ライトワインド・マイクロワインド用ロッド選びのコツ・おすすめアイテムを徹底解説!

記事内に広告を含みます

ライトワインド ロッド おすすめ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はライトワインド・マイクロワインド講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ライトワインド・マイクロワインドに使うロッド選びとおすすめアイテムについて。

最近ライトワインド釣法に使うロッド選びについて質問を受ける機会が増えてきているので、ここで私なりの選び方の目安・基準を詳しく解説します。

ライトワインド釣法はロッド操作が多い釣りなので、ロッドの使用感によって釣りの快適性がかなり大きく変わります。
どんな点に注目してアイテムを選んだらいいのか、普段毎日のように釣行を重ねている私の経験に基づいて紹介します。

ロッド選びで悩んでいる方、どんな基準で選んだらいいのか分からない時の参考になったらうれしいですね!

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やライトゲームに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • 専用タックルが発売される前からアジングやメバリングなどのライトゲームの経験あり
  • カマス狙いのライトゲームで5か月間ほど連続でボウズ無し
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり

こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。

まるなか

ライトワインド用ロッドの選び方を基礎から詳しく解説。選び方の基本とポイントを知ろう!

ライトワインドに適したロッドの種類

まずはライトワインド釣法に適したロッドの種類を紹介していきましょう。

ライトワインド ロッド 種類 アジング メバリング

基本的には、

  • アジングロッド
  • メバリングロッド</

これらの「ライトゲーム用ロッド」がマッチしていて使いやすいですね。

ターゲット次第ではバスロッドやエギングロッドなども流用できますが、無難なのはアジング・メバリングロッドでしょう。

アジングロッド

アジングロッドは全体的にシャキッとしていて張りがあり、ワームをキビキビと動かすのが得意なアイテムが多いです。

ライトワインド アジングロッド

ロッド操作でワームにダートアクションを与えるライトワインド釣法への使い勝手は良く、特に小型のターゲットを繊細に誘う時に使いやすいロッドになります。

漁港内でアジを狙ったり、小型~中型のメバルをメインに狙う時は、アジングロッドが無難で使いやすいアイテムが多いですね。

メバリングロッド

メバリングロッドはアジングロッドと比較すると、全体的にしなやかなアイテムが多いのが特徴になります。

ライトワインド メバリングロッド

一見するとしなやかでライトワインド釣法には使いにくいように思えますが、最近は張りが強くてシャキッとしたロッドも増えてきています。

柔らかすぎないメバリングロッドを選べば、ライトワインドにも全く問題なく使用できます。

また、メバリングロッドの方が比較的長いロッドが多く、魚をヒットさせてからのロッドの粘り強さに優れている傾向がありますね。
遠投性を重視したい時や、少し大き目のターゲットを狙いたい時は、メバリングロッドが使いやすい場面もありますね。

ざっくりと選び分けるのであれば、

  • アジングロッド:アジやメバルなどを漁港内の堤防で狙う
  • メバリングロッド:遠投性が欲しい時やターゲット問わずに色んな魚を釣りたい

こんな感じで分けて考えるとシンプルで分かりやすいです。

ただし、メバリングロッドはアイテムによってはかなり柔らかいものがあるので、選ぶ時は要注意。
特に価格が安いものは、しなやかで全体的に曲がる調子のアイテムが多い傾向がみられます。

とりあえず初心者の方は、アジングロッドを選んだ方が失敗は少ないでしょう。

まるなか

基本的にはアジングロッドの方が繊細な操作が得意。メバリングロッドの方が魚を掛けた後の粘り・安心感があるよ

ロッドの長さ

次は、ライトワインド釣法に使用するロッドの長さの選び方を紹介していきましょう。

ライトワインドは糸ふけが出やすい

ライトワインド・マイクロワインドをする時は、ロッドアクションを使ってワームを操作することになります。

ライトワインド ロッド 長さ

ただ巻きの釣りや小刻みなリフトフォールがメインの釣り方と比較すると、ラインが弛みやすい傾向があります。
ラインが弛んでしまうと、ルアーの操作感が分からなくなりやすく、特に初心者の方はワームの動きのイメージが出来なくなりがちです。

このラインの弛み、糸ふけの発生に大きく影響してくるのがロッドの長さになります。
基本的には、ロッドは長い方が

  • 小さなロッド操作でもキッチリとルアーを動かしやすい
  • 海面までの距離が短くなり、風の影響を受けにくい
  • ラインのコントロール性能が高い

このような特性があります。

なのでライトワインドに使うロッドの長さ選びで迷った時は、短いよりも長めのロッドを選んだ方が失敗が少ないでしょう。
私の場合は同じ魚を狙う場合であっても、ワインドで狙う時は若干長めのロッドを好んで使用することが多いですね。

7フィート前後を目安にしよう!

ライトワインドに使用するロッドの長さの具体的な例を挙げると、1つの目安は7フィート前後でしょうか。

私の考え方としては、

  • 短めのロッド:6フィート中盤くらいまで
  • オールラウンド:6フィート8インチ~7フィート3インチくらい
  • 長めのロッド:7フィート6インチ~7フィート11インチくらい

大雑把な目安はこれくらいに考えています。

ライトワインドではだいたい6フィート台~8フィート弱くらいのロッドを使用する機会が多く、あとは釣り場の状況や狙い方で微調整していく感じですね。

足場が良い漁港内の釣り

足場が低い漁港内でそれほど遠投せずにライトワインドを楽しむ場合。

ライトワインド 漁港 ロッド

狙うターゲットはアジやメバルなど、小型魚を考えます。
このような場面では、使用するジグヘッドも1g~重たくても3g程度までになることが多いです。

遠投が必要ない小場所で釣りを楽しむだけなら、ロッドの長さは6フィート台中盤くらいまででOKです。

具体的には、6フィート4インチ・5インチくらいのロッドを目安に、軽いジグヘッドを繊細に使えるアイテムを選ぶのがおすすめです。

オールラウンド用ロッド

漁港内の釣りからちょっとした足場が高い堤防・河川の河口部など、いろんな場所で釣りをする場合。

ライトワインド ロッド 長さ オールラウンド

狙うターゲットもアジやメバル以外に、メッキやカマス・カサゴなどを想定します。
色々狙いたい時は、ロッドの長さも少し長めの方が使いやすいでしょう。

目安としては、先ほど紹介した通り7フィートほどを基準に、私の場合はだいたい6フィート8インチくらい~7フィート台前半のロッドを好んで使用しています。

ロッドが長くなると、軽いジグヘッドの操作感は少しわかりにくくなります。
しかし遠投性においては有利になり、足場が高い場所や深場を攻める時には長いロッドの方が対応力が高くなります。

遠投性・障害物回避能力重視

漁港内の小場所というより、外向きの防波堤や高堤防・ちょっとしたサーフや小磯・中規模以上の河川の下流部などでライトワインドをやりたい方。

ライトワインド ロッド 長いロッド

狙うターゲットとしては、良型のアジやメバルの他・メッキやカマス・カサゴ・ハタなど様々・・・・。

このような時は更にロッドを少し長く、だいたい7フィート台後半(7フィート6インチ以上)のロッドが使いやすいですね。

良型のアジやメバルを狙う時や、小型の回遊魚・根魚狙いの場合は軽いジグヘッドを使用する機会が少なくなります。
そうなると短くて繊細過ぎるロッドよりも、ある程度長さのあるロッドの方がメリットが大きいです。

足場が高い場所で短いロッドを使ったライトワインドをやると、風が吹いた時などに何をやっているのか分からなくなりやすいから気を付けましょう。

ざっくりまとめると

ライトワインド ロッドの長さ

こんな感じで、長さ選びで迷った時の目安にしてみてください。

まるなか

短いロッドの方が軽いルアーの操作感が分かりやすい。その分、足場が高い場所や風の影響を受けやすいよ

ロッドの硬さ・パワー

次はロッドの長さと並んで重要となる、ロッドの硬さ・パワー選びについて紹介していきます。

ライトワインド ロッド 硬さ パワー

ロッドのパワー表記はアルファベットで記載があることが多く、このロッドはL(ライト)という分類になります。
※メーカーによって同じ表記でも硬さに差があったり、アイテムによっては表記が無いものもあります。

その場合は適合ルアーウェイトを目安にロッドを選ぶようにしましょう。

ライトワインドの場合は、基本的にはL(ライト)クラスのロッドを選んでおけば無難に使用することができます。

  • UL(ウルトラライト):小場所専用。汎用性は低い
  • L(ライト):ライトワインドで無難な硬さ
  • ML(ミディアムライト):ターゲット問わず狙い、少し重ためのジグヘッドを使いたい方

目安としてはこんな感じで、私の場合はLパワーを基準にして選んでいます。

一番柔らかいULパワーのロッドは、ライトワインドで使用する機会は少なめですね。

ULパワーのロッド

最も柔らかくて繊細なULパワーのロッドですが、基本的にはショートロッドに適したスペックになります。
適合最大ウェイトがだいたい3.5g~5g程度のロッドが多いでしょうか。

ライトワインド ロッド 硬さ

ライトワインド釣法においては、常夜灯周りに浮いたアジやメバルを狙う時におすすめです。

使用するジグヘッドは「1g前後~重たくても2gくらいまで」という方に適しているスペックになります。

Lパワーのロッド

Lパワーのロッドは汎用性が高く、ライトワインド釣法1本目のロッドとしても最適です。
スペック的には、適合最大ウェイトが7g~8gくらいのロッドが多いでしょうか。

ライトワインド L

ターゲットとしてはアジやメバル狙いにも使えますし、カマスやメッキ、開けた場所ならカサゴなどの小型の根魚などを狙うこともできます。

使用するジグヘッドは「1g台中盤~重たくても4g・5gくらい」という方におすすめですね。

漁港内の常夜灯周りや、そこまで遠投が必要ない堤防・波が穏やかなサーフなどの釣りにも使うことができます。

MLパワーのロッド

ラストはパワーのあるMLクラスのロッドですね。
スペック的には適合最大ウェイトが10g~15gくらいのロッドが多い印象です。

このクラスのロッドになると、常夜灯周りでアジやメバルを狙うには少し硬くなります。

ライトワインド ML

一方で防波堤やサーフ・ちょっとした小磯・中規模以上の河川の河口などで良型メバルやカマス・メッキ・チヌ・小型のハタなどを狙うには使い勝手がいいですね。

使用するジグヘッドの重さは「だいたい5g前後」がメインの方におすすめです。

狙うターゲットを絞らないライトゲーム五目釣りを楽しみたい方に適したスペックになりますね!

ティップ(穂先)の種類

ロッドアクションを積極的に使うライトワインドでは、ティップ(穂先)の反発力・曲がり方でルアーの操作感が大きく変わります。

アジング・メバリングロッドはアイテムによってティップの構造に違いがあり、これによって使用感が変わります。
具体的には、チューブラーティップとソリッドティップの2種類があります(アイテムによってはメタルトップなどもあり)。

チューブラーティップ

チューブラーティップというのは、中が空洞になった構造の穂先ですね。

チューブラーティップ ロッド

一般的な釣り竿はチューブラーティップで、軽量で反発力が強めなのが特徴。

ライトワインドにおいてはベースとなる穂先の構造で、特に軽いジグヘッドを繊細に・細かくダートさせたい時はチューブラーティップがおすすめです。

ソリッドティップ

ソリッドティップは中が詰まった構造をしており、基本的には穂先の部分のみに使用されることが多いです。

ソリッドティップ

ソリッドティップを搭載したロッドの多くは、穂先の部分でブランクス(ロッド本体)が接合されています。

構造的に若干重たくなるものの、しなやかで良く曲がる穂先が作りやすいメリットがあります。

ライトワインドにおいては、大きめのロッド操作でアクションさせたい方や、ターゲットを問わないライトゲーム五目釣りにおすすめです。
ある程度大きくロッドを動かすのであれば、穂先が多少柔らかくてもアクションへの影響はほとんどありません。

基本的には、無難に使えるのはチューブラーティップ。使い方によってはソリッドティップも候補に入ってくるという具合でしょうか。

まるなか

よくわからなければチューブラーティップが無難かな。ソリッドティップはルアーの微妙な重さ・引き抵抗を把握しやすい特徴があるよ!

価格(コスパ)・グレード

ロッドのコスパ・グレードは様々です。
当然高級なロッドの方が優れた素材や製法を使用しており、快適に釣りができるのは間違いない事実です。

しかし、実釣に必要な基本性能に関しては、そこまでこだわらなくても手に入れることができます。

自分の予算やこだわりにより、適した価格のアイテムを選びましょう。

コスパとグレードの目安

ライトワインドに使うアジング・メバリング用ロッドは、比較的価格は抑え目な傾向があります。
ライトゲームロッドは短いロッドが多いので、長い釣り竿と比較すればお財布的には少し優しめでしょうか。

私なりの目安を紹介すると、

ライトワインド ロッド コスパ グレード 価格

ロッドの価格とグレードについてはこんな感じで考えています。

初心者・エントリー向けモデル

これから釣りに挑戦したい方で、予算は抑えたい時はエントリークラスのロッドが候補になります。

ライトワインド 初心者 ロッド

具体的には実売価格で1万円台前半くらいまでが目安でしょうか。
下を見るとキリがないですが、しっかり使えるロッドが欲しいならば8000円~9000円位のロッドが欲しいところ。

このクラスのロッドは実釣に必要な基本性能は手に入りますが、ロッドの重さや調子は中級クラス以上のロッドには確実に劣ります。

初心者の方で

  • 長く釣りをするかわからない方
  • レベルアップしたら後々買い替えを考えている方

このような条件下で選びたいアイテムでしょうか。

まるなか

エントリーモデルのロッドは、長く使うには少し物足りなさがあるかも。コスパ重視のタックルが欲しい方におすすめ!

中級モデル

少しグレードが上がり、実売価格で1万円台盤~2万円前後になってくると、ロッドの性能は大きく変化します。

ライトワインド 中級 ロッド

いわゆる中価格帯のロッドになり、このクラスのアイテムはコスパと性能のバランスが一番良い印象ががあります。

特に最近は技術が進化しており、中級クラスのロッドはそこまで高級でなくても以前のハイエンドクラスのロッドと遜色ないレベルになってきています。

このクラスのロッドは

  • 他のジャンルの釣りの経験がある初心者の方で、長く使えるアイテムが欲しい
  • 上級モデルには手が出ないけど、釣り具には妥協したくない
  • 上級モデルも所有しているが、サブタックルが欲しい

このような方におすすめです。

この中級モデルのロッドになると、上級モデルとの差はかなり小さくなってくる。
細かな使用感の差はあるものの、魚を釣るのに必要な基本性能は非常に高いレベルで手に入りますね!

まるなか

いわゆる中価格帯のロッドはコスパと性能のバランスが非常に良いよ!長く使えるタックルが欲しい方におすすめ!

上級モデル

上級モデルになると、価格の差がかなり大きくなってきます。

ライトワインド 上級者 ハイエンド

実売価格でだいたい3万円前後~高価なものは5万円を超えてくるものもありますね。

このクラスのロッドになると、最新鋭の技術が投入されたロッドになります。
また、特定の使い方に特化したモデルも多くなり、主に上級者向けのアイテムが増える印象です。

正直言ってコスパと性能のバランスは悪く、5万円の竿と7万円の竿を使い比べても価格の差に合った大きな違いがあるかといえば、微妙なところですね。

上級モデルのロッドはちょっとした素材や技術違いで価格が大きく変わります。
これらは釣り具にこだわりたい上級者の方におすすめで、「趣味としてこだわりたい道具」という意味合いも大きいですね。

まるなか

必ずしも高級なロッドは必要ないけれど、ある程度のグレードのロッドの方が快適に使いやすいのは事実

ライトワインド・マイクロワインドにおすすめなロッド

ライトワインド おすすめロッド

最後に、私が実際に使ってみておすすめできる感じているロッド例を紹介します。

メジャークラフト ソルパラ(アジングモデル)

ソルパラ アジングモデル

ソルパラはライトワインド初心者の方におすすめなロッド。
実売価格で7000円~8000円前後で購入できます。

アジング用とメバリング用の2種類がありますが、メバリングモデルはかなり柔らかいので私はおすすめしません。
ワインド釣法に使うなら、アジングモデルのチューブラーティップ仕様が無難ですね。

価格の割に反発力があり、かなり強度的に余力があるのでターゲットを問わずに色んな魚が狙えます。

6フィート8インチのモデルと7フィートのモデルがありますが、いろんな場所でオールラウンドに使うなら7フィートがおすすめかな。

▼より詳しい使用感の解説は【ソルパラアジングモデルを徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ヤマガブランクス ブルーカレントⅢ

ブルーカレントⅢ

ブルーカレントシリーズはチューブラーティップを搭載したロッドの代表格!
実売価格は2万円台前半~中盤くらいの中級グレードになります。

シリーズすべてがチューブラーモデルで、アジングロッドとメバリングロッドの中間的な使用感を持っているオールラウンドなアイテムですね。
ライトワインド全般に使うなら、69・74辺りをベースに選ぶのがおすすめです。

ほど良い反発力とどこまでも曲がり込むような粘り強さで、使っていて非常に楽しいロッドですね!

▼より詳しい使用感の解説は【ブルーカレントⅢを徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ダイワ 月下美人 AIR AGS メバルモデル

月下美人AIR AGS

ダイワの月下美人 AIR AGSは上級クラスのロッド。
実売価格は3万円台中盤~後半くらいです。

月下美人AIR AGSシリーズはメバリングロッドながら反発力が高くてシャキッとしており、ライトワインドにも使いやすいアイテム。

私が使用しているのは78ML-Sというモデルで、ソリッドティップながら先調子+強い反発力で「ライトワインド五目釣り」にて活躍しています。
アジングロッドよりも粘りがあるので、メッキやカマス・小型のハタなどを狙う時に安心感がありますね!

比較的軽めのジグヘッドがメインなら68L-T、少し重たいジグヘッドを使った小型回遊魚・根魚狙いなら78ML-Sも使いやすいです。

▼より詳しい使用感の解説は【月下美人 AIR AGS 78ML-Sを徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

ヤマガブランクス ブルーカレントTZ NANO

ブルーカレントTZ NANO

こちらはヤマガブランクスのブルーカレントシリーズのハイエンドモデル。
実売価格は3万円台中盤~後半くらいです。

中級グレードのブルーカレントⅢと比較すると、反発力がワンランク強くてブレが無く、ムチムチっとした使用感になっています。
曲がり込んでも折れるような気配が無く、魚の引きを吸収しつつ曲がってからの強さがあるロッドですね。

ブルーカレントシリーズは良く曲がるロッドなので、パリッとしたロッドが好きな方には少し使いにくいかもしれなません。
その反面、ロッドアクションを与えた時や魚が掛かったときの曲がり込みは非常に綺麗で、使っていて独特な楽しさがありますね!

ライトワインドに使うのであれば、71TZをベースに選ぶのが私のおすすめです。

▼より詳しい使用感の解説は【ブルーカレント71/TZ NANOを徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

まとめ!

今回はライトワインドロッドの選び方・おすすめアイテムを紹介してきました。

ライトワインド 釣果

基準となるスペックは

  • バット~ベリーにかけて反発力がしっかりあるロッドを選ぶ
  • ロッドの長さ:だいたい6フィート後半~7フィート前半くらいが目安
  • ロッドの硬さ・パワー:Lクラスが目安

こんな感じで、後は狙うターゲットの種類や大きさ・釣り場のシチュエーションによって調節していきましょう。

ライトワインドはお手軽にできてかなり楽しい釣りなので、興味がある方はぜひ挑戦してみて下さいね!

▼ライトワインドに使うロッドやリール・ワームなどのタックル選びの基本、基礎知識全般を知りたい方は【ライトワインド初心者講座】を参考にしてみて下さい。
全て管理人の実釣経験をもとに、実釣から選んだおすすめアイテムや基礎基本を解説します。

その他おすすめ関連記事

▼ライトワインドロッドのチューブラー・ソリッドティップの使い分け

チニング ロッド 万能ライトワインド・マイクロワインド用ロッドはチューブラー・ソリッドティップのどちらが良いか?

▼ライトワインドロッドはアジングロッドとメバリングロッドのどちらが良い?

ライトワインド ロッドライトワインドはアジングロッド・メバリングロッドのどちらを使うべき?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です