こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はライトワインド講座をやっていきましょう。
今日のテーマは「ライトワインド用ジグヘッドの選び方・実釣比較で選んだおすすめアイテム」を詳しく解説。
ライトワインドに使うジグヘッド選びのコツなど、自分の使い方にマッチしたアイテム探しに役立つ基礎知識を紹介。
合わせて私がこれまで使ってきたおすすめアイテムの使い分けや、特性なども絡めていきます。
たとえ同じ重さのジグヘッドであっても、使用感や特性には微妙な違いがある。
アイテムによってはワームとの相性の良し悪しがあるので、ジグヘッド選びの参考にしてみてね!
それじゃあ早速、本題へと話を進めていこう。
まるなか
目次
ライトワインド用ジグヘッドの形状の選び方
ライトワインド・マイクロワインド用ジグヘッドといっても、アイテムによって形に違いがある。
私なりの選び方の基本について、要点を紹介していこう。
ダート専用ヘッドを使おう
使用するワームによっては、専用ジグヘッドを使わなくても左右へのダートアクションを発生するものもある。
しかし、どうせライトワインド釣法を使うのであれば、やはり専用のジグヘッドを使った方が無難。
「専用ヘッド+ワインド対応のワーム」を使用することにより、ロッド操作へのレスポンスやダートの切れ味は最大限引き出される。
ダートアクションを発生させるのに適しているのは、このようなヘッドの先端が鋭く尖った「矢じり形状」と呼ばれるジグヘッドになる。
オーソドックスな球状・丸形のヘッドなどを使用すると、ロッド操作を加えた時に左右へのダートアクションではなく、縦方向のリフトフォールになりやすい。
ライトワインドに挑戦するのであれば、先端が尖った矢じり型のダートアクション対応のものを選ぶようにしよう。
ヘッド形状の使い分け
ライトワインド対応のジグヘッドは各社から発売されている。
細かくこだわるとキリが無くなるので、最初のうちは大雑把なヘッド形状を見て使い分け・選び分けをするとシンプル。
私のおすすめとしては、最もシンプルに考えるなら「ヘッドの幅」をみて判断する方法。
ライトワインド対応のジグヘッドだが、ざっくり分けると
- ヘッドが横にワイドなもの
- スリムな形状で細長いもの
このように分類できる。
このヘッドの形状の違いにより、ロッドアクションを与えた時のワームの挙動が変化する。
簡単に解説すると、
このような具合になる。
幅が広いジグヘッドの場合は、ロッド操作を与えた時に浮き上がりにくい特性を持っている。
ヘッドの上部が潮の抵抗を受けやすく、アクションを与えた時の操作感は少し大きめだ。
これによって深い場所に魚が沈んでいる時や、小型回遊魚を狙う時のような速いテンポのアクションでも浮き上がりにくい。
私の場合はこのような形状のジグヘッドは、カマスやメッキ・ハタ・カサゴなどを狙う「ライトワインド五目釣り」にて使用頻度が高いかな。
一方でスリムで細長い形状のヘッドは、アクションを与えた時に浮き上がりやすい。
抵抗感が軽くなるので、弱いロッドアクションでも小刻みに動かしやすい特性があるぞ。
このようなジグヘッドは、主に常夜灯周りなどに浮いているアジやメバルを狙う時に使いやすい。
このように、自分が出掛けるフィールドや狙うターゲットによってジグヘッドの形状を使い分けるのがおすすめ。
同じ重さのヘッドを使ったとしても、操作感や探りやすい水深が変化するぞ。
まるなか
ジグヘッドの重さ選び
ライトワインドに使用するジグヘッドの重さは、狙うターゲットや使い方によって変化する。
基本的にはただ巻きやリフトフォールの釣りで使うものより、少し重ためを選んだ方が使いやすい。
常夜灯周り・浅いレンジを狙う場合
常夜灯周りのアジやメバルを狙う時など、水面直下~浅い場所を狙う場合。
ライトワインドに使うジグヘッドの重さの目安としては、私の場合は1.5g~2g前後がベース。
だいたい1g台前半~3g程度までを用意しておけば、だいたい何とかなる。
防波堤やサーフ・河川の河口部など
一方で遠投が必要な外向きの堤防だったり、ちょっとしたサーフや河川の下流部などでライトワインドを楽しみたい場合。
狙うターゲットはアジやメバルに限らず、メッキやカマス・ハタ・カサゴなどなんでも。
こういう時にジグヘッドの重さは、4g~5gくらいをベースに考えることが多い。
私の場合は3g~5g程度の重さをメインに使用し、強風時や遠投性・深場攻略を強く意識する時に「7gを使うかな?」といった具合。
まるなか
なお、ジグヘッドの重さ選びのより詳しい解説は「ライトワインド用ジグヘッドの重さ選び」を参考にどうぞ。
▼【関連記事】ライトワインド用ジグヘッドの重さ選びを解説!

ジグヘッドのワームキーパーの形状
ライトワインド釣法はロッドアクションを多用する釣りで、ワームのズレが発生するとかなり厄介。
だからワームのズレを防止するワームキーパーの有無や形状の確認をキッチリ行うことをおすすめする。
ワームとヘッドの組み合わせによってはすぐにワームがズレたり・裂けてしまうことがあるぞ。
ワームキーパー無し
ライトゲーム用ジグヘッドはワームキーパーが付いていないものも結構多い。
ライトワインド用のアイテムもこれに当てはまるが、特徴としては
- ワームの素材・形状問わずにオールラウンドに使える
- 接着剤の使用推奨
こんな感じで、オールランドに使いやすいものの、ワームがズレやすい感は否めない。
ロッドアクションや魚とのやり取りでワームがズレやすいので、瞬間接着剤の使用を強くおすすめする。
大きめのワームキーパー
スレッド素材やワイヤーを使用した大きめのフックキーパーを装備したジグヘッド。
これらは主に太め・体高のあるワインド用ワームをセットするのにおすすめ。
特徴としては
- ワームのホールド力が強く、ズレ難い
- 伸縮性のあるワームがセットしにくい
- 細身のワームをセットすると、ワームがゆがんだり裂けやすい
こんな感じで、ホールド力の強さの半面、ワーム素材や形状によってはかなり使いにくいことがある。
主に通常のワーム素材を採用したファットなアイテムを組み合わせて使いたい。
特殊なキーパー(デコイ製ジグヘッド)
ラストは少し変わった形状のワームキーパーのアイテム。
これはデコイのマジックシリーズに採用されており、私がかなりお気に入りのタイプになる。
ライトワインド用のアイテムはデルタマジック・デルタマジックヘビーというジグヘッド。
この細くて鋭利なワームキーパーは
- ホールド力は大きめのキーパーよりもやや劣る
- キーパー無しよりは明らかにズレ難い
- ワーム素材・形状問わずにスムーズにセットできる(メジャークラフトのワームを除く)
このような特性があり、程よいホールド力と様々なワームへの対応性のバランスが良い。
月下美人ワームのような伸縮性のあるワームでも、通常のワーム素材のアイテムでも違和感なくセットできるぞ。
ライトワインドにおすすめなジグヘッド
最後に、私が実際に使っているおすすめなジグヘッドを紹介しておこう。
デコイ デルタマジック・デルタマジックヘビー
まず1つめのおすすめジグヘッドがコレ。
私の場合は主にライトゲーム五目釣りのライトワインドがメインだが、一番使用頻度が多いのがデルタマジック・デルタマジックヘビー。
- 重量:0.6g~2.5g、ヘビー→3.5g~7g
- ワームキーパーの形状が使いやすい
- アイが大きく、スナップのセットが楽
- 程よいフックの強度で壊れにくい
- 浮き上がりにくく、レンジキープしやすい
特徴はこんな感じで、ライトワインドに使いやすい機能がバランスよく備わっている。
ターゲットを問わずにオールラウンドに使えるアイテムで、私のイチオシジグヘッド!
▼【関連記事】デルタマジックの詳しいインプレッションはこちら

JAZZ 尺ヘッドD Type
2つめは尺ヘッドのダートモデル。
- 重量:1.5g~10g
- ワームキーパーが無い分、色んなワームに使いやすい
- フックが非常に強く、粘りがある
- お得な「漁師パック」あり
- 比較的浮き上がりにくく、レンジキープしやすい
特徴はこんな感じで、ワームキーパーが付いてないジグヘッドが好きな方におすすめ。
尺ヘッドシリーズは非常にフックが強く、80オーバーのシーバスなどを釣っても壊れない粘り強さがある。
根回りのロックフィッシュ狙いや、太めのPEラインを使った負荷のかかる使い方にも対応しやすいぞ。
ゼスタ スターヘッドタッチダウン
3つめはゼスタのスターヘッドタッチダウン。
- 重量:0.4g~5g
- ワームキーパーが無い分、色んなワームに使いやすい
- 重量ラインナップが細かく分かれている
- 操作感は比較的軽め
- スリムなヘッド形状で浮き上がりやすい
このジグヘッドは他のライトワインド対応ジグヘッドよりも、ダートさせた時に浮き上がりやすい。
これによって中層に浮いた魚をフォールで食わせたりするのが得意で、常夜灯周りのアジ・メバル・カマス狙いなどに適したアイテム。
小刻みな操作でクイックにワームを持ち上げ、テンションフォールで食わせるような繊細な使い方にマッチしているぞ。
ただ巻きで使ってもバランスが崩れにくいので、ダートと巻きを組み合わせる使い方にもおすすめ。
メジャークラフト ジグパラヘッドブン太 ダートタイプ
4つめはメジャークラフトのジグヘッド、ジグパラヘッドブン太のダートタイプ。
- 重量:3.5g、5g(ライトワインド対応モデル)
- ワイヤー製のキーパーで抜群のキープ力
- 太軸フックで強度優秀
- かなり偏平気味のヘッドで浮きあがりにくい
ブン太ダートタイプはアジやメバルを繊細に狙うというより、ターゲットを問わないライトゲーム五目向きのアイテム。
金属製のワームキーパーは非常にワームのズレが発生しにくいぞ。
瞬間接着剤を使わなくてもワームが長持ちしやすい。
また、パラワームをセットする時はこのジグヘッドがマッチしており、他のヘッドと合わせるとワームが極端にズレやすいから要注意。
ただし月下美人素材のワームはセットするのが困難になり、細身のワームの場合もワームが千切れたり・歪みやすいので気を付けよう。
まるなか
おすすめ関連記事!
▼ライトワインド用ジグヘッドの重さの選び方

▼【必要な基礎知識がサクッと分かる】ライトワインド初心者講座

▼ライトワインド用ロッドの選び方・おすすめを徹底解説!

▼ライトワインドのアクション・誘い方のパターンを基礎から解説!
