ライトワインドの時期の流れ・時間帯選びの基礎基本を解説!【春夏秋冬】

記事内に広告を含みます

ライトワインド 時期

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は恒例のライトワインド講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ライトワインドに適した時期・時間帯選びについて。

ライトワインドで狙うことができるターゲットは地域や時期によってかなり違いがあります。
今回は、時期・シーズンごとに狙うことができる一般的なターゲットと時間帯選びの基本を紹介します。

ここで基本的な知識を覚え、釣行するタイミング・時間帯選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やライトゲームに関する実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • 専用タックルが発売される前からアジングやメバリングなどのライトゲームの経験あり
  • カマス狙いのライトゲームで5か月間ほど連続でボウズ無し
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
  • 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり

こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。

まるなか

ライトワインドで釣れる魚は時期(水温)によって変化する。釣れやすいタイミングで釣行するのは超重要!

ライトワインドで釣れる魚は地域・時期によってかなり違う!

ライトワインドで狙うことができる魚をざっくり分類すると、

  • 小型回遊魚:アジやメッキ・カマス等
  • 上物:セイゴやチヌなど
  • 底物:カサゴやソイ・ハタなど

このように分けることができます。

これらのターゲットはそれぞれ釣りやすい時期が存在していますが、それ以上に重要なのが「地域によって釣る難易度が大きく変わる」ということですね。

地域によって簡単に釣れる魚と釣れない魚

最近はユーチューブなど、SNSで色んな地域の釣果情報を得ることができるようになりました。
しかし、これを鵜呑みにし過ぎると痛い目に会うので気を付けます。

例えば、メバルは晩秋~春にかけて釣れやすい魚になります。

ライトワインド 時期 釣れる魚 地域性


ある地域でメバルが簡単に釣れている動画などを見て、私の出身である静岡中部でメバルを釣ろうと考える初心者の方は結構多いです。
しかし、やってみるとメバルは全く釣れず、私の所に「メバルが釣れないけどどうしたらいいのか?」というような質問がポツポツ来たりします。

これは腕でどうこうできる問題の前に、「そもそもメバルがほとんど釣れない地域だから仕方がない」というのが答えなんですよね。

こんな感じで、他の地域の釣果・釣れっぷりを見て同じように魚を釣ろうと思っても「地域の特性的に不可能に近い」な場合があります。
まずは地元のフィールドで釣れやすい魚の情報を集めてから釣行するようにしましょう。

魚の行動は海水温の影響を強く受ける

海水温と陸上の気温の変化は、似ているようで違いがあります。

例えば、夏から秋に向かうと、基本的に陸上の気温は徐々に低くなっていきます。
そこから2週間など、タイムラグがあって海水温も変化していくのが良く見られるパターンです。

しかし、海水温の場合は「暖流や還流」といった潮の流れの影響を受けやすいんですよね。

例えば、気温が下がっていっても暖流の影響が強くなった場合、逆に海水温が高くなることも普通にあります。
そうなると、海中の季節は陸上とはズレが大きく発生しやすくなります。

海水温 時期

最近は海水温が高い状態が、秋~冬にかけても続きやすいことが増えてきています。
そのような時は、季節が進んでも夏に釣れる魚がずっと釣れ続けたり、冬の魚がなかなか釣れ始めないこともあるので注意が必要ですね。

魚が釣れる時期は、気温とともに、暖流や還流といった潮の流れの影響も受けて前後することを覚えておきましょう。

特に近年は海水温が以上に高くなったりすることが多く、魚が釣れる時期や釣れる魚種も変化してきています。

まるなか

住んでいる地域や潮流の影響によって魚の行動は大きく影響を受けるよ!

春のライトワインドで釣れる魚

ここからは、時期ごとにライトワインドで釣れやすい代表的なターゲットを紹介していきましょう。
まずは春に釣りやすい魚から。

メバル(ハイシーズン!)

メバルは春が最盛期で、春は産卵を終えた個体を狙うのがメインになります。

メバル

だいたい3月~5月位までが釣れやすく、梅雨時期くらいまでシーズンが続くのが基本のパターンでしょうか。

私の出身である静岡も以前はメバルが比較的簡単に釣れたんですが、海水温の上昇に寄る為なのか近年は全然釣れなくなりました。
海水温が高い年はメバルが釣れなくなるのが早くなったり、近年の異常気象の影響を強く受けている印象がありますね。

アジ

春のアジは季節の変動によって釣れるサイズが変わる地域が多いです。

アジ

基本的には、3月~4月位までの水温が低い時期は良型アジが釣れやすい地域が多いですね。
その後5月くらいになって水温上昇が本格化すると、豆アジの接岸が増える地域が多いでしょうか。

ライトワインドでは、豆アジの接岸が始まる前の早めの時期の方が釣果を出しやすい印象がありますね(地域性あり)。
豆アジはワームに反応させたり、食わせてもフッキングに持ち込むのが難しくなりやすく、釣り上げる難易度は高めになります。

カサゴ・ソイ

カサゴやソイといった根魚は低水温期でも釣れやすいターゲット。

カサゴ ソイ

基本的には一年を通じて狙うことができますが、冬~春にかけて大きめの個体が接岸しやすい地域が多いですね。
海水温が低い時期でも比較的活性が落ちにくく、釣り物が少ない時の貴重なターゲットです。

ただし冬~春先は産卵期に該当するので、リリースを心がけましょう。

セイゴ・フッコ

春先を中心に、港の中や河川の河口周辺で釣れやすいのがスズキの幼魚であるセイゴ・フッコ。

セイゴ

ライトワインドでは30cm~50cm位までの個体が釣れやすいですが、春はチアユやバチ抜けによって高活性になりやすいですね。

デイゲームでは、岸壁沿いなどの陰になった部分をライトワインドで探るのがおすすめです。
ナイトゲームの場合はただ巻きの釣りを中心に、ワインドはただ巻きで釣れない時の抑えとして使うと効果的ですね。

チヌ

春はクロダイの産卵期に該当し、大型の乗っ込みクロダイが釣れる可能性が高いシーズン。

チヌ

セイゴ・フッコ狙いと同様、春はクロダイやキビレもチアユやバチを求めて活発に活動します。
なので産卵を控えた大型個体がルアーで釣りやすいこともあり、2kg~場合によっては3kgクラスの個体が釣れるチャンスがあります。

ただし小型~中型の数釣りにはあまり向いていない時期なので、春は大物狙い向きですね。

まるなか

春はメバルが狙える地域はメバル狙いがおすすめ!釣れない地域はカサゴやソイ狙いが良いかなぁ

夏のライトワインドで釣れる魚

次は季節が進んだ夏に釣れやすいターゲットを紹介しましょう。

アジ

夏場のアジは基本的に小型サイズがメインになりますが、6月~7月の産卵期の限られたタイミングでは大型個体が接岸してくることがあります。

アジ

主に、潮通しが良い外向きの堤防やサーフで大型のアジは釣れやすいです。

30cm~40cmクラスの大型のアジになると、ワームを使ったライトワインドよりも小型のメタルジグの方が釣れやすいこともありますね。
アジのサイズがかなり大きい時は、15g~20gクラスのメタルジグを使ったスーパーライトショアジギングで狙うのもおすすめです。

ハタ(ハイシーズン!)

ハタは水温が高くなると、岸近くの浅い場所にやってくる習性があります。
ライトワインドで釣れるのは、20cm~30cmくらいまでの小型の個体がメインでしょうか。

ハタ

ハタは型の割に引きが強いし、魚が居れば比較的簡単に釣れます。
ライトワインド初心者の方にもかなりおすすめなターゲットですね。

ライトワインドの他、小型のメタルジグにも良い反応を見せます。

また、小型のハタは磯などに行かなくても、身近なフィールドで十分狙うことができます。
港の中の少し水深が深い場所や石が少し転がっているような場所を探ってみると、案外簡単に・お手軽に釣れますね。

ブリ・カンパチなどの幼魚

夏になって海水温が高くなると、小型の青物が接岸してきます。

小型青物

だいたい30cm前後の小型の青物は、ライトワインドで釣ることができます。

遠投が必要な場所の場合はメタルジグの方が手っ取り早いですが、小型の餌を偏食している時はワームが強いことも良くありますね。

メッキ

メッキは8月位からポツポツ釣れ始めることが多いターゲット。

メッキ

ライトワインドへの反応が非常に良い好ターゲットですが、本格シーズンは秋以降です。

夏場は小型の個体が多いので、シングルフックのジグヘッドだとフッキングが悪いことがあります。
ワームで掛かりが悪い時は、ミノーやメタルジグを使って攻めた方が効率よく釣れる事もあるので、覚えておくと役に立ちます。

主に河川の河口部や排水溝周りなどをランガンで攻めるのがおすすめ。

カマス

カマスもメッキと同様、本格シーズンは秋以降のターゲット。

カマス

朝夕マズメ・日中は比較的ライトワインドで釣りやすく、夜間はただ巻きの釣りの方がおすすめですね。

夏場のカマスは型が小さいことが多いですが、群れに当たれば数釣りができます。
魚が居さえすれば反応させる難易度は比較的低めなので、ライトワインド入門にもおすすめです。

チヌ

夏場のチヌは数釣りがメインになり、20cm~30cm台の個体が狙いやすいです。

クロダイ キビレ

河川の下流部や水深が浅い根回りでワームを使うと、比較的釣れやすい印象です。

ただし、チヌが居る場所はフグが多いこともあります。
フグが居る場合はワームがすぐにダメになってしまう事があるので気を付けます。

まるなか

夏のライトワインドは小型の青物やハタ狙いが面白い。その他、シーズン序盤のメッキやカマスもおすすめ!

秋のライトワインドで釣れる魚

徐々に水温が下がってくる秋シーズン。
ライトワインドで釣れる魚は比較的豊富なことが多く、釣りもしやすくて楽しい時期ですね!

メッキ(ハイシーズン!)

8月位から釣れ始めたメッキは秋がシーズン最盛期。

メッキ

水温が下がるにつれて群れが集結しやすく、釣れるサイズも大きくなってきます。
私の地元静岡の場合はメバルがあまり釣れないので、ライトワインドのメインターゲットとしてメッキゲームが楽しみやすいです。

メッキはだいたい11月~12月位まで釣れる事が多いですが、海水温によって釣れる時期が短くなったり・伸びたりする。

カマス(ハイシーズン!)

カマスも秋が最盛期になり、10月~12月位がベストシーズン。

カマス

季節が進むにつれて釣れるサイズも大きくなり、脂ものってきます。

主に港内の堤防周りや防波堤で釣りやすく、朝・夕マズメの高活性な個体はライトワインドでも狙いやすいですね。

アジ

アジは夏場の小型のサイズから徐々に大きくなり、だんだんルアーで狙いやすくなってきます。

アジ

釣れるサイズは10cm台中盤~20cm前後になる地域が多いでしょうか。
その後季節が進むと、更に釣れるサイズが上がりやすいですね。

セイゴ・フッコ

秋の台風・低気圧通過後の濁りが入った時が大チャンス!

セイゴ フッコ

ライトワインドで釣れるのは小型の個体がメインになりますが、濁った時は大型のスズキが釣れる可能性も高くなります。

基本的に秋は河川の下流部など、塩分濃度が低い場所を狙うのがおすすめですね。

チヌ

チヌは秋も夏の傾向を引っ張り、数を狙いやすい時期になります。

キビレ 釣果

ただし夏よりも若干成長した個体が狙いやすく、超小型の個体は減ってくる傾向を感じます。

秋の水温低下とともに荒食いのタイミングに当たることがあり、良い時期に釣行できると中型以上の個体が連発することがありますね。

ハタ

ハタは秋シーズン序盤まで釣れやすい魚で、水温が低下すると急に釣れなくなる傾向があります。

ハタ

だいたい9月~10月位までの水温がある程度高い時期が狙いやすく、夏場よりも釣れるサイズは少し大きくなります。

その後11月位になると突然魚が居なくなったり、かなり小型の個体しか釣れなくなるのが良くあるパターンですね。

まるなか

秋はターゲットが多彩でライトワインドが楽しい季節。気候的にも穏やかなので、初心者の方にも最適!

冬のライトワインドで釣れる魚

ラストは釣りに出掛けるのが辛くなってくる冬のライトワインドについて。

メバル

水温が下がってくると接岸を始めるのがメバル。

メバル

12月位までは産卵前の個体が釣れやすいですが、年末位になるとメバルは産卵を始めます。
地域によって差はあるが、産卵期に入ると小型の個体以外が釣れにくくなり、それが1か月前後続くことが多いですね。

メバルの産卵は1月~2月頃に行われることが多く、その後春の気配が徐々に見えてくると、産卵後のハイシーズンに突入します。

カマス

秋が最盛期のカマスですが、冬になっても釣ることができるターゲットです。

カマス

冬場は数釣りというよりも型狙いに適していて、30cm以上~場合によっては40cm以上の良型が狙えます。

大型の個体になってくると、小型のワームを使ったライトワインドでは鋭い歯によるラインブレイクが増えることがあるので要注意。
そのような時はワームサイズを大きくしたり、ただ巻きの釣りやメタルジグなどで狙うのがおすすめです。

アジ

冬場のアジは数釣りは難しくなるものの、ルアーで釣りやすい中型以上の個体がメインになってきます。

アジ

静岡の場合はアジングが成立しやすいのが冬~春先になり、シラスなどのベイトの寄り次第で、低い水温は関係なくアジが釣れますね。

カサゴ・ソイ

カサゴやソイは水温が下がっても釣れやすいターゲットです。

ソイ

冬場は産卵のために良型個体が接岸するので、釣り物が少ない冬場でも癒しの存在です。

春の項目でも触れたとおり、低水温期は産卵期に重なります。
必要以上の個体はリリースしたり、徹底的に釣りすぎないように気を付けましょう。

メッキ

メッキは地域によっては冬まで釣れる事があります。

メッキ

この個体は3月まで生き残っていたメッキで、海水温次第では長く生き残る可能性がありますね。
主に九州南部や四国・静岡などの温暖な地域がこれに該当しやすいでしょうか。

静岡の場合は、平均して12月いっぱいくらいまでは比較的メッキが釣れやすく、海水温が高い年は1月下旬位まで何とかメッキが狙えます。
ただし海水温低下により、ルアーの追いは徐々に悪くなり、引きも弱くなってきます。

まるなか

冬のライトワインドはメバルやカサゴ・ソイなどの根魚がメイン。地域によってはかなり厳しい釣りになるかな・・・・

ライトワインドに適した時間帯

最後に、ライトワインドに適した時間帯選びについて紹介していこう。

朝夕マズメ・または日中がベスト!

ライトワインドは、日中でも夜釣りでも楽しむことはできます。

ライトワインド 時間

しかし、どちらかといえば光量がある時間帯(朝夕マズメ・日中)の方が効果を発揮しやすい傾向があります。

ライトワインドはワームをダートさせることによって

  • アピール力が高く、手っ取り早く広範囲を探れる
  • ただ巻きの釣りでは食わせられない低活性な個体を食わせる

これらの効果が期待できます。

これらのメリットは、どちらかといえば夜釣りでは発揮されにくい傾向がありますね。

夜はただ巻き・リフトフォールの釣りをメインに

魚種にもよりますが、魚は基本的に「夜になると動きがスローになって行動範囲が狭くなる」傾向があります。

ライトワインド 夜 ただ巻き

ナイトゲームで魚を狙う時は、ライトワインドのような強いアピールで探るよりも、ただ巻きや縦方向のリフトフォールで探った方が安定して魚の反応を得やすいですね。

夜釣りの場合は、まずはワームをダートさせずに探ってみましょう。
それでダメな時の一手として、ライトワインドを使うのがおすすめですね。

▼夜のライトワインドについての詳しい解説は【ライトワインドは夜釣りでも効果的なのか?】を参考にどうぞ。

まとめ!

今回はライトワインドの時期・時間帯選びについて紹介しました。

ライトワインド 釣果

ベストシーズンについては狙うターゲットや地域によって違いがありますが、時間帯についてはマズメ・日中がおすすめです。

ライトワインドはお手軽に色んな魚種を狙うことができるので、興味があるからはぜひ挑戦してみて下さいね!

▼ライトワインドに使うロッドやリール・ワームなどのタックル選びの基本や基礎知識を知りたい方は【ライトワインド初心者講座】を参考にしてみて下さい。
全て管理人の実釣経験をもとに、実釣から選んだおすすめアイテムや基礎基本を解説します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です