こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はアジやメバルなどを狙うライトワインド釣法対応のワームを紹介。
ダイワの月下美人ダートビームのアクションの特性や選び方を詳しくインプレ。
ダートビームは月下美人シリーズ特有の高耐久素材を使用しているのが特徴のアイテム。
ライトワインド用のアイテムの中でも最高クラスの耐久性を誇り、うまく使うことで手返しよく釣果を伸ばせるはず。
一方で硬い素材を採用していることによるちょっと気になる点などもあるので、そのあたりも交えながら公平な視点でインプレします。
ライトワインド用のワームを探している方に、アイテム選びの参考になったらうれしく思う。
まるなか
目次
ダイワ 月下美人ダートビームのスペック・ラインナップ
まずは月下美人ダートビームのスペック・ラインナップを簡単に紹介しておこう。
- サイズ:1.3インチ・2インチ
- 素材:張りの強い高耐久マテリアル
サイズ展開はコンパクトな1.3インチと2インチの2種類がある。
ライトゲームで使用するのであれば、基本的には2インチの方がオールラウンドに使いやすい。
カラーラインナップについては「ダイワ 月下美人ダートビーム商品紹介ページ」を参考にどうぞ。
月下美人 ダートビームを「サクッと」インプレ
ダートビームの使用感解説に入る前に、私なりのインプレッションをざっくりと紹介するとこんな感じかな。
- ターゲット・シチュエーション:オールラウンドに使えるが、どちらかというと中~高活性時におすすめ
- 飛距離:空気抵抗は小さくてよく飛ぶ
- アクション:硬くて張りが強いマテリアルでキレは良好。積極的に仕掛ける使い方向き
- 使い方:主にダートオンリー。ただ巻きは使用しない
- 耐久性:最強クラスの耐久力で抜群!
簡単にダートビームの使用感を紹介するとこんな具合になる。
特に目立つ点は
- 圧倒的な耐久力
- ライトワインド用ワームの中でも切れ味鋭いダート
この2つになると感じている。
ダートビームが適したターゲット・シチュエーション
ダートビームはライトワインド・マイクロワインド対応のワームになる。
この手のアイテムは他社からも色々発売されているが、このワームの特性を活かすにはどんな状況下で使用するのが良いだろうか。
私が色んなワームを使い比べた印象としては、
- 魚の活性:低活性時の食わせ重視の釣りには不向き。主に中~高活性時におすすめ
- フグやカマス等、歯が鋭い外道が多い時やワームがすぐにボロボロされる状況にめっぽう強い
このような位置づけで考えている。
ライトゲーム全般に使える
ダートビームで狙うターゲットについてだが、基本としては魚種問わずにオールラウンドに対応できる。
私が住む静岡はアジやメバルの魚影が非常に薄いので、魚種を問わないライトゲーム五目釣りにて使用している。
私が使用した印象としては、
- アジやメバル:主に高活性時向け
- カマスやメッキ・根魚など:耐久性を活かしやすく、特におすすめ!
こんな感じ。
ダートビームのアクションや特性を考慮すると、繊細なターゲットを狙うよりも「回遊魚狙いやテンポよく釣りをしたい場面で特に使いやすい」アイテム。
メッキやカマス釣りなど、小型の回遊魚狙いでは特にダートビームの特性を活かしやすいね!
第一投目のサーチベイトや中・高活性時におすすめ
ダートビームは高耐久な月下美人マテリアルを採用しているのが大きな特徴になる。
非常に張りが強くてパリッとしており、簡単には千切れない強さがあるのでこれを活かした使い方をしたい。
ライトワインド用のワームは他にも色んなアイテムがあるが、ワームによって微妙にアクションの質が違うんだよね。
ライトワインドといっても、アイテムによっては
- ダート時のアクションが柔らかいもの
- 微妙なテールの波動などで食わせアクションを出すのが得意なもの
このようの、単純なダート幅や切れ味以外の特性を持ったアイテムも存在している。
ダートビームは張りが強い素材を使用しているので、私の印象としては食わせ重視のライトワインドにはあまり向いていないと感じる。
ダートビームは
- 釣り場に到着しての様子見の第一投目
- 小型回遊魚や底物狙い(アクションの繊細さよりもアピール力・手返しが重要な釣り物)
- 広範囲を釣り歩くようなランガンスタイル
このような場面で非常に使いやすい。
魚の活性が低かったり、アタリが出ても掛からないような時はもう少しもっちり感のあるワームに交換したり、ダート後のただ巻きで食わせるのが得意なワームにローテーションすると効果的。
テンポの良い釣りで活性が高い魚をどんどん拾っていくような時に、ダートビームは特におすすめだね!
ダートビームの使用感・アクションなど
ダートビームの使用感について、少し詳しくインプレッションをしていこう。
飛距離
ライトワインド用のワームの中において、ダートビームの飛距離は平均よりまずまず優秀な分類かな。
特に空気抵抗が小さい1.3インチのモデルは非常に良く飛ぶ。
ダートビームはシンプルで細長いボディ形状をしており、マテリアルの硬さもあって空気抵抗は比較的小さい。
飛距離に関しては不満は無く使えている。
アクションの質
ダートビームはダート時のキレの良さが優れており、硬いマテリアルによって水を切り裂いて鋭くダートする。
大きくアクションさせなくても、穂先をチョンチョンと煽るだけでイレギュラーに海中を飛んでくれる。
流れのある河川内やディープエリアにおける操作性も比較的優れており、ダイレクトな操作感でキビキビ動かせるのが良いね。
引き抵抗自体は比較的軽く、軽快な使用感だね。
一方でダート中のアクションの柔らかさだったり、ダート後にただ巻きで使用した時のアクションはたいして艶めかしさはない。
硬い素材により、この点に関してはもっちりした素材のワームと比較すると動きの質では劣るかな。
ダートビームの使い方
ダートビームの使い方に関しては、一般的なライトワインドのアクションで全く問題ない。
ただ巻きなどを使って繊細に狙う使い方にはあまり向いていないので、基本的にはダートアクションとフォールの組み合わせでOK。
私の場合は
- 浅い場所を狙う:一定層をダートし続ける
- 中層~深場狙い:数回ダートさせ、浮き上がった分をフォールで沈めなおす
- ボトムワインド:着底後2回~5回ほどダートさせ、着底を取り直す
これらのパターンで誘うことがほとんどだ。
耐久力
ダートビームの最大のメリットともいえるのがワームの耐久性・持ちの良さになる。
ダートビームは非常に伸縮性のある素材を使用して作られており、使い方次第では半永久的に使えることもある。
釣り方にもよるが、私がメッキなどを狙うライトゲーム五目釣りに使用した場合、1本のワームで少なくても10匹程度は余裕で釣れる。
丁寧に針を外したり、フグなどの邪魔を受けなければ15匹・20匹と手返しよく釣り続けることができるのはメリットがデカい。
短時間の時合いを無駄にせず、釣果を伸ばせる耐久力はありがたい。
この耐久力により、カマス等の歯が鋭い魚を狙う時や、フグや小型のタチウオに噛まれた時も1発でワームがダメになることは非常に少ない。
最終的にはワームが砕けて使えなくなってしまうが、一般的なワームと比較したら数倍くらいの耐久性がある。
ダートビーム1.3インチと2インチの使い分け・ジグヘッド選び
ダートビームの選び方やジグヘッド選びに関する注意点を紹介しておこう。
基本は2インチでOK
ダートビームにはサイズ展開が2つあり、小型の1.3インチと2インチがある。
ダートの切れ味自体はボディが小さい1.3インチの方が引き出しやすいが、小さいことでアクションが硬くなったり・アピール力の点で劣る感じがする。
なので私の場合は使用するのは殆ど2インチがメインで、1.3インチを選ぶ時は
- 10cm台のアジやメバル・メッキなどターゲットの型が小さい時
- アタリはあるもののフッキング率が低い時
このような状況下に限られている。
もちろんシチュエーションにもよるが、アタリの数自体は2インチの方が多い気がしている。
とりあえずどちらを選んだらいいのか分からない時は、小さいターゲットを狙う時以外は2インチを基準に選ぶのが私のおすすめ!
ジグヘッドのキーパーの有無・形状をしっかりチェックしよう!
ダートビームのような伸縮性が高いワームを使う時は、セットするジグヘッド選びが超重要になる。
簡単にチェックポイントをまとめておくと、
- ワームキーパーの形状:スレッド素材のもの・太いキーパーは相性が悪い
- ワームキーパーが無いもの:セットするのは難しくないが、ズレやすい
こんな感じで、手巻きのスレッドを巻いたフックキーパーやフワームキーパーが太いものは非常にセットしにくい。
やってみると分かるが、ワームが伸びてしまってキッチリセットするのが大変だから気を付けよう。
一方でワームキーパーが付いてないものはセットするのは簡単だけど、ライトワインドの特性上ワームが非常にズレやすくなる。
なのでキーパーが無いジグヘッドにセットする時は瞬間接着剤が必須になるぞ。
結論を言うと、ダートビームに相性が非常に良いのはデコイのデルタマジック(0.6g~2.4g)・デルタマジックヘビー(3.5g~7g)かな。
このジグヘッドは独特な細いワームキーパーが採用されており、月下美人素材のワームでもスムーズに刺せる。
それでいてキープ力もしっかり確保されており、キーパーが無いジグヘッドよりも明らかにワームがズレ難いぞ。
フックサイズの目安としては、
- ダートビーム1.3インチ:#8・#6
- ダートビーム2インチ:#4・#3
私の場合はこれくらいを目安に選んでいる。
私の場合はライトゲーム五目釣りがメインなので、デルタマジックヘビーを使うことがほとんどだね。
▼【関連記事】デルタマジックの詳しいインプレッションはこちら

- メーカーHP:デコイ デルタマジック、デルタマジックヘビー商品紹介ページ
まるなか
おすすめ関連記事!
▼メッキ釣りに使うワーム選び・おすすめアイテムを紹介!
