ライトワインド・マイクロワインドの誘い・アクションの基本パターンとコツを基礎から解説!

記事内に広告を含みます

ライトワインド アクション 誘い方

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はライトワインド講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ライトワインドの誘い方・アクションの基本パターンと使い分けについて。

ワームの操作方法についてこれまで何度か質問を受けてきたので、この機会に私が普段意識していることや魚種別の狙い方の違いなどを解説します。

ライトワインドはロッドアクションを多用する釣り方なので、アクションの付け方はかなり重要です。
狙い方や魚種・魚の活性によって反応が良いアクションパターンは変わってくることも多いので、ここで基本的な考え方を知ってもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やライトゲームに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • 専用タックルが発売される前からアジングやメバリングなどのライトゲームの経験あり
  • カマス狙いのライトゲームで5か月間ほど連続でボウズ無し
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり

こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。

まるなか

ライトワインドはアクションを積極的に使う釣り方。基本の誘い方・考え方を覚えていこう!

ライトワインド・マイクロワインドの誘い・アクションの付け方の基礎基本

まずはどんなふうにワームを動かしたらいいのか?
基本的な考え方を紹介していきましょう。

誘いのピッチを使い分けよう

ワインド釣法では、ロッドアクションの大きさとリールの巻き幅によってワームの動きの大きさ・質が変化します。

ライトワインド アクション リール

ここで意外と重要なのがリールの巻きになり、

  • リールをあまり巻かないでアクション:手前にワームが寄りにくく、横方向のダートアクションが強調されやすい
  • リールをしっかり巻いてアクション:ワームが手前に寄りやすくなるが、ワームが高く跳ね上がりやすい

こんな風に、ロッド操作と合わせるリールの巻き方でアクションの質が変化します。

ワイトワインド釣法では、ロッド操作一回に対してリールのハンドルを1/3~1回転くらい巻き取ることが多いですね。

リールを巻くタイミングについて

リールを巻くタイミングは個人個人がやりやすい・ワームを動かしやすい時でも構わないですが、慣れてきたら色々工夫してみるのがおすすめです。

ロッドをシャクるのに合わせてリールを巻くと、ワームの動きにキレが増して直線的に・大きく動きやすくなります。
一方でロッドを煽ってからロッドを寝かせるタイミングでリールを巻くと、ワームの動きは少し大人しくなりますが、滑らかに・柔らかくダートしやすくなります。

魚種・狙い方による誘い方の使い分け例

初心者の方には少し難しいかもしれませんが、簡単に言ってしまえば

  • 小さく動かす時:ロッド操作は手首で軽く・リールのハンドルはロッド操作1回につき1/2回転をベースに
  • 大きく動かす時:ロッド操作は大きめ・リールのハンドルはロッド操作1回につき1回転をベースに

はじめのうちはこれくらいで考えておけば問題ありません。

細かく誘いたい時はロッドを煽った後のタイミングでリールを巻くことが多く、大きく動かしたい時はリールのハンドルをロッド操作に合わせて行うことが多いですね。

なお、小さく・小刻みに誘いたい時は軽めのジグヘッドの方が繊細に操作しやすく、大きく動かしたい時はジグヘッドの重さは少し重ためが使いやすいです。

アジやメバル・スローなカマス等を狙う時

漁港内の小場所でアジやメバルを狙う時や、夜釣りでカマスを狙う時は、小さめの誘いをメインに使用することが多いです。

アジ メバル ライトワインド アクション

このような時はジグヘッドの重さは1g~2g程度までを基準に(カマスの場合は少し重たくてもOK)、手首を使ってチョンチョンとワームを操作するのが基本スタイルです。

リールのハンドルはロッド操作1回に対して1/2回転ほどを基準に、より細かく誘う時は1/3回転くらいまで落とすこともあります。
小場所やプレッシャーが掛かったスレた個体は必要以上に大きくワームを動かしてしまうと、ルアーに対して違和感を感じたり余計なプレッシャーを与える可能性がありますからね。

特に夜釣りの場合は、比較的スローな動きの方が魚の反応が良い傾向を感じます。

小型回遊魚や根魚を狙う時

一方、ライトワインドで回遊性の高いメッキやマズメの時間帯のカマス・青物・小型のハタなどを狙う時は、アクションのつけ方が少し変わってきます。

カマス メッキ アクション

これらの魚種を狙う時は、小刻みに・ネチネチ誘いすぎると釣りの効率が悪くなったり、逆に見切られることがあります。
ですので、誘いは少し大きく・速めのテンポでアクションさせることが多いですね。

私の場合はだいたい3g~7gくらいの少し重ためのジグヘッドを使用し、ロッド操作1回に対してリールのハンドルを1回転させるワンピッチジャークが基本になります。
少しテンポを落とす時はリールの巻きを1/2回転くらいに落とすこともありますが、それよりも細かく誘うことはほどんどないですね。

また、ロッド操作も手首をチョンチョンさせるだけでなく、肘から下を使って少し大きく、海中でしっかりワームがダートするように意識します。

狙うターゲットによって細かく・丁寧に探った方が良いこともありますし、逆に誘いのテンポを上げてワームの動きに緩急をつけた方が良く釣れやすいこともあるというわけですね。

もちろん状況によって少しずつアクションの速度や大きさは変化させ、その時に一番反応が良いパターンを探っていくのが重要です。

まるなか

ワームは小刻みに動かすのが良い時もあるし、大きく動かした方が良い時もある。まずは狙う魚種によって大雑把に使い分けてみよう!

ライトワインドの誘いとフォール(食わせ)の組み合わせ方

簡単な誘い方の基本パターンはこれまで紹介した通りで、次は誘いとフォールの組み合わせ方の代表的なパターンを紹介していきましょう。

基本は誘いとフォールを合わせて使う

ライトワインドでは、ワームをキャストしたらひたすらダートさせて探ることも間違いではありません。

しかし、基本的には誘い(ダート)後のフォール中が最大のバイトチャンスになりやすいです。
ワインド釣法に限らず、魚を効率よく釣っていくには「誘いと食わせのバランス」が重要になります。

メッキや活性が高いアジなどは、ワームをダートさせている最中に食ってくることもありますが、一番多いのはフォール中のアタリ。

ライトワインド アクション フォール

特に活性が低い魚や根魚を狙う時は、フォール中にバイトが集中することも良くあるので、ひたすらワームを動かし続けるのは得策ではないことが多いです。

もちろんそれで釣れる時は良いですが、釣れない時こそ誘いとフォールをうまく組み合わせて探るようにしましょう。

基本の誘い方の例

人によって誘い方は少しずつ異なりますが、私の場合は

  • ロッド操作を2回~5回位連続で行う
  • 軽くテンションを掛けてフォール

こんな感じの組み合わせで、誘いとフォールを行うのが基本パターンです。

フォールの時間は探るレンジ(水深)やアクションの大きさによって変わってくるけど、だいたい3カウント~長くて6・7カウントくらいのことが多いでしょうか。
「連続のダートアクションでワームが浮き上がった分をフォールで沈めなおす」と考えておけばOKです。

低活性時はボトムワインドも効果的

ボトムワインド

表層中層を探ってアタリが出ない時は、

  • ワームを着底させる
  • 数回のダートアクションで浮上
  • 再び着底

この繰り返しでボトム(海底)を叩く「ボトムワインド」という探り方もかなり効果があります。

ボトムワインドは根魚やフラットフィッシュ狙い向けだと考える方もいますが、低活性なアジやカマス・メッキ狙いにも良く効きます。

ボトムワインド カマス 釣果

回遊魚といっても状況によっては海底ギリギリに沈んでいることもあり、こういう時はボトムを探るライトワインドが型にハマると強い効果を発揮しますよ!

アタリの取り方とアタリ方

ライトワインド初心者の方は、魚のアタリの出方が良くわからない方もいるはずです。
アタリを取るコツ・良くあるアタリ方について紹介していきましょう。

テンションフォールを基本に

先ほども簡単に触れたとおり、状況にもよるけれどアタリが一番出やすいのはワームがフォールしている最中になります。

ライトワインド アタリ

フォール中のアタリは慣れないと見落としてしまう可能性があり、特にロッド操作で糸ふけが出やすいライトワインドでは、フォール時のラインコントロールがかなり重要です。

基本としては、アクションを与えた後はリールを巻いて余計な糸フケを取り、ラインが張らず・緩まずの状態をキープしてワームを落とし込んでいきましょう。

風・潮の流れ共に弱い時は、竿を立てて一定角度で保持するのがベースになります。

素早く落としたい時・深い場所を狙う時はゆっくりロッドを寝かせていき、ラインが緩み過ぎないように注意しつつラインを送り込むのもおすすめです。
一方、ワームをよりスローに落としたい時・浅い場所を狙う時・風が強い時などは、ロッドを徐々に立てたり・リールを超ゆっくり巻いてラインテンションを強めに掛けてみましょう。

その時の状況によって魚の反応が良いフォール姿勢が変わることもあり、ちょっとしたことでアタリの数が変わったりしますね。

まるなか

ラインが弛んでしまうと、フォール中のアタリが取れなくなるので要注意!軽くテンションが掛かった状態を維持するようにしよう

アタリの出方

アタリの出方は状況によってパターンがいくつかあります。

最も分かりやすいのは、アクションを与えている最中にガツガツッと手元に衝撃が伝わるパターンですね。
しかし、このようなアタリ方は活性が高い時や捕食スイッチが完全に入った時などに限られやすいです。

少し活性が低い時は、ワームのフォール中に

  • ラインテンションが一瞬抜けて軽くなる
  • 穂先が軽く震える
  • 何かに触ったようなコツコツっという違和感がある

このようなパターンがよく見られます。

最初のうちはアタリが出たらどんどん合わせを入れていけば問題なく、違和感を感じたらすぐにロッドを煽ってフッキング動作を入れていきましょう。

アタリが出ても掛からない時

魚の活性次第では、アタリが出てもなかなかフッキングに持ち込めないことがあります。
そういう時は

  • アクションの速度を遅くする・速くする
  • 誘いの回数を減らす・増やす
  • ハッキリしたアタリが出るまで合わせずにアクションを続ける

このように対応することが多いですね。

フッキングしない時は、魚がアクションに対してどこか違和感を感じていたり、活性が上がりきらずにワームの周りをじゃれつくように・まとわりついて来ていることが多い印象です。

アタリが出ても食い切らない時はワームの動きを遅くするのが一般的ですが、逆にアクション速度を上げることでバイトが深くなることもありますね。

また、ダートアクションを与えた後に「ただ巻き」に変えることで、追い食いしてくるパターンも意外と多いです。

ライトワインド アタリの出方

掛かりが悪い時は誘い方に変化を出したり、フッキングのタイミングをずらして様子を見てみましょう。

まとめ!

今回はライトワインドのアクション・誘い方の基本を紹介しました。

ライトワインド 釣果

まずはワームを見える範囲に投げてみて、ワームが綺麗にダートするロッドアクションの強さやピッチを目視で把握してみましょう。
後はフォール中のアタリに備え、テンションを緩めすぎないように注意するのが重要ですね。

あとは経験を積む中で自分なりのスタイルが出来てくるはずなので、最後は実釣あるのみです!

▼ライトワインドに使うロッドやリール・ワームなどのタックル選びの基本や基礎知識を知りたい方は【ライトワインド初心者講座】を参考にしてみて下さい。
全て管理人の実釣経験をもとに、実釣から選んだおすすめアイテムや基礎基本を解説します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です