こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回も恒例のライトワインド講座をやっていきましょう。
今日のテーマは「ライトワインドの誘い方・アクションの基本パターンと使い分け」について。
ワームの操作方法についてこれまで何度か質問を受けてきたので、この機会に私が普段意識していることや魚種別の狙い方の違いなどを解説。
ライトワインドはロッドアクションを多用する釣り方なので、アクションの付け方はかなり重要。
狙い方や魚種・魚の活性によって反応が良いアクションパターンは変わってくることも多いので、ここで基本的な考え方を知ってもらえたら嬉しく思う。
全て普段毎日のように釣行を重ねている私の経験に基づいた解説をしていくので、釣り方が良くわからない時の参考にしてみてね。
まるなか
目次
ライトワインド・マイクロワインドの誘い・アクションの付け方の基礎基本
まずはどんなふうにワームを動かしたらいいのか?
基本的な考え方を紹介していこう。
誘いのピッチを使い分けよう
ワインド釣法では、ロッドアクションの大きさとリールの巻き幅によってワームの動きの大きさ・質が変化する。
ここで意外と重要なのがリールの巻きになり、
- リールをあまり巻かないでアクション:手前にワームが寄りにくく、横方向のダートアクションが強調されやすい
- リールをしっかり巻いてアクション:ワームが手前に寄りやすくなるが、ワームが高く跳ね上がりやすい
こんな風に、ロッド操作と合わせるリールの巻き方でアクションの質が変化する。
ワイトワインド釣法では、ロッド操作一回に対してリールのハンドルを1/3~1回転くらい巻き取ることが多いぞ。
リールを巻くタイミングについて
リールを巻くタイミングは個人個人がやりやすい、ワームを動かしやすい時でも構わないが、慣れてきたら色々工夫してみると良い。
ロッドをシャクるのに合わせてリールを巻くと、ワームの動きにキレが増して直線的に・大きく動きやすい。
一方でロッドを煽ってからロッドを寝かせるタイミングでリールを巻くと、ワームの動きは少し大人しくなるが、滑らかに・柔らかくダートしやすいぞ。
魚種・狙い方による誘い方の使い分け例
初心者の方には少し難しいかもしれないが、簡単に言ってしまえば
- 小さく動かす時:ロッド操作は手首で軽く・リールのハンドルはロッド操作1回につき1/2回転をベースに
- 大きく動かす時:ロッド操作は大きめ・リールのハンドルはロッド操作1回につき1回転をベースに
はじめのうちはこれくらいで考えておけば問題ない。
細かく誘いたい時はロッドを煽った後のタイミングでリールを巻くことが多く、大きく動かしたい時はリールのハンドルをロッド操作に合わせて行うことが多いかな。
なお、小さく・小刻みに誘いたい時は軽めのジグヘッドの方が繊細に操作しやすく、大きく動かしたい時はジグヘッドの重さは重ためが使いやすいぞ。
アジやメバル・スローなカマス等を狙う時
漁港内の小場所でアジやメバルを狙う時や、夜釣りでカマスを狙う時は小さめの誘いをメインに使用することが多い。
このような時はジグヘッドの重さは1g~2g程度までを基準に(カマスの場合は少し重たくてもOK)、手首を使ってチョンチョンとワームを操作するのが基本。
リールのハンドルはロッド操作1回に対して1/2回転ほどを基準に、より細かく誘う時は1/3回転くらいまで落とすこともある。
小場所やプレッシャーが掛かったスレた個体は必要以上に大きくワームを動かしてしまうと、ルアーに対して違和感を感じたり余計なプレッシャーを与える可能性がある。
特に夜釣りの場合は比較的スローな動きの方が魚の反応が良いことも多いぞ。
小型回遊魚や根魚を狙う時
一方、ライトワインドで回遊性の高いメッキやマズメの時間帯のカマス・青物・小型のハタなどを狙う時は、アクションのつけ方が少し変わってくる。
これらの魚種を狙う時は、小刻みに・ネチネチ誘いすぎると釣りの効率が悪くなったり、逆に見切られることがあるので
誘いは少し大きく・速めのテンポでアクションさせることが多い。
私の場合はだいたい3g~7gくらいの少し重ためのジグヘッドを使用し、ロッド操作1回に対してリールのハンドルを1回転させるワンピッチジャークが基本になる。
少しテンポを落とす時はリールの巻きを1/2回転くらいに落とすことはあるけど、それよりも細かく誘うことは殆どない。
また、ロッド操作も手首をチョンチョンさせるだけでなく、肘から下を使って少し大きく、海中でしっかりワームがダートするように意識して動かすことが多くなる。
狙うターゲットによって細かく・丁寧に探った方が良いこともあるし、逆に誘いのテンポを上げてワームの動きに緩急をつけた方が良く釣れやすいこともあるぞ。
もちろん状況によって少しずつアクションの速度や大きさは変化を与え、その時に一番反応が良いパターンを探っていくのが重要だけどね!
まるなか
ライトワインドの誘いとフォール(食わせ)の組み合わせ方
簡単な誘い方の基本パターンはこれまで紹介した通りで、次は誘いとフォールの組み合わせ方の代表的なパターンを紹介していこう。
基本は誘いとフォールを合わせて使う
ライトワインドでは、ワームをキャストしたらひたすらダートさせて探ることも間違いではない。
しかし、基本的には誘い(ダート)後のフォール中が最大のバイトチャンスになりやすい。
ワインド釣法に限らず、魚を効率よく釣っていくには「誘いと食わせのバランス」が重要になるぞ。
メッキや活性が高いアジなどは、ワームをダートさせている最中に食ってくることもあるけど、一番多いのはフォール中のアタリになる。
特に活性が低い魚や根魚を狙う時はフォール中にバイトが集中することも良くあるので、ひたすらワームを動かし続けるのは得策ではない。
もちろんそれで釣れる時は良いけど、釣れない時こそ誘いとフォールをうまく組み合わせて探るようにしよう。
基本の誘い方の例
人によって誘い方は少しずつ異なるが、私の場合は
- ロッド操作を2回~5回位連続で行う
- 軽くテンションを掛けてフォール
こんな感じの組み合わせで、誘いとフォールを行うのが基本パターン。
フォールの時間は探るレンジ(水深)やアクションの大きさによって変わってくるけど、だいたい3カウント~長くて6・7カウントくらいのことが多いかな。
「連続のダートアクションでワームが浮き上がった分をフォールで沈めなおす」と考えておけばOK。
低活性時はボトムワインドも効果的
表層中層を探ってアタリが出ない時は、
- ワームを着底させる
- 数回のダートアクションで浮上
- 再び着底
この繰り返しでボトム(海底)を叩く「ボトムワインド」という探り方もかなり効果がある。
ボトムワインドは根魚やフラットフィッシュ狙い向けだと考える方もいるけど、低活性なアジやカマス・メッキ狙いにも良く効くぞ。
。
回遊魚といっても状況によっては海底ギリギリに沈んでいることもあり、こういう時はボトムを探るライトワインドが型にハマると強いことも良くあるね。
アタリの取り方とアタリ方
ライトワインド初心者の方は、魚のアタリの出方が良くわからない方もいるはず。
アタリを取るコツ・良くあるアタリ方について紹介していこう。
テンションフォールを基本に
先ほども簡単に触れたとおり、状況にもよるけれどアタリが一番出やすいのはワームがフォールしている最中になる。
フォール中のアタリは慣れないと見落としてしまう可能性があり、特にロッド操作で糸ふけが出やすいライトワインドではフォール時のラインコントロールがかなり重要になる。
基本としては、アクションを与えた後はリールを巻いて余計な糸フケを取り、ラインが張らず・緩まずの状態をキープしてワームを落とし込んでいこう。
風・潮の流れ共に弱い時は、竿を立てて一定角度で保持するのがベースになる。
素早く落としたい時・深い場所を狙う時はゆっくりロッドを寝かせていき、ラインが緩み過ぎないように注意しつつラインを送り込むのも良いね。
一方、ワームをよりスローに落としたい時・浅い場所を狙う時・風が強い時などは、ロッドを徐々に立てたり・リールを超ゆっくり巻いてラインテンションを強めに掛けてみよう。
その時の状況によって魚の反応が良いフォール姿勢が変わることもあり、ちょっとしたことでアタリの数が変わったりする。
アタリの出方
アタリの出方は状況によってパターンがいくつかある。
最も分かりやすいのはアクションを与えている最中にガツガツッと手元に衝撃が伝わるパターン。
しかし、このようなアタリ方は活性が高い時や捕食スイッチが完全に入った時などに限られる。
少し活性が低い時は、ワームのフォール中に
- ラインテンションが一瞬抜けて軽くなる
- 穂先が軽く震える
- 何かに触ったようなコツコツっという違和感がある
このようなパターンが目立つ。
最初のうちはアタリが出たらどんどん合わせを入れていけば問題なく、違和感を感じたらすぐにロッドを煽ってフッキング動作を入れていこう。
アタリが出ても掛からない時
魚の活性次第では、アタリが出てもなかなかフッキングに持ち込めないことがある。
そういう時は
- アクションの速度を遅くする・速くする
- 誘いの回数を減らす・増やす
- ハッキリしたアタリが出るまで合わせずにアクションを続ける
こんな感じで対応することが多いかな。
フッキングしない時は魚がアクションに対してどこか違和感を感じていたり、活性が上がりきらずにワームの周りをじゃれつくようにまとわりついて来たり・・・。
アタリが出ても食い切らない時はワームの動きを遅くするのが一般的だけど、逆にアクション速度を上げることでバイトが深くなることもある。
また、ダートアクションを与えた後に「ただ巻き」に変えることで追い食いしてくるパターンも意外とあるぞ。
掛かりが悪い時は誘い方に変化を出したり、フッキングのタイミングをずらして様子を見てみよう。
ライトワインドにおけるワームのアクション・誘い方の基本についてはこんな感じかな!
魚種によって丁寧に誘うのが基本になったり、逆に大きくアクションさせてアピール力を重視したり。
誘いが単調にならないように工夫してワームを動かし、自分なりのパターンを作っていこう。
まるなか
おすすめ関連記事!
▼【必要な基礎知識がサクッと分かる】ライトワインド初心者講座

▼ライトワインドロッドの選び方・おすすめアイテム紹介

▼ライトワインドで釣れる魚・ターゲット解説
