こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はライトワインド・マイクロワインド講座をやっていきましょう。
今日のテーマは「ライトワインドは夜・ナイトゲームでも通用するのか?」ということについて。
これに関してちょっと質問を受けたので、私なりの基本的な考え方を解説します。
結論から言うと、ライトワインド自体はデイゲームでもナイトゲームでも楽しむことはできる。
ただし、状況によってはワームにダートアクションを与えない方が良い場面も多く、使い分けた方が絶対に良い。
というのが私の考え方かな。
この辺りの考え方について少し掘り下げた解説をするので、今後の釣行時の参考にしてもらえたら嬉しく思う。
まるなか
目次
夜のライトワインドで釣れる魚
まずは夜のライトワインドで釣れる魚について、代表的なものを紹介していこう。
アジ
アジは夜の常夜灯周辺に集まる性質があり、ライトゲームでも人気がある好ターゲット。
軽いジグヘッドを使用した小刻みなダートアクションに反応が良く、手っ取り早く探りたい時にライトワインドが効きやすい。
ただし漁港内のスレたアジを狙う時は、ダートアクションが逆効果になることがあるので気を付けたい。
私の場合、アジングではリフトフォール・ただ巻きの釣りがメインになることが多い。
メバル
アジと並んでライトゲームの代表的なターゲットであるメバル。
メバル自体はライトワインドでも十分釣れるが、特に夜の常夜灯周りに浮いた個体を狙う時は注意が必要。
常夜灯周辺で流れてくる餌をしっかり見て捕食を繰り返すメバルの場合、ライトワインドは諸刃の剣的な狙い方になることが多いと感じる。
基本的にはただ巻き系の釣りや、プラグを使ったドリフトなどで探った方が安定して・無駄にプレッシャーを与えずに攻めやすい。
なので一通り他の探り方で反応が無い時の抑えとしてライトワンドを使うのが無難。
デイゲームで障害物の陰に隠れていたり・ボトムギリギリに沈んでいる個体を狙う時の方がワインドアクションの使い勝手は良いように思える。
カサゴ・ハタなどの根魚
カサゴや小型のハタといった根魚を狙う場合、ライトワインドは夜釣りでも効果的な狙い方になると考えている。
ハタの場合は、種類によっては夜に釣れにくい種類があるので注意が必要になるが(オオモンハタなど)。
根魚は夜になると積極的に餌を追うし、常夜灯周りのメバルのほどシビアに・餌をじっくり見て食うことは少ない。
なのでライトワインドで緩急をつけた誘いでボトム周辺を探るのはおすすめだね!
夜のカサゴやソイは入り組んだ海底付近だけでなく、岸壁沿いなどの開けた場所にも出てくる。
岸壁沿いや駆け上がりの斜面をダート&フォールで探ってみると面白い釣りができることも多いね。
カマス
カマスもライトワインドの定番のターゲットで、日中でも夜間でも狙える魚。
カマスの場合は
- 朝・夕マズメ:活性は一番高く、回遊性が高い
- 日中:活性は低い。深い場所でじっとしていることが多い
- 夜:活性は中~高。表層付近に浮いたり、沈み根の周りを漂いながら餌を食う
このような行動パターンになることが多い。
今までの経験では朝・夕マズメや日中の方が、ライトワインド釣法が効きやすい印象がある。
ナイトゲームで浮いているカマスを狙う時は、ダートアクションよりもただ巻きの釣りの方が安定して反応を得やすい。
また、下手にダートさせすぎるとラインブレイクが多発することもあるから気を付けよう。
私がカマスを夜に狙う時は、ライトワインドを使うことは殆どない。
タチウオ
タチウオの場合は、岸から釣れるのは日中よりもマズメ・夜間がメインになる。
ワインド釣法が比較的効きやすいターゲットだけど、どちらかといえば
- 常夜灯周り・集魚灯を使う時よりも真っ暗な場所
- 夜間(深夜)よりも朝・夕マズメが絡む時間帯
- 食っているベイトがある程度大きい時
このような状況下において、より効果的になりやすい。
一方で漁港内の常夜灯周りに集まってきたタチウオを狙う場合は、ダートアクションを魚が嫌がることがある。
こういう時はピンテールワームや、小さめのテールが付いたシャッドテールワームを使った「ただ巻きやリフトフォール」の方が強い。
タチウオは状況によって反応が良いパターンがかなり変わるので、ワインド釣法だけだとパターンに合わずに苦戦することがある。
セイゴ
セイゴは狙い方次第で1日中狙えるターゲット。
ライトワインドのようにワームを積極的に動かして誘う釣り方の場合は、夜よりもデイゲームの方が使いやすい。
セイゴもカマス等と似ていて、夜になると浅い場所に浮いていることが多い。
こういう個体はただ巻きの釣りやミノー・シンペンなどを使ったナチュラルな誘いで狙った方が安定して反応を得やすい傾向がある。
クロダイ・キビレ
クロダイ・キビレの場合は日中・夜間共にライトワインドで釣ることができる。
個人的には時間による釣れ方の差は比較的小さいような気がしており、河口周りや水深が浅い場所でボトムワインドをやると、チヌが釣れやすい。
ただしライトワインドは根がキツイ場所で使うと根掛かりしやすいので、チヌ用の根掛かりにくいヘッドを使ったズル引き系の釣りの方が狙いやすい。
まるなか
夜はライトワインド・ダートさせない釣りを使い分けよう!
ターゲットごとの特徴についてこれまで紹介してきたが、何となく理解してほしいのは
夜のライトワインドは下手に使うと、魚が釣れにくくなる可能性がある。
ということ。
これについて、私なりの考え方を掘り下げて解説していこう。
ライトワインドが効きやすい場面
ライトワインドが効果を発揮しやすい場面としては、
- 広範囲の魚に手っ取り早くワームの存在をアピールできる
- 捕食スイッチが入っていない魚を食わせる
このような状況下で特に使い勝手がいい。
一方で苦手な場面としては、
- 魚の回遊性が低く、狭い範囲にとどまっている
- 捕食モードには入っているが、じっくり見て餌を食っている
このようなシチュエーションになると、ライトワインドが逆効果になることもある。
魚種によって違いはあるが、ライトワインドはどちらかといえば
- 朝・夕マズメに回遊してくる小型の回遊魚を狙う
- 捕食スイッチが入っていない魚を無理やり起こして食わせる
- ルアーのアクション云々より、目立たせて目の前に入るのが重要(特に根魚)
このような使い方・状況下に適している。
つまり、ライトワインドは型にハマれば強い効果を発揮したり、ただ巻きの釣りでは食ってこない魚に口を使わせる可能性がある狙い方ってわけだ。
ただし、餌をジックリ見て食ってくるようなナイトゲームのアジやメバルを狙うとなると、魚をスレさせる原因にもなるから気を付けたい。
魚のプレッシャーが掛かっていないフィールドなら、デイゲームでもナイトゲームでもライトワインドを使って効率よく探るのを重視するのはアリだけどね。
夜はただ巻き系の誘いをメインに、ライトワインドは抑えで使う
夜は魚の回遊性が低くなり、同じスポットに魚が居続けることも増える(特に港湾部の常夜灯周りなど)。
こういう状況下では、アピール力が高いライトワインドを使ってしまうと「魚に対して無駄にルアーの存在を認知させる」可能性がある。
目の前に長い時間魚が居続ける可能性が高い時、同じ場所で魚を釣り続ける時は
魚をできるだけフレッシュな状態
に保ちたい。
この時に「ライトワインドの高いアピール力」が仇になる可能性があり、余計な存在感を出しにくいただ巻きやリフトフォールの方が都合が良いことが多い。
広範囲の魚に対してアピールするということは、たとえルアーを食ってこなくても「近くに何かが通ったな」と反応している魚は確実にいる。
釣り人が少なくて魚の状態がフレッシュな釣り場ならば、これが良い方向に影響することもあるけど。
ある程度人が多くてプレッシャーが掛かっている釣り場の場合は、無駄にルアーの存在を魚に知らせない方が都合がいいからね。
夜にライトワインドを使う時は、ダートさせない探り方とうまく使い分けを行い、無駄に魚に対してプレッシャーを与えないことを意識しよう。
まとめ!
今回は夜のライトワインドについて、私なりの考え方を紹介してきた。
重要なのは
- 夜のライトワインドは下手に使うと魚をスレさせる可能性がある
- ただ巻き・リフトフォールの釣りと使い分ける
ということで、常夜灯周りや人が多い場所での夜釣りの場合は「釣れない時の抑え」として使うのがおすすめ。
一方、夜釣りでもサーフや磯・外洋に面した堤防やテトラ帯など、広範囲に散っている魚をテンポよく探るならばライトワインドをメインに使うのもおすすめだ。
自分が釣りをする釣り場の状況や狙うターゲットの習性に合わせ、ワインドとそれ以外の誘い方をうまく使い分けよう。
まるなか
おすすめ関連記事!
▼【必要な基礎知識がサクッと分かる】ライトワインド初心者講座

▼ライトワインドで釣れる魚・ターゲットを紹介

▼ライトワインドロッドの選び方・おすすめアイテムを解説
