こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は最近ちょくちょく見られるようになってきているブレード付きメタルジグについて。
今までは私自身、この手のルアーはあまり好きではなかったというのが正直なところ。
しかし、実際に使ってみるとブレードの効果なのかはよくわからないが、普通のジグを見切ってくる魚がポロポロっと釣れたりと実績が思いのほか出ており、信頼性もかなり増してきた。
ここ最近ブレード付きのジグについての質問やお勧めに関する問い合わせがポツポツあるので、この機会に使用感・使い勝手に合わせたおすすめアイテムを解説。
おすすめアイテムについては、当然のことながら全て私が実費を払って購入して使用感をチェックし、そして釣果を上げたうえで紹介していくぞ。
※各アイテムの詳しい使用感の解説・インプレッションは別にコンテンツがあるので、リンクを貼っておきます。
目次
ブレード付きメタルジグを選ぶときのチェックポイント
まずはブレード付きのメタルジグを選ぶ際、チェックしておきたいポイントについて解説しておく。
「ブレード付きのジグはどれを選んでも大差ないだろう」と考えてしまうと、痛い目を見るから要注意だ。
実際にはジグ本体とブレードの形状やバランスによって使用感が大きく異なり、好みによって良し悪しはかなり変わるからね。
引き抵抗の大・小
おそらくブレード付きのジグを選ぶ際、最も大きく好みの差が分かれるのが引き抵抗・操作感の大きさだろう。
ブレード付きのメタルジグは一般的なジグと比較すると、ブレードが水を受ける分引き抵抗は大きくなる。
この時、引き抵抗が軽いものの方が普通のジグを操作するのに近い感覚で使えるし、引き抵抗が大きいものの方がラインをピンと張りやすく、ルアーの操作感は分かりやすい。
しかし、引き抵抗が大きすぎるとアクションをつけにくくなったり、長時間使っていると疲れる。
個人的には引き抵抗が小さく、ブレードが付いていないメタルジグに近い感覚で使えるものの方が好みかな。
ロッドアクションで操作できるか・ただ巻き用か?
ブレード付きのメタルジグはアイテムによって特性が微妙に異なっている。
大きく分けるとロッドアクション・リーリングの変化である程度釣り人側の意思で操作して使えるものと、ただ巻きでの使用を中心に考えて作られているものがある。
ただ巻き用のブレード付きメタルジグはロッドアクションを与えるとフックが絡んだり、バランスが崩れたりして使いにくいから要注意だね!
オールラウンドに使えるおすすめなブレード付きメタルジグ
まずはただ巻き・ロッドアクションによる操作どちらにも対応でき、オールマイティーに使えるおすすめアイテムを紹介。
はじめてブレード付きメタルジグを使いたい方で、どれが良いのかよくわからなければこれらのアイテムから選ぶのが私のおすすめかな!
個人的にはその中でも「ジャックアイマキマキ」は非常に完成度が高くてお気に入りだ。
ハヤブサ ジャックアイマキマキ
私がイチオシするオールマイティー系のブレード付きのメタルジグが、ジャックアイマキマキ。
- ラインナップ:20g、30g、40g、60g
- 飛距離:安定した飛行姿勢でよく飛ぶ!
- 操作感:軽くて軽快な引き心地
- 使い方:ただ巻き・軽めのジャーク、水平フォールと多彩
特性を紹介するとこんな感じで、変な癖が無くてかなり高バランスで作られているルアーという印象がある。
ブレード無しの普通のメタルジグにかなり近い操作感も特徴的で、普通のメタルジグの扱いに慣れている方が使っても違和感が少なく使えるアイテム。
スローに巻くとボディが静止した状態でブレードのみのアクション。
速度を上げていくとボディのテールスイングが加わるので、アクションスピードの変化で食わせるのも得意だね。
ただ巻き以外にも軽めのジャークで使うことも可能だし、安定した飛行姿勢でよく飛んで使い勝手がいいので私のイチオシアイテム!
ブレード付きメタルジグに興味がある方へ、どれを選んだらいいのか分からない時の最初に選ぶルアーとしてもおすすめ!
▼ハヤブサ ジャックアイマキマキのインプレッションはこちら

メジャークラフト 巻きジグスロー
2つめのオールラウンドに使えるブレード付きメタルジグのおすすめアイテムは巻きジグスローというメタルジグ。
ジャックアイマキマキを意識して作られた印象があるアイテムだが、アクションの違いとしてはややナチュラルで動きが大人しい点になる。
- ラインナップ:20g、30g、40g、60g
- 飛距離:後方重心でよく飛ぶ!
- 操作感:引き抵抗は平均的
- 使い方:ただ巻き・軽めのジャーク、水平フォールと万能。アクションはやや小さめ
ブレードがウィロー型を採用しており、リトリーブした時の抵抗感・波動の伝わり方はナチュラル。
ジャックアイよりも、どちらかというとただ巻き中心の使い方で使いやすい印象があるかな。
ボディバランスは非常に良く、このアイテムもオールラウンドに使えて使い勝手は良いルアーだね!
▼メジャークラフト 巻きジグスローのインプレッションはこちら

ブリーデン メタルマル
元祖ブレード付きメタル系ルアーのメタルマル。
このルアーもジャックアイマキマキと同様、変な癖が無くてオールマイティに使えるぞ。
- ラインナップ:13g、19g、28g、40g
- 飛距離:ジャックアイマキマキと同等~若干勝るくらいの飛び!
- 操作感:引き抵抗は中くらい。巻き重りはない
- 使い方:どちらかというとただ巻き・ストップアンドゴー向きだがトゥイッチングなどにも対応可
メタルマルはブレード付きメタルジグの中では最高クラスの飛距離を誇り、よく飛ぶジャックアイマキマキと同じ~若干勝るくらいの飛距離を出せる。
実際に私が使うと、19gのモデルで80m+αくらいの飛びを誇る(0・8号PEライン使用)。
フォール姿勢や使い方の多様性はジャックアイマキマキの方が私としては一枚上手な印象はあるが、ただ巻き中に潮を受けると「フラッ」とバランスを崩すアクションはメタルマル特有で素晴らしい。
▼ブリーデン メタルマルのインプレッションはこちら

ハヤブサ ジャックアイ豆マキマキ
最初に紹介したジャックアイマキマキのミニサイズ版で、主にライトゲームや小型ベイトを偏食する青物狙いなどに使える。
- ラインナップ:3g、5g、7g、10g
- 飛距離:安定した飛行姿勢でよく飛ぶ!
- 操作感:軽くて軽快な引き心地
- 使い方:ただ巻き・軽めのジャーク、水平フォールと多彩
使用感についてはジャックアイマキマキと同様非常にバランスが良く、カサゴやメバル・アジ・カマス・メッキ狙いなどにおすすめ。
小粒なミニサイズのブレード付きのジグを探している方にイチオシ!
ただ巻きにおすすめなブレード付きメタルジグ
次に紹介するのは、ロッド操作を付けるよりもただ巻きで使用するのに向いているブレード付きメタルジグになる。
メガバス マキッパ
メガバスのマキッパはただ巻き向きのアイテムとしてはオーソドックスな使用感があり、比較的ナチュラルなアクションが特徴的だ。
- ラインナップ:3g、5g、7g、10g、20g、30g、40g
- 飛距離:平均~やや良好
- 操作感:比較的軽めで細かなバイブレーション
- 使い方:ただ巻き・ストップアンドゴー
マキッパは飛距離の面ではジャックアイマキマキやメタルマルと比べると一歩劣る。
一方でブレードが細身のウィロー型を搭載している為、バイブレーションが細かくてナチュラルな波動を発生するので低活性な魚に強い印象。
また、シングルフックのリアフックは掛かりが非常に良く、フッキングはかなり良い。
沈めてからひたすらただ巻きでもOKだし、ただ巻きとテンションフォールを組み合わせたストップアンドゴーでの使用に向いている。
▼メガバス マキッパのインプレッションはこちら

ダイワ サムライジグ暴れん棒侍
サムライジグ暴れん棒侍はロングボディが特徴的なブレード付きメタルジグ。
- 20g、30g、40g、50g
- 飛距離:やや劣る
- 操作感:引き抵抗は大きめだがアクションはナチュラル
- 使い方:ただ巻き・ストップアンドゴー
引き抵抗が大きいので穂先にルアーの重さを感じ取るのは容易だが、深場狙いや潮が速い場面ではロッドが曲がりすぎて使いにくいことがあり、好みがかなり分かれるルアーな印象だ。
また、ロングボディ+若干大きめなブレードによって風が吹くとグルグル回って飛距離低下が目立つのが欠点かな。
しっかりとした引き抵抗が欲しい方におすすめなアイテムで、軽い使用感が好みの私にはもう少し軽い操作感のものの方が使いやすいかな。
▼ダイワ サムライジグ 暴れん棒侍のインプレッションはこちら

まるなか
おすすめ関連記事!
▼ただ巻きにおすすめなメタルジグを実釣比較で紹介!

▼メタルジグに使うアシストフックの作り方を徹底解説

▼メタルジグのチョイスで釣果は変わるのか?

▼ショアジギングに使うメタルジグの形状・重心バランス選び
