遠浅サーフ、シャローエリアのヒラメ・マゴチ釣りの基礎徹底講座

記事内に広告を含みます

遠浅 ヒラメ マゴチ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はヒラメ・マゴチ釣り講座をやっていきましょう。

今日のテーマは時々質問を受ける遠浅サーフや水深が浅いシャローエリアの狙い方やルアーセレクトなど、基本となる考え方を紹介していきます。
水深が浅い場所はサーフ以外にも河口周りや河川内・堤防にもよく見られますが、水深が深いポイントとは違った傾向が見られたり、使いやすいルアーが変わってきたりします。

今回の解説を参考に、釣果アップの役に立ててもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験やヒラメ・マゴチ釣りに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
  • 渓流釣りや小物釣り~船釣りまで、餌・ルアー・フライと、ジャンル問わず各種の釣りができます
  • 静岡県中部地区にてヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上(全てショアからの釣果)
  • 漁師の方に釣りを教わっていました
  • プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり

こんな感じで、それなりに実績を残していて信頼も得ています。

遠浅サーフやシャローエリアのヒラメ・マゴチ釣りの傾向

まずは遠浅なポイントでヒラメやコチを狙う時に知っておくと役に立つ、基本となる知識について紹介しておきます。

釣れる時・釣れない時の差が出やすい

ヒラメやコチは水深が1mも無いようなかなり浅い場所でも狙えますし、水深5m・10m・15mなどの深い場所でも狙えます。
釣りをする場所の水深により、魚の行動パターンや釣れ方に違いがあると感じています。

遠浅サーフをはじめとした水深が浅い場所は魚が安心して落ち着ける場所というより、餌を効率よく食うために接岸しやすい傾向があります。

私のこれまでの経験では、水深が浅い釣り場は

  • 時期・時間によっては強い爆発力があり、パターンにハマると連発で釣れる
  • オフシーズンになると急深なポイントよりも釣果を安定して出すのが難しくなりやすい

このような印象を持っていますね。

サーフ釣り場風景

急深サーフや防波堤など、岸際から水深が深い場所は1年を通じてヒラメ・マゴチの釣果は出しやすいと感じます。
しかし、爆発力という点ではやや劣っていますね。

お住いの地域に遠浅・急深のポイント両方がある時は

  • 春~梅雨明け頃・秋~初冬:遠浅サーフやシャローエリア
  • 冬~春先・真夏の高水温期;急深サーフや防波堤

こんな風に狙い分けをすると、1年を通じて安定して釣果を出しやすくなると思います(もちろん状況にって違いはある)。
※マゴチの場合は真夏でも浅い場所で比較的釣果を出しやすいです。

ちょっとした変化を見逃さない

遠浅のポイントは、急深な釣り場よりも魚がちょっとした変化にタイトにつきやすい印象があります。

ですので、変化を見つけた時は大雑把にルアーを通して探るだけでなく、同じスポットを狙う場合でも立ち位置を少しずつズラしてルアーをキャストしたり、丁寧に探ることでピンスポットから魚を引っ張り出せる可能性がUPします。

また、探り方に関しても横方向の誘いで食ってこなかったら縦方向に誘ってみたり、ちょっとした工夫でキャッチできる魚の数が変わります。

遠浅のポイントでヒラメ・マゴチを釣るためのポイント選び

水深・地形変化が一級ポイント

遠浅なポイントでは、水深や地形の変化がまぎれもなく一級ポイントになります。
急深なポイントでも同様ですが、より変化に対して敏感に・見落とさずに狙えるようになりたいですね。

水深が周囲よりも一段深く掘れている場所はヒラメやマゴチの着き場になっていて、そこを起点に餌を食うために浅い場所へ上がったりします。

波の立ち方や着底までのカウント・底をズル引きした時のルアーの重さなどを判断材料にします。
水深が深い場所は波が立ちにくく、波が急に立つスポットがある時はそこがかけあがりになっています。

離岸流

離岸流はよく聞かれるポイントですが、特に遠浅のポイントほど発見しやすくなります。

離岸流が発生している場所は

  • 波がザワザワしていて周囲と立ち方が違う
  • 泡やゴミが沖に向かって伸びている
  • ルアーの操作感が大きくなる
  • 着底までのカウントが長くなる

よく見られるのがこのようなものですね。

離岸流の周りは駆け上がりが形成されて水深が変化しますし、払い出す潮にルアーを乗せることで最小限のアクションでジックリと魚にルアーを見せることが可能です。
特にヒラメ狙いでは海底からルアーを少しだけ持ち上げるのが重要になり、払い出す潮の流れを利用することは超重要です。

私の場合は細かなルアーの種類やカラー選びより、潮の流れを利用してルアーを通すことを重要視しているくらいですからね!
ヒラメやコチは釣れない人ほどルアーを大きく動かしすぎていることが多く、払い出す潮を利用することは大切ですぞ。

底質(ボトムマテリアル)の変化

遠浅のサーフは細かい砂の場所が多いですが、砂の粒の大きさが変わっていたり、砂→石になっているような場所は良いポイントになります。

釣り場

初心者の方は波打ち際の底質をチェックするのがシンプルですが、慣れてきたら着底の感触で判断できるようになると、沖合の変化も把握できるようになってきます。

根周り

ヒラメやコチは砂泥底がメインの場所に生息していることが多いですが、海底に沈んでいる岩やテトラなど、硬い障害物の周りも狙い目です。

場合によっては根掛かりのリスクが高くなりますが、根が入っている場所の周りは日中や夜間でも魚が釣れやすかったり、魚が潜む隠れ家になります。

河口の流れ込みや伏流水

河口周りはサンドバーといい、土砂が堆積して遠浅の地形になることが多いですね。
河川周りは新鮮な酸素が供給されたり、栄養分が豊富になるので餌となるベイトフィッシュも接岸しやすくなります。

流れ込み

また、一見すると水が枯れているような小規模な流れ込みも有望になったりするので見逃さないように。
場合によっては見かけ上は水が流れていなくても、伏流水として地下を水が流れていることもあります。

ヒラメ・マゴチは状況次第で河川内にも侵入するので、河川の中を狙ってみると思わる釣果が出せることもありますよ!

遠浅なフィールドにおすすめなルアー

遠浅な釣り場で使うルアーですが、基本としては

  • ワーム
  • メタルジグ
  • シンキングペンシル

私はこの3種類でだいたい対応してしまいます。
人によってはこれに加えてミノーを入れても良いと思います。

他にも色んなルアーがありますが、あれこれ揃えすぎるとキリがないので後回しで良いと考えていますね。

ワーム

ヒラメ 釣果

ワームは釣り場の水深問わず使いやすく、河川内・サーフ・防波堤と、1年中安定した効果を発揮します。
ジグヘッドリグで使うのが基本になります。

遠浅なフィールドでワーム(ジグヘッドリグ)を使う注意点としては

  • アクションを与えた時に海底からルアーが浮き上がること(特にヒラメ狙いの場合)
  • フックがダメージを受けないようにする

この2つですね。

マゴチを狙う時はボトムズル引きでも問題ありませんが、ヒラメを狙う時はルアーを少し浮上させるのが重要です。
ですので、重たすぎるヘッドを遠浅な場所で使用すると、ボトムを擦りすぎてしまって使いにくくなります。

また、ワームを使う場合はフックシステムも重要です。

ボトムにルアーが擦りやすい遠浅な場所では、針先が砂に当ることによる摩耗を防ぐ必要があります。
これを防ぐためには

  • シンプルなシングルフックで使用する
  • 上向きのアシストフックを使う

これらが無難な対策ですね。

ジグヘッド ワーム

ヒラメ釣りでは下から突き上げてくるバイトに対応するため、下向きのフックシステムを使うことが多いです。
しかし、フックヘのダメージが大きい時は針先が上を向くようにセッティングするのがおすすめです。

ジグヘッドの重さ

ジグヘッドの重さについてよく質問を受けますが、私なりの目安としては

  • 遠投が必要ない小場所のシャロー:3.5g~10g前後
  • 遠浅なサーフや防波堤:7g~18g前後

だいたいこれくらいを基準にしていますね。

小場所や波打ち際を狙うなら5g・7g程度を。
ある程度規模が大きいフィールドの場合は14gを中心に選んでいます。

メタルジグ

ヒラメ 釣果

2つめはメタルジグですね。

メタルジグは遠投性に優れているのと、独特なヒラヒラした波動とフォールによるリアクションバイトを誘いやすいメリットがあります。
高比重なルアーですが、払い出す潮に乗せれば想像以上にゆっくり誘えます。

水深が浅い場所での浮上性を確保するのであれば、ジグは平たい形状で潮をしっかり受けるものがおすすめです。
細長いジグは潮抜けが良い反面、浮き上がりにくいものが多くなります。

重さ選びに関しては

  • 小場所狙い:15g~20g程度
  • オールラウンド:25g~30g程度

私の目安としてはこれくらいですね。
急深なポイントでは35gや40gクラスのジグが使いやすいこともありますが、浅い場所では30gまでといった具合です。

シンキングペンシル

ヒラメ 釣果

シンキングペンシルはメタルジグに劣るものの遠投性に優れたルアーですが、アクションを与えた時の浮上性の高さが魅力です。
狭いレンジ・浅い場所でも縦方向に誘いを掛けやすく、水平フォールで食わせることができます。

シンキングペンシルはだいたい10cm~12cm前後を基準に、25g~30g程度のものが使いやすいです。
初心者の方には引き抵抗が小さくて使いにくいかもしれませんが、信じて使えるようになると強い武器になります。

ただ巻きやゆったりめのリフトフォールで使うのが基本になります。

ミノー

ミノー

ミノーには種類がありますが、他のルアーとの使い分けを考えるならフローティングミノーが楽だと思います。
どちらかといえばヒラメ狙い向きで、マゴチを狙う時はミノーは不要です。

ミノーの良さはレンジ(泳層)がある程度決まっていることで、特にフローティングミノーは払い出す潮に乗せることで一点で止めたり、デッドスローで漂わせることができる強さがあります。
アピール力が欲しいならリップ付き、ナチュラルなアクションで誘いたいならリップレスミノーが使いやすいですね。

大きさに関しては

  • 小場所狙い:10cm前後
  • オールラウンド:12cm前後

目安はだいたいこんな感じですね。

遠浅・シャローエリア狙いのコツ・よくある質問

ナイロンリーダーをうまく使う

水深が浅い場所では、ルアーを海底から持ち上げるのが難しくなることがあります。

ヒラメ・マゴチ釣りではフロロカーボンリーダーを使う方が多いですが、フロロカーボンラインは比重の大きさがデメリットになることがあります。
水深が深い場所ならフロロカーボンラインでも問題ありませんが、ラインの角度が作れない場面ではナイロンリーダーの方がラインの浮力でルアーを上方向に引っ張り上げやすくなります。

私は遠浅な場所のみならず急深サーフでもピンスポットを丁寧に狙う釣り方をメインにすることが増えてきていて、ナイロンリーダーを選ぶことが多くなっていますよ!

ナイロンリーダーは衝撃吸収性の高さなどにおいても使いやすさがあり、今までフロロカーボンラインしか使っていなかった方にも試してもらいたいですね!

まるなか

ついついルアーの種類や重さに目がいきがちだけど、それ以外の部分でも微調整することができるよ!

潮に対するルアーの当て方

払い出す潮にルアーを乗せて探るのがヒラメ・マゴチ釣りでは基本になります。
その方がルアーの浮上性が高くなりますし、じっくり誘えるメリットがあるからです。

しかし、場合によっては横方向に潮が流れていることもあり、こういう時は沖に向かってルアーを投げるのではなく、斜めや横方向にキャストするのが効果的になることも多いです。

横方向に潮が流れている時も考え方は同じで、左から右に向かって潮が効いている時は右前方にルアーをキャストするのを基本にすると良いです。
できる限りでOKなので、潮にルアーを乗せて操作するイメージです。

一方で潮と風の流れが逆だったり、釣りにくい時はルアーの着底感や操作感が穂先に一番ハッキリ伝わる角度を最優先にしています。
急深なポイントでも基本は同じですが、水深が深くてルアーが浮き上がり過ぎてしまう時は潮の流れの上流側に向かってルアーをキャストすることもあり、着底感・ルアーの浮上性などのバランスを考えて釣りをするのが上達につながりますね。

まるなか

ルアーを入れる角度で釣果は間違いなく変わるよ。小手先のルアーローテーションよりも遥かに重要だね

ロッドの長さ

マゴチ 釣果

ロッドの長さについて時々質問を受けますが、遠浅・急深な場所問わずに私の場合は必要以上に短いロッドを使うことはありませんね。

  • 波が立たない小場所狙い:9フィート台前半くらいまで
  • サーフや防波堤:10フィート台前半~後半

私の目安はこれくらいです。

短いロッドの方がルアーの操作感が手元にハッキリ伝わりますが、大型のヒラメがヒットした時の確実な取り込みなどにおいてはやはり10フィート以上のロッドが欲しいですね。
河川内など、波がほとんど立たない遠浅エリアを狙うなら9フィートくらいまでのロッドや場合によっては硬めのライトゲームロッドでも十分ですが。

波気立つサーフでルアー・ラインを正確にコントロールしたり、大型魚とガチンコでやり取りするなら9フィート中盤くらいまでのロッドは使いにくくてストレスが溜まります。
私としては、ショートロッドの必要性は全く感じていませんね。

サーフでの使用を前提にした軽快性を重視したロッドが欲しいのであれば、私としては9.8フィートや9.9フィートなどの10フィート弱のものをおすすめしています。

まるなか

ある程度長いロッドの方が汎用性が高くなるし、ラインの角度を保つことによって砂によるダメージから守ることもできるよ

おすすめ関連記事!

全て管理人の実釣実績に基づいたオリジナルコンテンツを発信しています。
基本となる知識やおすすめタックルなど、どこよりも詳しく解説してあります。

ヒラメ釣り初心者講座

マゴチ釣り初心者講座

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です