渓流ルアー釣り初心者の方など、必要な基礎知識やタックル選びの基本を知りたい方は【渓流ルアー釣り初心者講座】を参考にどうぞ。
全て管理人の実釣経験に基づいた解説になっており、おすすめアイテムは全て実費を払って購入し、公平な視点で使い比べてあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です