【ヒラメ用ジグヘッド】ダイワフラットジャンキージグヘッドSSの使い方・インプレッション!

記事内に広告を含みます

フラットジャンキージグヘッドSS

さてさて、今回はダイワから発売されているヒラメ・マゴチ用のジグヘッド

フラットジャンキージグヘッドSSのインプレッションをしていこうかなと。

サーフのヒラメ釣りをはじめ、水深が浅い所でも深い所でも結構使い勝手が良く、誰にでも扱い易いおすすめなジグヘッドという印象アリ!

自由にカスタマイズも出来るし、オールラウンドに対応できるアイテムだと思うのでこの機会に私なりの使用感や使い方を紹介していこうと思う。

ヒラメ用ジグヘッド選びの候補の1つとして、フラットジャンキージグヘッドも良いんじゃないかな!




ダイワ フラットジャンキージグヘッドSSをサクッとインプレ!

ヒラメ釣りに必要な要素がしっかり詰まったこのジグヘッド。

フラットジャンキージグヘッド ヒラメ

まずは、フラットジャンキージグヘッドを使ってみて感じたインプレッションを簡単にまとめておこうと思う。

フラットジャンキージグヘッドSSをインプレ!
  • 飛距離:独特なラインアイの形状でかなり飛ぶ!
  • 着底把握の容易性:ストンと沈み込み、面で着底するのでかなり分かりやすい
  • レンジキープ性:ストンと落ちる割には浮き上がりも良く、シャローレンジも引きやすい
  • ボトムで立つ:ボトムステイや、ハンドル1~2回転程の短い距離の誘いが使い易い

◎総評:かなりバランスが良いジグヘッドで、使い易さはかなり優秀。フックセッティング次第て色んなワームにも対応可

実際に使ってみての感触は非常に良いものがあり、これといった弱点は今の所無しかな。

ヒラメ用ジグヘッドとしてはかなりおすすめできるアイテムだ。

飛距離がかなり伸びる!

フラットジャンキージグヘッドSSの特徴であるアイの形状。

フラットジャンキージグヘッド アイ

横長の独特な形をしており、後方にもう1つの丸いアイがある。

スナップなどを接続するのはこの横長の方のアイになるんだけど、ルアーキャストする際はスナップが後方に移動する形になる。

これによってヘッドがしっかりと前方を向いてくれるので、多少風が吹いている状況下でも飛行姿勢がかなり安定している。

この飛距離はかなり優秀で、遠投が効くDUOのハウルと同等~若干劣るくらいのレベルで飛んでくれる。

DUO ハウル

具体的には1号のPEラインで21gのフラットジャンキージグヘッドSS+パワーシャッド5インチの組み合わせで平均65m位。

若干追い風が吹けば70m越えの飛距離も出てくれる(色分けされたPEラインの色で判断)。

鉛製の一般的なジグヘッドの中では非常によく飛ぶので、飛距離が欲しいサーフのヒラメやマゴチ釣りではかなり強力な武器になるはず!

着底の把握がかなり容易!

ヒラメ釣りをする際、重要な要素の1つが着底の判断だよね。

水深が浅いポイントならまだいいけど、急深サーフや港湾部でヒラメを狙うとなると着底がぼやけるのが厄介だ。

サーフ 釣り場風景

特に初心者の方はルアーがしっかり海底に付いたかどうかを判断し、

自分のルアーが今どの位の深さの場所に位置しているか?

これを的確に理解しつつ釣りをするのが釣果への第一歩になる。

ジグヘッドの形状や重量バランスによってはこれがイマイチ分かり難いものもあるんだけど、

このフラットジャンキージグヘッドは着底時のストンという感触がかなり明確に伝わってくる。

フラットジャンキージグヘッド ヘッド形状

理由はこの切り立ったようなヘッドの形状にあり、この部分が面で海底に着底してくれる。

これによって着底時の感触が手元までハッキリ伝わって来るってわけだ。

他に着底が取りやすいヘッドには45ヘッドもあるが、それに勝るとも劣らないくらい着底感が分かりやすいぞ。

優れたレンジキープ性能で色んなシチュエーションに対応できる

ストンと沈み、着底の把握が容易なジグヘッドは遠浅のフィールドでは使い難いものも多い。

しかし、このフラットジャンキージグヘッドの良い所は浅い場所にも対応できるし、縦方向の誘い・横方向の誘いの両方に高次元で対応できること!

フラットジャンキージグヘッドSS

ルアーを引くときはスナップがアイの前方へと移動してくれるので、ロッドアクションを与えたり、ちょっと早めにリトリーブすると素直に浮き上がってくれるんだよね♪

このレスポンスの良さがかなりヒラメ釣りには都合がよく、浅い場所~深い場所まで誘い方を工夫すればかなり広範囲に対応できるぞ。

ボトムで立つ

フラットジャンキージグヘッドSSはヘッド形状により、ルアーがボトムに到達してもワームが倒れずにボトムで立ち続けてくれる。

フラットジャンキージグヘッド ヘッド形状

これにより、リトリーブで広範囲を探るだけではなく

ボトムで軽くシェイクしてみたり、リールのハンドルを1~2回ほどクルクルッと巻いてまた着底させたりする

短い距離の誘いが簡単に出来る。

だからピンスポットをネチネチ探ったり、速い動きでは取り損ねてしまう動きの遅いヒラメやマゴチも食わせることが出来る。

フラットジャンキージグヘッドの重さ選び

ラインナップとしては14g~28gがあるが、基本的にはこのような感じで選んでみるのが分かりやすいだろう。

  • 14g→水深2~3m位までのシャローエリア
  • 21g→水深5~7・8m位までの急深サーフや港湾部
  • 28g→水深10m以上の深場や潮の流れが速い場所

目安としてはこんな感じで、私の場合は急深サーフでヒラメを狙うことが多いので21gを使っている。



フラットジャンキージグヘッドSSの使い方・フックセッティング

次に、私なりのこのフラットジャンキージグヘッドSSの使い方・フックセッティングを紹介しようと思う。

根掛かりの多い根周りなどを攻めるのであれば、孫針をワーム上部の後方に打つ形で良いと思う(アシストラインは後方のアイに接続)

一般的なサーフなどでフラットフィッシュを狙うのであれば、トレブルフックを2個使ったフックセッティングがやっぱりおすすめ!

フラットジャンキージグヘッド フックセッティング

私が最も好んで使用しているのがこのようなフックの付け方。

バディーワークスの45ヘッドのフックの付け方が使い勝手が良いので、それを参考にしている。

フックがラインを拾うことも無いし、フックの位置が安定するので何となく掛かりが良い気分になれる。

このフックセッティングだとフックが前方寄りになるが、その分ワームのしなりが活きるのでアクションがよりダイナミックになる。

このフックセッティングでも実釣時におけるフッキング性には全く問題なく、掛かりの悪さなどは感じていない。

フック位置を自分好みに微調整したい時や、デスアダーなどのサイズのあるワームをセットするのであればアシストラインを使うと良い。

フラットジャンキージグヘッド アシストフック

ヒラメシャフトと呼ばれるような金属製のパーツを使っても良いけど、私の場合はアシストラインを使った柔軟性のあるものの方がワームの動きがしっかり出しやすい気がする。

この辺りは最終的には好みの問題になるので、色々試行錯誤してみて欲しい。

フックセッティングをしっかりやれば、無駄なバラシなどを減らすことが出来る。

使い易いセッティングを見つけ出すのはかなり重要だぞ。

フックサイズの選び方

トリプルフックを付けて使用する場合、フックサイズのチョイスは悩みやすいポイントだと思う。

私の場合、4~5インチくらいの一般的なヒラメ用に使うワームを使用するのであれば、

フロントフックは#4、リアフックは#5の組み合わせで大体カバーしている感じ。

フラットジャンキージグヘッド フックサイズ

スプリットリングのサイズは#3を基本に、大き目が好きな方は#4でOKだろう。

私のおすすめフックは断然STX-45ZN!

貫通力、バラし難さ、防錆性、フックポイントの耐久性、強度と全ての性能がかなり高水準。

若干高価なフックになるが長持ちするし、かなり使い易いので信頼して使う事が出来る。

スプリットリングのおすすめはバスデイのスプリットリング。

価格はお手頃だけど、使用感はかなり良く、開閉の感触や強度もバッチリで隠れた名品だと思う。

45ヘッド的なフックセッティングをするなら、スイベルが必要になる。

サイズは2番でOK。

シングルフックはフックは折るか?

フラットジャンキージグヘッドのシングルフックはそのまま使用するのか、それとも折って使用するのか?

これは好みの問題もあると思うが、シャッドテールなどのボディのしなりを使いたい時やワームセットを簡単にするのであれば折った方が良い。

フラットジャンキージグヘッド シングルフック

フックのシャンクがそこまで長いものではないので大きな影響は無いと思うが、気分的なものもあって私の場合は折ることが多い。

デスアダーのようなピンテール系ワームやグラブなどを使うのであれば、ボディーの波動はあまり影響がないのでそのままで良いかと思う。

ざっとだけど、フラットジャンキージグヘッドの使い方・インプレッションは大体こんな感じかな!

実際の使い勝手は抜群に良いので、ジグヘッド選びで悩んでいる方は1度使ってみても良いと思う。

それでは、今回はこの辺で。また明日会いましょう!

おすすめ関連記事!

ヒラメ用ジグヘッドの選び方・おすすめワームを紹介

マゴチ用おすすめジグヘッド紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です