
さてさて、今回はライトワインド講座をやっていきましょう。
今日のテーマは「ライトワインドに使うスナップ選び」について。
先日「ライトワインドをやる時はスナップを使った方が良いのか?」という質問を受けたので、この機会に私なりの考え方を紹介。
合わせて色んなアイテムを使い比べた中で選んだおすすめも紹介するので、参考にどうぞ。
まるなか
目次
ライトワインド・マイクロワインドにスナップは必要か?
まずはライトワインド釣法におけるスナップの必要性について、私なりの考えを紹介していこう。
結論から最初に言うと、私の場合は「100%」スナップを使っています。
ダートアクションを自由に・偏りなくする

ジグヘッドとラインを直結で結んでワインドをすると、アクションの面で気になることがある。
結び目によってジグヘッドのアイとラインの角度が固定されてしまうため、場合によってはワームのアクションに偏りが出る。
きちんとまっすぐな状態で結束されていればまだマシなんだけど、魚を釣ったり・使っていくうちにノットが微妙に左右に偏ることがある。
そうなるとロッドアクションを与えた時に、ワームの動きが左右に偏って曲がってしまう原因になる。
これを防ぐのがスナップの役割でもある。
また、スナップを間に挟むことでジグヘッドの動きに自由度が生まれ、ダートアクションが偏りにくくなる効果が期待できるぞ。
また、ある程度の遊びがあった方がダートアクションに柔らかさが生まれるメリットもある。
リーダーのダメージを少しでも減らす
これは狙う魚種による差もあるが、歯があるターゲットを狙う時はスナップを使った方が無難だ。

例えば、カマスやメッキ・メバル・カサゴ・ハタなどは歯がある。
カマスの場合は一瞬でラインブレイクするような鋭い歯を持つが、メッキや根魚もザラザラとした歯を持っている。
これらのターゲットを狙う時は、ジグヘッドとラインの間に金属製のスナップを挟むことで、歯によるラインへのダメージを軽減する効果が期待できる。

特にカマス等を狙う時はスナップは必須で、ラインを魚の歯から少しでも遠ざける工夫は重要だね!
ルアーローテーションの効率
これはスナップを使う一番わかりやすいメリット。
ライトワインドに限らず、ルアーを変える時はスナップを使った方が圧倒的に楽だよね。
特に冬場や夜間などはラインを結ぶのは結構しんどい。
また、短い地合いを逃さない為にも素早くルアーを交換できるのはメリットしかない。
ライトワインドに使うスナップ選び
ここからはスナップ選びについて、私が意識している「選び方のコツ」を紹介していこう。
種類
スナップは大きく分けると2種類ある。

左側はルアーフィッシング全般でよく使われる形状。右側はアジングなど、ライトゲームで使われるタイプのスナップ。
特徴の違いとしては、
- 一般的なスナップ:強度が高い
- ワンタッチ式スナップ:特にアジングで使われる。交換が楽
こんな感じで、一般的な開閉作業を伴うスナップとワンタッチ式のものがある。
ライトワインドでは両方使うことができるが、私の場合は
- 30cm位までのアジ
- 20cm中盤くらいまでのメバル
- 20cm前半くらいまでのメッキ
- 30cm前半くらいまでのカマス
これらを狙うのであれば、簡易式のワンタッチスナップでも問題ないと考えている。
一方で良型の魚を狙う時・負荷が掛かるカサゴや小型のハタを狙う時は、強度のある一般的な形状のスナップを使っている。

ライトワインド初心者の方でよくわからない時は、強度を重視して一般的な形状のスナップを選んでおけば間違いない。
形状
スナップはアイテムによって細長いものや幅のあるラウンド・ワイドタイプのものなど色んな形がある。
個人の好みもあるが、ライトワインドに使用するならある程度幅があるスナップが私のおすすめだ。
程よく幅のあるものの方がアクションを与えた時にジグヘッドが自由になり、ダートアクションやフォール姿勢が自然な状態を演出しやすいと考えている。
おすすめなスナップ
最後に、実際に私が使っているおすすめなスナップを紹介。
バスデイ ウルトラスナップ

強度のある一般的な形状でおすすめなスナップがコレ。
程よい反発力があって開閉も硬すぎず、耐久力・強度に優れた私のおすすめスナップ。
形状的にもベーシックで使いやすい。
サイズは#0を基準に、1.5gくらいまでの軽量ジグヘッドを使うなら#00でもOK。
非常に強くて使いやすいアイテムだね!
アクティブ アジスナップ・メバルスナップ

ワンタッチ式のスナップでライトワインドに使いやすいのが、アクティブのアジスナップ(メバルスナップ)。
アジスナップとメバルスナップはアイテム的には同じで、メバルスナップは7個入り。アジスナップは徳用の22個入り。
このスナップはワンタッチ式のスナップの中では比較的太軸のワイヤーを採用しており、幅も程よく有ってライトワインドに使いやすい。
サイズはライトゲーム五目釣りの場合はSを基準に、2gクラスまでの小型のジグヘッドを使うならSSでOK。
まるなか
おすすめ関連記事
▼【必要な基礎知識がサクッと分かる】ライトワインド初心者講座

▼ライトワインド用ジグヘッド選びとおすすめを紹介

