渓流用スプーン基礎徹底講座 選び方・おすすめアイテムはコレ!

記事内に広告を含みます

渓流 スプーン おすすめ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は渓流ルアー講座をやっていきましょう。

今日のテーマは渓流用スプーンの選び方、実際に私が使っているおすすめアイテムを紹介。

選ぶ時のポイントや基本的な考え方を詳しく解説するので、渓流ルアーゲーム初心者の方のタックル選びの参考になったらうれしいですね!

紹介するアイテムは色んなアイテムを使い比べたうえで、特徴を交えながら解説します。
自分の使い方や、フィールドの特性に合ったものを選ぶ時の目安にしてみてね。

私の主な経験・実績としては

  • 年間釣行回数250~300以上(淡水・海問わず毎日釣りをしています)
  • 渓流はルアー・餌・フライと各経験あり
  • 釣果:渓流にて半日でイワナ・アマゴを50匹以上など

こんな感じで釣りばかりやって生活している人間なので、良かったら参考にしてみてね。

まるなか

渓流トラウト用スプーン選びの基本を詳しく解説するよ!

渓流用スプーンの重さ

3.5g~5gほどを基準に

渓流スプーン 重さ

一般的な渓流域でヤマメやイワナなど、20cm台~30cm位までのトラウトを狙うのであれば、スプーンの目安となる重さは3.5g~5gクラスになることが多い。

これから上流域でスプーンを使ってトラウトを狙うのであれば、まずはこの基準となる重さのスプーンを中心に揃えてみよう。

状況によっては2g台や重たいもので7gクラス程度まで使うことがあるが、だいたい3.5gから5g前後のスプーンで対応できる場面がほとんどだからね。

状況による使い分け

渓流 スプーン 重さ 使い分け

渓流域はポイントにより、水深や流れの強さがかなり変わる。

深い淵や流れの押しが強い瀬などを攻める時は、スプーンの重さを少し重たくして対応するのが基本になる。
一方で水量が少ない支流域のチャラ瀬を攻める時は、重たいスプーンだと川底を擦りすぎてしまって使いにくい。

スプーンは重さによって飛距離などの使用感も変わるが、浮力が変わることで探りやすいレンジ(深さ)が変わってくるぞ。

▼【より詳しい解説記事】渓流用スプーンの重さの選び方・使い分けを徹底解説!

渓流 スプーン おすすめ渓流用スプーン基礎徹底講座 選び方・おすすめアイテムはコレ!

スプーンの形状による違い

渓流用スプーンの形の選び方について、知っておくと役に立つコツを紹介していこう。

押さえておきたいポイントとしては、

  • エリアトラウト用とネイティブトラウト用のスプーンがある
  • 幅が広いスプーン・細身のスプーンの違い
  • スプーンのアールによるアクションの違い

この辺りに注目してアイテムを選ぶと良い。

エリア用スプーンの渓流用の違い

トラウト用スプーンといっても、エリア(管理釣り場)用のスプーンとネイティブ(自然渓流)用がある。

アイテムによっては両方で使えるものもあるけど、基本的な違いとしては「アクションの立ち上がりと流れに対する強さ」になってくる。

エリア 管理釣り場用 スプーン

エリア用のスプーンは主に止水域や流れが緩い場所での使用を前提に考えられているものが多い。
よりスローに・繊細な誘いに対応できるよう、水受けが良くてアクションの立ち上がりの良さを重視しているアイテムが目立つ。

一方でネイティブトラウト用のスプーンは速い流れでもバランスを崩しにくく、浮き上がりを抑えたものが多い傾向がある。

また、エリア用とネイティブ用でカラーラインナップがかなり違うことも多い。

スプーンの幅(幅が広いもの・細身のもの)

スプーン 形

スプーンを選ぶ時に一番わかりやすい形状の違いとしては、ブレード(本体)の幅になる。
釣具屋さんで見比べてみると、幅が広いものや細長いものなどがあるはず。

これらの違いを簡単にまとめると

  • 幅が広いもの:浮き上がりやすくて比較的ワイドなヒラヒラアクション
  • 細長いもの:浮き上がりにくく、アクションはやや控えめ

このようなアクションの特性を持っているものが比較的多い。

浅い場所を攻めるなら幅があるスプーンの方が使いやすいけど、流れが速い場所を狙う時は細身で水をうまく受け流すものの方が使い勝手がいい。

渓流域での使用を考えると、どちらかといえばある程度細身のものの方がオールラウンドに使いやすいかな!

アールの違い

スプーン 形状 アクション 違い

スプーンは横から見るとボディが曲がっている。
この曲がり具合によって波動の強さに違いが出てくる。

基本的には、ブレードが大きく曲がっているものの方がアクションさせた時の波動が強く・明確になる。

初心者の方でスプーンが泳いでいる感触を手元にしっかり感じ取りたいのであれば、ボディが大きめに曲がっているものの方がおすすめだ。

まるなか

好みの差もあるけど、初心者の方はやや細身で波動が強いタイプのスプーンが使いやすいかな!

色・カラー選び

ゴールド・シルバーのベースカラーで選ぼう

スプーン カラー 色

スプーンのカラーは非常にたくさんあり、似たようなものが多くてどれを選んだらいいのか迷ってしまう。

初心者の方は、まずはスプーンのベースカラーで分けて考えるようにしよう。

渓流域で使用するのであれば、まずはゴールドベース・シルバーベースのスプーンを最低1つずつ揃えるところから始めてみる。
細かなカラーを変えるよりも、ベースカラーを変える方がハッキリとした違いが出しやすいからね。

スプーンのカラーはいくつ揃えるのか?

一番シンプルに揃えるのであれば、だいたい同じくらいの重さのスプーンはゴールドとシルバーを各1色ずつという揃え方。

これでも最低限のローテーションは組めるけど、できれば同じくらいの重さのスプーンで3色~5色くらい持っておくと、選択肢が広がるはず。

カラーによって魚の反応が変わることもあるけど、それと同じくらい人間のモチベーションを保つ意味でもカラーローテーションは重要。
魚の好みに合わせると主に「釣れるはず」と信じて釣りを続けるためにも、カラーバリエーションはいくつか持っておいた方が良いね!

▼【より詳しい解説記事】渓流用スプーンの色の選び方を徹底解説!

渓流 スプーン おすすめ渓流用スプーン基礎徹底講座 選び方・おすすめアイテムはコレ!

フック

スペアフックは必須!

渓流釣りはフックの消耗が非常に激しい。
石に針先が当たることで、使っているとすぐに鈍ってくる。

トラウトのバイトは繊細なことが多く、特に流れの中の釣りだとラインテンションも抜けやすい。
場合によっては、フックで釣果に大きな差が出ることもあるから気をつけよう。

交換用のフックを必ず用意し、少しでも針先が鈍くなっていたらすぐに交換する癖をつけよう。

シングルフックが基本

スプーン フック シングル

渓流域でスプーンを使うのであれば、基本的にはシングルフックを使うことになる。
ミノーを使う時はトリプルフックを好む方も多いけど、スプーンの場合はトリプルフックを使わなくてもフッキングに影響が出にくいし、根掛かりのリスクも軽減できる。

初心者の方はスプーン用のシングルフックを選ぶのが最も簡単でおすすめ。

スプーン スイミングフック

ある程度こだわりが出てきたり、ヒットした後のバラシが気になるようであればアシストラインを使ったスイミングフックを自作するのもおすすめだ。

スプーン用フックを選ぶ

スプーン フック 違い

渓流用のフックは大きく分けると、スプーン用とミノー用がある。
左側がスプーン用・右側はミノー用になる。

これらはスプリットリングを接続するアイ(環)の向きが違っており、間違って購入すると厄介だから気を付けよう。

スプーン用は針向きに対してアイが横を向いており(横アイ)、ミノー用は縦を向いている(縦アイ)。

フックサイズ

スプーン フック サイズ

だいたい3.5g~5gクラスのスプーンの使用を考えると、#6~#4ほどのスプーン専用フックを使うことが多い。
スイミングフックを自作する時は、チヌ針の5号~6号ほどをメインに使っている。

フックサイズで迷った時は、小さいものよりは大きいものを選んだ方がバラシ難さ・強度の面で安心できる。

接続方法(スナップ)

スナップの有無

スプーン スナップ

渓流ゲームではルアーを変える機会はかなり多いので、基本的にはスナップを付けた方が良い。

なお、スプーンの場合はスプリットリングを外すかどうかは悩むところだけど、私の場合はスプリットリングは外さないでスナップを使っている。

まるなか

ミノーを使う時はスプリットリングは必ず外すけど、スプーンの場合は外さないで使っているよ!

スイベルの有無

スナップにはスイベルが装着されたものもあるけど、どちらを選ぶ方は完全に好み。

私の場合は特に糸ヨレが気になることはないので、シンプルな普通のスナップを使っている。
ナイロンラインを使用する方は糸ヨレが目立ちやすいので、スイベル付きのものを使うのもおすすめだ。

おすすめスナップ

渓流 スプーン スナップ おすすめ

私がメインに使っているのは、バスデイのウルトラスナップの#0。
渓流域で使用するのであれば、#0でだいたい対応できるはずだ。

このスナップは繰り返し開閉しても反発力が非常に落ちにくく、今まで破損したことはない。

渓流釣り~海のルアー釣りまで、釣り方問わず好んで使用しているおすすめアイテム!

▼渓流ルアー用スナップの選び方やおすすめのより詳しい解説は【渓流ルアー用おすすめスナップ・選び方の基本徹底解説】を参考にどうぞ

使い方・アクション

ただ巻き

渓流 スプーン アクション 使い方

最もシンプルかつベースになるのはただ巻き。

投げて適当に巻くだけでも釣れないことはないけど、渓流魚の場合は表層よりも底付近の流れが緩い場所で餌を待っていることが多い。
特に表層の流れが速い場所を狙う時は、底付近の流れが緩い層をキッチリ巻くようにしよう。

基本的にはスプーンをキャストしたら一旦底まで沈め、底に当たるか当たらないかくらいの層をゆっくり・ヒラヒラとアクションする速度でリールを巻いてみよう。

トゥイッチング・シェイク

トラウトの活性が高い時は、ただ巻きでも勝手に魚が反応してバイトしてきてくれる。
しかし、チェイスがあっても食い切らない時など、少し気難しい時はロッド操作を与えて動きに変化を出すのもおすすめ。

基本的にはただ巻きをメインに、ハンドルを5回転くらい巻いたら2回ほど「チョンチョン」とロッドを軽く煽ってまたただ巻きを続けてみよう。

これによってスプーンのアクションが一瞬変化し、反応しても食わなかったトラウトがバイトしてくることが結構多い。

私の場合は必要以上に無駄なアクションを与えないことが多いが、状況によってはロッドアクションを与える回数を増やしたり、シェイキングといって軽くロッドをチョンチョンと煽りながらリールを巻く誘い方も有効だね!

リフトフォール

スプーン リフトフォール

主に滝つぼや淵など、深い場所でスプーンを使う時の操作方法。

  • 一旦スプーンを川底まで沈める
  • 2~3回位ロッドを煽り、スプーンを持ち上げる
  • 軽くテンションを掛けてフォールさせて再び着底

このような繰り返しを行うことで、水深が深い場所に張り付いているトラウトに対してネチネチと誘いを掛けることができる。

慣れてきたら底を取らずに中層でリフトフォールするのもアリだね。

まるなか

渓流トラウトゲームではミノーを使う方も多いけど、ミノーにスレた魚にはスプーンが良く効くことも多い!

おすすめスプーン

渓流 スプーン おすすめ

最後に、実際に私が使っていて実績も多数のおすすめスプーンを紹介しておこう。

アングラーズシステム BUX(バックス)

バックス

渓流~湖まで豊富なラインナップが特徴のバックス。
私がネイティブトラウトゲームでフィールド問わずに最も使う機会が多いスプーンかな!
渓流で使うなら、3.8gと5.1gを中心に、時々6.5gを使用している。

特徴は浮き上がりにくいレンジキープ能力と波動の強さ。

初心者の方でも穂先にスプーンの波動が伝わりやすく、流れの中でも一定層をキープしてスイミングさせるのが簡単にできる。

やや細身の形状で飛距離も抜群、源流~本流・湖までオールマイティーに使えるおすすめアイテム!

ダイワ クルセイダー

クルセイダー

ダイワのクルセイダーはトラウト用の超定番スプーン。

渓流域で使用するなら、2.5g・4g・5gあたりが使いやすい。
その他、よりコンパクトで肉厚な激アツ4gもおすすめだ。

やや幅広の形状をしていて浮力が高く、アクションも大きめ。
浅い場所をスローに攻めるのが得意なスプーンだね!

ダイワ チヌーク

チヌーク

クルセイダーとともにダイワの渓流用スプーンの定番アイテム。
やや細身でローリング主体のアクションが特徴になる。

渓流域で使用するなら、チヌークSの4.5g、もしくはチヌーク激アツの4gがおすすめ。

ヒラヒラとしたワイドなテールスイングという点では控えめだけど、その分浮き上がりにくいので流れのあるポイントを攻めるのが得意!

フォレスト MIUネイティブ

MIU ネイティブ

フォレストのMIUは管理釣り場用スプーンとしても定番だけど、ネイティブトラウト用としても非常にバランスが良くて使いやすい。

アクションの大きさは平均よりもやや大きめで、浮き上がりやすさも平均的。
一定速度でリーリングすると、時々左右にブレるような誘いを勝手に掛けてくれる。

スミス PURE(ピュア)

スミス PURE

フォレストのMIUと若干形が似ているが、PUREの方がややずんぐりしていて水受けが良いように感じる。
シルエットはやや大きめで、アクションはピラピラ感が強め。

オールラウンドに使えるスプーンだけど、どちらかといえば流れが緩やかな場所で使うことが多いアイテムだね!

まるなか

スプーンはお手頃価格のものが多くてシンプルなルアー。それでいて使ってみると非常に奥が深い。ちょっとした使い方の違いで、釣果に差が出ることも多いよ!

▼渓流ルアー釣り初心者の方など、必要な基礎知識やタックル選びの基本を知りたい方は【渓流ルアー釣り初心者講座】を参考にどうぞ。
全て管理人の実釣経験に基づいた解説になっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です