
さてさて、今回は恒例のライトワインド講座をやっていきましょう。
今日のテーマは「ライトワインド用リールの選び方」について、基本とコツを紹介。
ライトワインドという釣り方の特性に合わせ、リールの大きさやギア比・グレードなどの決め方の目安を実釣経験を基に解説。
この記事を読んでもらえればリール選びの基本については理解できるようになっているので、しばしお付き合いを。
まるなか
目次
リールの大きさ・番手を選ぶ

まずリール選びで重要なのが、リールの大きさ・番手になる。
とりあえずこれからライトワインドに挑戦するのであれば、「2000番」という大きさを基準にしてみよう。
私なりの目安をざっくりとまとめてみると、
- 1000番:小さめ。細いライン・軽いジグヘッドを使ったアジやメバル狙いなら使える
- 2000番:魚種問わず比較的オールラウンド
- 2500番:少し大きい魚・重たいジグヘッドを使う時に
こんな感じになる。
2000番
ライトワインドではベーシックに使える大きさで、迷った時はこの大きさを選ぶのが私のおすすめだ。

狙うターゲットとしてはアジやメバル・カマス・メッキ・根魚など様々。
使用するジグヘッドの重さは1g前後~5g・7g程度まで行ける。
- ターゲット:アジやメバル・メッキ・根魚などなんでも
- ロッド:7フィート台中盤・後半くらいまで
- ライン:PEライン0.4号くらいまで。その他フロロやエステルにも対応
- ジグヘッド:メインが5g程度まで
狙うターゲットの大きさのアベレージサイズが20cm~30cm前後であれば、最も無難な番手になる。
- シマノ:C2000
- ダイワ:LT2000
シマノ・ダイワのリールを選ぶ時はこれらの大きさのリールを基準に選んでみよう。
1000番
1000番のリールはアイテムによってラインナップが無かったり、バリエーションとしては少し少なかったりする。

ライトワインドで使うリールとしては小さめになるが、狙い方次第で使えなくはない。
主に漁港内の小場所でライトワインドをやる場合に適しており、
- ターゲット:漁港内のアジやメバル
- ロッド:6フィート台まで
- ライン:フロロカーボンやエステル向き
- ジグヘッド:1g~2g程度まで
このような使い方を想定しているのであれば、小さめのリールでも問題はない。
ただし、どちらかといえば「ライトワインド用」というよりも繊細なタックルを使った「普通のライトゲーム」を中心に考えている方向け。
なので使い方がある程度自分の中で決まっている方におすすめ。
初心者の方の場合はスプール径が少し小さくなり、使用するタックルの幅が狭くなりやすいので最初の1台目としてはあまりおすすめしない。
2500番
一方で少し大き目となる2500番のリールについてだ。

2500番のリールは「ライトワインドと普通のワインドの中間的な使い方」ができる大きさになる。
使用するシチュエーションやタックルバランスとしては
- 狙うターゲット:良型メバルやカマス・メッキ・根魚・チヌ・タチウオなど
- ロッド:7フィート中盤~8フィート台
- ライン:PEライン0.5号以上
- ジグヘッド:だいたい5g以上
このような感じで、ライトワインドとしてはヘビーなタックルを使う時に適している。
漁港内や足場が良い堤防で使うというより、外向きの防波堤やサーフ・小磯・ゴロタ場などで使うリールになる。
狙うターゲットの大きさもアベレージで30cm前後~になり、チヌやタチウオなどをライトタックルで狙うのにも最適。
ただし漁港内で20cm前後のアジやメバルを狙うとなると、リールが少し大きい。
とりあえず一般的なライトワインドに挑戦するなら、まずは2000番クラスのリールを選ぶと失敗が少ないぞ。
リールのギア比
次はリールのハンドルを回した時の糸の巻取り量、「ギア比」の選び方について。
これは狙うターゲットや使い方により、適したものが若干異なってくる。
基本的な違いとしては
- ノーマルギア:巻取り速度は普通
- ハイギア:巻取り速度が早め
- パワーギア・ローギア:巻き取り速度が遅い
このようになる。
候補になるのはノーマルギアとハイギアの2種類。
ライトワインドにおいては、巻取りが遅いパワーギア(ローギア)をあえて選ぶ必要は無いかな。
ノーマルギア
リールの番手表記の中にギア比の記載がないもの(例C2000S)はノーマルギアと呼ばれるギア比。
巻取り速度は普通になる。
ノーマルギアのリールがおすすめなのは
- 釣り場:主に漁港内の常夜灯周りなど比較的小場所
- ターゲット:アジやメバル
このような使い方を想定しているパターン。

常夜灯周りのアジやメバルを狙う場合は小刻みに・繊細にアクションを与えることが多い。
その場合はリールの巻取り量が多いメリットが少なく、逆に丁寧に釣りができるノーマルギアのリールの方が使い勝手が良いことがある。
ハイギア
ハイギアリールはハンドルを1回転させたときの巻取り量が長く、ラインを速く巻きたい時におすすめだ。
私の場合、ライトワインド用リールはハイギアをメインに使っている。

ハイギアのリールはリールの番手表記内にHやXH・HGなどの記載がある(例C2000SHG)。
- 釣り場:漁港内や防波堤・河川の河口・サーフ・磯など色々
- ターゲット:アジやメバル・小型回遊魚・根魚など
適した使い方としてはこんな感じ。
簡単に言うと色んな場所でターゲットを問わずに狙う「ライトゲーム五目釣り」に適している。
常夜灯周りのアジやメバルを狙うとなると、若干巻取りが速くなるもの使えないことは全くない。
逆にカマスやメッキ・カサゴやハタなどを狙うとなると、テンポが良いアクションや魚を掛けてからの素早い寄せが簡単にできるので、メリットが結構大きい。
ギア比に関しては好みも分かれるが、私としては「どちらかといえばハイギアリール」をおすすめするかな。
まるなか
リールのコスパ・グレード
次はリールのコスパ・グレードについて紹介していこう。
ライトワインドはお手軽系の釣りになるので、高級タックルが無くても楽しみやすい釣りだね!
中級機種があれば十分!
ライトワインドはそこまでリールに強い負荷が掛かる釣りではない。
なので単に魚を釣るだけなら、4万・5万するような高級リールの必要性は感じていない。

普段私はハイエンドタックルも使うけど、ライトワインドでは中級グレードのリールをメインに使っているくらいだからね。
ただし1000円や2000円といったような「釣り入門用」のリールはおすすめしない。
安価すぎるリールはすぐに壊れたり、細いPEラインを使った時にライントラブルが発生しやすい。
コスパ・グレードの目安
普段色んなリールを使う私のおすすめとしては、実売価格で7000円~8000円クラスくらいから上のリールを選ぶこと。
これくらいの価格帯になってくると、ライトワインドに必要な基本性能はしっかり手に入る。
- ある程度しっかり使える道具が欲しい:実売価格7000~8000円前後~1万円台前半
- しっかり使えて快適性も欲しい:実売価格1万円台後半~2万円台前半以上
こんな感じで考えている。
正直言って2万円前後で販売されているリールと5万円のリールを比べてみても、釣れる魚の数は変わらない。
細かい軽さや耐久性・高級な質感・所有感は違いがあるけど、実釣能力における違いは感じない。
しっかり使えて上達しても使えるアイテムが欲しいなら、2万円前後のリールを選ぶと良い。
まるなか
ライトワインドにおすすめなリール
最後に、色んなリールを使い比べた中でのおすすめなリールを紹介しておこう。
初心者~中級者の方におすすめ
まずは初心者の方を中心に、コスパを重視したい方向きのリールから。
ギア比は使い方によって選び分けてほしい。
比較的コスパに優れたシリーズはダイワのリールを好んで使用している。
ダイワのリールの方が軽さを重視したアイテムがコスパ系グレードに多く、ライトワインドを含めたライトゲームでは使いやすいと感じている。
中級者以上の方におすすめ
次は初心者の方でも道具に妥協したくない方や、中級者以上の方におすすめなリールを紹介。
私が使い比べた印象としては、おすすめ順に並べるとこんな感じ。
イチオシはシマノのヴァンフォードで、巻きの滑らかさやハイギアリールでも気にならない巻きの軽さなど、使い勝手が非常に良い。

中級機種以上になってくると、ライトゲームにおいてはシマノのリールを多く使っている。
ダイワのリールにはマグシールドという機能があり、巻きのしっとり感は出るものの巻き心地が微妙に重たいんだよね(特にハイギア)。
その点においてシマノの方が巻きが軽快で、軽い仕掛けを使う釣りにおいては中級グレード以上のリールの場合はシマノをメインに選んでいる。
※リールのインプレッションページは別に詳しいものあるので、よろしければ購入時の参考にどうぞ。
▼【おすすめ記事】新作リールインプレ一覧ページ新作リールインプレッションまとめのページ!
おすすめ関連記事!
▼【必要な基礎知識がサクッと分かる】ライトワインド初心者講座

▼ライトワインド用ロッドの選び方・おすすめアイテム紹介ライトワインド・マイクロワインド用ジグヘッドの選び方・おすすめアイテムを徹底解説!
▼ライトワインド用ラインの選び方ライトワインド・マイクロワインド用ライン選び・おすすめアイテムを徹底解説!
▼ライトワインド用おすすめジグヘッド紹介ライトワインド・マイクロワインド用ジグヘッドの選び方・おすすめアイテムを徹底解説!
