こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はライトワインド講座をやっていきましょう。
今日のテーマは「ライトワインドに使うジグヘッドの重さ選び」について。
ライトワインド・マイクロワインドといっても狙うターゲットや釣り場の特性により、使用するジグヘッドの重さには違いが出てくる。
今回は私なりの目安だったり、重さが変わることによる特性・得意な場面の違いなども解説。
狙うターゲットの種類や釣り方による基本となる考え方を覚え、今後の実釣時の参考にしてほしい。
毎日のように釣行を重ねている私の実釣経験に基づいた解説をしていくので、役に立ててもらえたら嬉しいね。
まるなか
▼【おすすめ記事】ライトワインド用おすすめジグヘッド・選び方を徹底解説!

目次
ライトワインドに使うジグヘッドの重さ選びの基礎知識
まずはライトワインド用ジグヘッドの重さを選ぶ時、知っておくと役に立つ基本的な考え方を紹介していこう。
私の基本の考えとしては
- 1g~2g:軽めの重さ
- 2g~4g:中間的な重さ
- 5g~7g:重ため
これくらいを目安に考えることが多いかな。
軽いジグヘッドと重たいジグヘッドの特性の違い
ライトワインドで使用するジグヘッドは、使い方によってベストな重さは変わってくる。
重さが違えば特性も変化し、効果的な場面にも違いがある。
私なりの考え方のベースを紹介すると、
こんな感じになる。
漁港内の常夜灯周りや小場所で浮いたアジやメバルを狙うのであれば、ジグヘッドは軽いものを使用することが多い。
一方で防波堤や河川の下流部・ちょっとしたサーフなどでカマスやメッキ・小型のハタなどを狙う時は
ジグヘッドの重さは少し重たくなる。
また、根回りに潜む良型メバルを狙う時などもジグヘッドは軽すぎると使いにくいぞ。
ざっくりといってしまえば、軽いジグヘッドは表層に浮いた魚・狭い場所をチョコチョコ狙うのに向いている。
一方で重たいジグヘッドは広範囲を探ったり、素早いアクションとフォールで反射食い(リアクションバイト)を拾っていくのが得意になる。
アクション・フォール速度の使い分け
ライトワインド釣法の場合、基本的には
- ジグヘッドが軽い:アクションはナチュラル。食わせ重視
- ジグヘッドが重い:アクションにメリハリが出る。リアクションバイトが拾いやすい
このように、同じワームを使う場合であってもジグヘッドの重さで得意な誘い方に差が出てくる。
軽いジグヘッドを使用したスローな動きの方が
- 魚をびっくりさせにくい
- しっかりワームを見せてバイトに持ち込める
- 魚の吸い込みが良い
このようなメリットがある。
しかし、特にメッキなどの魚を狙う時は
魚がルアーをしっかり見てしまうことで「見切られる」原因になる場合がある。
この点においては、あえて重たいジグヘッドを使ってキレのあるアクションと素早いフォールを使うことで、
「ルアーを見切らせずにバイトに持ち込める」効果が期待できるぞ。
この辺りはどちらも長所と短所があるので、ジグヘッドの重さは軽い方が良い・重い方が良いと決めつけることはできない。
しかし、全体的に言えば
- 軽めのジグヘッド:アジやメバル・常夜灯周りに浮いたカマスなど
- 重ためジグヘッド:回遊性が高いカマス・メッキなどの回遊魚、カサゴ・ハタなどの底物
私の場合はこんな感じで、狙うターゲットによって使用するジグヘッドの重さの傾向はだいたい決まっている。
ただ巻き用ジグヘッドよりも少し重ためを選ぶ
ライトワインドはロッドアクションを使い、積極的にワームを動かす釣り方になる。
一方でライトゲームにはロッドアクションを使わないただ巻きの釣りや、小刻みな動きを与えるリフトフォールという釣り方もある。
ライトワインドの場合はロッドアクションを少し大きめに与えることが多く、その際に糸ふけが発生しやすい。
また、ワームも大きく浮上しやすくなる。
このような釣り方の特性を考慮し、ライトワインド用ジグヘッドを選ぶ時は
「ただ巻きやリフトフォールの釣りよりも少し重ため」
のアイテムを選んだ方が無難に使いやすい。
慣れてしまえば軽めのジグヘッドでも問題ないが、最初のうちは軽いジグヘッドでワインドをやるのは結構難しい。
軽いジグヘッドでアクションを大きく付けると「何をやっているのか分からない」状態になりやすいので、最初のうちは少し重ためのヘッドを使った方が良い。
良く使うジグヘッドの重さ・揃え方の例
基本的な知識・考え方はこれまで紹介した通りになる。
ここから先は、狙うターゲットや使い方に応じた「ライトワインド用ジグヘッドの重さの揃え方」を紹介していこう。
常夜灯周りのアジ・メバル狙いなど
まずは足場が良い漁港内の常夜灯周りでアジやメバルを狙う場合。
基本的には軽いジグヘッドを中心に使用し、丁寧な誘いで狙っていくことが多い。
常夜灯周りで比較的スローなワインドをやるなら、ジグヘッドの重さは1.5gくらいを基準に1g前後から、上は2.5g~3gくらいまでを揃えておけばOK。
ただ巻きの釣りやリフトフォールの釣りでは1g以下のジグヘッドも使用するけど、ワインドの場合は1g位重さがあった方が操作感が分かりやすいはず。
最初のうちは1.5g~2g前後を中心に使い、1g台前半のウェイトは慣れてきて必要性を感じてから使えばOK。
初心者の方は、まずは1.5g・1.8g(2g)・2.5g・3gほどのジグヘッドを揃えてライトワインドに挑戦してみよう。
遠投性が欲しい時・ライトゲーム五目釣りの場合(カマス・メッキ・根魚等)
一方で漁港内でも遠投が欲しい時や、防波堤・河川の下流・ちょっとしたサーフや小磯でライトワインドを楽しむ場合。
狙うターゲットはアジやメバルに限らずメッキやカマス・カサゴ・ソイ・小型のハタ・チヌなど、なんでも狙う。
この場合は使用するジグヘッドは軽すぎると使いにくいので、少し重たいものをメインに使用するのがおすすめだ。
私なりの揃え方の目安としては、3g(3.5g)~5gほどを基準に考えている。
幅広く対応するなら、2g~5g、かなり深い場所を攻めるなら7gを用意してもOK。
- 2g:水深が浅い場所用(出番は少ない)
- 3gまたは3.5g:オールラウンドに使えるが、やや浅い場所向け
- 4g:オールラウンドに使える
- 5g:オールラウンドに使え、ある程度深場まで対応できる
- 7g:深場攻略専用(出番は少ない)
私なりの選び方・使い分けはこんな感じになるが、その中でも出番が一番多いのは4g~5gクラスのジグヘッドだね。
なお、アイテムによって微妙に重さのラインナップには違いがあり、例えば3.5gのジグヘッドを持っているなら4gのジグヘッドは揃えなくても良い。
経験を積んで細かく使い分けたくなったのなら良いが、最初のうちはあまり細かく揃えすぎても複雑になってしまう。
ある程度重さのあるジグヘッドを使用するライトゲーム五目釣りに使うのであれば、1g~1.5g刻みくらいで揃えておけば最初は十分だ。
まとめ
ライトワインドに使用するジグヘッドの重さ選びの基本はこんな感じかな。
狙うターゲットや釣りをする場所にシチュエーションなどにより、使うジグヘッドの重さは変わってくる。
最終的には同じ場所で同じ魚を狙う場合であっても、個人個人の好みで多少の違いは出てくる。
まるなか
今回紹介した目安を基準に揃えてみて、そこから徐々に自分なりの考え方を作っていこう。ライトワインド基礎講座一覧も参考にしてみてね!
おすすめ関連記事!
▼ライトワインド用おすすめジグヘッド・選び方を徹底解説!

▼【必要な基礎知識がサクッと分かる】ライトワインド初心者講座

▼ライトワインドに使うロッド選びとおすすめアイテムを徹底解説!

▼ライトワインドのアクション・誘い方を解説

▼ライトワインドで釣れる魚
